にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6777, No.6776, No.6775, No.6774, No.6773, No.6772, No.6771[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6777, No.6776, No.6775, No.6774, No.6773, No.6772, No.6771[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6777 〔479文字〕

Windowsでローカルフォルダの中身をとかを見る機能のことを「エクスプローラ」と呼ぶが、Windows標準ブラウザが「インターネットエクスプローラ」だった時代には、「まずエクスプローラを開いてから……」と操作方法を説明するとIEを起動されるケースがちょくちょくあって困った。当時は「マイコンピュータ」という名称でもエクスプローラを起動するアイコンがデスクトップにデフォルトで存在したので、仕方なく「マイコンピュータを開いて……」のように説明することがあったなと思い出した。ただ、「マイコンピュータ」と「エクスプローラ」では起動直後に出てくる画面構成が異なるので、できれば最初にエクスプローラを起動してくれる方が説明しやすかったような気がする。しかし、IEを起動されてしまったら余計に面倒なので諦めていたような。「エクスプローラ」の方の正式名称を「ローカルエクスプローラ」とかにしてくれていたらまだ区別できて良かったのだが、エクスプローラはLAN内の他のPCの中も参照できるので「ローカル」とは言えないだろうな……。いや、LANのLはLocalのLだけども。

No.6776 〔139文字〕

Amazon Prime Videoの障害はいつの間にか解消されていたようだ。Amazonからの公式アナウンスがあったのかどうかは分からないが(というか普段Amazonが公式アナウンスなるものを出しているのかどうかよく分からないが)、回復したっぽいという記事がちらほら出ていた。

No.6775 〔1031文字〕

JR奈良線は奈良県内に1ミリも入っていないと知って驚いた。京都駅から木津駅まで全線が京都府内にあるらしい。JR奈良線を走っている電車は奈良駅まで行くが、奈良駅自体は(木津駅よりも奈良方面は)大和路線の扱いだそうだ。JR奈良線って、昔々に龍谷大学の深草キャンパスに行くときに京都駅から短距離だけ使ったことがあるが、それ以外では乗ったことがない。奈良に行く用事がないからだが、もし奈良に行く用事があっても、使うのはJR宝塚線から直通している学研都市線経由になりそうな気がする。もしかしたら京都駅まで新快速で突っ走ってから奈良線に乗り換える方が早いのかも知れないが。……と思ったので、JRおでかけネットを使って『「宝塚」発→「奈良」着』でルートを検索してみたところ、「大阪駅まで行って大和路快速に乗れ」という指示が出てきてさらにめちゃくちゃ驚いた。大阪駅から奈良駅まで直接行く電車が走っていたのか! 全然知らなかった。どこのホームから出ているんだ!? ……と思ったので大和路快速のルートを見たところ、大阪環状線を天王寺駅まで半周してから、大和路線に入るようだ。そうか、そういえば環状線には大和路快速なる電車も時々走っていたなと思い出した。今は環状線に乗ることがないのですっかり頭から抜け落ちていた。大和路快速は途中の駅をかなりすっ飛ばすようなので、天王寺駅から奈良駅まで間に5駅しか停車駅がない。なるほど。学研都市線を経由するよりもこっちの方が早そうだ。大阪駅から奈良駅まで50分で行けるっぽい。というか、学研都市線(&東西線)の起点から終点である「尼崎→木津」のルートを調べても、そのまま学研都市線1本で行くルートは出てこずに、「まず大阪駅まで行ってから大和路快速に乗れ」という指示が出てきてちょっと笑った。学研都市線は駅数が多すぎてかなり時間が掛かるから(90分くらいかかる)、奈良まで行くルートとしては最も悪手なのかもしれぬ。新たな知見を得た。今のところないが、奈良に行く用事ができたときには思いだそう。なお、早朝だか深夜だかに1度か2度くらいJR宝塚線の路線内で奈良行きの電車を目撃したことがあったような気がする。気のせいかもしれないが。普通、JR宝塚線内を走っている学研都市線直通の電車は木津行きなのだが、稀に木津を超えて奈良まで行く電車が設定されていたのだと思う。ただ、それに乗って本当に奈良まで行こうとするとめちゃくちゃ時間がかかるトラップがあるようだ。

No.6774 〔557文字〕

過去のWindows Updateで、今日にIEの起動を不能にするアップデートが含まれているのかと思ったがそうではなく、今後に配信される(どこかの)アップデートでIEが無効化されるらしい2022 年 6 月 15 日以降、サポート対象外になった IE11 デスクトップ アプリケーションのユーザーを Microsoft Edge に段階的に移行します。IE11 デスクトップ アプリケーションは、数か月のうちに順次 Microsoft Edge にリダイレクトされます。また、その後の Windows 累積更新プログラムにより、IE11 デスクトップ アプリケーションは無効化され、完全に使用できなくなります。ユーザーをリダイレクトして Windows 更新プログラムをロールアウトする適切なタイミングについては、複数の要因に基づいて評価します。注: この対応は、2022 年 6 月 15 日以降、いつでも適用される可能性があります。本当に起動できなくなるのは、結構な先になりそうにも読めるが。なお、企業内PCとかで起動不能になる日付がハッキリしないと困る場合には、グループポリシーエディタで今すぐ無効にする方法を(Microsoft側が実施するよりも前の)任意の日に使うことにすれば良いだろうと書かれていた。

No.6773 〔398文字〕

ランサムウェアに感染して病院機能が2カ月間も停止した徳島の病院では、古い電子カルテシステムを利用するためにアンチウイルスソフトもWindows UpdateもFirewallも無効化していた Windows7を使っていたとか。電子カルテを最初に導入した2011年では、IE7上での稼働を前提にした電子カルテシステムだったかららしい。2018年には電子カルテを新版に切り替えたようだが、OSやOSの設定は変更しないままだったと書かれている。直接の原因は脆弱性を放置したVPN装置らしいが、Windows PC側でもパスワードが短かったり、何度パスワードを間違えても再試行できる(総当たりが可能な)状態だったとか。「閉域網だから安全という神話を信じ、セキュリティー対策について思考停止の状態だった」と書かれているので、インターネットには接続されていないという前提で使っていたということなのだろうか??

No.6772 〔31文字〕

授業中に1度も寝たことがない人って、世の中に存在するものなの?

No.6771 〔526文字〕

Chromeは時々「Software Reporter Tool」という謎のツールを実行してCPUパワーを消費しまくるのだが、今の圧倒的なシェアを考えればそういう重たいツールを背後で実行してUXを損なう強気の姿勢を崩さないのも納得ではある。もうちょっと他のブラウザも頑張ってくれないと。ただ、ブラウザ(というかレンダリングエンジン)の選択肢が減少すると、Webは作りやすくなるメリットはあるが。「Software Reporter Tool」は、気付いたときにはタスクマネージャから終了させている。起動しないようにする裏技が複数あるようだが、Chromeをアップデートするたびに復活するようなので、そういう対策は何もしていない。私のメインブラウザはChromeではないので、そこまで気になる頻度は高くないというのもあるかもしれない。何らかの解説用途にブラウザの(UIを含む)画面キャプチャを撮る際にはChromeをよく使うが、それはメインブラウザではない故に画面構成がほぼデフォルトのままなため都合が良いからだ。なお、縦長のWebページの先頭から終わりまでの全キャプチャを撮りたいときにはFirefoxを使っている。内蔵のキャプチャ機能が便利だからだ。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---