にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6798, No.6797, No.6796, No.6795, No.6794, No.6793, No.6792[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6798, No.6797, No.6796, No.6795, No.6794, No.6793, No.6792[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6798 〔209文字〕

Sleipnir4にはレンダリングエンジンを切り替える機能があってTridentで表示もできる。IEからEdgeが強制起動するようになった後に、何らかの事情でIE11用の表示確認が必要になった場合は、EdgeのIEモードを使うよりもSleipnirの方が操作が楽な気がする。Sleipnir側でいつまでTridentが使えるのかは分からないが。少なくともEdgeからIEモードが消えるまでは大丈夫ではないか。
20220618214151-nishishi.png

No.6797 〔330文字〕

「中身がない」という意味で「空」と書いても「そら」と読まれてしまう可能性が高いので、それを避けるために「空っぽ」と書くことがある。しかし、比較的フォーマルな文書では「空っぽ」という表現だとあまり適していない気がするので、その場合には「カラ」とカタカナで書く。「空」で「そら」と誤読されるよりはカタカナで「カラ」と書く方がマシだと思うのだが。もうちょっと何か良い方法はないものか。もっとも、一瞬「そら」と誤読したとしても、文脈から「ああ、これは『から』か」とすぐに分かるだろうから、別に気にせず「空」とだけ書いておけば良いのかもしれないけども。どうせなら、一瞬たりとも引っかからずに読める方が良いよな、と思うので何かもっと良い書き方があればそれを使いたいのだが。

No.6796 〔131文字〕

昨日の深夜から微妙な頭痛がしていて、微かな喉の痛みもあった。昨日の散歩のときに風邪のウイルスでももらってきたのだろうか。今朝も微かな頭痛が続いていたので、今日はほぼずっと寝ていた。今は回復したのだが、日中に結構寝てしまったので、今夜眠れるかどうか分からんな……。

No.6795 〔242文字〕

Prism.jsのLine Highlightプラグインは、Line Numbersプラグインと同時に使えると書かれているのだが、テーマに「COY」を選択した場合は非対応になっているような……。「Compatible with Line numbers」と書かれたサンプル表示区画でも、テーマに「COY」を選択していると指定行がハイライトされていない……。しかし、2017年に書かれた記事ではハイライトされているので、どこかのバージョンアップの過程で非対応になってしまったのだろうか。

No.6794 〔230文字〕

今日、CSS Tips記事を書いてみて思ったが、やはりうちのサイトではソース(のシンタックスハイライト)も明るい色の方が合っているようだ。一瞬だけ暗い色の方が見やすいのかな、とも思ったのだが(いや暗ければ暗いでソース自体の色分け状態は見やすいのだけども)ソースだけが見えれば良いわけではなく、周囲の解説文とか見出しとかと合わせて全体がうまく解釈できなければならないわけだから、ページデザインと合っているかどうかも重要だ。そう考えると、やはり明るい配色しかない。

No.6793 〔33文字〕

室温が31.0℃になった……...。 とける……。_(┐「ε:)_

No.6792 〔623文字〕

約2年ぶりにCSS Tipsコーナーに新記事を追加した。➡select要素の未選択時にだけ灰色に装飾する方法(CSSだけでplaceholder的な項目を加える書き方) 意外と簡単にできそうに思えるのに、やってみるとそう簡単にはいかなかったので、備忘録がてら書いてみた。最初は「option要素に色を指定して、リスト項目に色を付ければ良いのではないか」と思ったのだが、それだとプルダウンされるリストに色が付くだけで、選択後の状態には色が反映されない。select要素に色を指定すれば良いのだが、「どの項目が選択されているか」に応じて色分けしようと思うとJavaScriptを併用しなければならないような気がしてしまう。実際にはHTML+CSSだけで実現できて、しかもCSSは実質3行だけで済むのだが。そういう話を書いた。

それにしても、CSS Tipsコーナーをまさか2年も放置してしまっていたとは。orz 正確には22ヶ月だが。仕事のWeb製作とかで、時々この手のちょっとしたTIPSを思いつくことがあるのだが、なかなか記事にしておこうと思える機会が少ない。仕事のWeb製作をしている最中はそちらを優先する必要があるのでその都度記事を書くわけにも(あまり)いかないし、何より仕事での実装の場合はわりと試行錯誤している段階なので、「いま作っているものがTIPSとして成立するくらいのモノだ」と思い至らずにスルーしてしまうことの方が多い気もする。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---