にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.886, No.885, No.884, No.883, No.882, No.881, No.880[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.886, No.885, No.884, No.883, No.882, No.881, No.880[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.886 〔54文字〕

久しぶりに三ツ矢サイダーを買った。数年ぶりくらいではないか。 300mlの小さいのをローソンで目撃したので。

No.885 〔27文字〕

「ホットコーヒーのホットを2つ」という注文を耳にした。

No.884 〔401文字〕

運転免許証の自主返納者数が増加しているという記事を読んだ。自主返納ではなく、更新せずに失効させた人数はどうなっているのだろう? 返納にめぼしい特典がない自治体なら、わざわざ返納手続きをしなくても、更新せずに失効させれば良いかと考える人も多いのではないか。記事に書かれている自治体のように「コミュニティーバスとデマンドタクシーが終身無料」なら魅力はあるかも知れない。デマンドタクシーというのが普通のタクシーとどう異なるのかが分からなかったので(タクシーとは普通、オンデマンドではないか?)ググったところ、要するに乗り合いタクシーのことらしい。便利かどうかは、時間と場所の融通がどれくらい利くのか次第だろう。ググった先の解説記事によると、自宅まで来てくれるサービスもあるようだが、停留所のようなところまで出向かねばならないサービスもあるとか。後者の場合に「タクシー」を名乗ると語弊がありすぎるのではないか。

No.883 〔166文字〕

新型コロナウイルスの感染者数について都道府県別にまとめた記事はないかなとググったところ、日経新聞サイトに今日付の感染者数一覧があった。兵庫県は0で、大阪府は1だ。ただ、これは病院で検査を受けて陽性だった人の数に過ぎないわけで、無症状だったり潜伏期間中だったりするだけの人々も当然存在するだろうから、実際の感染者数はもっと多いだろう。

No.882 〔388文字〕

昨年の夏に実印を作って、印鑑証明書もちょっと余分に発行しておいた。しかし、印鑑証明書自体に有効期限はなくても、印鑑証明書を求めてくる組織には「6ヶ月以内に発行したもの」のような期限があるのだな……。印鑑証明書は面倒でも使う直前に発行する方針でないと、紙と出力費用が無駄になってしまう。「6ヶ月以内」という制約を加えるのは、登録印影が別のものに差し替えられていたら困るからという理由なのかもしれないが、登録印影はいつでも自由に変更可能な制度なのだから、発行証明書の期限を切る意味はほとんどない。もし「印鑑証明書を最後に発行してから6ヶ月間は登録印影を変更できない」というような規則があるのなら意味はあるが。そのような制度ではないのだから。もっとも、それを言うならそもそも印鑑に法的な意味を持たせる制度自体に問題があるだろうが。(本人でなくても誰でも押せるという点で問題がある。)

No.881 〔173文字〕

新型コロナウイルスの感染を調べるウイルス検査を健康保険の対象にする方向で厚労省が検討しているという報道が出ていて驚いた。今、保険効かないの!? 早々に「指定感染症」に指定されたために公費負担で治療(その代わり入院は強制)できるようになったのに、その前段階である「感染しているかどうかを調べる費用」は全額負担とか。制度の設計がおかしいのではないか?

No.880 〔542文字〕

「○=良い」で「×=ダメ」という表現は日本流であって外国では通じない、というのは外国との文化比較などの話でよく登場する。そして、「×」と「✔」が同じ解釈だという話も聞く。家電の電源ボタンでは「○=OFF」と「|=ON」が使われているので「○」記号にポジティブな意味合いはないとも。だからプレイステーションのコントローラにある「○」と「×」の役割は、日本版と外国版では逆になっているらしい。しかし、それではWindowsのウインドウ右上に昔から存在する「×」ボタンはどういう解釈なのだろうか。……と思ったのだが、もしかして外国人には「×ボタンで閉じる」という行為が日本人ほどにはネガティブに解釈されていないのだろうか。最近のUIでは、OKボタンなどの確定ボタンを経なくてもすぐさま変更が有効になる仕様がよくある。このとき(日本人的には)キャンセルを意味しそうな「×」ボタンでウインドウを閉じても変更内容が有効になるデザインがちょっとおかしいと感じていたのだが、「×」ボタンにそもそもネガティブな意味がない言語圏の仕様だと考えれば、何もおかしくはないのか。ただ、そうするとあの「ウインドウを閉じる役割のボタン」のラベルが「×」になったのはどのような経緯(理由)によるものなのかが気になる。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---