にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.840, No.839, No.838, No.837, No.836, No.835, No.834[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.840, No.839, No.838, No.837, No.836, No.835, No.834[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.840 〔393文字〕

大阪環状線で自動運転の試験が行われているらしい。鉄道に比べれば自動車の方が遙かに自動運転は難しいだろうに、その自動車の自動運転が少しずつ実現されようとしている世の中なのだから、鉄道が自動運転化されない方が不思議ではある。鉄道の自動化と言えば、運転の自動化よりも間違いなく遙かに簡単な「アナウンスの自動化」がさっぱりなされていないのが不思議だ。いや、鉄道によっては自動化されているけども。JRはそういえば自動改札機の導入も一番遅かった。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)が自動アナウンスなのは、到着駅周辺の広告も合わせて放送するので喋る内容がそこそこ長いことと、英語のアナウンスもするからだろう。神戸電鉄もアナウンスは自動なのだが、あの鉄道は運転士1人だけの乗務で車掌が居ないからだ。神戸電鉄は扉の開閉も運転士が操作しているのである。忙しそうだ。人員が足りないのではなく、経費節減なのだろう。

No.839 〔59文字〕

食品の配送の場合、商品自体にかかる消費税は8%でも、送料にかかる消費税は10%だから、別々に計算しないといけないのか。

No.838 〔8文字〕

ねむい。激しく。

No.837 〔117文字〕

最近のスマートフォンは気圧も計測できるのか。それで自分が(その端末が)建物の何階に居るのかが把握できるとか。機内モードにしていても、次のネットに接続されたときに移動経路に関するデータをすべて送信されてしまうのは少々怖い(嫌な)仕様だ。

No.836 〔193文字〕

元々存在した「建国記念の日」に加えて今年からは天皇誕生日も2月になったので、ずいぶんと国家的な月になったものだ。しかし、令和初の天皇誕生日(来週の日曜日)の一般参賀は、新型コロナウイルスの影響で中止らしい。まあ、今の状況を考えれば当然そうせざるを得ないだろう。そこはちゃんと正しい判断が成されて良かった。そうえいば、昨年の祝賀パレードも何かが原因で(台風?)延期になったのだったような。

No.835 〔135文字〕

Windows Sandboxを有効にしただけで(Sandbox自体を起動していなくても)メモリの使用量が2GB弱くらい上がる気がする。Sandboxを起動しているかどうかに関係なく、Windowsの起動直後からSandbox系統のシステムがメモリを占有するのだろうか?

No.834 〔370文字〕

私はATOKの校正支援モードを最も高い『指摘する(強)』で使っているのだが、今のATOKは「ら抜き言葉」という警告を表示しなくなったのだな。私はら抜き言葉は極力使わない方針なのだが、ら抜き表現をネタにする文章で「食べれる」と書いたのにATOKが何も警告しなかったので気がついた。昔はら抜き言葉を変換しようとすると、インラインに赤色で警告が表示されたのだが。……と思ったが、ATOKの校正支援設定画面(下図)を見ると、「ら抜き表現」の項目もちゃんと存在していた(※グレーアウトしているのは設定が「強」なために選択の余地なく全警告になるから)。
20200217111327-nishishi.png
ということは「食べれる」とか「見れる」程度のら抜き言葉は問題がないという解釈になったということか。何なら指摘されるのだろうか。「受けれる、寝れる、起きれる」くらいでは何も表示されずに変換された。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---