にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6667, No.6666, No.6665, No.6664, No.6663, No.6662, No.6661[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6667, No.6666, No.6665, No.6664, No.6663, No.6662, No.6661[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6667 〔267文字〕

企業サイトでカタログPDFをダウンロードすると、PDFのタイトルが「PowerPointプレゼンテーション」になっていたり、作成者名に社員さんらしき名前だけが入っていたりすることがよくある。大した問題ではないが、そこはいくらでも簡単に編集できるのだから、製品名と会社名を入れておく方が良いのではないか。社員さんの本名が漏れるだけならあまり問題はないかもしれないが、社員さんの使っているユーザ名が必ずしも外部に公開して大丈夫な文字列とは限らない可能性とかないのだろうか。社用PCでそんな名前を使う可能性はあまりないのかも知れないけども。

No.6666 〔446文字〕

CGIのセットアップ方法は、『①Perlパスの書き換え → ②アップロード → ③パーミッション設定』……という3ステップで案内してきたのだが、①を「 #! /usr/bin/env perl 」にしたことで、ほぼ書き換える必要がなくなった。ただ、絶対に書き換える必要がないとは言い切れない。この場合、セットアップのステップはどう書くべきか。『➊アップロード → ➋パーミッション設定 → もしInternal Server Errorになったら ➌Perlパスの書き換え』……とする方が分かりやすいのか、『①Perlパスの書き換え(おそらく不要だけど③の後にエラーになるなら書き換えて) → ②アップロード → ③パーミッション設定 』……みたいにしておく方が良いのか。➌が必要になったらその次には➊に戻ってもらう必要があることを考えれば、➊→➋→➌よりは、①→②→③の方が分かりやすいのではないかという気もするのだが。なぜこんなに今でもサーバ間で仕様がバラバラなままなのか。^^;

No.6665 〔95文字〕

スタバで紙製ストローが提供されるようになった当初は、やや紙の味がするなと思っていた気がしたが、今では全く気にならなくなった。味に慣れたのか、紙製ストローに最適化した咥え方になったのか。(笑)

No.6664 〔493文字〕

スタバのレシートの末尾に、今月は自前カップを持参すると55円引きすると書かれていた。持ち帰りだと54円で、モバイルオーダーは対象外だそうだが。
20220602121929-nishishi.jpg
自宅から直接スタバへ行ってそのまま直帰するパターン(個人的にはまずない)なら持参しても良いかもしれないが、そうではない状況では空の容器を持ち歩くのが大変なので、自前タンブラーとかを持って行ったことは1度もない。使い捨て容器がもったいないのは確かなので、店内でノマドワークしていた頃は常にマグに入れてもらっていた。コロナ禍以後はマグでの提供が中止されてしまったので使い捨てカップしかない(それ以前に、コロナ禍以後は店内でノマドワークをしなくなったが)。ホットな飲料だとマグカップか紙カップかの希望を質問されるが、アイスでも希望すればマグに入れてくれる。慣れた店舗なら、問答無用でマグに入れてくれていた。フラペチーノをマグに入れてもらう選択肢はあったのだろうか? 尋ねたことがないので知らないのだが。ノマドワーク目的でスタバ店舗に入るときはカフェインが欲しいのでコーヒーを飲むから、店内飲食でフラペチーノを注文することは滅多になかった。

No.6663 〔18文字〕

目の中がまだゴロゴロする。(>_<)

No.6662 〔108文字〕

案内窓口にある「ご案内」みたいな掲示には「Information」という英語も併記されていることがよくあるが、その場合(外国人から見ると)その窓口では「英語も通じる」と解釈されそうな気がするのだが、通じるのだろうか?

No.6661 〔410文字〕

ショッピングモール店内の呼び出し放送が徐々に合成音声に移行されつつある話を何度かした。徐々にプリセットされた発声候補が増えているのか、「スポーツ用品2点をお買い上げくださいましたお客様」みたいな名前の分からない客を購入物の列挙で呼び出す方法でも(従来はそういう系統の放送は人間が発声していたが)合成音声になっていたのを耳にした。ただ、名前で呼び出す場合に明らかにイントネーションがおかしいケースがあって、それは2度目の呼び出し時には人間が放送していた。具体的にどんな名前だったかは忘れたが、「おーばやし」と発声しないといけないのが「おばやし」と聞こえるような(おぅばぁやぁしぃみたいな、どこを伸ばしてどこを伸ばしていないのかハッキリ判別できなさそうな)感じだった気がする。放送前にイントネーションを確認して調整できる仕組みがあれば良さそうだが、そういう機能までは用意されていないのか、あっても担当者が使いこなせないのか。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---