にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.748, No.747, No.746, No.745, No.744, No.743, No.742[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.748, No.747, No.746, No.745, No.744, No.743, No.742[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.748 〔25文字〕

ドーナツって米国では朝食だったのか。知らなかった。

No.747 〔515文字〕

朝のニュース番組でも連日、横浜港に接岸できず沖で停泊中の豪華客船について報道されている。横浜を出発して香港あたりまで行ってまた横浜まで戻ってくるクルーズ船だったようだけども、香港で下船していった人が新型コロナウイルスに感染していたために、横浜まで戻ってきても接岸できず、沖に停泊したまま検疫を受けているという話。今朝になって乗客10人が感染していると分かったために、船はこのまま14日間ほど沖に停泊したまま接岸できないらしい。今朝のニュースでは、船内でのサービスはレストランなども含めて今まで通り提供されているようだけども、最大で130万円超の料金に対するサービスを14日間も余分に提供し続けることなんてできないだろうに、どうするのだろう?(^_^;) 乗組員が千人も居るようだから彼らの給料もそれだけ余分にかかるだろうし、食料の備蓄とかも2週間分もの余裕はさすがにないのではないか。感染が発覚した10人は、たぶん発熱の症状が出ているから分かったのだろう。すると、感染しているものの発症はしていない乗客(や乗組員)が他にも居るハズで、だからこそ14日間は上陸させないという判断なのだろう。これが小説だったら、14日後の船内は……。

No.746 〔211文字〕

Excelで常に絶対参照されたいセルには固有の名前を付けておくと便利かも知れないというブログ記事を自分で書いていたことを発見した。こんなの書いていたのか。なぜ書いたのか。Excelにこんな操作方法があるということ自体をすっかり忘却していて、思わず「へえ」と思ってしまった。何らかの解決策を探すべくググったら、過去の自分が書いたブログ記事がヒットして解決する、ということがだいたい2年に1回くらいの頻度であるような気がする。

No.745 〔268文字〕

これまでにMRIの中に入ったのは2度だけだ。そのどちらも、自分のブログで詳細なレポートを書いた。(笑) 1回目は低音耳鳴り症状の原因を探るべく小脳橋角部のMRI造影検査を受けたときで、3年ちょっと前だ。このときは予約で1ヶ月待ちだった。2回目は昨年の7月で頭痛から脳神経内科の救急外来へ行ったときで、即日検査できた。夕方で既に外来診察は終了した後だったからだろう。どちらの検査でも「脳は問題はないね」という診断だった。さすがに前者の方が「耳鳴り+MRI」という話の題材が分かりやすいためか、閲覧数は後者の32倍(9,600回くらい)だ。

No.744 〔487文字〕

Google Search Consoleから今月に閲覧数が急上昇したらしいページの報告が3つ来ていた。その1つがこれ→「受験番号を書き忘れたら失格になるかどうか」 なるほど、今は入試の季節だからか。大学入試は今がまさにシーズンだけども、高校以下の入試だとまだ先だろうか。大学入試の場合だとこのような救済はあまり期待できないのではないかという気もするが、救済してもしなくても学校側の試験コストは変わらないのだから、学力の高い学生を逃してしまう可能性を減らすためには救済した方が良いだろうとは思える。もう1つのページはこれ→「Windows LiveメールのユーザがWindows10に移行する際の選択肢3つ」 2年ちょっと前に書いた記事で、実質は単に他のウェブページを紹介しているに過ぎないのだけども、47万8千回も閲覧されている。そんなに需要があったとは。もう1つは4年前に書いた「Let's noteをWindows10にアップグレードする際はPanasonic提供の「OS更新サポートユーティリティ」が使える」だった。Windows7の期限切れで需要が突然増したのか。

No.743 〔342文字〕

MRIの金属吸着事故の話は時々耳にしていたけども、この記事でようやく分かった。MRIは簡単には電源を落とせない仕組みだったのか。つまり、検査していないときでも(=患者がMRI室に入った時点で)電源は常にONの状態ということなのか。知らなかった。だから、MRIでの撮影が始まっているかどうかに関係なく、この部屋の中に金属を持ち込んだ時点で危険なのか。MRIほどではないものの強力な磁力が発生している予備室というか通路みたいなものを作っておいて、そこを通らないとMRI室に入れないようにしたら良いのではないか。と思ったが、そもそもそんな強力な磁力を発生させる仕組み自体がそう簡単には作れないのか。と思ったのだが、単に空港の保安検査場みたいな仕組みを用意して通らせるのではダメなのだろうか。

No.742 〔155文字〕

ある会社Ⓐが提供しているサービスⓐが買収されて、他の会社Ⓑが運営するサービスⓑと統合された結果、ⓐのIDでもⓑのIDでもどちらでもログイン可能になる、というパターンがよくある。これは最初に統合された時点で潔くⓑのIDだけに限定してくれないと、後々(数年後とか)にアカウントの管理が紛らわしくなって困る気がする。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---