にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6772, No.6771, No.6770, No.6769, No.6768, No.6767, No.6766[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6772, No.6771, No.6770, No.6769, No.6768, No.6767, No.6766[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6772 〔31文字〕

授業中に1度も寝たことがない人って、世の中に存在するものなの?

No.6771 〔526文字〕

Chromeは時々「Software Reporter Tool」という謎のツールを実行してCPUパワーを消費しまくるのだが、今の圧倒的なシェアを考えればそういう重たいツールを背後で実行してUXを損なう強気の姿勢を崩さないのも納得ではある。もうちょっと他のブラウザも頑張ってくれないと。ただ、ブラウザ(というかレンダリングエンジン)の選択肢が減少すると、Webは作りやすくなるメリットはあるが。「Software Reporter Tool」は、気付いたときにはタスクマネージャから終了させている。起動しないようにする裏技が複数あるようだが、Chromeをアップデートするたびに復活するようなので、そういう対策は何もしていない。私のメインブラウザはChromeではないので、そこまで気になる頻度は高くないというのもあるかもしれない。何らかの解説用途にブラウザの(UIを含む)画面キャプチャを撮る際にはChromeをよく使うが、それはメインブラウザではない故に画面構成がほぼデフォルトのままなため都合が良いからだ。なお、縦長のWebページの先頭から終わりまでの全キャプチャを撮りたいときにはFirefoxを使っている。内蔵のキャプチャ機能が便利だからだ。

No.6770 〔71文字〕

『出力するHTMLにtitle要素が存在しない場合には、CGI側がtitle要素を生成して挿入する』みたいな仕様にするのも良いのかもしれない。

No.6769 〔71文字〕

よく考えたら、ヘッダ部分を固定的なテンプレートに置き換えてしまったら、ページタイトルを状況に応じて変化させられないのではないか。 >>6739

No.6768 〔188文字〕

Twitterで検索してみて、朝からPrime Videoを視聴している人々がこんなに多いのかと驚いた。いや、うちもその中に含まれるわけだが(私が見ていたわけではない)。今朝に起きてから聞いた話では、4時半頃には正常に再生できていて、5時頃に次話を再生しようと思ったら(再生ボタンが消えていて)「再生できません」と表示され、他のドラマも映画もあらゆる作品で同様だったとのこと。

No.6767 〔129文字〕

Amazonって、そういえば会社としてのアナウンスを掲載するページってどこかに存在するのだろうか……? 公式Twitterはあるが。(Prime Videoの障害についてのアナウンスは特にツイートされていなかった。まあ、中の人がまだ出社していないのだろう。)

No.6766 〔313文字〕

今朝からAmazon Prime Videoから再生ボタンが消滅していて一切再生できない状態だと報告を受けた。FireTV Stickで実演されて症状を確認したので、ブラウザからも試してみたところ同じように再生ボタンが消えていた。Twitterで調べてみたところ同じ問題が多数報告されていたので、全国的に発生しているAmazon側の障害っぽい。再ログインしたり再起動したりしても無駄らしいので、Amazon側の対応を待つしかないようだ。(追記)窓の杜にも記事が出ていた。(追記2)Amazonに電話で問い合わせた人のツイートに埋め込まれていた音声よると「Prime Videoの障害を認識はしている」と自動音声で流れるらしい。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---