にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6767, No.6766, No.6765, No.6764, No.6763, No.6762, No.6761[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6767, No.6766, No.6765, No.6764, No.6763, No.6762, No.6761[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6767 〔129文字〕

Amazonって、そういえば会社としてのアナウンスを掲載するページってどこかに存在するのだろうか……? 公式Twitterはあるが。(Prime Videoの障害についてのアナウンスは特にツイートされていなかった。まあ、中の人がまだ出社していないのだろう。)

No.6766 〔313文字〕

今朝からAmazon Prime Videoから再生ボタンが消滅していて一切再生できない状態だと報告を受けた。FireTV Stickで実演されて症状を確認したので、ブラウザからも試してみたところ同じように再生ボタンが消えていた。Twitterで調べてみたところ同じ問題が多数報告されていたので、全国的に発生しているAmazon側の障害っぽい。再ログインしたり再起動したりしても無駄らしいので、Amazon側の対応を待つしかないようだ。(追記)窓の杜にも記事が出ていた。(追記2)Amazonに電話で問い合わせた人のツイートに埋め込まれていた音声よると「Prime Videoの障害を認識はしている」と自動音声で流れるらしい。

No.6765 〔102文字〕

calendarとcalenderって別の意味の単語なのか。darだと暦、derだと圧延機のことらしい。どちらも発音は同じカレンダー(kǽləndər)のようだから、発声で区別はできないっぽい。
20220615223443-nishishi.png

No.6764 〔518文字〕

スーパーのセルフレジでは、商品のバーコードをスキャンした後に商品を置くスペースが重量計になっていて、商品が置かれたかどうか(とその大まかな重量も?)をチェックしている。あのスペースが重量計だと知らない人がいるのは仕方ないが、そもそも重量計に見えないデザインにも問題があるのではないか。もっと体重計みたいに重さを見せるとか何か、明らかに「重量をチェックしていますよ」と分かるUIを設けておけば(実際にその重量を何かに利用しているのではないとしても)「ここに置かなかったら先に進めなさそうだ」とか「ここに余計な物を置いたらマズそうだ」とか思われやすくて、余計なトラブルを避けやすいと思うのだが。過去に目撃したセルフレジでのトラブルは、「スキャン後にそのまま肩掛けカバンに商品を仕舞ってしまって次のスキャンができなくなっている」ケースと、「連れの子供が手を載せてしまったために重量が変化して(商品をスキャンせずに置いたと誤認識されて)『商品を戻して下さい』と表示されて進まなくなっている」ケース。あの空間が重量計だと明確だったら、問題に気づける人の割合を増やせるのでは。そうすると、店員さんも客対応で説明に苦労せずに済みそうな気がするのだが。

No.6763 〔82文字〕

高校にはプールがなかったので、最後に受けた水泳の授業は中学だ。それ以後、プールにも海にも泳ぎに行ったことはないので、中3の夏以後、1度も泳いでいないことに気付いた。

No.6762 〔193文字〕

ケント・デリカットのことを書いたのはTwitterに流れてきたからだが(豪邸に住んでいるらしい)、そういえば以前にもたまたまケント・デリカットのことを思い出してここに書かなかったかな……と思ったので検索したところ、7ヶ月前にNo.5252で述べていた。
ケント・デリカットって、まだ66歳なのか。
毎年ケント・デリカットの年齢を数えそうだな……。┌(:3」└)┐

No.6761 〔18文字〕

ケント・デリカットって67歳なのか。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---