にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.15446 〔4文字〕

寝るぅ。

No.15445 〔23文字〕

ちょっと笑った。「14秒以内にご注文の場合」
14秒以内

No.15444 〔9文字〕

やたらと喉が渇く。

No.15443 〔19文字〕

もう11月下旬……! いつの間に……。

No.15442 〔190文字〕

うーん、普通郵便、もしかして隣の市でも中2日かかる……? つまり週内に届くためには火曜日の投函がデッドラインなのか……? 今日は金曜日だが、土日祝には普通郵便の配達はないので、本当に今日届かなかったら火曜日になる?(たぶん水曜日に発送されたのだと思っているのだが。)郵送で書類をやりとりする制度は、時間が掛かりすぎるんだなあ。この際、FAXでもいいから使ってくれ。┌(:3」└)┐

No.15441 〔126文字〕

普通郵便の配送にこれだけ時間(日数)がかかるなら、もう紙1枚だけの郵送でもレターパックを使いたい。まあ、大量に郵便を発送する企業側はそういうわけにはいかないのだろうけども。(というか、「押印した書類を郵送」という仕組みをなくせば良いのだと思うのだが。)

No.15440 〔60文字〕

しっかりまばたきせねばならぬ。(O_O)(>_<)(O_O)(>_<)(O_O)(>_<)(O_O)(>_<)(O_O)

No.15439 〔148文字〕

処方された目薬は1日「5~6回」という指定なのだが、10回くらい使わないと厳しいのではないか。今のところ指定の用量内に収めているけども。ただ、外に出ていると乾くことはないので、屋内が乾いているのだろうか。もしくは、屋内に居るときはたいていディスプレイを見つめているから、ということかもしれないが。

No.15438 〔12文字〕

目が乾く……!(>_<)

No.15437 〔83文字〕

ブログの更新も再開したいのだがな。自前のツールに移行するのを先送りして、とりあえず今のツールのままで続けるか……。Webサイトのリニューアルに割く余裕が今はないので。

No.15436 〔35文字〕

最近の普通郵便って、隣の市に送るだけでも1日では届かず2日かかるのか。

No.15435 〔11文字〕

ぶひぃ ぶひぃ ぶひぃ

No.15434 〔47文字〕

はぁー。さくらたんかわいい😍(自室の壁に貼ってあるさくらたんポスターを眺めながら)(現実逃避)

No.15433 〔271文字〕

Amazonでは、過去に購入した製品のページにアクセスすると「xxxx年xx月xx日に購入されました」的な表示が出る(ヨドバシでも出るが)。過去に紙版を購入した雑誌のKindle版ページにアクセスすると同様の表示を見かけたので、うっかり紙版と同じ号を電子版でも決済してしまっていたのか!? と一瞬思ったのだが、よく見ると「デジタル以外はxxxx年xx月xx日に購入されました」という表示だった。こんな表示が出るようになったのか。いつからだろうか? 紙で既に所有しているものの電子版を誤って買ってしまわないようにするためには、ありがたい表示だ。

No.15432 〔67文字〕

昨夜のTwitterに起きていた問題は、Twitter側の問題ではなくCloudflare側の不具合だったのか。 >>15429

No.15431 〔37文字〕

今日はめちゃくちゃ寒そうだな……! コートを出した。道路、空いていてくれ。

No.15430 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.15429 〔125文字〕

おや、Twitterが落ちているのか。Cloudflareの「Connection timed out」画面が出てくる。ブックマークしているURLがtwitter.comドメインだからか……? と一瞬思ったのだが、x.comでも同じだった。
20251118223400-nishishi.png

No.15428 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.15427 〔42文字〕

はあ~~~。とにかく、完了までに人間と会話する必要のあるステップ数を最小限にしたい。

No.15426 〔49文字〕

予備知識のない業界のことは、調べてもなかなか分からんので、どうしようもないな……。┌(:3」└)┐

No.15425 〔24文字〕

電話は無事に来たが、内容が予想外だった。どへえ。

No.15424 〔10文字〕

サーバが重たいのか。

No.15423 〔22文字〕

今日こそは電話来るか……? と期待している。

No.15422 〔203文字〕

クーリエ・ジャポン創刊20周年。まだ20年だったか。創刊は2005年だったらしい。もうちょっと前からあったかと思っていた。たしか創刊号あたりは紙で手に入れて読んだような気がするが、どうだったかハッキリとは覚えていない。たぶん何らかの試読キャンペーン的な何かで手に入れたんだったような気がしたりしなかったり。少なくとも当時から存在は知っていた。紙版の購読は続けなかったが、今は(Webで)年契約で読んでいる。

No.15421 〔36文字〕

プロジェクトリーダー ふせでぃ(少年ジャンプ+) オチにちょっと笑った。

No.15420 〔36文字〕

もしかして、明日と明後日はめちゃくちゃ寒いのでは……。そんな予報を見た。

No.15419 〔113文字〕

電話を待つ時間が長い。「うちは全行程をメールで連絡します」的な宣伝文句があったらそこの企業に飛びつくのだが。最初のこちらからの連絡をWebでできる企業は増えた気はするが、たいていそれに対する回答から先が全部電話になってしまう。

No.15418 〔30文字〕

昼食のチャーハンでおなかいっぱい。ぐっふぅ。_(:3」∠)_

No.15417 〔204文字〕

物置に設置されている60Wの電球を見たら、Nationalブランドで驚いた。Nationalブランドっていつ消滅したんだっけな……と思って調べたところ、そんなに昔ではなく2008年だった。そんなものか。まだ20年も経っていない(17年)。いや、2008年に本当にNationalブランドが一気に消滅したわけではないかもしれないが。ただ、松下電器産業がパナソニック株式会社になったのが2008年だというだけで。

No.15416 〔265文字〕

ドメインの維持費が年々値上がっているなあ、と思うのだが、2000年11月16日(日本時間)に最初に私がこの独自ドメインを取得したときは、年額10,500円だった(5%消費税込み)。もうすっかり忘れていたが、当時のメールを確認したらそう料金が表記されていた。当時は日本語でドメインを取得させてくれる会社がそもそもほとんどなかったような気がしている(ので、日本語だけで取得したければ高くてもそこを利用するしかなかった)。その後、会社も増えて、価格も安くなって、一時期は .com を年額980円とかで維持できていた頃もあった気がする。

No.15415 〔56文字〕

いつの間にかもう11月も後半に入ったのか……。先月下旬からいろいろありすぎて時間が経つのが早い。_(:3」∠)_

No.15414 〔285文字〕

「乙嫁語り」の連載は結局どうなったんだ……? と思ってググったら、先月下旬に「森薫が近況報告」という記事が出ていた。KADOKAWAを離れて「雪割草」というマンガ専門の新出版社から続刊を出すのだとか。「雪割草」がそのまま植物の名称なので、ググラビリティがあまり高くない。詳しい事情がまだ分からないが。当人から直接情報提供される場がなさそう(個人Webもないし、SNSもないっぽい?)なのでどうなるのかよく分からん。まあ、とりあえず作品は続くようで良かった。そろそろ前巻(乙嫁語り15)から1年なので気になっていた。シャーリーの第3巻も出る予定ではあるっぽいのでうれしい。

No.15413 〔133文字〕

Facebookが外部サイトに提供している「いいね」ボタンのサービスを来年2月で終了するらしい公式ブログの記事(英語)。昔からの惰性で付けっぱなしでいたけども、もはやあの手のボタンは使われているのかどうかも怪しいし、全部取っ払っても良いのかもしれない。

No.15412 〔202文字〕

Markdownで『なぜ強調表示できず ** が表示されるのか』を読んだ。ある記号で特定の範囲を括ろうとするとき、開始と終了に同じ記号を使うと『どれが「開始」でどれが「終了」なのか』の判定が難しくなるので、自力では実装したくない。(笑) 特にそれらの記法がネスト(入れ子)されている可能性があるならなおさら。いや、記法がネストされているなら、開始と終了に異なる記号を使っていても判定が面倒だけども。

No.15411 〔55文字〕

いろいろ終わっていなかったり問題があったりするのだが、とりあえずそろそろ寝なければならぬ。(:3[_____]

No.15410 〔3文字〕

ぶひぃ

No.15409 〔29文字〕

20分間くらい目を温められる使い捨てアイマスクを調達した。

No.15408 〔55文字〕

今日は朝から寒そうな予報だ。とはいえ、曇りというわけではなく太陽は出ているようだけども。道路、空いていてくれ。

No.15407 〔31文字〕

目を休めるために、早く寝る。9時間寝たい。(:3[_____]

No.15406 〔153文字〕

来年の3月から、「WAONポイント」が「WAON POINT」に統合されるらしい。ようやくか……! 今までよく『「WAONポイント」と「WAON POINT」が別物』という仕様がAEON社内で受け入れられていたな……?┌(:3」└)┐ いや、受け入れられていなかったからこそ改善されるのかもしれないけども。

No.15405 〔130文字〕

20分間ほどPC作業をしたら、その後は必ず立ち上がって遠くを見つめる……という目の健康対策。タイマーを使って、「20分で絶対に立ち上がらないといけない」という制約を課すと(20分はかなりあっという間なので)集中力が増すような気がするような気が微かにするような。

No.15404 〔196文字〕

トランプを“適当に”混ぜてちゃんとランダムになるのは何回目? 必要なシャッフル回数分かる公式を発見か』という記事タイトルを先頭から読んだとき、どこまで読んだ時点で「これはドナルド・トランプの話ではない」と気付けるだろうか? 早ければ「混ぜて」で気付けるかもしれないが、私は最初のうちは意味が分からず、「シャッフル」という単語が出てきた時点で、ああ、カードの方か、と理解した。┌(:3」└)┐

No.15403 〔70文字〕

ちょっと部屋を暖めようかなと思ってエアコンを稼働させたが、目が乾くので止めた。(´・ω・`) 風力をもっと下げたら良いのかもしれないけども。

No.15402 〔61文字〕

目が乾く。(>_<) 昨日から処方目薬を、「目が乾いたら」ではなく、一定間隔ごとにできるだけ規則正しく注すようにしてみた。

No.15401 〔73文字〕

寝る寝る寝る寝る寝る。目のためにも早くしっかり寝ないと……と思っていたのだが、ちょっと急ぎの作業があったのでこんな時刻になってしまった。はよ寝な。

No.15400 〔61文字〕

RSSフィードさえ配信されていたら日常的にチェックするのにな……という文章メディア(企業運営の)を時々見かけて残念に思う。

No.15399 〔70文字〕

イオンがダイエーを買収したのは2015年だったのか。もう10年経っていたのな。TOBで連結子会社化したのは2013年だったようだ。12年前。

No.15398 〔19文字〕

朝から雨が強い。道路、空いていてくれ。

No.15397 〔32文字〕

腹が減ったが、そのまま寝る。(:3[_____]
9時間寝たい。

No.15396 〔54文字〕

とりあえず、処方された目薬を使い切ったら、また眼科へ行って視力検査してもらおう。たぶん2~3ヶ月後くらいに。

No.15395 〔432文字〕 🏥

「老眼」だと「近くが見えにくくなる」のよな。私の症状は「近くは問題なく見えるのに、遠くにピントを合わせにくい」のでこれは「近視」だ。実際に「近視と、ちょっと乱視が入っている」と言われた。これ、加齢というか、まあ、加齢によってレンズの調整機能が低下してきたという面もきっとあるのだろうけども(というか乱視の要因は加齢だが)、近視の原因の最たるものは「近くの見過ぎ」だよな。よくよく考えると、最近は、「ディスプレイを見て作業する」か「紙の本を読む」か「タブレットで本を読む」みたいな感じで、基本的にほぼ1日中ずっと近くしか見ていない気はする。
……というか、そもそも「目が乾燥する」というドライアイ症状が元々あるのよな。眼球表面の涙膜も、ピント調節の役割の一部を担っていることを考えると、表面の乾燥が見づらさを引き起こしている可能性もありそうな……? 目が乾いているときと、潤っているとき(目薬を注した直後とか)で視力を測ると、実は値が変わったりするのではないか……?

No.15394 〔908文字〕 📗,🏥

朝、眼科へ行ってきた。ドライアイなのは以前からだが、最近は目薬が必要になる頻度が上がったので、ちょっと何か一応検査してもらった方がいいよな、と思って行ってきた。あと、最近どうも遠くの文字にピントが合わせにくくなった気がしているので、視力も知りたいな……と思って。すると、視力検査の結果が0.6と0.7で衝撃を受けた。今まで生きてきて、視力が1.2を下回ったことは1度もなかったのに……!(>_<) 今年5月の検査では両目とも1.2だったのだが、たった半年でこんなに視力が下がることあるのか!? と思って訊ねたら「普通にある」という回答だった。そうか。原因の診断は『加齢』だとのこと。どうしようもないやつか。┌(:3」└)┐
まあ少なくとも、「病的なものではない」という診断を受けたので、そこは良かったのだけども。
なお、片目ではなく両目で見ると1.2のランドルト環は見えていた。なので、日常生活で困ることはない。手元の本の文字は今までどおりよく見えているし、PCのディスプレイの文字もよく見える。問題は、数メートル以上離れた場所にある文字にピントが合いにくいという点だが、ピントが合いにくいだけであって、多少ぼやけつつも見えるのは見えるので「困る」というほどではない。1日の大半は目の前のディスプレイを見つめる生活なので、近くは問題なく見えているという点で、大きな問題にはなっていないわけだが。これ以上は悪化しないで欲しいのだが……。加齢による視力低下というのは、どこまで進むものなんだ……?
なお、眼科医からは「たいていは厄年あたりで出てくるので、むしろ遅い方」とのことだった。うーむ。
視力の低下と併せて「ちょっと乱視も入っている」とのことだった。これは、以前から、視界の端で直線が歪んで見える症状はあった。それはたしか今年の1月頃に眼科で眼底とかも含めて検査してもらって、病気ではなく加齢による眼球の油が水に置き換わってしまったことで発生する屈折率の変化が原因みたいなことだったので、それだろう。
何にせよ、加齢による一般的なことならまあ仕方がない。少なくとも、何らかの病的な症状というわけではなくて良かった。

No.15393 〔160文字〕

𝕏と自称している今のTwitterが twitter.com ドメインの使用をやめるというようなアナウンスをしていたが、ツイートを外部Webに埋め込む際に使う公式のスクリプトは今でも platform.twitter.com/widgets.js なので twitter.com 配下にあるが、これはどうするんだろうか?

No.15392 〔13文字〕

今日は眼科へ行ってくるぁ。

No.15391 〔427文字〕 🧙

Kindle Paperwhiteで画面をキャプチャしたい場合は、画面の左上と右下(または左下と右上)の2箇所を同時にタップする。成功すると画面全体が一瞬だけフラッシュ(暗転と言った方が良いかもしれないが)して分かる。このタップ位置は、相当に画面の端っこでないと認識されないので注意が必要だ。キャプチャ画像は、PNG画像としてscreenshotディレクトリに格納される。ただし、キャプチャした画像をKindle Paperwhite側で確認する術はないので、USBでPCに接続して、PC側から閲覧するしかない。つまり、PCに接続してみるまで望み通りのキャプチャができたかどうかは分からない。なお、蓄積された画像をKindle Paperwhite側で消す手段もないっぽいので、消したい場合もUSBで接続したPC側からフォルダ内のPNG画像を削除する必要がある。キャプチャ画像をPCに取り込む操作をする際に、「コピー」ではなく「移動」にすれば良さそうだ。

No.15390 〔27文字〕

なお、デジタル庁サイトの方はさすがにそんなことはない。

No.15389 〔237文字〕

厚生労働省サイト内にあるマイナンバーカード関連のページのURL末尾が newpage_60802.html とか newpage_40406.html なのだが。newpage……。まさかホームページビルダーとかで作られているわけではないよな?┌(:3」└)┐ meta要素にhttp-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE11"とか書かれているので相当古いツールっぽいが。しかし、ページ自体はレスポンシブになってはいる。

No.15388 〔436文字〕

診察券のほかに、マイナンバーカードを持っていくのを忘れずに。今ではモバイル端末(スマートフォン)にマイナンバーカードの機能を追加することで、物理的なカードを持ち歩かなくても済む仕組み自体はあるようなのだが、それを保険証の代わりに使えるかどうかは、その医療機関にモバイル端末の読み取り機器が設置されているかどうか次第なので、(分からないなら)今のところ物理カードを持っていく必要がある。患者側としては「スマートフォンを保険証の代わりにできないからここの医療機関へは行かない」などという選択をすることはまずないのだから、(その読み取り機器がいくらするのか知らないけども)(厚労省かデジタル庁か管轄は分からないが)無料で配らないと普及しないのではないか。……とここまで書いて、実際に対応している医療機関の検索機能が厚労省サイトに用意されていることに気付いた。ちらほらあるにはあるんだな、対応医療機関が。ただ、私が行こうとしている眼科は未対応だった。マイナンバーカードを忘れずに。

No.15387 〔34文字〕

目がぁ~~、乾くので、そろそろ眼科へ行く方が望ましそうだ。(>_<)

No.15386 〔642文字〕 📗

電子ペーパー(電子インク)端末を調達した。Kindle Paperwhite 第12世代。電子ペーパー端末を使うのは初めてである。
Kindle Paperwhite 第12世代 Kindle Paperwhite 第12世代
反応速度を心配していたのだが、タップもスワイプも充分普通な速度(タブレット等とほぼ同じ感じ)で驚いた。電子ペーパーなので『滑らかなスクロール』はできないため、タブレットのようにスワイプ操作に合わせた動作が見えるわけではないが、ページ送りのためのスワイプ操作に対する反応速度としては、タブレット上の電子書籍アプリと変わらない感じがした。なので、反応速度は充分だ。
Kindle Paperwhite 第12世代
端末は7インチ。コミックと文庫本の中間くらいの大きさで、画面は文庫本の本文領域とほぼ同じ感じではないか。
Kindle Paperwhite 第12世代 Kindle Paperwhite 第12世代
初期設定画面では「子供用に設定しますか?」のような質問が出てきた。ラジオボタンや「次へ」ボタンなど、一般的なUIも普通にタップ操作で使える。電源OFFでも画面が消えないのが新鮮だ。電源をOFFにすると、ランダムで適当な画像が表示されてから電源が切れるようだ。なので画面は真っ白や真っ黒にはならない。もしかしたら設定で変えられるのかも知れないが、そこまではまだ見ていない。
読書端末としては問題ない。もっとも、Kindle本しか読めないわけだが。
なお、Kindle Unlimitedの使用権が3ヶ月分付属している。(付属していないエディションもあるが、付属の有無に関わらず価格が同じなので、付属している方を購入する方がお得である。)

No.15385 〔5文字〕

ねむぅい。

No.15384 〔46文字〕

駐車場は空いていた。到着後5分くらいでそこそこ埋まり始めていたけども。早めに行って良かった。

No.15383 〔63文字〕

午前中は曇りっぽい。雨雲レーダーによると、たぶん雨は降らなさそうだけども。大阪付近は降っている感じ? 駐車場、空いていてくれ。

No.15382 〔35文字〕

寝る。明日は朝がちょっと早いので、今夜は早めに寝ておかなければならぬ。

No.15381 〔133文字〕

てがろぐ Ver 4.7.2βを配布できた。まだ前回のβ版から6日しか経っていないが、ちょっと放置できない不具合の存在に気付いたので修正した。ついでに新しい機能も1つ加えた。要するに更新点は2つだけなのだが、これくらいの分量の方がドキュメントの更新が楽で良いな……。

No.15380 〔67文字〕

製品の外箱にMACアドレスを印字しておいてくれる機器は、Wi-Fiの事前設定(MACアドレスフィルタリング)がしやすくてとても助かる。

No.15379 〔347文字〕 🧙

クレジットカード決済を試行したとき、『エラーコード:GE24000000000000』という謎の番号で失敗する場合は、「3Dセキュアの認証は実施されたが、カード会社側の判定で認証拒否された」という状況らしいと知った。それなら「GE24000000000000」という謎の数値ではなくて、日本語で「カード会社側で拒否された」と表示してくれれば、何度も試す無駄を省けて望ましいのだが。そうしてくれれば他のカードをすぐに試せるのだから。エラー画面には「時間をおいて試せ」と出るので昨夜から今朝にかけてJCBでの決済を4回ほど試したのだが同じエラーが出続けるので、軽く検索したら「カード会社側のリスク判定で拒否された場合に出るエラー」だという情報があったので、別のVISAで決済したら、すんなり通った。

No.15378 〔56文字〕

通信速度が遅い。単純に回線が混んでいるのか、それともルータの調子が悪いのか。なんとなく後者のような気がしている。

No.15377 〔110文字〕

レンズの周りに透明のサイドガードがあって、ややゴーグルっぽい感じで目の乾燥を防止できるドライアイ対策メガネを調達した。そこそこ良い感じな気がする。ゴーグルほど完全に防護するわけではないが、湿度を維持するには充分な感じだ。

No.15376 〔19文字〕

さすがにそろそろ帳簿を付けねばならぬ。

No.15375 〔24文字〕

No.15374 〔148文字〕

在日外国人同士の座談会記事で、日本語には同音異義語が多いという話から、例として「病院と美容院」が挙げられていて「そうそう」と同意されていたのだが、「病院」と「美容院」は同音ではないだろう……? と思ったのだが、もしかしてネイティブ英語圏人からすると「病院」と「美容院」は同音に聞こえるのだろうか?

No.15373 〔141文字〕

喉も渇く(というか口が渇く?)ので乾燥しすぎなのか……? 自室の(相対)湿度は51%で、絶対湿度は11.29g/㎥なので、冬にしてはそこそこ潤っている感じの値ではあるが。……ということは空気の問題ではないか。本当に体内に水が足らんのかな。いや、鼻が詰まり気味で口呼吸していたか……?

No.15372 〔30文字〕

目がかわく。(>_<)
ヒアルロン酸ナトリウム目薬、4滴目。

No.15371 〔29文字〕

ああ、世間は3連休なのか。3日は月曜日だが「文化の日」だ。

No.15370 〔171文字〕

床を掃除してくれるロボット掃除機製品は多々あるが(所有はしていない)、どちらかというと机の上のホコリを掃除してくれるロボット掃除機が欲しいのだが。机の上は複雑な形状の物体がたくさんあるので、円形で滑るロボットではなくて、もうちょっとなんか小人さん的なロボットが必要そうだ。ウェットティッシュを持って机の上を歩き回って拭き掃除してくれるような。

No.15369 〔21文字〕

はよ寝な。9時間寝たい。(:3[____]

No.15368 〔33文字〕

Twitterに予想以上にハロウィーンネタのイラストが流れてくる。

No.15366 〔108文字〕

宇宙兄弟 第45巻を読了した。次巻で完結だそうだ。これも結構な長さ(期間)だったなあ。第1巻は2008年の刊行だったようだ。あと1巻だから数話で終わるわけだが、ムッタとせりかさんの仲はちゃんと進展するんだろうな……?

No.15365 〔149文字〕

ソフトウェアは放っておくと腐敗するし、拡張しているといずれ崩壊する
Perlは安定環境だがwrite only language。私がソースコード内に日本語でコメントを書きまくるのも、後からコードを読み返すだけでは処理を把握しづらく(できなく)なるため、という面が大きいものな。┌(:3」└)┐

No.15364 〔214文字〕

たとえ最新の(というか「ここ最近の」でも良いが)アップデートに使いたい機能がなかったとしても、「作者が継続開発している」という事実自体がそのツールに対する安心感に繋がる面はありそうな気はする。そのこと自体が「だから安全」という理由には一切ならないが、そうは言っても「よほど大きな事態があれば何か対処はされるのではないか」という期待くらいはできるだろうから。少なくとも、作者が完全に開発から撤退しているように見える状況と比べれば。

No.15363 〔32文字〕

今日で今年の10月が終わる。今年はもう残り61日しかないのかー。

No.15362 〔44文字〕

夕食のマカロニグラタンでおなかいっぱい。マカロニを食べたのはずいぶん久しぶりな気がする。

No.15361 〔78文字〕

明日で10月が終わる。明日は概ね終日雨っぽい。日中の気温は全然上がらないようだが、朝は今日ほどは寒くない感じの予報だった。今朝は暖房が必要だったからな……。

No.15360 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.7.1βを配布できた。

No.15359 〔87文字〕

10時間くらい寝ると身体がちょっと痛いな……。よく寝た気はする。午前5時頃から1時間くらいほぼ目覚めていたような気もしないでもないけども。今日もさむい。道路、空いていてくれ。

No.15358 〔10文字〕

寝る。9時間寝たい。

No.15357 〔3文字〕

ぶひぃ

No.15356 〔131文字〕

おもしろい。結局、誰も納得していない状態でスタートしていたのか。
➡『「PayPay」命名は地獄のプロセス 候補に挙がった別案とは
最後の「残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった」に笑った。社員の受けどころか、孫正義も含めて誰の受けも悪い状態ではないか。(笑)

No.15355 〔39文字〕

睡眠時間は確保できているハズだと思っているのだが、昨日も今日も昼に眠たくなる。

No.15354 〔161文字〕

屋内は寒いが、外で太陽に当たるとそこそこ暑い。病院のトイレの洗面台にある蛇口からお湯が出てきて驚いた。てっきり「夏だから水道が暖まりすぎて水が湯になっている」のかと思っていたのだが、あえてお湯にしてあったのか。(驚)
なお、No.13929で今年の2月にも同じことを言っていたことを発見して、さらに驚いた。┌(:3」└)┐

No.15353 〔28文字〕

真冬……! 真冬の気温ではないか。道路、空いていてくれ。

No.15352 〔32文字〕

睡眠の時間は確保できているので、睡眠の質を向上させる必要がある。

No.15351 〔42文字〕

明日は恒例の通院日なので今夜は特に早く寝なければならぬ。明日は朝から寒そうだな……。

No.15350 〔29文字〕

まだ10月なのに、もう気温が冬なのだが……?(´・ω・`)

No.15349 〔198文字〕

朝の報道番組で、夜の高速道路をトランプの車列が走る空撮映像が流れていた。先導しているのはパトカーかと思ったが、赤色だけでなく青色の光もあったので、先導する車列もアメリカから空輸されてきたアメリカ側の警備車両なのか。ただ、左側を走ってはいた。(笑) 一般道だと右も左もなく中央を突っ走るようだけども、高速道路だと左右が完全に分離されているので、左を走るんだな。でないと出入口で不便だろうからな……?

No.15348 〔10文字〕

寝る。9時間寝たい。

No.15347 〔22文字〕

ああ、トランプはもう日本に到着しているのか。

No.15346 〔336文字〕

人生初の119(電話)で、人生初の救急車(ただし同乗する方)。救急車に同乗する際には、搬送される人物がその後に履く靴を持って乗るのを忘れないようにしましょう。救急隊員の方から「靴も持って」と言われるまで、靴の必要性に微塵も気付かなかった(※数日前の話)。救急車、救急隊員、ありがたい。日本の医療制度もありがたいし、医師と看護師の存在もありがたい。欲を言えば、診療科目に応じて複数の病院を渡り歩く必要性がないような(救急を受け付けてくれて)あらゆる診療科目のあるスペシャル総合病院が近くにあったら良いのだが、まあ、そういうのは人口の多い大都会でないと無理だよな。特に人口減少過程にある現代では。必要な診療科が(たとえ分散していても)近隣に存在するだけでありがたいのは確かだ。
2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---