にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3686 〔161文字〕

今日も郵便を出してきた。しかし、ポストに投函すれば済むので郵便局には行っていない。今回でスマートレターのストックが切れてしまった。この前に郵便局へ行ったときに調達しておけば良かった。もっとも、直近でスマートレターを使う予定は特にないし、レターパックライトのストックはまだあるので(大は小を兼ねると考えれば)特に問題はない。

No.3685 〔62文字〕

コーヒーティラミスフラペチーノの次は、ティーティラミスフラペチーノを試そうか、と思ったらもう売り切れていた。orz はやい。

No.3684 〔37文字〕

自室に置いてあるデジタル温度計が今は27.1度だと主張しているのだが……。

No.3683 〔94文字〕

医療関係者な友人が2回目のワクチンを接種したらしい。1回目のとき(3月末)は特に影響なかったようだが、今回は接種翌日に体温が37.6℃まで上がって、腕を横に上げると接種した部位が痛いとか。

No.3682 〔295文字〕 📝

インクジェットプリンタの印刷結果を見ると黒色の一部がズレていたので、ノズルのヘッドクリーニングをした。クリーニング結果を確認するためにノズルチェック(吹き出し口1つずつからの印刷テスト)をするのだが、このときA4用紙1枚を消費してしまうのがちょっともったいない。トレイからの自動給紙ではなく手差し給紙をさせてくれる仕様だったら余っている紙片を使って印刷できるのだが、問答無用で自動給紙されてしまう。プリンタのユーティリティに給紙選択を加えるだけで良いのだから実装は簡単だと思うので、実現してくれないものか。
20210422104122-nishishi.jpg
それはともかく、印刷のズレは解消できて、綺麗に印字できるようになった。

No.3681 〔107文字〕

新興国では偽造コロナワクチンとか出回っているのか。COVID-19ワクチンは(供給が少なすぎるために)調達も分配も国家単位でしか行われないから偽物の入り込む余地はないと思っていたが、国家体制が脆弱だと入り込むのか。

No.3680 〔349文字〕

納品データをDVD-Rに焼いて、プリンタでラベルを印刷した。ラベルというか、インクジェット対応DVD-Rメディア(印刷面は真っ白)に直接印刷したのだが。DVD-Rメディアをインクジェットプリンタに挿入する専用の台紙にDVD-Rメディアを指で押しつけたら、DVD-Rメディア表面が少しだけ削れてしまった。別に爪で引っ掻いたわけではなく、指で押さえただけなのだが。とはいえ、印刷中にプリンタ内で外れたら困るので強めに押した。削れたというと語弊があるような気もするが。盤面をよーく見ると表面の白色に多少のムラができた、という程度の感じである。もしかして経年劣化でメディア表面の物質が剥がれやすくなっているのだろうか。このストックが切れたら、次は銀色の盤面に直接印刷できるタイプのメディアを調達してみるか。

No.3679 〔304文字〕

郵便局に行ってきた。銀行に送る書類を特定記録郵便で発送するのが目的だったが、ついでに年賀葉書のお年玉くじ(3等当選)の切手シートももらってきた。当選は正月の時点で分かっていたし、正月から現在までに数回は郵便局に行ったのだが、葉書を持っていくのを忘れていて今まで引き換えていなかったのだ。引き換え期限は7月なので、まだ余裕はあるのだけども。いつまでも受け取った年賀状を机の上に放置しておくのもどうかと思っていたので、ようやく引き換えられて良かった。
20210421181547-nishishi.jpg
最初は大入り袋に切手シートが入っているのかなと思ったのだがそうではなく、大入り袋デザインの切手シートだった。シール式である。63円と84円が1枚ずつ。

No.3678 〔9文字〕

チャーリー浜……。

No.3677 〔535文字〕

COVID-19ワクチン集団接種の予約サイトが全国共通で存在するようで、そのドメインが v-yoyaku.jp だった。なぜ汎用JPドメインを取ってしまったのか。厚労省がこのドメインを永久に維持し続けるなら良いが、もし破棄したらその後は詐欺に使われやすくなる問題がある。行政には行政機関しか使えない .go.jp という第2レベルドメインがあるのだから、それを使っていればその心配はなかったのだが。まだこの問題が周知されていないとは。なお、実際には各地方自治体別に入口が分けられていて、地方自治体から集団接種クーポン券と一緒に届く案内に記載のURLにアクセスしないと予約できないようだ。例えば姫路市なら282014-himejiとか岩国市なら352080-iwakuniとか。予約は、このサイトか電話かのどちらかで取ることになるっぽい。試しにWhoisで調べたところ、この v-yoyaku.jp ドメインを維持管理しているのは岡山県にある両備システムズという会社だった。この会社がシステム開発をしているのか。開発を民間会社がするのは当然だが、ドメインは厚労省側が.go.jpで用意すべきだ。このような公共サイトドメインの権利を民間会社に持たせる方針で大丈夫なのか……?

No.3676 〔54文字〕

銀行に送る郵便物を作ったので窓口まで出しに行かねばならぬ。今日行くかどうするか迷っているのだが、どうするか。

No.3675 〔372文字〕

MRIの磁力の強さを示す10秒の動画がTwitterに流れてきた。装置入れ替えに合わせて安全啓発用に撮影されたものだとか。MRI装置そのものに吸い寄せられるわけではなく、人体が入る空洞中央に向かって飛んでいくのか。このダンボールが空箱だったら上なり下なり奥なりに再度突き抜けて機器を壊してしまいそうに思えるのだが、ダンボールの内側には何を入れてあるのだろうか。……と思ったのだが、リプを読むと「一度トンネルの奥に出たあと、また吸い寄せられて戻ってきますよ」や「MRで段ボールが無い場合は、奥へトンネルを出た直後にまた吸い寄せられ、行ったり来たりした後トンネル内で止まります」とあるので、この空洞の中央で磁力が釣り合う感じになっているのか。私の疑問にも(他者の質問によって)回答されていて「緩衝材を入れてあり、そこに刺さっている」とのことだった。

No.3674 〔27文字〕

琵琶湖に住民の居る島があったのか。島民258人らしい。

No.3673 〔571文字〕

何かを契約する際には、解約が簡単かどうかも事前に確認しておきたい。例えばLINEMOの場合だと、解約手続きはWebでできるようなことが書かれてはいるのだが何故か「受付時間は午前9時から午後8時までです」という謎の制約がある。本当に時刻制限があるだけでWeb上だけで完結するならまあ問題はないが、時刻制限を設けるということは何か通話させる気ではないかと勘ぐってしまう。「お申し込み完了後、即時で解約処理が完了します」とも書かれているので、さっくり解約できそうにも感じられるのだがハッキリはしない。少々説明不足である。povoの場合は解約手続きへのリンクは見つけたのだがログインしないと閲覧できない仕様だったので、どんな手続きが必要なのかは分からなかった。「契約しないと解約方法を教えない」というのは完全に説明不足である。ahamoの場合は「SMS非対応端末だと郵送で手続きが必要」と書かれていた。しかし「パソコンやWi-Fi経由などドコモのケータイ回線以外からお手続きの場合dアカウントが必要です」という注釈があるので、逆に言えばPCからでも手続きできそうに見えるが。元々期待はしていなかったが、3社とも説明は足りない。マシな順に並べると LINEMO (Softbank) >> ahamo (docomo) > povo (au) だろう。

No.3672 〔538文字〕

povoの開通手続きを見ると、最後のステップで「発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかける」という項目があった。つまり、電話(スマートフォン)でしか使えないということなのか。このステップが必須だとすると、povoで調達したSIMをモバイルルータに入れる使い方はできないっぽい。ahamoの商品到着後の設定・開通を見ると、Webでの開通手続き/電話での開通手続きの2種類があったのでWebだけで開通手続きは可能なようだったのだが、その後に「開通が完了したらスマホの利用設定をして利用を開始してください。利用開始設定(アクティベーション)はこちら」という説明が続いていてちょっと気になる。スマートフォンを使わない場合はこのステップは不要で通信可能なのかどうかが分からない。LINEMOの利用開始までの流れを見ると特に電話しろとは書かれておらず、単に端末を再起動すれば良いというような記載しかないのでモバイルルータに入れても大丈夫っぽい。あくまでも手続き上の話だが。キャリアによって接続に使われるバンド異なるし、たぶんそのSIM契約の種類によっても使われるバンドは異なるので、その帯域での通信が可能なルータである必要があるだろう()。そこを確認するのは面倒くさそうだ。

No.3671 〔152文字〕

電動歯ブラシ用の歯ブラシ2パッケージは、予想が外れて残念ながら宅配便での配送になった。製品の厚みが2cmなら、緩衝材付きの封筒を含めても2.5cmには収まると思うのだが。梱包が封筒ではなく箱なのかもしれない。箱で送られてくるならヨドバシドットコムで買う方が望ましいので、次からはヨドバシ経由で調達しよう。

No.3670 〔75文字〕

IT系ニュースサイトでざっと確認したが、特にこれといった発表はなかった。強いて言えば落とし物タグが気にはなったが、使う機会はあまりないかな、とも思う。

No.3669 〔32文字〕

Appleのイベントについては、朝にニュースで確認しよう。寝る。

No.3668 〔110文字〕

1つのHTML要素に同じclass名が重複すると、最初の1つだけが有効で残りは無視される仕様なのだっただろうか。なんとなく(HTMLの文法違反ではあっても)ブラウザ側が気を利かせて全部読んでくれそうな気がしていたのだが。

No.3667 〔17文字〕

腰が痛い。姿勢が悪かっただろうか?

No.3666 〔12文字〕

もう4月下旬なのか……。

No.3665 〔248文字〕

電動歯ブラシ用の歯ブラシのストックが切れたので注文した。1パッケージに4本入っている製品で、5パッケージくらい一括注文したかったのだが、なぜか3つまでしか注文できないよう個数欄が制限されていた。仕方がないので3つだけ買おうかと思ったのだが、パッケージの厚みがちょうど2cmなので、2パッケージくらいならメール便(※郵便局のゆうパケット(厚み3cmまで)か、クロネコのネコポス(厚み2.5cmまで))で配送される可能性もありそうかな、と思って2パッケージだけを注文してみた。さて、どうなるだろうか。

No.3664 〔163文字〕

あるテキストデータの中で、全角で記されてしまっている文字を半角に一括変換したいというケースが時々ある。EmEditorの[編集]→[高度な操作]→[半角/全角変換]機能を使うと、指定の文字種だけを対象にして、半角/全角の相互変換を一括して処理できる。なかなか便利だ。このダイアログは[Ctrl]+[T]でも出せる。
20210420173550-nishishi.png

No.3663 〔138文字〕

モダンブラウザの比較的新しいバージョンだけをターゲットにして良いなら、グリッドレイアウトは display: grid を使うのが便利で楽なのだろうなあ。例えばChromeの場合、flexboxのサポートはChrome21からだが、gridのサポートはChrome57からだ。

No.3662 〔102文字〕

5倍サイズのカントリーマアム。以前ならネタで調達していたとは思うのだが、昨今の内臓を考えると「大きくした」ものは試せない。むしろ小さくしてくれ……。などということを思う日が来るとは全く予想していなかった。

No.3661 〔68文字〕

ロシアが国際宇宙ステーション計画から脱退するかもしれないとか。ロシアが抜けたら、国際宇宙ステーションに宇宙飛行士を運ぶ手段が困るのでは。

No.3660 〔55文字〕

どうやら大阪府と兵庫県に緊急事態宣言が出ることは間違いなさそうだ。政府が今週中に出すのかどうかは分からないが。

No.3659 〔267文字〕

どなたかからAmazonギフト券を頂くと、相手の個人情報は分からないものの、Amazon側のシステムを経由して相手にお礼メッセージを送ることができる。Amazonギフト券そのものには、Amazon側が提供している選択肢の中から購入者が画像を選べる仕様なのだが、こちらからお礼メッセージを返すときには画像の選択肢はなく既定の画像が強制的に表示される仕様だ。もうちょっと選択肢があっても良いのではないかと思うのだが。既定のお礼用画像は(びかびか光るアニメーションのせいで)目の前がちらつきすぎて、メッセージが読みにくくなっている気がする。

No.3658 〔88文字〕

請求書を作るのはそこそこ面倒だと分かるので、請求書をくれと要求するのが心苦しい。もうちょっとメールを請求書として取り扱うみたいな柔軟な手続きができたら良いのかも知れないのだが。

No.3657 〔4文字〕

ねむい。

No.3656 〔22文字〕

頭がさっぱり働きませんわあー┌(:3」└)┐

No.3655 〔20文字〕

やる気が帰ってこない……。(´・ω・`)

No.3654 〔23文字〕

本日のやる気は終了致しました。_(┐「ε:)_

No.3653 〔192文字〕

開発進捗状況報告サイトで、てがろぐβ版 Ver 3.2.3 の配布を開始した。更新内容を溜めてしまうと説明を書くのが激しく面倒くさくなるので、こまめに放出していく方針に変更してみた。ちょくちょくリリースしていきたい。その方が、更新点ごとの不具合を発見しやすくて望ましいような気もしている。自分では想像していない使い方で実験するには、自分以外の人に使ってみてもらう以外に方法がないので。

No.3652 〔151文字〕

ウインドウを最大化したいときは、右上の最大化ボタンを押すよりも、タイトルバーをダブルクリックした方が早い。面積が遙かに大きいので、マウスをきっちり動かさなくてもだいたいその辺でダブルクリックすれば済むからだ。最近のブラウザにはタイトルバーがないが、タブの右側の空いている空間をダブルクリックすれば良い。

No.3651 〔24文字〕

火星は大気が薄いからヘリを飛ばすのが難しいのか。

No.3650 〔21文字〕

寝たら頭痛は治まった。めでたし、めでたし。

No.3649 〔167文字〕

高齢者への接種も始まったのだから、医療従事者への接種は終わったのだろうと思っていたのだが、まだ(日本では)医療従事者の14%しか接種できていないと報道されていた。そんなに少ないのか。高齢でもなく慢性疾患もないその他の人々が接種できるのは来年になるのではないか……? 英国発の変異株B.1.1.7だと20歳未満の感染者の割合が高いとか。

No.3648 〔37文字〕

微妙に頭痛がする。風邪引いたか……? 1時までには寝よう。_(┐「ε:)_

No.3647 〔63文字〕

この橋、よく作ったな……。アメリカ国立公園に架かる橋で、1977年の建造から24年間は世界で一番高い場所にある橋だったようだ。

No.3646 〔49文字〕

日常の雑務のToDoが溜まってきた。そろそろ何か進めねば……。とりあえず1つずつこなしていきたい。

No.3645 〔73文字〕

Twitterの調子が悪いのだろうか? リストにアクセスできず、アクセスしようとしたらログアウトされてしまう。 (追記)やはり障害があったようだ。

No.3644 〔88文字〕

会談このサイズのハンバーガーを出されても困るのでは……。(笑) 食べたら喋れないだろう。記事では「手を付けず話し込んだ」的なように書かれているが、最終的には食べたのだろうか?

No.3643 〔96文字〕

「アジア系」と一口に言っても、アジアと呼ばれる地域には、インド(南アジア)や中東(西アジア)まで含まれるのだが、欧米人からすると日本人もインド人もサウジアラビア人も全部同じに見えるのだろうか?

No.3642 〔69文字〕

睡眠をしっかり取っておかないと困る。……ということは改めて考えるまでもなく分かっていることではあるのだが。あるのだが……。_(┐「ε:)_

No.3641 〔234文字〕

昼食の炒飯の皿は、そういえば長野オリンピック(1998年/平成10年)の頃にマクドナルドでもらった皿だった。五輪マークと、長野オリンピックの公式キャラクターと、マクドのロゴが底面に印刷されている。この皿には配色のバリエーションが複数あったので、バリューセットだったか何だったか当時のセットメニューを何度か買って何枚かもらったのだったような気がする。昔のことすぎて詳細は覚えていないが。昔のこと過ぎて、とは言っても、1998年なら私の個人ウェブサイトは既にあった頃だが。

No.3640 〔81文字〕

VMWare(を買収したEMC)っていつの間にかDELLに買収されていたのか。2016年に。しかし、DELLからVMWareだけを独立させて単独企業にするらしい。

No.3639 〔47文字〕

プログラミングの背後でLet Me Entertain Youをヘビーローテーションしている。

No.3638 〔222文字〕 📝

Windows Media Player用の視覚エフェクトアドオン「FRUITY(フルーティ)」が楽しい。
20210417023727-nishishi.png
Windows7までのPCで使っていたのだが、Windows10でも問題なく動作した。DLLの関係で32bitでしか動作しないので、てっきり64bit版Windows10ではダメなのかと思っていたのだが、64bit版のWindows10でも、Windows Media Playerは32bitで動作していたので問題なかった。

No.3637 〔48文字〕

すげえ。「同じ穴」ってどういう意味かと思ったら(何か精神的な比喩かと思ったら)物理的な穴なのか。

No.3636 〔187文字〕

Outlookが時々添付ファイルの扱いに失敗して、winmail.datという謎のファイルに変換して送ってくることが昔からちらほらあるが、なんとそれをWeb上で本来のファイルに変換してくれるサービスができていた。➡winmail.dat変換ツール 素晴らしい。たいへんありがたい。よく見たら、これ専用にドメインまで取ったサイトなのか……。^^; めちゃくちゃ需要あるだろう。

No.3635 〔132文字〕

FacebookのCEOはマーク・ザッカーバーグだが、この人まだ36歳なのな……。私よりも若い……。1984年5月生まれとか。若く見えるとかそういう問題ではなく、本当に若いのでどうしようもないので、先程の話には含まなかった。ちなみに、1984年は昭和59年である。

No.3634 〔379文字〕

Appleのティム・クックは60歳、Amazonのジェフ・ベゾスは57歳で3歳しか違わないのだが、見た目の年齢感が全然違う。ベゾスは「50代になったばかり」くらいに見えもするが、クックは75歳と言われても納得しそうな気がする。たぶん、クックは口元に皺がたくさんあるからだろうかな。クックの髪はグレーだが、ベゾスはスキンヘッドなので分からない。とはいえ、スキンヘッドだから若く見えるというわけではないだろう。スキンヘッドといえば、Microsoftのサティア・ナデラは53歳でベゾスより4歳若いハズなのだが、この人も結構もっと65歳くらいの感じに見える。Googleのスンダー・ピチャイは一番若くて48歳だ。この人はまあそんなもんかなという気がする。ヒゲたっぷりなためかイマイチ年齢はよく分からないが、髪は黒々している。なお、ピチャイとナデラは共にインド系だ。

No.3633 〔71文字〕

「Olympic」だと「オリンピックの~」という形容にしかならず、これを名詞として使うには「Olympics」と複数形にしないといけないのか。

No.3632 〔167文字〕

米ドル紙幣ってなんであんなにたいていボロボロなのだろうか、と思ったのだが、よく考えると1ドル札の価値はほぼ100円なわけだから、流通頻度を考えるとボロボロになるのは当然か。日本のようにもうちょっと高い額まで硬貨にした方が良いのではないか、とも思うのだが、これからの時代は(今も既に?)あまり現金自体が使われにくくなるだろうから今更か。

No.3631 〔209文字〕

先週の木曜日(4月8日)は、日本で53年前に交通事故の統計を取り始めてから初めて、交通死亡事故が0件だったと報道されていた。53年間、毎日1件以上の死亡事故が発生していたのか。記事によると2020年は2839人だったそうなので、1人どころではないが。平均すると1日7.8人だ。早くレベル5の自動運転車が普及して欲しい。それでも人と車が同じ場所を移動する以上はゼロにはならないだろうが、人間が運転するよりは安全なはずだ。

No.3630 〔21文字〕

気力が足りない。睡眠が不足しているからか。

No.3629 〔29文字〕

コーヒーティラミスフラペチーノでお腹がいっぱいだ。ぐふー。

No.3628 〔103文字〕

以前、室内にある程度の灯りがないと眠れないと書いたが、昨夜に改めて確信した。暗いと眠れない。昨夜はたまたまタイマーで灯りが消えるようにして寝たのだが、途中で覚醒したときに暗いと、そこから再度眠りにくくなる。

No.3627 〔21文字〕

4月がいつのまにか後半に突入していた……。

No.3626 〔41文字〕

駐車場で何か低い警報が鳴っているな……と思ったら、電気自動車がバックする音だった。

No.3625 〔234文字〕

とある組織内での簡易的なデータ共有のために何らかのクラウドストレージを検討した。最大同期数に制限があると困ることと、PC環境はWindows PCばかりな上に主にMicrosoft Office製品を使うということなので、やはりOneDriveが良いだろうという結論になった。Windows10にはデフォルトで入っているわけだし。Microsoft365を契約していて1TBの容量があるからというのもあるが、その組織の感じでは別に無料版の5GBでも充分そうな気はした。

No.3624 〔133文字〕

てがろぐCGIとは別のフリーCGIを鋭意開発中なのだが、そこそこな額の開発費カンパを頂いてしまった。ありがたい。まだ完成は見えないのだが、毎日進行しているのでいつかは出来上がるハズである。今の時点でも複数の用途がそこそこあるので、できるだけ早めに形にしてしまいたい。

No.3623 〔598文字〕

オバマ元大統領の回顧録「約束の地」は日本語版が集英社から刊行されていて上下巻それそれ2,200円である。たまたま、ネット書店のhontoで集英社の電子書籍を40%引きにするクーポンが配信されていたので、それを使って購入した。電子書籍には合本版があって4,400円なのだが、40%引きなので1,760円引かれて2,640円で買えた。上巻の価格+440円でなかなかお得だ。(下図では、何かよく分からないままに貯まっていたポイント11ptも使ったのでさらに11円安くなっている。)
20210415225539-nishishi.png
まだ積ん読本が多数あるのだが、まあ40%引きはなかなかないかな、と思って買っておくことにした。ヨドバシがそこそこな頻度で30%還元をすることがあるのだが40%は目撃したことがない。何よりこのhontoのクーポンは「ポイント還元」ではなく「値引き」なので、実際に支払う額が少なくて済む点も良い。hontoを使ったのは数年ぶりくらいな気がする。私の電子書籍利用冊数は、Doly(ヨドバシ) > Kindle(Amazon) >>> hontoの順で多い。hontoアプリ用に購入した電子書籍は数えるほどしかない。

……ここまで書いてふと思ったのだが、クーポンは別に1冊限りではないので、合本版ではなく上下巻を別々に買った方が電子書籍アプリが使いやすくて望ましかったかもしれない。orz まあ、大した差ではないが。

No.3622 〔125文字〕

宝塚も蔓延防止適用地域に指定されたようだ。しかし、もはや前回の緊急事態宣言時よりも酷い感染率なのだが、この期に及んでも再宣言を出さないのは何故なのか。総理大臣はバイデン大統領と会談するためにアメリカへ行ったようなので、しばらくは宣言されないのだろう。

No.3620 〔131文字〕

iOSでは写真等の画像形式にheicが使われ始めているが、今のところheic形式の画像をそのまま表示できるブラウザはないようだ。Safariでも無理っぽい。webpは多くのブラウザで表示できる(表示できないのは、IEと、macOS11未満環境でのSafari)。

No.3619 〔108文字〕

OneDrive上にMS-Office系ファイルを置いているとき、そのファイルをOffice製品で読み込んでいる間は同期が保留される仕様なのだろうか? Officeを終了させてから1分くらい経つまで一切同期されない。

No.3618 〔9文字〕

今日は寒いな……。

No.3617 〔58文字〕

東芝関連の報道を読んでいると、東芝という会社が消滅するのも時間の問題だと思えて仕方がない。(他社からの買収によって)

No.3616 〔44文字〕

Google検索結果ページでは、「/」キーを押すと検索窓に移動できるのか。知らなかった。

No.3615 〔257文字〕

独壇場(どくだんじょう)という単語は、元々は独擅場(どくせんじょう)だったのだが、擅(せん)の字を壇(だん)と誤解して生まれた単語だ。独擅(どくせん)という単語も日本語として存在するのだから、できるだけ独擅場(どくせんじょう)の方を使いたい。「その人だけが思うままに活躍できる場所」という意味である。誤解で生まれたと分かっていつつも、世の中で独壇場(どくだんじょう)の方が使い続けられているのは、「一人舞台」という意味で「独壇」でも意味が通るからだろう。場合によってはそちらの方が望ましいケースもあるかもしれない。

No.3614 〔41文字〕

最近のSkypeは、前回終了したウインドウ位置を全然覚えてくれないので面倒くさい。

No.3613 〔19文字〕

明日は朝から車を運転するので早く寝る。

No.3612 〔477文字〕

近畿圏では、滋賀県以外はすべて大阪府に隣接している、と書いたが、三重県を近畿圏に含めるなら三重県も隣接していない。三重県はたぶん東海地方という解釈ではないかと思うのだが、近畿地方に含む解釈もあるようだ。三重県人はどう認識しているのだろうか。「近畿2府4県」という表現があるが、これには三重県は含まれていない。大阪周辺でTVの天気予報を見ると、地形の都合上から100%三重県も含まれるので、その辺から「三重県も近畿」という認識はありそうな気がする。でもたぶん三重県で(東海地方のTV局の)天気予報を見たら愛知県中心の予報になっているだろうから、三重県が近畿に含まれる認識にはなりにくいのではないか。見たことがないので分からないが。かつて学会で名古屋に行ったことがあるので愛知県には宿泊したことがあるが、三重県はない。いや、どうかな。小学校の修学旅行には鈴鹿サーキットも行程に含まれていたので、もしかしたら三重県に宿泊したかもしれないが。たぶん、鈴鹿サーキットは寄っただけで、宿泊は京都か奈良かどちらかだったような気がするのだが。昔のこと過ぎて思い出せない。

No.3611 〔364文字〕

過去1週間の「人口10万人当たり」の感染者数は、東京都では24.7だが、大阪府では68.6で、兵庫県では38.0らしい。どちらも東京を超えてしまっているではないか。超えているどころか、大阪は東京の2.8倍弱くらいある。東京ほどの人口密度はないだろうに。なお、近畿圏では、奈良県も39.4で東京を超えている。ちょっと意外だ。兵庫の値すらも超えているので近畿圏では2番目だ。京都府(20.9)、和歌山県(22.1)、滋賀県(10.5)は東京を下回っていた。滋賀県の少なさは大阪府に隣接していないからだろうかな。それ以外の府県はすべて大阪府に隣接している。なお、大阪府ではなく大阪市に隣接しているのは兵庫県だけである。大阪市は大阪府の端っこにあるのだ(南北方向に見れば中央にあるが)。だから大阪市とセットで兵庫県南部も危ないのだろう。

No.3610 〔105文字〕

CASIOは、同じ製品を2つ買っても1つしかユーザ登録できないのか。デジカメのようなシリアルナンバー付きの製品だと別だと思うのだが、時計のようにシリアルナンバーがない汎用製品だと2つ買っても登録できないようだ。

No.3609 〔21文字〕

No.3608 〔94文字〕

画像ファイルの拡張子の選択肢をjpg、jpeg、png、gifだけの決め打ちにしていると、最新のモバイル端末で撮影した写真とか加工した画像とかを弾いてしまう可能性がありそうな気がしてきた。

No.3607 〔148文字〕

Zoomミーティングは相手の時間を奪うので依頼するのは失礼だという話。面と向かっての会議は単に関係者の時間を奪うだけで生産効率を下げるものである、という認識は広く共有されてほしい。電話や会議は「今すぐに何か決断しなければならない緊急時専用の手段である」という認識になれば、無駄な時間が減るだろう。

No.3606 〔315文字〕

消臭剤とか防虫剤とかを製造しているエステーという会社がある。以前はエステー化学という社名だった。ググるとさらに前はエステー化学工業という社名だったらしい。この会社の英語名がS.T.Corporationだと知って驚いた。エステーってSTのことだったのか。テー。最初に「エステー化学工業」ではなく「ST化学工業」と表記していたら、当初の発音はエステーでも時代と共にいつのまにかエスティーと呼ばれるように変わっていったかもしれないが。仕事で時々立ち寄る先のトイレに、エステー製の消臭剤(業務用のゴツいボトル)が置いてあって、そのラベルに「エステー」とカタカナで表記されていたのでどういう由来の名称なのかちょっと気になっていたのだった。

No.3605 〔724文字〕

JR宝塚線の脱線事故現場のすぐそばで、線路脇に小さな畑があって、毎年「命」という漢字を描いた花文字が車窓から見える。高架から地上に降りる途中にあるので車窓からよく見えるため、日常的に宝塚線を利用している通勤者で尼崎駅を通るなら誰でも目撃しているだろう。この花文字を13年間毎年作ってきた人は今85歳だそうなのだが、今年で終わるそうだと報道されていた。畑は転用するというので、建物を建てるのかもしれない。あの辺の地代は高そうだから、今までずっと畑だったのがやや不思議ではあった。なお、JR宝塚線の正式名称は福知山線なためか、報道では「福知山線脱線事故」と呼ばれるが、現地人は宝塚線としか呼ばないし、何より当のJR西日本自体があの路線のことを宝塚線としか呼んでいない。報道も現実の呼称に合わせるべきではないかと思うものの、単に「宝塚線」というとJR宝塚線なのか阪急宝塚線なのか判別が付かないので阪急電鉄は良い顔をしなさそうな気はする。もちろん「JR宝塚線」と言えば良いのだが。Google Mapでは折衷案なのか線路の上に等間隔で「JR宝塚線」と「福知山線」という表記が交互に描かれている。そんな仕組みが用意できる仕様なのか。なお、福知山線全線のことをJR宝塚線と呼ぶわけではなく、福知山線のうち宝塚を含む大阪よりがJR宝塚線と呼ばれている。そのため、「JR宝塚線と呼称されている(正式名称は福知山線な)領域」と、「ただ福知山線とだけしか呼ばれない領域」の2種類がある。ちなみに、宝塚は兵庫県の地名だが、福知山は京都府の地名である。福知山線とは大阪府から兵庫県を通って京都府に至る路線なのだ。しかし京都府と言っても京都駅(京都市)とは場所が全然異なる。

No.3604 〔65文字〕

ゴールデンウィーク休業なる案内が届いてようやく気付いたのだが、そういえばゴールデンウィークまでもうあと2週間ちょっとしかないのか。

No.3603 〔74文字〕

睡眠が不足しているので今夜は早めに寝ておきたい。木・金とちょっと朝早い上に車を運転せねばならないので、明日(水曜日)には生活リズムを戻しておかねば。

No.3602 〔258文字〕

Microsoft365は個人でも法人でも直接Microsoftと契約可能だが、Microsoft365を企業向けに提供しているサードパーティー会社も複数あるのか。サードパーティー側で発行されたIDではMicrosoftサイトにはログインできなかったので、ライセンスはサードパーティー側で管理する仕組みっぽい。月額料金はMicrosoftと直接契約する場合とほぼ変わらないようだったので、卸値が安いのだろう。Microsoftにとってはユーザサポートを丸投げするメリットがあってそういう仕組みになっているのだろうか。

No.3601 〔399文字〕

企業が何らかの会員サービスをリニューアルするとき、「古いIDは自動で新IDに切り替わります」という場合と、「古いIDは○○日で消滅するので、継続使用のためにはその日までに新IDを作成して」という場合がある。利用者を逃したくなければ前者を採用するだろう。後者を採用するのはユーザをふるいに掛けたい場合だろうか。CASIOがユーザサポートサイトをリニューアルするらしいのだが、後者のパターンだった。半年以内に新IDへ移行させなければ自動退会になるらしい。サポートのためのユーザアカウント維持コスト削減のために、不要だと感じるユーザにはアカウントを閉じてもらおう、ということだろうか。CASIOが「1つのIDで登録製品を一元管理できる」カシオメンバーズというサイトを作ったのは2014年末だった。それが今月から「CASIO ID」という別の統合サービスに移行されたようだ。リニューアルの頻度が高くないか。

No.3600 〔114文字〕

ミサワホームは数年前にトヨタホームの子会社になっていたのか。で、トヨタホームがパナソニックホームズと合弁の建設会社(プライムライフテクノロジーズ)を設立して、昨年にそこの完全子会社になっていたようだ。そんなことになっていたとは。

No.3599 〔29文字〕

大阪府、もはや蔓延防止とかそんなレベルではないのでは……。

No.3598 〔466文字〕

仕事用PCで使っているEmEditorの設定ファイルをエクスポートして、個人用PCで使っているEmEditorにインポートしたところ、プログラムソースの色分け機能とかアウトライン機能がおかしくなってしまった。前者のEmEditorは32bit版なのに対して、後者のEmEditorは64bit版なので、その辺の違いが問題だったのかも知れない。いろいろ独自の設定を施した後になってから気付いたので、再インストールを試すのは避けたい。色分けやアウトラインだけをリセットする方法があれば良いのだが、機能豊富なために設定箇所の見当が付かない。これは問い合わせるしかないかな……と思ったのだが、念のためにサポートフォーラムを検索してみたところ、そのものズバリ色分け規則をリセットする方法が案内されていた。11年前に。ありがたい。この方法を試したところ、色分けだけでなくアウトライン規則等も含めていろいろリセットされて、無事に正しく色分けされ、アウトラインも元通りになった。めでたしめでたし。サポートフォーラム(の過去ログ)の存在がありがたい。

No.3597 〔162文字〕

今日から高齢者(65歳以上)へのワクチン接種が始まったようだが、近隣地域ではまだあと1ヶ月くらい待たないと始まらないようだ。大阪府では全市町村で接種が始まったようだが、兵庫県で接種が始まったのは神戸市と伊丹市の2市だけだと報道されていた。伊丹市は特に人口が多いわけではないと思うのだが、どういう理由だろうか。空港があるから?

No.3596 〔106文字〕

Microsoftのクラウド領域OneDriveにテキストファイルを置いたときには概ね10秒以内には同期されるのだが、Excelファイルを置いたときには数分くらい同期されないことがあるのだが原因がよく分からない。

No.3595 〔56文字〕

パーテーションではなく、パーティションと書いて欲しい。いま読んでいた本にそういう記述があった。ときどき見かける。

No.3594 〔154文字〕

昨夜は小説を読んでいて寝落ちした。寝落ちはかなり久しぶりな気がする。紙の本だと、寝落ちすると本が畳まれてしまうのでどこまで読んだか分からなくなる問題があるが、昨夜読んでいたのはたまたま電子書籍だったので(読了ページで止まったままだから)問題なかった。12巻完結な小説の3巻目を読んでいる。早く続きを読みたい。

No.3593 〔161文字〕

アメリカでは列車同士の衝突事故が年間100件以上も起きているのか。脱線事故だと1,300件もあるとか。テキサスで日本の新幹線ベースの高速鉄道ができるかもしれないという記事に書いてあった。記事の最後にある連邦鉄道局安全担当責任者の心配点「日本の新幹線の技術は心配していない。だが、扱うのはアメリカ人である」にちょっと笑った。

No.3592 〔24文字〕

いつの間にか4月も中旬に入っていた……。はやい。

No.3591 〔111文字〕

昨日の宝塚市長選によって、2代続けて女性市長になった。記事によると、2代連続して女性が市長になるのは日本全国でたった3例しかないらしい。そんなに少ないのか。総務省によると日本には792市もあるのに(市町村だと1,718)。

No.3590 〔102文字〕

2月が28日までしかない年で、2月1日が日曜日だったら、その月は第4週までしかないのか。いや、当たり前だけども。
20210411204854-nishishi.png
生成したカレンダーが縦方向に短かったので、プログラムミスかと一瞬思ってしまった。

No.3589 〔178文字〕 📝

風呂場の蛇口から水漏れがしている。蛇口というと語弊がありそうだが、蛇口そのものではなく、温度調節をするプラスチックレバーの下からポタポタ毎秒2滴くらいのペースで落ちてくる。バケツを置いておくと、一晩で2杯分くらいになる。毎秒2滴だと、1分120滴で、1時間7,200滴。水1滴はずいぶん微量に思えるが、4~5時間で3万滴くらいあるとバケツ一杯に溜まるのか。

No.3588 〔60文字〕

寒いのか暖かいのかよく分からぬ。天気予報では今日は日本中で暖かくなるようなことを言っていたが、体感はそうでもないような。

No.3587 〔35文字〕

金曜日に重たい買い物袋を左手で持ったためか、左の二の腕が筋肉痛である。

No.3586 〔118文字〕

存在は知っていたものの今まで読んではおらず、昨年に購入したものの積ん読状態で放置していた「宇宙軍士官学校 前哨 第1巻」(ハヤカワ文庫JA)を読んだ。おもしろかった。なぜもっと早く読まなかったのか。orz (そう思うことはよくあるが。)
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.0

--- 当サイト内を検索 ---