にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.15166 〔40文字〕

そういえば、Twitterのロゴが「ヒ」みたいな時代もあったな……。遠い昔々に。

No.15165 〔81文字〕

いつまで待てば良いのかも分からない状態で「電話が掛かってくるのを待つ」という時間が不毛で仕方がない。他のことをしていれば良いのだが、気になるので。_(:3」z)_

No.15164 〔42文字〕

今日は久しぶりに午前中はエアコン不要なのかな……と思ったが、そんなわけはなさそうだ。

No.15163 〔114文字〕

Android OSをアップデートしたら、画面に配置できるアイコンが1列増えた。……どうやって? 1列分のこの空間はどこから捻出されたんだ……? 前のHOME画面のキャプチャと比較すれば分かるだろうけども、撮っていたっけな……?

No.15162 〔20文字〕

今日はなぜかやたらと目が乾く。(>_<)

No.15161 〔10文字〕

頭痛がする気がする。

No.15160 〔21文字〕

今日もまだ暑そうだ。道路、空いていてくれ。

No.15159 〔19文字〕

寝る。9時間寝たい。(:3[____]

No.15158 〔22文字〕

うーむ。気力が足らんなあー。_(:3」∠)_

No.15157 〔21文字〕

目が痒い。めーがーかーゆーいー。(>_<)

No.15156 〔146文字〕

ここ数日間でちょくちょく視聴して最後まで見た。計約5時間。「日本全国使って壮大な鬼ごっこしてみた」めちゃくちゃおもしろかった。楽しいなあ。総費用は89万6857円だとか。ほぼ90万円。確かに、これ予算100万円くらい組まんとできへんよな……とは思っていたけども。飛行機も新幹線も乗りまくりで。

No.15155 〔111文字〕

へえ。ドラえもんのコミックはたいてい読んだと思っていたが、「ガラパ星からきた男」は知らない気がする。
クリストファー・ノーラン級の超複雑SF! 君は『ドラえもん』最後のエピソード「ガラパ星からきた男」を知っているか?

No.15154 〔26文字〕

「リストアップ」って和製英語なのか。┌(:3」└)┐

No.15153 〔60文字〕

ああ、ダウントン・アビーの新しい映画が(英語圏では)公開されているのか。ザ・グランド・フィナーレ。これで完結?

No.15152 〔43文字〕

7,059歩ほど散歩してきた。iOS側の報告によると、だいたい4.2kmだったようだ。

No.15151 〔33文字〕

昨夜は8時間は眠れたハズなのだが、今まだ眠いのは何故なのか……?🤔

No.15150 〔66文字〕

今日で9月が半分過ぎるのか。よくよく振り返ってみて思うのだが、ついこの前、2025年になったばかりだったのでは……?┌(:3」└)┐

No.15149 〔5文字〕

仕事した。

No.15148 〔8文字〕

仕事を! する!

No.15147 〔14文字〕

寝る。9時間弱くらい寝たい。

No.15146 〔105文字〕

山口県と大分県を結ぶフェリーの時刻表を見ると、確かに「午前2時徳山発→午前4時竹田津着」というのがあるが、こんな真夜中にどんな需要があるんだろうか? まあ、彼らにはあったわけだけども。(笑)
(ネタバレ)

No.15145 〔66文字〕

JALはほとんど「ジャル」と呼ばれるだろうけども、ANAを「アナ」と呼ぶ人と「えー・えぬ・えー」と呼ぶ人と割合はどれくらいだろうか?

No.15144 〔53文字〕

YouTube:『日本全国使って壮大な鬼ごっこしてみた』おもしろい。めちゃくちゃおもしろい。(再生リスト

No.15143 〔8文字〕

今日は土曜日か。

No.15142 〔55文字〕

仕事をせねばならぬ。ただ、クロネコの到着も待つ必要があって、そろそろトイレにも行きたいのだが。┌(:3」└)┐

No.15141 〔234文字〕

となりの陰謀論、「爬虫類のエイリアンが世界を支配している」って昔々に米国ドラマであったよな……、何だっけ、X? Z? ……と思って「V」だと思い出した。2009年にリメイクされていた。そういえば何かそういうニュースを目撃してどこかでネタにしたような気もする。オリジナルの「V」は、なんか映画っぽいのを金曜ロードショーで5本見た後、続編ドラマ的なのをTSUTAYA(レンタルビデオ)で借りて見たが、なんか中途半端な終わり方だったような記憶が微かにあるのだが。

No.15140 〔30文字〕

ああ、世間では今日から3連休なのか。全然気付いていなかった。

No.15139 〔97文字〕

既に起動済みのブラウザを(スタートメニューから)起動させようとした場合、新しいウインドウを開くのではなく、既存のウインドウにフォーカスが移るだけにして欲しいのだが、そういう設定はないのかな……?

No.15138 〔304文字〕

フィッシングメールで使われているドメインを見たら .cyou になっていた。 .cyou なんてTLDがあるのか。ドットチョウ? 中国圏の企業が運営元か? ……と思ったら、C-You で See You の意味らしい。英語圏の人々はそう読むのか。日本人だとチョウとしか読まなさそうな。┌(:3」└)┐ ……と思ったのだが、運営元のShortDotという会社のAbout Usページを見ると、住所はLondon, United Kingdomになっているものの、紹介文には「ShortDot retails ~ in Mainland China」とか書いてあるので、やはり中国向け中心のサービスなのか?

No.15137 〔53文字〕

「お礼」と「お札」をよく見間違える。自分で書いた「お礼の表示」という文字列が「お札の表示」に見えたりする。

No.15136 〔111文字〕

生存者バイアスの話でよく出てくる、「被弾が多い箇所ではなく被弾されていない箇所を防護すべき」と指摘したエイブラハム・ウォールドの発言は、すぐに採用されたんだろうか? それとも何か悶着を経た上で最終的に採用されたんだろうか?

No.15135 〔44文字〕

ラリー・エリソン、もう81歳なのか。(OpenAIのおかげで世界一の富豪になったっぽい)

No.15134 〔151文字〕

iPadにカバーにもなるキーボードを付けるかどうかを迷っている。キーボードの電力がiPad本体から供給されるやつ(リチウムイオン電池の所有量は増やしたくないため)。ただ、iPadの画面サイズがあれば、画面に表示されるソフトウェアキーボードでも良いような気もしないでもない。(だから迷っているわけだが。)

No.15133 〔44文字〕

bootstrapって、英語圏では元々の意味の方で使われるケースも普通にあるんだろうか?

No.15132 〔215文字〕

日本国内の携帯電話番号に発信しても、当人がエジプトに居たらエジプトまでの国際通話料金が掛かるというのは、結構なトラップなのではないか。まあ、受信側が通話を受けなければ良いのだけども。ローミングサービスで海外に繋がる場合、なんか事前に警告とか注意喚起があるんだろうか? 海外に居る人間に直接通話をしたことがないので知らないのだが。いや、「海外に居る人間に」というか、国内に居る人間にも滅多に通話(発信)しないけども。┌(:3」└)┐

No.15131 〔556文字〕

Softbankの携帯電話からアメリカ本土に音声通話する場合、30秒39円のようだが、アラスカは30秒36円らしい。アラスカだとちょっと安くなるのか。距離的には確かに近いが、需要を考えるとむしろ高くても不思議ではなさそうな気もするのだけども。ハワイやグアムも36円だ。日本からアメリカ大陸に繋がる海底ケーブルって、実は本土に直通していなくてアラスカを経由しているとかだろうか? だとしたら中継地点までで済むのでちょっと安くなるのも理解できるが。オーストラリアだと30秒99円になるのだが、ニュージーランドだと30秒50円で済むのはなんで……? アジア圏はどうなんだろうか、と思ったら、台湾・中国・韓国も30秒99円なのか。ニュージーランドの安さが際立つな。シンガポールは89円。中韓より10円安い。なんでや。まあ、単純に需要や距離だけで決まるわけではなさそうだ。「海底ケーブルを経由する通信料金自体は実は極めて安価で、料金のほとんどはローミング先の通信事業者の料金」だったりとかするんだろうか? 詳しくは調べていないが、国際通話料金は一番高くても30秒199円のようだ。そもそもなぜ海外通話料金を調べたかというと、エジプト(に居る人物)へ電話するといくら掛かるのかを調べる必要があったためである。184円だった。

No.15130 〔58文字〕

雨が降った後で涼しいかな……と予想していたけども全然そんなことはなく暑いな。┌(:3」└)┐ 道路、空いていてくれ。

No.15129 〔20文字〕

寝る。9時間寝たい。(:3[_____]

No.15128 〔206文字〕

個人開発者は Microsoft Storeへの登録が無料になるらしい。とはいえ元々安かったけども。4年前に調べたときは1,847円だった(1回限りの支払いで永久登録)。Appleは元々厳しい上に高額で、Googleは厳しくしようとしつつある中、Microsoftは緩和の方向なのか。Windows用ソフトの配布は元々フリーダムだから、Microsoftとしてはストアを厳しくする必要性がないということなのかな。

No.15127 〔13文字〕

そろそろ散髪せねばならぬ。

No.15126 〔256文字〕

パスワードマネージャのSecret Key(記憶できるほど単純ではない文字列)をどうやって安全に保管するか、というのはなかなか悩ましいと思うのだが、1つの方法として国家が運営している遺言保管制度を使う方法を実践した記事が出ていた。なるほど、そんな技が。一定の情報を当人が死ぬまでずっと保管し続けてくれるのに料金は最初の1回払いきりというのも、民間企業ではあり得ないよな。国家運営のサービスでも制度変更で終了する可能性はあるが、法的な役割のある「遺言」という形を取っている以上、いきなり消滅することはないだろうし。

No.15125 〔102文字〕

Windowsの「ファイル名を指定して実行」機能(Winキー+[R]のショートカットで起動できる)も、そのうち何かをペーストしようとすると「ほんまに実行してええんか?」的な警告を出すようになるんだろうか。

No.15124 〔170文字〕

たしかに、受験対策とかでも「絶対に空欄にはするな、何か書け」と言われるのはこの「運良く正解する可能性がある推測した回答の方が期待値が高くなるから」が理由だものな。┌(:3」└)┐
最低点を0にするのではなく、「誤答は-2点」という情報をプロンプトに加えると、AIはハルシネーションを避けて「分からない」と回答するようになったとか。なるほど。

No.15123 〔67文字〕

てがろぐ Ver 4.6.6βを配布できた。なんとか今日中にできた。ヘルプドキュメントを追記するのに予想以上に時間が掛かってしまった。

No.15122 〔70文字〕

2時間前に雨雲レーダーを見て、豪雨な雨雲が近づいているな……と思っていたのに、いつの間にか豪雨地帯も雨雲も消滅していた。どういうこっちゃい。

No.15121 〔8文字〕

No.15120 〔32文字〕

雨雲が近づいて来ている。雨雲レーダーによると結構な豪雨のような。

No.15119 〔77文字〕

昨夜は一応8時間は眠れたのではないかと思っていたのだが、いま凄まじく眠かったので18分間ほど昼寝をした。一瞬で時間が過ぎる。夜間の睡眠の質が足りないのか。

No.15118 〔64文字〕

mixi2のPC版(ブラウザ版)に、サイドメニューが現れた。ちょっとWebサービスっぽくなってきた。mixi2招待コードはこちら

No.15117 〔165文字〕

スマートフォンにケースを付けている場合は、そのケースと端末との隙間に千円札を1枚入れておく、というようなアナログ対処もある。上限が低めになるけども。五千円札くらいだと安心かもしれないが、「現金が必要」という状況の場合「五千円札は使えない」というケースもありそうな気はする。……が、まあ、それはコンビニで何かを買って崩す手はあるか。

No.15116 〔342文字〕

なるほど。「財布はないが携帯電話はある」という状況になったことは過去に1度もないが、もしそういう状況になったとして、そこで『現金が必要』という事態になったとき、なんとかできる方法を用意しておくのは保険的に大切な気はするな……。一応。方法の1つとして「スマホATM」というのがあるようだ。スマートフォンにインストールした銀行アプリを使って、コンビニATMで現金を引き出せるサービス(つまり銀行アプリがキャッシュカードの代わりになる機能)が提供されている銀行があるようなので、そういう銀行に口座を用意しておくのが1つの手のようだ。セブン銀行ATMで、スマホATMに対応している銀行はあまり多くはないが、ネット銀行も数行ある。その銀行のアプリをスマートフォンに入れておけば保険になるな……。

No.15115 〔30文字〕

もう9月になって1週間が過ぎていたのか……。いつの間に……。

No.15114 〔77文字〕

昨夜はなぜかなかなか眠れなかったので、今とてもねむい。_(┐「ε:)_
20250908133251-nishishi.png
計測は7:45まであるが、本当に起きたのは7:00。(ポケモンスリープ)

No.15113 〔14文字〕

かかかかかわかわかわわわわ😍

No.15112 〔29文字〕

今日は午前中に移動の用事がいろいろ。道路、空いていてくれ。

No.15111 〔40文字〕

皆既月食、来年は3月3日で夜の見やすそうな時間帯(20時台)にあるっぽい

No.15110 〔47文字〕

今夜は皆既月食だ。晴れていてよく見えるっぽいが、寝なければならぬ。おやすみ。(:3[____]

No.15109 〔6文字〕

はらへった。

No.15108 〔72文字〕

Windows11でSSDが認識されなくなる問題、Microsoftは再現できなかったと結論したが続報があったのか。原因は1つとは限らなさそう?

No.15107 〔38文字〕

昨夜は8時間寝たはずなのだが、いま凄まじく眠かったので18分間だけ昼寝した。

No.15106 〔69文字〕

読者の投票に応じてストーリーの先が変わる話というのが時々あるが、利用者アンケートで機能の実装方向を決める開発方法も、なんかそんな感じだな。

No.15105 〔34文字〕

約5,000歩ほど歩いただけなのだが、なぜかめちゃくちゃ足が疲れた。

No.15104 〔534文字〕

アメリカの Department of Defense (国防総省)の名称が本当に Department of War (戦争省)に改名されたのか。https://www.defense.gov/ にアクセスすると https://www.war.gov/ に飛ばされるようになっている。Google翻訳で「Department of War」を和訳すると「陸軍省」になるのはなんでなんだろうか? BBCの日本語版記事では「戦争省」と訳されていた。Department of Defenseの和訳は国防総省ということになっているが、英語には「総」の意味は特に含まれていないよな……。誰が和訳に「総」を加えたんだ?

……と思ったら、Wikipediaの国防省ページ内の「アメリカ国防総省」項目にさらに解説があった。
戦争省・海軍省・空軍省の三省を統括する省として、省の上に設置された省だったことから「総省」という語が造られた。
なるほど、元々は海軍と空軍は別だったのか。だからGoogle翻訳では「戦争省」ではなく「陸軍省」と訳されたのか。陸軍省はDepartment of the Armyだが、1947年まではDepartment of Warだったようだ。

No.15103 〔230文字〕

とある本を読んでいたら、奥付に出版元として「株式会社Gakken」と書いてあって驚いた。学研って、いつから社名が英字表記になっていたのか。……と思ってググったら、2022年10月1日に学研の出版系子会社が合併して「株式会社Gakken」になったらしい。「学研」という名称の元の(略さない)名称である「学習研究社」は、2009年に持ち株会社として株式会社学研ホールディングスに社名変更していたようだ。つまり、学習研究社という社名の会社は今はないのか。

No.15102 〔94文字〕

ガソリンを給油した。1リットルあたりの単価は前回よりも安かった。ガソリンスタンド自体は空いていたが、なぜかガソリンスタンド前の道路が珍しく混んでいた。なんでだ……? 雨だと混む道路なのか?

No.15101 〔57文字〕

雨だ。昨夜からずっとだが、午前中の間には止みそうな予報っぽい。台風はわりと南側を通るようだ。道路、空いていてくれ。

No.15100 〔10文字〕

寝る。8時間寝たい。

No.15099 〔97文字〕

電源OFFでしばらく放置していたタブレットのバッテリがかなり放電していたようで、電源を入れようとしても「バッテリ残量がない」というアイコンしか表示されなくなっていたので、とりあえず充電を始めた。

No.15098 〔66文字〕

Microsoftが公開した「AIに奪われやすい職業トップ10」の第8位が「電話交換手」だったのだが、電話交換手って現代にも居るの?

No.15097 〔29文字〕

うーむ。台風の進路が気になる。金曜日にどうなっているかが。

No.15096 〔72文字〕

IIJによる脱PPAP情報ページ。問題点と代替策が分かりやすく解説されているので、PPAPの問題を指摘する際にはこのページを紹介すれば良さそう。

No.15095 〔118文字〕

レバテックLABにEmEditorの江村さんのインタビュー記事が出ていたのだが、いつの間にか親子開発体制になっていたのだと知って驚いた。そんなことになっていたのか。息子さん、5歳から米国に住んでいると、やはりもはや日本語は話せないのか。

No.15094 〔380文字〕

5インチ光学ドライブが品薄なのか……。もはやPC用ソフトウェアもダウンロード販売の方が中心なのかな。DVD 1枚で4.7GBしか容量ないし、Blu-rayでも4層メディアでようやく128GBだものな。直径12cmもある円盤でその容量なのに対して、USBメモリどころかSDカードでも128GB超の製品が既にあるわけで、光ディスクはもう廃れるしかないんだろうか。音楽でも映像でも、配信ではなく「所有する」需要はそれなりにありそうな気もするのだが、そうでもないのか……? まあ、所有するにしても光メディアである必要性はないかもしれないが。DVDとBlu-rayには著作権保護の仕組み(DRM)があるので、販売する側は(データだけよりも)そういうメディアで販売したいのではないか、と一瞬思ったが、それよりも販売する側としてはむしろサブスクリプションの方が望ましいのか。

No.15093 〔47文字〕

どっへえ。今の時点では台風ではないのに、沖縄付近で台風化して、本州を縦断しそうなの……?

No.15092 〔7文字〕

9時間寝たい。

No.15091 〔26文字〕

クロネコ待機の時間は、トイレに行くタイミングに困る。

No.15090 〔207文字〕

NHKは、.nhkなるTLDを取っていたのか。維持費が年間375万円くらいかかるっぽい(最初の申請には2,775万円)。このブランドTLDは、常時申請ができるわけではなく、ASCIIの記事によると14年ぶりに来年に申請可能な期間が作られるらしい。ドメインがますます混沌としてきそうな。既存のgTLDと紛らわしい文字列では申請できないとか何かそういう制限はあるんだろうか。 .com ではなく .con とか。

No.15089 〔33文字〕

講談社のぴっちりラップされた本は、みんなどこから開けているの……?

No.15088 〔8文字〕

もしかして、9月

No.15087 〔10文字〕

寝る。9時間寝たい。

No.15086 〔100文字〕

微かな異臭が時々漂ってくるような気がするのだが、微かすぎるので場所を特定できないし、気のせいかも知れない。なんとなく基板の上にある物体が溶けるとこういう匂いがしそうだな……という感じはするのだけども。

No.15085 〔24文字〕

気力がどこかへ行ったままだ……。_(┐「ε:)_

No.15084 〔23文字〕

爪が伸びるの早いな……と思いながら爪を切った。

No.15083 〔16文字〕

凄まじくねむい。_(┐「ε:)_

No.15082 〔68文字〕

ソフトバンクって、なんとなくMicrosoftみたいにSoftbankかなと思っていたのだが、SoftBankのようにBは大文字なのか。

No.15081 〔35文字〕

やや本格的に頭痛がしてきたので、アセトアミノフェンを飲んだ。300mg

No.15080 〔47文字〕

昼前頃から、なんとなく頭痛の前兆っぽい感覚がしているのだが、まだ本格的な頭痛には至っていない。

No.15079 〔142文字〕

庭にある柚の木の葉っぱに、白色の綿を背に載せたような緑色の小さな虫がたくさんいる。サイズ的にはクモのようなのだが、捕まえようとすると、バッタみたいにぴょーんと飛んで逃げる。謎の虫だな……と思っていたのだが、調べたところ「アオバハゴロモ」というカメムシ目の虫の幼虫っぽいことが分かった。

No.15078 〔24文字〕

しっかり寝る。9時間寝たい。(:3[_____]

No.15077 〔61文字〕

Newsweekを定期購読し始めてもう20年以上経っているけども、特集記事の題材に筋トレを出したのは初めてではないか……?

No.15076 〔85文字〕

ノートPCをAC電源専用マシンとして使うために、ノートPCのバッテリパック装着箇所に、バッテリが入っていない空パック的なダミーを装着させたいのだが、そういうのはないのか。

No.15075 〔69文字〕

大学生が「学生時代に最も力を入れたことは何ですか?」と質問されたら、卒研の研究内容を述べる以外に何もないハズなのでは……?┌(:3」└)┐

No.15074 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.15073 〔5文字〕

No.15072 〔676文字〕

心の底から凄まじく続刊を待っていた小説「さよならの言い方なんて知らない。」第10巻(新潮文庫nex)を手に入れた……!
「さよならの言い方なんて知らない。」第10巻
とうとう最終巻なのか……と思っていたのだが、作者の直近のツイートでは終わるわけではなさそうな感じで、帯の裏表紙側を見ると「続く」と書いてある上に来年に出るとアナウンスされていた。嬉しい。とはいえ、第1巻から続いていた架見崎の『8月』の決着はこの巻で付くっぽい感じなので、どうなるのかが気になる。すぐに読まねばならぬ。

この話は最初から新潮文庫nexで始まったわけではなく、最初は角川スニーカー文庫から「ウォーター&ビスケットのテーマ」というタイトルで始まった。今でもレーベルサイトに専用ページがある。イラストが椎名優さんだ。その点も良かった。ただ、どんな理由だったのか分からないがスニーカー文庫では2巻止まりになってしまって、その後、新潮文庫nexで「さよならの言い方なんて知らない。」に改題されて第1巻から再刊行が始まった(2019年)。新潮文庫側にも専用ページがある。スニーカー文庫版の第1巻は2017年9月発売だったようなので、そこからだともう8年だ。新潮文庫側での表紙イラストのイメージが角川スニーカー文庫時代とはずいぶん異なっていて、当初はその意味が全く分からなかったのだが、物語の中盤でその背景が判明したときに「そっちだったのか……!?」と、めちゃくちゃ驚いた。そうなると、この話がどんな形で決着するのかさっぱり分からなくなって(ハッピーエンドになる方法があるのか? という点で)とても気になっている。

No.15071 〔71文字〕

mixi2を使うようになったことだし、もうPawoo(Mastodon)での告知は休止しても良いかもしれないな……。(mixi2招待チケット

No.15070 〔63文字〕

プロジェクト・ヘイル・メアリー」について1点どうしても言いたい感想(?)はあるのだが、ネタバレを避けるために言わないでおく。

No.15069 〔30文字〕

ああ、8月の平日って、今日を入れてあと2日しかなかったのか。

No.15068 〔33文字〕

これの最初から終わりまで、ドラムだけをずっと見せてくれんかな。

No.15067 〔6文字〕

ね、む、い。
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---