にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.818, No.817, No.816, No.815, No.814, No.813, No.812[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.818, No.817, No.816, No.815, No.814, No.813, No.812[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.818 〔403文字〕

パン屋のパンは美味そうなのだが、梱包されておらずすべてむき出しの状態で販売されているのが非衛生的に思えて躊躇してしまう。特に今のような時期には。上段よりも下段の方が危険度が高そうに思えるので(子どものくしゃみでも届いてしまいそうだから)、終業時刻が迫ってきて陳列を一カ所に寄せる場合には、上段に集めた方が売れやすいのではないか。私は買わないが。パン屋でも、その場で焼いているのではなく工場で一括して焼いたものを店頭に運んで来て並べているだけの店があるが、そこまでできるなら1つ1つ袋に入れて(密閉しなくても軽く入れるだけで充分)並べたらもっと売れるのではないか。阪急オアシスの中にあるパン屋は、なぜか最初はむき出しの状態で販売していて、夕方過ぎると店員さんが1つ1つ袋に入れて陳列し直している。それができるなら最初からそうしておけば(コストは同じままで)製品を衛生的にできるのに、なぜそうしないのだろうか。

No.817 〔218文字〕

左耳の調子がよろしくない。しかし、耳鳴りはしていなくて、ずっと耳の奥が詰まったような(気圧の変化で耳奥が詰まることがあるが、あのような)感覚だけがずっと続いている。耳鳴りにまでは達していないので耳鼻科には行っていないのだが。この感覚もしばらく続いてしまうようなら耳鼻科へ行った方が良いのだろうなあ……。今夜あたりに、どかーんと低気圧が来るっぽいので、そういう影響もありそうだと思うのだが、ハッキリとは分からない。 #耳鳴り症状
20200215211431-nishishi.png

No.816 〔209文字〕

O157の名称はすぐに普及したが、COVID-19は普及しそうにない感じだな……。先に新型肺炎とか新型コロナウイルスという名称が出回ってしまったから、今更変更できないということか。名称というよりは記号と番号でしかないO157が名称としてすぐに普及できたのは、事前の呼び名が特になかったからだろう。SARSのときに「サーズ」という呼び方が普及したのはどのタイミングからだっただろうか。昔のこと過ぎてさっぱり覚えていない。

No.815 〔105文字〕

凄まじく眠い……。コーディングの方針は決めたような気がするのだが、眠すぎて本当にこれで問題ないのかどうか確認するだけの判断力があるかどうかが分からない。あと眠すぎて気力が低すぎる……。とりあえず、PHPで書く。

No.814 〔9文字〕

目が乾く(>_<)

No.813 〔43文字〕

まあ、今となってはPerlを使うよりはPHPを使う方がいろんな面で圧倒的に便利だろう。

No.812 〔110文字〕

「プログラミング言語別のAPIを用意しております」という紹介を信じてアクセスしてみたら、言語のリストにPerlが存在していなくて笑ってしまった。もはやIT業界でPerlは完全なレガシーなのだな……。いや、知ってたけども。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---