にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6948 〔25文字〕

め、めちゃくちゃおなかへった……。_(┐「ε:)_

No.6947 〔28文字〕

何やらサードパーティー製スキンが増えそうな感じで嬉しい。

No.6946 〔82文字〕

赤松健さんの得票数は結局528,029票だったようだ。比例区でトップ当選だ。情勢調査で落選の危機と言っていたのでどうなることかと思ったが、全然そんなことはなかった。

No.6945 〔729文字〕

安倍-トランプ ゴルフ写真とかを見ると2人だけで喋っているように見える感じのも結構あったので英語で会話しているのかと思っていたが、そういうわけではないのか。WSJの記事を読んでいたら、
トランプ氏は他のどの指導者よりも安倍氏と話していた。言葉が壁になることはなかった。安倍氏お気に入りの通訳だった高尾直氏が、安倍氏のアップビートなスタッカートを豊かな英語に表現してくれたからだ。ゴルフカートの後ろに張り付いてでもだ。
Mr. Trump had more conversations with Abe than with any other leader. Language was never a barrier; Abe’s favored interpreter, Takao Sunao, rendered the Japanese leader’s upbeat staccato into resonant English, even while clinging to the back of a racing golf cart.

と書いてあった。最近は英文でも日本人名を「姓→名」の順で記載するケースが増えてきたのだろうか(政府がそう表記するよう要望を出している、みたいな話は以前にちょっとどこかで目撃した)。原文には「Takao Sunao」と書かれていた。……と思ったのだが、この記事内では安倍晋三という名前を「Shinzo Abe」と表記しているので、単にこの記事を書いた人物が「高尾 直(たかお・すなお)」の姓名を逆に認識しているだけか……。┌(:3」└)┐ この高尾直という人物については、外務省のスーパー通訳という記事があった。

No.6944 〔10文字〕

1ドル137円……。

No.6943 〔204文字〕

私は血管が細いので、病院での注射の際にはなかなか苦労されることが多いのだが(特に採血の後に別の注射があるとか、点滴が連続する際とかでは(同じ箇所に何度もは刺せないのに刺せる場所が見つけられなくて)苦労された)、近赤外光で撮影した静脈をリアルタイムにプロジェクションマッピングして採血をサポートする装置が存在するらしい。これ、めちゃくちゃ便利なのでは……? ただ、1台160万円もするようだが。┌(:3」└)┐

No.6942 〔148文字〕

SITUATION:CLASSで挿入されるclass名は、sc-home, sc-nofiltering, sc-hit, sc-toppage みたいに適当な接頭辞(sc-)を加えた単語にしておけば、他の箇所のclass名とのバッティングの可能性を減らせて望ましかったのだな……。今更だけども。

No.6941 〔178文字〕

今の日本の文芸市場(文庫は含まない)って約半分がWeb小説の書籍化なの。そんなことになっていたとは。文芸市場の売り上げはここ10年で半減しているので、「書籍化されたWeb小説」を除けば市場規模は4分の1になっているとか。ただ、このグラフには電子版の売り上げは含んでいなさそうなので、そこも合わせて書いてくれないと本当の市場規模は分からないと思うのだけども。

No.6940 〔29文字〕

赤松健さん当選。めでたい。あとは最終的な得票数が気になる。

No.6939 〔160文字〕

アメリカだったらもちろん無事だっただろう。1発目は当たらなかったわけだからなおさら。1人だけ居たっぽいSPがほとんど動かなかったようだけども、元々銃撃の可能性を想定しているような警備ではなかったのだろうなあ。オバマ元大統領のツイートにassassinationと書かれているのを見て、あれは暗殺のカテゴリなのかと知った。

No.6938 〔16文字〕

もうスイカが販売されているのか。

No.6937 〔43文字〕

「電話帳」という単語を見たときに、紙の帳面を思い浮かべる人の割合はどれくらいだろうか。

No.6936 〔155文字〕

毎時0分に切り取り線をTLに流してくれる @kiri_tori をTwitterでフォローしておくとTLが読みやすくなるのでおすすめである。
20220709220247-nishishi.png 20220709220308-nishishi.png
2枚目の画像でもう1つ見えているのは、日付が変わるときに日付と今年の残り日数と割合を教えてくれる @remaining_days によるツイートだ。

No.6935 〔206文字〕

エレベーターの開閉ボタンは、ボタンのラベルが「開/閉」でも「◀▶/▶◀」でも何でも、同じサイズのボタンが横並びなことが紛らわしさの要因だろうから、こんな感じで「開ける」ボタンが「閉じる」ボタンを内包するような形はどうか。
20220709214713-nishishi.png
両方押した場合は「開く」動作になるとすれば、開けてあげようと思ったのに閉じてしまって人を挟むこともなくなるような。扉を今すぐに閉めたい場合は、慎重に内側のボタンを押せば良い。(笑)

No.6934 〔38文字〕

ブログ書いた。➡ある日付が休日かどうかを判定するには、意外と面倒だという話。

No.6933 〔42文字〕

ドナルド・トランプとまともに渡り合える日本の政治家は、安倍晋三しか居なかだろう。

No.6932 〔44文字〕

イーロン・マスク、Twitterの買収をやめたのか。何がしたいんだ……。┌(:3」└)┐

No.6931 〔37文字〕

当初の報道では「散弾銃」と言われていた気がするのだが、手製の銃だったのか。

No.6929 〔11文字〕

まだ67歳だったのに。

No.6928 〔43文字〕

元首相が銃撃されるとか、どこの国の話だと思ったら日本で驚いた。そんなことあるのか……。

No.6927 〔12文字〕

あつい。_(┐「ε:)_

No.6926 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.6925 〔463文字〕

Kindle Unlimitedは、解約の手続きを済ませても現在の契約期間終了日までは継続して使える。なので、「次回の契約更新日の前日に解約手続きをする」みたいなタイミングを計る必要はなく、更新する気がなくなった時点で解約すれば良い。私はたいてい契約の翌日には解約手続きをしている(継続したくなったときにはワンクリックで継続できる)。解約手続きはもしかしたら契約の当日でも大丈夫かもしれないのだが、もし(「次回自動更新の中止」ではなく)「現契約をキャンセル」されると困るので、念のために翌日まで待ってから手続きをしている。Kindle Unlimitedは今、プライムデーのキャンペーンで「3ヶ月99円」になっているが、キャンペーンは来週(7月13日)までである。ただ、99円キャンペーンはそこそこの頻度で行われている(過去の自分の記録からすると少なくとも年2回はある気がする)。ただ、1度そのキャンペーンで契約すると、向こう1年間くらいは同キャンペーンの対象になれないことが多い(必ずそうなるわけではない)。

No.6924 〔162文字〕

前回に七夕の短冊に何か書いたのは何年前だろうか。たぶんここ25年くらいはない気がする。短冊と言えば、短冊に書かれた他人の願い事をのぞき見したオフ会レポートがあったな……、と思ったので自サイトのブログ内を検索したところ、見つけた。➡「オフ会:新梅田シティ地下でお好み焼きを食ってきた」2009年7月末の出来事なので13年前だ。

No.6923 〔121文字〕

ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか 記事の後に大量に投下されているコメントがおもしろい。全部は読んでいないが。いろんな考え方があるものだ。納得できる意見がちらほら。別の人が書いた記事、ラピュタを設計したシステム屋は悪くない。も。

No.6922 〔75文字〕

IEの功績を讃える ~IE卒業式に寄せて~ 過去との互換性を維持する開発方針は(IEに限らず)Microsoftのお家芸なのだろうなあ。UIは除いて。

No.6921 〔165文字〕

ふと「マレイン産」という単語が脳裏に浮かんで、マレインってどこの国の都市だろうか、……と思ってググったら植物(ハーブ)しか出てこない。おかしいな……と思ってよくよく調べたら「マレイン産」ではなく「マレイン酸」という物質の名前だった。┌(:3」└)┐ 一部の抗ヒスタミン薬の成分の1つらしいので、その辺で記憶の端にあったのだろうか。

No.6920 〔218文字〕

ボリス・ジョンソンがとうとう辞任だとか。辞任を決めただけで、実際に辞任するのはまだ先になるようだけども。英国の首相になったのは2019年7月末なので今でほぼ3年だ。キャラクターはおもしろかったが、問題もいろいろ起こしたものな……。キーウ電撃訪問はよく行ったなと思ったけども。Twitter上の偽物アカウントもちょっと面白かった。いや、それは本人とはあまり関係ないが。(笑) まあ、半分くらいは本人をネタにしたものだった気がするから……。

No.6919 〔7文字〕

今日は七夕か。

No.6918 〔368文字〕

最近はもう何も気にしなくなっていたのだが、ふと改めて考えてみるとNewsweekの定期配送が水曜日になるのが当たり前になっていた。Newsweekの発売日は毎週火曜日で、以前は当日にメール便で届いていたのだが、配送がネコポスからゆうメールに変わった後、さらに郵便局の「働き方改革」的な方針変更か何かで土曜配送が中止された結果として週明けに配送待ちの郵便物が増える影響なのか、週明けの配送が遅くなるようになったためっぽい。急いで知りたいようなニュースを知るためにNewsweekを読んでいたわけではないので(そういうのはそもそも紙メディアに向いていない)、Newsweek本誌の配送が1日遅くなることは特に問題ない。火曜日に来るかな……と予想している状態で水曜日に届くと気になるが、最初から「水曜日に届くだろう」と思っていれば予定通りだ。

No.6917 〔144文字〕

Amazon内を「宗教お断り」で検索するとステッカーがたくさん出てくる。需要があるのだろうな……。中には「集金お断り」というステッカーもあってちょっと笑ってしまった。集金は断ったらあかん場合もあるやろ……?(笑) いやまあ、最近は現金払いで直に回収しにくるケースは滅多になさそうだけども。

No.6916 〔200文字〕

キャスリン・ジェインウェイ自叙伝を読んだ。予想していたよりも面白かった。スタートレック・ヴォイジャーを視聴していないと1ミリも分からないのは間違いないので、完全に既存ファン向けの本(事実上の小説)である。トゥヴォックと最初に遭遇したときの話とか、TVシリーズ完結後にそれぞれどうなったのかとか(※この「自叙伝」はシリーズ完結(=地球帰還)時点の20年後に書かれたという設定らしい)が知れたのは嬉しい。

No.6915 〔92文字〕

てがろぐユーザさん(数少ない)しか出入りしないだろうと思われるスペースに少なくとも2人の黒電話ユーザが居ることからして、もしかして黒電話って今でもわりと使われている電話機なのだろうか。

No.6914 〔164文字〕

第6波が収まりきることなく第7波に突入した、という解釈になるのだろうか。先週くらいから増加傾向にあるのではないか……とは思っていたが、どうやら確実に増加傾向にあるようなので、何もしなかったらこのまま増えるだろう。あと2週間もすると夏休み期間に突入するので、なおさら増えそうだ。昨年の第5波もだいたい7月下旬くらいから増えていた。

No.6913 〔140文字〕

さくらインターネットから、サーバのストレージを増量したと連絡があった。スタンダードコースだと、従来は100GBだったのが300GBになったようだ。負荷分散のために2つ契約しているので合計600GB使えるのだが、実際に消費しているのは19.69GBしかない。97%くらい空き容量だ。

No.6912 〔10文字〕

暑くなってきた……。

No.6911 〔80文字〕

身長が約178cmで体重が約59kgだったとは(1974年)、ずいぶん痩せていたのだな。ビル・ゲイツ。いや、元々太っているような印象は全くない人物だったけども。

No.6910 〔240文字〕

小学生の人口が1000万人だった時代に670万部売れていたのか。私も小学生時代にはずっと購読していた。記事ではその数から「約3分の2が愛読していたことになる」と書かれているが、私は多くの期間で「科学」も「学習」も両方を購読していたので、そういうパターンが多ければもっと減る。もし全員が「科学」も「学習」も両方セットで購読していたなら購読者は335万人なので「約3分の1」になる。既に休刊していたことは知っていたが、もう12年も前の話だったか。あれ、1冊あたりいくらだったのだろう?

No.6909 〔83文字〕

なんとなく、そろそろPCの筐体を開けて中のホコリを掃除した方が良いのではないか……という気がしているのだが、なかなか気力が沸かない。まだいいか……。 _(:3」z)_

No.6908 〔264文字〕

検索コマンドを使うことで、例えば「No.4555、No.3479、No.2272 の3投稿だけを連結して表示する」ようなことが可能になったので、内部でそう変換してやりさえすれば、もうちょっと簡単なパラメータで使えるようにもできそうだ。例えば ?posts=4555,3479,2272 みたいなパラメータで3つを連結表示できるような(連結個数に上限はない)。そういうURLを生成してリンクにできる [>4555,3479,2272:リンクラベル] とか >>4555,3479,2272 の記法も可能にしたい。

No.6907 〔148文字〕

とらのあなが実店舗の業績悪化でいろいろ閉鎖するらしい。その代わりネット事業は好調のようだけど。梅田店も閉鎖。梅田店は昔々梅田の地下街にあった頃にはよく行っていたが、移転した後は行きにくくなって1度しか行っていない。ポイントカード的なものを所有していた気がするのだが、何もしないまま失効したのかな。

No.6906 〔143文字〕

「渡す」と書こうと思って「watasu」と入力したつもりが、どう間違ったのか「穵」という漢字に変換されて驚いた。「穵」はアツ・ワツと読む文字なようでUnicodeにはあるがJISやSHIF-JISにはない。「watasu」の2回目の「a」が飛んで「watsu」と入力されてしまったのか。

No.6905 〔45文字〕

台風4号は近畿直撃コースかなと思っていたが、温帯低気圧になって台風としては消滅したようだ。

No.6904 〔1266文字〕

てがろぐCGIの検索窓で、カテゴリID、カテゴリ名、投稿日時、ユーザID、ユーザ名、投稿番号の各情報もヒットさせられるような設定項目を加えた。従来でもこれらの属性で絞り込む機能は存在したが、検索窓だけですべての絞り込みができる方が便利そうだからだ。その際、単純にこれらの名称で検索にヒットできるだけではなく、検索コマンドの形で指定もできるようにした。例えば、「りんご」というカテゴリ名があるとき、単純に「カテゴリ名でも検索できる」という仕様だけだと、本文中に「りんご」と書かれている投稿もヒットしてしまう。そこで「cn=りんご」と検索すると、カテゴリ名(cn=CategoryName)に「りんご」が含まれている場合だけにヒットできるようにした。また、「りんご」というカテゴリ名と「りんご飴」というカテゴリ名が存在するとき、検索語「りんご」だと両方がヒットしてしまうので、終端記号「;」も用意した。検索語を「cn=りんご;」にすれば、カテゴリ名が「りんご」の投稿だけをヒットさせられて、「りんご飴」や「りんごジュース」は除外できる。
20220705113205-nishishi.png
このように検索仕様を拡充した結果、思わぬ副産物が得られた。
●投稿番号で検索もできるので、OR検索機能を併用すれば、「No.123とNo.345とNo.567の3つを連結して表示する」というようなこともできる。これは単純に「123|345|567」で検索しても良いが、その場合は本文中に「123」などと含まれている場合にもヒットしてしまうので、検索コマンド「pi=番号」(pi=PostID)を使って、「pi=123;|pi=345;|pi=567」とすると確実にNo.123とNo.345とNo.567の3つだけを表示できる。
●「un=あどみ」だとユーザ名が「あどみ」の投稿だけが表示されるのだが(un=UserName)、マイナス検索もできるので「-un=あどみ」とすると『ユーザ「あどみ」以外の全投稿』を見ることもできる。「-cn=りんご;」なら『カテゴリ名「りんご」以外のすべて』が表示される。需要があるかどうかはわからないが、もしかしたら便利かもしれない。
●てがろぐのカテゴリ機能は、カテゴリツリー上では親カテゴリ・子カテゴリ・孫カテゴリ……のように階層構造を作れるものの、だからといってカテゴリ別に表示した場合に子カテゴリも同時に表示されるわけではない。カテゴリは親子関係に関係なく独立して表示される。しかし、カテゴリIDかカテゴリ名で親子関係が判別できるようにしていれば、親カテゴリを検索するだけで子カテゴリも含めて一括表示させることもできそうだ。例えば、親カテゴリ名「りんご」(apple)の下に、子カテゴリ「りんご飴」(applecandy)と「りんごジュース」(applejuice)があるなら、検索語「cn=りんご」または「ci=apple」でこれら3カテゴリを全部表示できる。カテゴリ名かカテゴリIDで、名称が親子の包含関係になるよう作っておく必要はあるが。

No.6903 〔284文字〕

一太郎のアップデートモジュールが配信されてきたのでアップデートしてから一太郎を起動したら、「Googleアナリティクスにより一太郎の操作ログや操作環境の情報を収集してよろしいですか?」というダイアログが現れて驚いた(下図2枚目)。Googleアナリティクスはソフトウェア内部でそんなこともできるのか。
20220705093433-nishishi.png 20220705093413-nishishi.png
なお、押したのは「許可しない」である。┌(:3」└)┐ いくら「個人を特定できない統計データ」と言われてもそこまで(収集機能を)信用できないし。もし、エラー発生時にその都度ログを送信して良いか尋ねてくるようなスタイルだったら協力する可能性はある。

No.6902 〔80文字〕

昨日、「7月4日って何かの日だったよな、七夕ではないし何だっけ……?」と思っていつつも思い出せなかったのだが、今朝に報道を見て分かった。アメリカの独立記念日だ。

No.6901 〔18文字〕

おなかがへった……。_(┐「ε:)_

No.6900 〔124文字〕

縦方向に長い解説ページには、「スクロールに追随する目次」が画面端にある方が分かりやすくて便利だろうな……という気がしている。簡単に生成してくれるスクリプトはないものか、と思ったら、Tocbotというスクリプトが簡単に使えて良さげな感じかもしれない。

No.6899 〔418文字〕

これがダメだったら、あらゆるCDNが使えないのでは……。
2022年1月下旬、ドイツミュンヘンの地方裁判所は、GoogleにホストされているWebフォントを使って訪問者のIPアドレスをGoogleへ渡したとし、Webサイトの所有者に対して差止命令と損害賠償に関する判決を下した。裁判所はWebフォントを使うことで訪問者のIPアドレスが公開されるという状況が生じており、これはEU一般データ保護規則に違反しているという判断だ。
--- WebフォントはGDPRに抵触?WordPress.orgが書き換えを呼びかけ

と思ったのだが、軽くググってみたところ、EUの一般データ保護規則(GDPR)に準拠する「トラッキングなし」&「ログ記録なし」というポリシーでサービスが運営されているところなら読み込んでも構わないっぽい。GoogleのCDNはそうではないからダメということ? 「ログを記録していない」というのはどうやって証明するのだろうか。

No.6898 〔18文字〕

任天堂の業種って「玩具製造業」なの

No.6897 〔82文字〕

自社ネットワークに障害が発生して通信(通話)できなくなった場合には、自動的に他社回線を使うローミングサービスが必須になれば良いのだが、そう簡単にはいかんのだろうか。

No.6896 〔31文字〕

参院選の期日前投票に行ってきた。全国比例区は赤松健(漫画家)

No.6895 〔34文字〕

近畿圏内のどこかは必ず直撃するような感じの予想進路になっておる……。

No.6894 〔611文字〕

さんごよみCGIにコメントを頂いて思ったのだが、読書ログ用のスキンを用意できると活用の幅が広がって望ましいかもしれない。読書ログ的なサービスは過去にいくつかあった。今でもあるかもしれないが。mixi全盛時代にmixiアプリで読書ログがあって、よく利用していた(残念ながらサービスが終わってしまったが)。ASIN(ISBNのAmazon版)を入力すると、書棚に書影が並んで日付と共に記録できるサービスだったような気がする。読書ログは、クローズドな環境で自分のためだけに付けている人々も多いだろうが、公開している人も居る。そういう人向けに読書ログに適したスキンがあると良いかなとふと思った。Amazonの画像共有用コードを入力すると、書影だけを抜き取ってカレンダーに表示できるような機能とかがあったら便利そうな気がする。一番良いのはASINだけを入力することで書影画像が表示される機能だが、今のAmazonでそれをするには利用者が個別に開発用(API利用のため)のアカウントを取得しないといけない気がするので難しそうだ(しかもPerlでそれを実装するのは激しく大変だ)。……と思ったのだが、Amazon側が提供している共有用コードも、アソシエイトに登録していないと得られないのだったか。だとしたら、ちょっと難しそうかな……。まあ、アソシエイトに登録するのは簡単なので、使いたい人は登録した上で使ってくれれば良いかもしれないが。

No.6893 〔67文字〕

もう台風が来ているのか。しかも4号。5日(火)に九州上陸の恐れとのことだが、予報円の上側を通ってしまうと近畿圏も直撃してしまいそうだ。

No.6892 〔104文字〕

雨が降ったからか、熱帯夜にはならずに済むのだろうか。暑いのは暑いが、脳が溶けるほどではなさそうな気がする。(今の自室はエアコンが稼働しているので涼しいのだが。廊下に出たときに、そこまで暑くなさそうに感じた。)

No.6891 〔268文字〕

ケーキを3等分できない少年云々ので思ったのだが、(予想されている望ましい回答は)円の中心を基準にして外周へ向かって120度ずつ線を引くこと(ベンツのマークみたいに)だけども、そうするためには「どこが円の中心なのか」をどうにかして最初に確定させる必要があると思うのだが(コンパスと定規があれば分かる)、そこは「何らかの方法で分かっている」という前提で良いのだろうか。たとえ120度ずつ線を引いたとしても、円の中心がずれていれば3等分にはならないわけで。なお、数学クラスタによるおもしろい3等分方法は他にも多数あって講評がちょっと笑える。

No.6890 〔33文字〕

時々話題になるこの手の誤植を自ら見つけることになるとは。
20220703213723-nishishi.png

No.6889 〔593文字〕

参院選の兵庫選挙区では、候補者13人中で10人が独自ドメインでウェブサイトを持っていた。TLDは .jp と .org が1人ずつ居た他はみな .com だった。 .com は一番ドメインっぽさは感じられるが、commercial (商業/営利)の略なので、政治家個人サイトにするなら .jp とかにしておいた方が良いのではないか、という気もしないでもない。果たして1年後にも破棄されずに残っているドメインはどれくらいか。独自ドメインを持っていない候補者は、無料版Jimdoで作っていたのが1人と、TwitterのURLを書いていたのが1人と、URL欄が空欄なのが1人。ドメイン名が一番短かった候補者は「8文字.org」で次点は「9文字.com」だった。9文字の人は、ハイフンさえ入れなければ8文字だったのだが(その8文字.comを調べるとまだ誰にも取得されておらず空いていた)。一番長いのは「17文字.com」で、その人はサブドメイン「www」も付いていたので、ドメイン全部を入力すると25文字だった。独自ドメインを使っている10人のうち、記載URLの頭に「www.」を加えているのは3人だけだったが、そのどれもがwwwなしのURLでもアクセスできた。なお、独自ドメイン10人のうちHTTPSを採用していたのは9人で、1人だけ(SSL証明書なしの)HTTPでしかアクセスできなかった。

No.6888 〔178文字〕

てがろぐ公開ページで、『詳しい使い方や設定方法は、てがろぐ使い方・設定方法ページで解説しています』と書いておきながら、リンク先が「使い方・設定方法」ではなく「セットアップ(設置方法)」になっていた……。何らかの原因で書き換わったという可能性は低そうなので、解説ページを分割した初期の頃からずっとリンク先が誤っていたのだな……。(´・ω・`) いま修正した。

No.6887 〔36文字〕

雨だ。湿度が66%ある。室温は31.3℃だ。むしあつい。ねむい。だるい。

No.6886 〔132文字〕

なんで「oh please cry」なのかさっぱり分からなかったのだが、リプを読むと「持ち込まないで下さい」の「ないで下さい」を「ないて下さい(=泣いて下さい)」と誤入力して翻訳させた結果ではないかという推測があって納得した。いや、納得はしないが。┌(:3」└)┐

No.6885 〔144文字〕

電子インクではなく液晶画面なモバイル端末を使って電子書籍を読む場合は、たしかに画面自体が発光するので周囲に灯りがなくても読めはする。しかし、周囲が暗い中で明るいディスプレイを見つめると眼球によろしくないので、液晶画面な端末で読書する場合でも、やはり灯りは用意する方が望ましいのではないか。

No.6884 〔386文字〕

北海道新聞が、黒電話マーク☎の使用をやめるらしい。何のマークなのか分からない人が増えたからだとか。直感的に分からなくても文脈から学習できれば理解できるようになるだろうけども(保存アイコンがフロッピーディスクみたいな)、電話番号は電話マークがなくてもたいてい電話番号だと分かるだろうから、元々要らなかったとは思う。Unicodeには電話マークが多数定義されていて、ダイヤル式ではなくプッシュ式のTOUCHTONE TELEPHONE「🕿」というマークもあるのだが、たぶん新聞社は今でもSHIFT-JISを使っていそうなのでこの記号は使えなさそうだ。というか、そもそもこういう形状自体が電話だと認識できないということだろうか。ただ、「☎」を電話だと認識しない世代は、たとえ携帯電話でもそもそも(新聞記事に書かれているような電話番号には)電話しないのではないか、という気もする。

No.6883 〔208文字〕

1986年の映画「子猫物語」のサントラCDを手に入れた。36年前の映画だし、さすがに古すぎて廃盤になっていたような気がしていたのだが、気のせいだったのか普通に新品が販売されていた。
20220701222645-nishishi.jpg 20220701230928-nishishi.jpg
目当ては、この映画のテーマ曲でもある12曲目(36:27~)である。YouTubeにはアルバムまるごと(1曲ずつチャプターで区切られて)UPされていたが、Amazon MusicやSpotifyでは配信がなかった。

No.6882 〔69文字〕

記事の本題は「町が市に昇格したけど特に恩恵はなかった」という話なのだが、本文内で自分とこ以外のあらゆる町をディスりまくってて笑えた。(笑)

No.6881 〔456文字〕

今回の参院選の全国比例では、赤松健さん(漫画家)が前回の山田太郎議員並に票を獲得できるのだろうと思っていたのだが、もしかするとそうでもないのか。「最新の情勢調査で大幅な下落が判明し、目標どころか落選の危機にあることがわかりました」という連絡が来ていた。
目下の課題は、『ラブひな』や『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER』など、
作品は知っているのに、私、赤松健が今回の選挙に出ていることを
知らないという人が非常に多いということです。

まだまだ認知度が足りず、周知活動が必要不可欠です。
ぜひ、下の「赤松健からのお願い」を確認して、
Twitterでの拡散のご協力よろしくお願いします。

……だとか。情勢調査がどう実施されているのかよく知らないのだが、おたく票は反映されにくいとかそういうことはないのか。電話調査だったらおたく票は反映されにくそうだし。期日前の出口調査だったらどうかは分からないが。参院選は地元選挙区で誰に入れるかまだ考えていないのだが、この週末で考えて来週には期日前投票に行っておきたい。

No.6880 〔195文字〕

10日前に、No.6810Kindle Unlimitedが2ヶ月99円キャンペーンをしていたので1年ぶりに契約したと述べたが、今はプライムデーのキャンペーンで「3ヶ月99円」になっているようだ。orz いやまあ既に1万3千円分くらい読んでいて充分に元は取っている(99円なら何か1冊読むだけで元は取れるわけだが)ので文句は何もないのだけども。キャンペーンは7月13日までっぽい。

No.6879 〔95文字〕

自室に戻ってきたら温度計が37.5℃を表示していて驚いた。もはや人の体温どころか熱があるではないか。窓は全開放していたのだが、外も暑いものな……。_(:3」∠)_ なお、湿度は45%だった。

No.6878 〔21文字〕

もしかして、そろそろ今年が半分終わる……?

No.6877 〔125文字〕

Internet Explorerに対して、Windowsでローカルストレージ等を閲覧する「エクスプローラ」のことは「Windows Explorer」という呼び方があるのか。>>6777 ただ、その名称を使って説明して通じるか、という問題はあるが。

No.6876 〔62文字〕

全文検索時に、本文内に含まれる検索語をハイライト(強調表示)する機能が実装できたので、Ver 3.7.1β として公開した。

No.6875 〔84文字〕

まさか室温が36.0℃まで上がっているとは思わなかった。まだ外の方が風がある分だけ涼しいような……。この部屋の室温としては過去最高なのではないか。エアコンを稼働させた。

No.6874 〔42文字〕

室温35.1℃……。_(┐「ε:)_ あついどころではない。ほとんど体温ではないか。

No.6873 〔461文字〕

マイナンバーカードに保険証情報と公金受取口座を登録することで1万5千円分のポイントが還元される、マイナポイント第2弾の受付が始まった。申し込みは、総務省の専用サイトからできる。前回、最大5千円分のポイント還元を受けたときに、ポイントを受け取る決済サービスを登録した(私の場合はICOCAを指定した)が、これは一度登録すると二度と変更できない仕様なので、第2弾の受け取り先も自動的に前と同じになる。今は個人的にはICOCAよりもWAONの方がありがたいので変更できるなら変更したかったのだが無理なようだ。第1弾のとき(2020年9月)に「マイナポイントを自宅PCからICOCAで申し込んでみた」というブログ記事を書いたのだが、最近またよく検索されて読まれているっぽいような情報が、「マイナポイント icoca」の検索語でググったときにGoogleから通知された。過去7日間でクリック数が400%増え、表示回数は57%増え、平均掲載順位は9.8位だとか。私が検索したときの掲載順位は、11番目(つまり2ページ目)だったけども。

No.6872 〔52文字〕

朝7時40分の時点で、室温は31.5℃もある……。_(┐「ε:)_ 車を運転するミッションに行ってくる。

No.6871 〔285文字〕

タリーズって伊藤園の子会社だったのか(2006年から)。本国アメリカのタリーズは2013年に倒産していたらしい。全然知らなかった。2005年にタリーズコーヒージャパンが日本での「Tully's」の商標権を取得していた上に、会社は翌年に伊藤園の子会社になったので、本国のタリーズが倒産しても日本のタリーズには影響がなかったようだ。日本のタリーズって確かかなり若そうな人が始めたんだったよな……と思っていたのだが、タリーズの会社情報を見ると会長も社長も爺様だったので驚いた。詳しくは知らないが、日本のタリーズの創業者は伊藤園に会社を売却した後、政治家とかになっていたようだ。

No.6870 〔211文字〕

CSSのカスタムプロパティ(=CSS変数)はとても便利なのだが、IE11ではサポートされていなかったので、これまで(特に仕事のWeb製作とか、どんな環境向けに使われるか分からないフリー配布なスクリプト等では)ほとんど使ってこなかった。ようやくIEを考慮しなくて良くなったので、今後は積極的に活用して問題ないかもしれない。その他のブラウザでは、概ね2016年あたりにリリースされたバージョン以降ではサポートされているっぽい

No.6869 〔568文字〕

エリスの聖杯」を読んだ。Kindle Unlimitedで第1巻を試しに読んでみたらずいぶん面白かったので一気に読んでしまった。元々3巻構成だったのか、上・中・下巻みたいな感じで物語は繋がっている(第3巻までKindle Unlimitedで提供されている)。第3巻で綺麗さっぱり完全に本当に完結していたのだが、既に第4巻が出ていた(ただし電子版のみ)。面白かったので第4巻は買って読もう。第1~3巻の紙版は定価1320円なので、印税はたぶん105~132円くらいだろうか(8~10%)。今のKindle Unlimitedは1ページあたり0.48円くらい分配されているっぽいので(Kindle換算で1冊だいたい360ページくらいのようだから)1冊丸々読まれれば172円くらい入るだろう。もちろんその分配額をさらに著者と出版社とで分けるわけだが、仮に50%ずつ分ける契約だとしたら86円になる。すると、Kindle Unlimitedで読まれた場合でも(紙の本1冊あたりの印税額と比較して)6~8割くらいの額が著者に入るだろうか。いや、もちろん、同じKindle Unlimitedでも「出版社が提供する本」への分配額は個別契約かもしれないので他と同じとは限らないし、著者と出版社とで50%ずつ分けるような契約でもないかもしれないが。

No.6868 〔74文字〕

窓の杜のEmEditor記事の後半に、江村さんのインタビューが掲載されていた。珍しい。EmEditorって世界中でどれくらい使われているのだろうか。

No.6867 〔131文字〕

先日、左足の小指の爪が割れてしまって毎日保護しつつ歩いているのだが、さっき右足の小指付近で本棚を蹴ってしまった。痛い。(>_<) 幸い、今回は爪が割れるようなことはなかったが(爪にうっすら引っ掻き線みたいなのは入ったがそれだけで済んだ)。気をつけねば……。orz

No.6866 〔300文字〕

ねこあつめ、Windows版も出してくれないかな。その昔、第5世代iPod touchでiOS版ねこあつめを使っていて、もはや新アイテムをいつでも何でも買える状態にまで到達できていた。のだが、ねこあつめは端末を超えてデータを引き継ぐ手段が用意されていないので、新端末で使いたければ1からやり直しになる。というわけで、第7世代iPod touchに移行して以後、使わなくなった。Windows版があったら、公式にデータ移行方法が用意されていなくても、データの保存先を突き止めればどうにかなりそうだし、そうできなかったとしても仮想環境のWindowsにインストールしてポータブルにすることもできそうだし。

No.6865 〔280文字〕

今日もブログ書いた。➡春分、秋分、夏至、冬至、節分の各日を求める計算式一覧。節分って1988年~2020年の間はずっと2月3日だったので、私の年代あたりから下の人々はみな(昨年までは)「節分とは2月3日のことだ」と認識していたのではないか。昨年、124年ぶりに節分が2月2日になったが、今後は(2057年までは)、4年に1回(4で割った余りが1の年)だけ2月2日が節分になる。なお、2月2日が節分になったのは(昨年が)124年ぶりだったが、「2月3日ではない日が節分になる」のはそこまで離れていなくて、1987年は2月4日が節分だったようだ。そんな話を書いた。

No.6864 〔331文字〕

ATOKで「Fu」くらいまで入力すると、推測候補に「Fumy Techer's Schedule」まで出てくるのでそのまま書いていたのだが、スペルはTecherじゃねえ、Teacherだ……! 指摘されるまで全く気付いていなかった。最初にどこかでスペルミスしたのがそのまま記憶されてしまって、ずっとそれを使っていたっぽい。とりあえず、一括置換しておいた。再度正しく「Fumy Teacher's Schedule Board」と一括入力したところ、推測候補にもそれが出てくるようにはなったが、前の誤スペルな候補も残ったままだ。これ、手動で削除する方法はなかったのだっけ? まあ、もう開発も終わったことだし、もう記載する機会はかなり少なそうな気はするが。
20220628113305-nishishi.png

No.6863 〔472文字〕

てがろぐで新規投稿をすると /tegalog.cgi?1656373156 のように10桁の数値が付いたURLに移動する。これは、ブラウザのキャッシュが読まれるのを防ぐためだ。キャッシュが読まれてしまうと、まるで投稿されていないかのように見えてしまうので、それを防ぐためにランダムな10桁の数値を末尾に加えるようになっている。数値自体に意味はない(ランダムなので)。この数値付きのURLにリンクしても別に問題はないが、数値を付けておく意味もない。キャッシュが読まれないようなHTTPヘッダを加えれば良さそうなものだが(管理画面の出力ではそうなっている)、投稿後以外のタイミングでは(キャッシュされているなら)キャッシュから読まれる方が望ましいだろうから、その方法は使っていない。「今がキャッシュから読まれると困るタイミングなのかどうか」を判断してその都度HTTPヘッダの出力を分けるのがスマートな気がするのだが、開発当初はそこに思い至らなかったのでそんな実装になっている。あえて修正するほどの問題でもないので、当初の実装のまま放置してあるのだ。

No.6862 〔43文字〕

おもしろい小説をたくさん手に入れたので、寝る前にもちょっと読み進めたい。 >>6810

No.6861 〔101文字〕

てがろぐの次のβ版は、うまくいけば今月中に公開できるかもしれない。「うまくいけば」というのは、開発の気力が維持できて、突発的な別作業に追われたりせず、実装上のトラブルがなければ、という感じの意味である。

No.6860 〔201文字〕

右手の人差し指の腹に、なにか微小な物体が刺さっているのか、指の腹で何かを触ると刺すような痛みが走る。しかし、刺さっている物体は相当に微小なのか、肉眼では全く何も見えない。うーむ。何も触らなければ痛みはないのだが、右利きなので右手の人差し指はかなり頻繁に使うので、あちこちで痛いのがちょっと困る。キーボードを打つだけでもちらほら痛みが走るのだが。寝たら明日の朝くらいには自然に脱落してくれているだろうか?

No.6859 〔363文字〕

2004年に最初に公開したFumy Teacher's Schedule Boardの配布ページに、開発は終了した旨と、後継CGIが「さんごよみ」だという点を掲載しておいた。来月早々には配布ページの公開も終了して、さんごよみの公開ページへリダイレクトさせる予定である。なぜページそのものの公開も終了してしまうかというと、「カレンダーCGI」みたいなキーワードで(さんごよみ側を)最適化したいからだ。Fumy Teacher's Schedule Board側は18年間も公開し続けてきたページなので、両方を公開したままだと「さんごよみ」側よりも(たぶん)Fumy Teacher's Schedule Board側の方が上位に表示されやすいだろう。なので、(リダイレクトすることで)表示候補になるページを1つにしてしまいたい。

No.6858 〔23文字〕

室温が34.2℃……。とける。_(┐「ε:)_

No.6857 〔58文字〕

投稿したばかりのツイートでツイートアナリティクスを表示したときに出てくるこの画像は、どんな意味なんだ……?
20220627124317-nishishi.png

No.6856 〔71文字〕

室温が、33.5℃になってしまった……。あつい……。あついこととは関係ないが、ブログ書いた。➡カレンダー表示フリーCGI「さんごよみ」開発裏話

No.6855 〔25文字〕

朝9時台なのに既に室温が32.5℃あるのだが……。

No.6854 〔109文字〕

てがろぐ更新履歴によると、「マイナス(除外)検索」機能と「OR検索」機能を実装した正式版バージョンは3.3.0で、そのリリース日は昨年の6月30日だった。除外検索とOR検索ができるようになってから、まだ1年だったのか。

No.6853 〔163文字〕

「検索結果の表示時には検索語をハイライト(強調)できる機能」は、もうすぐ実装できそうだ。CGI側では <strong class="highlight">対象語</strong> のようなマークアップを加えるだけにして、装飾は好きなようにCSSで用意してもらうようにすれば良いだろうか。何も用意しなくても太字にはなるだろうし。

No.6852 〔575文字〕

ふと気付いたのだが、てがろぐCGIでOR検索をしたとき、OR検索の対象検索語が3つ以上ある場合の「状況に応じた見出し」の表示がちょっとおかしいのだな……。OR検索そのものは正しく動作しているのだが、見出しには〔りんご|メロン|みかん or スイカ〕のように、最後の区切りにしか「or」が表示されなかった。それ以外は、OR検索用の区切り文字である「|」記号がそのまま表示されてしまっていた。OR検索を自分で使うことが滅多にないし、使ったとしてもせいぜい2単語くらいなので、全然気付かなかった。今まで誰からも指摘が来なかったことからして、3単語以上のOR検索はあまり使われていないのかもしれない。というか、そもそも「OR検索が可能だ」という事実が認識されていない可能性もありそうだが(半角マイナス記号を使えば除外検索もできる)。まあ、見出しの表示に若干の問題があるだけであって、OR検索自体は(3単語以上でも)問題なく動作しているわけだから、わざわざ報告するようなことでもない、と判断される可能性も高そうな気はするけども。この表示上の問題を修正するだけではなくて、OR検索とかマイナス検索(除外検索)時の表示自体をもうちょっと見直した方が良いのかもしれないな……という気もしないでもないのだが。括弧記号〔 〕で区切るのがあまり見やすいとは言い難いような?

No.6851 〔286文字〕

エアコンは「6畳用」とか「8畳用」のような『部屋の広さ』によって製品が分けられているが、この「n畳用」という区分は『1964年当時の無断熱住宅』を基準にした値が今でも使われているので、現代仕様の住宅に対してその区分を当てはめて買ってしまうと、オーバースペックで購入費用と電気代が無駄になるのだとか。そんなことになっていたのか。沖縄の12畳部屋で6畳用のエアコンを使っても問題なく冷えるという報告記事もあった。どれくらい下げても大丈夫なのかは家の造りによって異なるだろうけども。少なくとも「8畳の部屋だから8畳用のエアコンを調達しよう」みたいな考え方はしない方が良いようだ。

No.6850 〔111文字〕

今日にブログ記事を1本公開しようと思っていたのだが、もう脳ミソが回転しないので明日に回す。_(:3」z)_ 9割方は書けているのだが。無理に残り1割を書いても、推敲する余力がないので公開できないことに変わりはないだろうし。

No.6849 〔207文字〕

たしかに、今から10年くらい前までだと「目的地周辺のGoogle Mapを印刷して持っていく」というのは普通にやっていたな……。今でもGoogle Mapを参照はするが、印刷することはない。いや、よほど何が何でも絶対に到達できないと極めてマズいような行き先だとしたら、念には念を入れて(=モバイル端末を紛失するとか電力が切れるとかネット接続が断たれるとかみたいな不測の事態を警戒して)印刷もしておく可能性はあるが。

No.6848 〔428文字〕

足の小指の爪が割れたで、小指の周りをガーゼで厚めに保護して1日経った。特に見た目に変化はなく、この保護方法で問題なさそうな気がする。靴下ははける。靴を履くと若干小指あたりが気にはなるが、歩けなくはない。今日はほとんど外に出ていないのだが、15分くらい歩いたくらいではガーゼ部分にも特に問題はなかった。ただ、今日はちょっと警戒してゆっくりめに歩いたのだが。微妙な違和感はあったが痛いと思うようなほどではないので、たぶんガーゼの厚みと靴とで足の指が圧迫されているからだろう。それで爪にダメージがなければ問題ないのだが。普通の速度でもっと歩いても大丈夫なのかどうかはまだ実験できていない。爪が完全に生え替わる(というか少なくとも割れた部分がすべて新しくなる)までには1ヶ月以上はかかるだろうから、問題なく歩けるレベルできっちり保護できるようなガーゼの分量を見極める必要がある。痛みも腫れもないので、この方法で保護できていれば今のところは問題なさそうには思える。
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---