にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6337, No.6336, No.6335, No.6334, No.6333, No.6332, No.6331[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6337, No.6336, No.6335, No.6334, No.6333, No.6332, No.6331[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6337 〔15文字〕

もしかして、今日、さむい……?

No.6336 〔48文字〕

ウクライナ関連の報道を耳で聞いていると「ハルキウ」という地名がよく登場するが「阪急」に聞こえる。

No.6335 〔46文字〕

雨が降っておる。天気予報によると雨は朝には止むようだが、今日はあまり気温は上がらないっぽい。

No.6334 〔74文字〕

イーロン・マスクはTwitterを5兆円で買うつもりなのか。経営陣は信頼できず公開市場では変革を促進できないから自分が全部買って非公開企業にすると。

No.6333 〔648文字〕 📝

任天堂とSONYが、ゲーム向けサブスクリプションサービスで、一定期間遊んでいないユーザへの課金を停止するらしい。ゲームに限らず、物理的に何かが手に入るわけではないサービスのサブスクリプションの場合、「存在を忘れてしまっても課金され続ける」みたいな不安点で最初の契約のハードルが高い気がする。今回、任天堂とSONYに指示した英国の競争市場庁は消費者保護が目的のようだが、それで初回契約のハードルが下がるとしたらメーカー側の利益にもなるのでは。むしろ最初から「契約は永続するが、1ヶ月間ログインしなかったら翌月以後は再ログインするまで課金しません」みたいな課金形態にする方が、契約のハードルを下げられて契約者数の向上に繋がるのではないか。……と思うのだが、そうしないのは、よほど「存在を忘れてしまって、何も使わないまま課金だけ続けている」というユーザがものすごく多いのだろうか? サブスクリプションは「使わなくても課金されるのだから使わなくちゃ」とユーザに思わせたい面もあるのだろうけども、それは「nヶ月間ログインしなかったら翌月からは無課金」みたいに、最初に「無駄になる月数」がある程度設定されていれば充分なのでは。その月数をどれくらいに設定するのが(無利用課金ユーザからの利益と、契約者数増加のバランス面で)最も望ましいかは分からないが。個人的には「1年間ログインしなかったら以後は無課金」みたいな(1年間分は無駄になる)条件でも、永久に課金される契約よりは安心できるので契約のハードルは下がる。

No.6332 〔124文字〕

フィンランドとスウェーデンがNATOに加盟したがっているという報道があった。ウクライナの人口は4,400万人超だが、フィンランドの人口はわずか550万人程度なので、ウクライナ以上にNATOが必要だろう。(スウェーデンの人口は1,000万人くらい。)

No.6331 〔315文字〕

店内の呼び出し放送といえば、大阪市内にある大型書店で「埼玉県からお越しの○○××様~」みたいな感じの呼び出し放送をよく耳にした。埼玉県(とかの遠方)から大阪の書店に来ている客を呼び出せるってどんな状況だ? と思っていたのだが、あれは埼玉県(とか)は全然関係なくて、従業員を当たり障り無く呼び出すための放送なのだと昔々に教えてもらった。本当に埼玉県から来ている同姓同名の人間が居る可能性もないとは言えないが確率はとても低いだろうし、たとえ居たとしても「自分がこの書店に居る事実を知っている人間がいるハズがない」と思えば同姓同名の別人のことだろうと判断するだろう。個人的には普通に「業務連絡~」と言って呼べば良いのではないかと思うが。
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---