にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6713, No.6712, No.6711, No.6710, No.6709, No.6708, No.6707[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6713, No.6712, No.6711, No.6710, No.6709, No.6708, No.6707[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6713 〔844文字〕

『「意味の分からない単語が存在する」と理解している場合』と、『意味の分からない単語の存在を頭から消し去って理解している』場合では、考え方が変わってしまうということだろうか。問題文が仮にAlexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの★★であるが、男性の名Alexanderの★★でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの★★は(  )である。
①Alex
②Alexander
③男性
④女性

という内容だったとしても、正しい答えを選択できる。でもそれは、「意味は分からないが★★という単語が存在する」と認識できていればの話なのか。……というようなことを、「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。を読んで思った。本来の問題文は「★★」の部分に「愛称」という単語が入っているのだが、もしかしたら、むしろ上記のように「★★」という意味のない記号を使う方が正答率は上がるのかもしれない。いや、そうでもないのかな……。「★★」という記号だと、そこに「意味の分からない単語がある」と明らかだから読み飛ばしようがないのでは……と思ったのだが、そもそもそういうことを一切考えない、ということだろうか。どちらにせよ、中学生の正答率が38%だというのは衝撃だけども。どこの中学生の話……? というか、「愛称」という単語の意味を知らない中学生がそんなにいるのかな。個人的には「愛称」という単語の意味が分からなかったというよりも、ざっと斜め読みしかしていないのではないかと思わなくもないが。この1問だけが提示された場合と、同種の問題が100問くらい並んでいて制限時間が短かった場合とでは、結果は異なりそうにも思う。斜め読みしたら、うっかり選択を間違えるケースはありそうな気もする。なお、正解は「①Alex」だが、誤答として多いのは「④女性」だそうだ。

No.6712 〔57文字〕

iPhoneとかのスマートフォンユーザのうち、その端末を電話としては一切使っていない人の割合はどれくらいだろうか?

No.6711 〔14文字〕

あつい……!_(┐「ε:)_

No.6710 〔39文字〕

てがろぐ Ver 3.7.0 をリリースした。早めに作業が進められて良かった。

No.6709 〔15文字〕

マドレーヌって人の名前なのか。

No.6708 〔54文字〕

腸を気にして夕飯がすごく軽めだったので、お腹が減った……。夜中なので何も食べないが。寝る。(:3[____]

No.6707 〔108文字〕

(;゚Д゚) 密告奨励法。さすがに「密告奨励法」という名称の法律ではないだろうが、どういう名称なのだろうか。記事では「国家の安全に関わる通報を奨励する法律」と説明されているが、これが中国語の法律名の和訳なのだろうか?
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---