にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6774, No.6773, No.6772, No.6771, No.6770, No.6769, No.6768[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6774, No.6773, No.6772, No.6771, No.6770, No.6769, No.6768[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6774 〔557文字〕

過去のWindows Updateで、今日にIEの起動を不能にするアップデートが含まれているのかと思ったがそうではなく、今後に配信される(どこかの)アップデートでIEが無効化されるらしい2022 年 6 月 15 日以降、サポート対象外になった IE11 デスクトップ アプリケーションのユーザーを Microsoft Edge に段階的に移行します。IE11 デスクトップ アプリケーションは、数か月のうちに順次 Microsoft Edge にリダイレクトされます。また、その後の Windows 累積更新プログラムにより、IE11 デスクトップ アプリケーションは無効化され、完全に使用できなくなります。ユーザーをリダイレクトして Windows 更新プログラムをロールアウトする適切なタイミングについては、複数の要因に基づいて評価します。注: この対応は、2022 年 6 月 15 日以降、いつでも適用される可能性があります。本当に起動できなくなるのは、結構な先になりそうにも読めるが。なお、企業内PCとかで起動不能になる日付がハッキリしないと困る場合には、グループポリシーエディタで今すぐ無効にする方法を(Microsoft側が実施するよりも前の)任意の日に使うことにすれば良いだろうと書かれていた。

No.6773 〔398文字〕

ランサムウェアに感染して病院機能が2カ月間も停止した徳島の病院では、古い電子カルテシステムを利用するためにアンチウイルスソフトもWindows UpdateもFirewallも無効化していた Windows7を使っていたとか。電子カルテを最初に導入した2011年では、IE7上での稼働を前提にした電子カルテシステムだったかららしい。2018年には電子カルテを新版に切り替えたようだが、OSやOSの設定は変更しないままだったと書かれている。直接の原因は脆弱性を放置したVPN装置らしいが、Windows PC側でもパスワードが短かったり、何度パスワードを間違えても再試行できる(総当たりが可能な)状態だったとか。「閉域網だから安全という神話を信じ、セキュリティー対策について思考停止の状態だった」と書かれているので、インターネットには接続されていないという前提で使っていたということなのだろうか??

No.6772 〔31文字〕

授業中に1度も寝たことがない人って、世の中に存在するものなの?

No.6771 〔526文字〕

Chromeは時々「Software Reporter Tool」という謎のツールを実行してCPUパワーを消費しまくるのだが、今の圧倒的なシェアを考えればそういう重たいツールを背後で実行してUXを損なう強気の姿勢を崩さないのも納得ではある。もうちょっと他のブラウザも頑張ってくれないと。ただ、ブラウザ(というかレンダリングエンジン)の選択肢が減少すると、Webは作りやすくなるメリットはあるが。「Software Reporter Tool」は、気付いたときにはタスクマネージャから終了させている。起動しないようにする裏技が複数あるようだが、Chromeをアップデートするたびに復活するようなので、そういう対策は何もしていない。私のメインブラウザはChromeではないので、そこまで気になる頻度は高くないというのもあるかもしれない。何らかの解説用途にブラウザの(UIを含む)画面キャプチャを撮る際にはChromeをよく使うが、それはメインブラウザではない故に画面構成がほぼデフォルトのままなため都合が良いからだ。なお、縦長のWebページの先頭から終わりまでの全キャプチャを撮りたいときにはFirefoxを使っている。内蔵のキャプチャ機能が便利だからだ。

No.6770 〔71文字〕

『出力するHTMLにtitle要素が存在しない場合には、CGI側がtitle要素を生成して挿入する』みたいな仕様にするのも良いのかもしれない。

No.6769 〔71文字〕

よく考えたら、ヘッダ部分を固定的なテンプレートに置き換えてしまったら、ページタイトルを状況に応じて変化させられないのではないか。 >>6739

No.6768 〔188文字〕

Twitterで検索してみて、朝からPrime Videoを視聴している人々がこんなに多いのかと驚いた。いや、うちもその中に含まれるわけだが(私が見ていたわけではない)。今朝に起きてから聞いた話では、4時半頃には正常に再生できていて、5時頃に次話を再生しようと思ったら(再生ボタンが消えていて)「再生できません」と表示され、他のドラマも映画もあらゆる作品で同様だったとのこと。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---