にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.731, No.730, No.729, No.728, No.727, No.726, No.725[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.731, No.730, No.729, No.728, No.727, No.726, No.725[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.731 〔55文字〕

アメリカが中国全土への渡航禁止を勧告したという報道が出ていたが、もちろんそこに台湾は含まれていないのだろうね?

No.730 〔316文字〕

中国では新型コロナウイルスだけでなく、鳥インフルエンザも発生してしまったのか。オリンピックまでに収束可能なのかね? SARSは収束までに9ヶ月くらい掛かっていたから、もし今回もそうだとしたら秋くらいまで続きそうだけど。SARSより重症度は低いようだけども、①SARSのとき(2002年)よりも中国人の移動力が高くなっている、②潜伏期間が最大14日程度あるようなので無発症状態な人からの感染がSARSより多いかも知れない、という2点で完全な収束は長引くかもしれない。欧米諸国からは、日本と中国は地理的にほぼ同じ場所にあると思われているだろうから、このまま7月まで収束しなかったら、オリンピックのための渡航も取りやめたりしないだろうか。

No.729 〔9文字〕

はにゃーん💕とは。

No.728 〔562文字〕

昨日にTwilog経由で昔のツイートを少しだけ眺めたのだが、昔は結構な頻度ではにゃーん💕と言っていた。いや、今でも内心では頻繁に言っているのだが。今そんなツイートを避けるのは、やはり親族バレしているアカウントでは萌え語りを大幅に控えがちにならざるを得ないのが原因だろう。本名でSNSを使うデメリットがここ数年で突然大きくなった気がする。社会全般でそうかどうかは分からないが。私の親族がSNSで検索するようになったりSNSにアカウントを作るようになったりし始めたことが主な原因だ。(笑) いや、見ているかどうか分からない感じで覗いているだけに留めてくれるなら別にどうでも良いのだが、話しかけてこられると反応に困る。激しく萌えて萌えて魂を吐き出すはにゃーん💕的萌え語りを散々した後に、一般人の親族から「どんなものを見ているのですか?」みたいなリプが付くことを想像して頂きたい。頂きたい。「きょうだい」の第1変換候補が「兄妹」になっているネタツイートに「へえ、うちは兄弟でしたよ」とリプが付くような感じというか。Twitterは過去投稿をあまり見やすいUIではないので放置しているが、これが過去ツイートも綺麗に整理されて簡単に閲覧可能なシステムだったら、過去のツイートも削除した方が良いかな……と思ってしまうくらいだ。(^_^;)

No.727 〔552文字〕

市役所が開く午前9時頃なら市役所の駐車場はだいたい半分くらいは空いているものだと認識していたのだが、今日はかなり満車に近かった。今日から確定申告の完成書類の受付が始まるからかも知れない。確定申告の書類作成を、相談しながら作成できる窓口の開設はもっと後で、場所も市役所とは別の施設なのだが(私は行ったことはない)完成書類を提出するだけなら早めの時期(今日)から市役所で一括受付しているらしい。たしかに税務署は遠いから、印刷物や手書きでの提出をする人々向け(つまりe-Taxを使わない人向け)にこのようなサービスをしているのだろう。確定申告書類を手書きで提出する人って、どれくらいの割合で居るのだろうか。あれを自前で計算して手書きする方法で間違いなく記載するのは激しく大変だと思うのだけど。私は手書きしたことはない。確定申告を始めたばかりの数年は印刷物を郵送する方法で提出していた気がするけども。青色申告の開始届も含めてすべて郵送で対応したので、税務署に行ったことが1度もないのだ。そもそも税務署がどこにあるのかもよく知らない。なお、所管の税務署がどこなのかを言ってしまうと、住所の範囲がそれなりに特定されてしまうので注意が必要な気がする。いやもちろん「○○市」とか「××区」とかそういうレベルでの範囲だが。

No.726 〔515文字〕

中国の武漢で新型肺炎対応のために病院を10日間で建設するという話、プレハブで作るのだろうと思っていて、実際に記事でもプレハブだと書かれてはいるのだが、記事内の写真を見ると予想以上にしっかりした作りで驚いた。最初に土台をコンクリートで作ってから建設を始めているのだな。土壌汚染を防ぐためにコンクリートの下には防水マットが敷かれていて、建物は地面(コンクリート)から少し離して建設されているらしい。建物は工場から運ばれてきたパーツを並べて作っているのだけども(それがプレハブの意味)、2階建てにはできるのだな。3階以上にしないのは、そこまでの強度は得られないからだろうか。この方法なら確かに資材と人員さえ確保できれば10日で完成しそうに思える。結構すごい。これだけ大量のプレハブ資材はどこから調達したのだろうか。コンクリートの土台を作っている期間で、中国全土から集めてきたのかな……。最初に何もない土地にブルドーザーだけが大量に並んでいる映像を見たときには本当に大丈夫なのか心配になってしまったが、まさかこんなすごいのを作り上げ(ようとしてい)るとは。たぶん長持ちはしないだろうけども、そこは今回の肺炎さえ乗り切れば良いわけだものな。

No.725 〔112文字〕

TwilogでTwitterのステータスを確認したら、過去に2,627,401文字を書いたようだった。262万文字。
20200202112815-nishishi.png
1日に最も多く呟いていた日に一体何を書いていたのかなと思って見てみたら、こんなのだった。(^_^;)
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---