にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8011 〔37文字〕

はらへった……。ハンバーガー食べたい。(Twitterに写真が流れてきた)

No.8010 〔125文字〕

Twitterは(鍵アカウントでない限りは)フォローが一方向で自由なのに対して、mixiは承認が必要な相互フォローな仕様なので、mixiがTwitterの代わりにはならないのでは。mixiがTwitterっぽく仕様を変えれば話は別かもしれないけども。

No.8009 〔18文字〕

最近やたらと眠いのだがなんでだ……?

No.8008 〔110文字〕

規約を変更するときには、前規約と新規約をただ公開するだけではなくて、どこが変わったのかの変更箇所を示してくれると分かりやすくてありがたいのだが。その情報がないと、「できるだけ知られたくない変更なのかな」と勘ぐってしまう。

No.8007 〔111文字〕

おそらくスパムだろうとは思うものの、件名と差出人だけでは真贋を確実には判断しかねる銀行メールが届いたので中を見てみたら、リンクラベルが「ログイン」ではなく「コグイン」になっていて笑った。リンク先のTLDは .cn だった。

No.8006 〔11文字〕

ハンバーガー食べたい。

No.8005 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.8004 〔62文字〕

自分のTL上に居る人々が一斉に同じ場所(サービス)に移転してくれるなら移転しても問題ないが、そんなことあり得ないものな……。

No.8003 〔52文字〕

mixiの公式Twitterアカウントって存在したのか!(驚) 今の今まで知らなかった。┌(:3」└)┐

No.8002 〔6文字〕

さむい……。

No.8001 〔288文字〕

メインサーバでは長らくPHPのバージョンを5.6のまま放置していたのだが(サブサーバは気楽にできるので既にPHP7にしていた)、さくらインターネットから「そろそろ7か8にしてくれ」という連絡が届いていたので、重すぎる腰を上げてPHP 7.4.30にバージョンアップさせた。最初はPHP8にしてみたのだが、使っているPHPプログラムが動かなかったので7にした。7のサポートが終わる前にそこを何とかしないといけないのだな……。
20221117210425-nishishi.png
PHPで書かれたスクリプトは、設置は楽だが、PHP自体のバージョンアップで使えなくなる機能があるから、長く使い続けたい場合の対処は面倒そうだ。

No.8000 〔278文字〕

NTTが運営しているネット版電話帳「iタウンページ」のAboutページを見たら「iタウンページにリンクするには」という項目があったのだが、事前連絡は要らんが事後連絡はしろと書かれていて驚いた。(笑) しかも、トップページ以外へのリンクはお断りだとも書いてある。今でもそんな要求が残っているとは……。ただ、「ここから連絡しろ」と書かれているリンク先にアクセスすると既に消滅していて、別のヘルプページのHOMEに飛ばされた。┌(:3」└)┐
20221117210420-nishishi.png
「営利目的のリンクはご遠慮下さい」って、このiタウンページにはGoogleの検索結果からアクセスしたのだが。

No.7998 〔185文字〕

「Chromeで××すると○○になる」というTipsを読んで、そうかChromeだけの特殊機能なのか……と思ったのだが、特定のWebにアクセスするだけのように見えたので他のブラウザで試してみたところ、他のブラウザでも問題なく実践できた。その記事を書いた人は、もしかしてブラウザにChromeしか使っていなくて、「ブラウザで」の意味で「Chromeで」と言ったのだろうか?

No.7997 〔91文字〕

AllowとArrowがどっちがどっちか最近ようやく覚えてきた。ネイティブの発音を聞くと、前者はアラウ(アクセントはラ)、後者はエーロー(アクセントはエ)みたいな感じで全然異なるが。

No.7996 〔47文字〕

もし私からの返信が届かないな……と思われる場合には、メーラの迷惑メールフォルダもご確認下さい。

No.7995 〔39文字〕

だめだ。今日は脳ミソが回転しない日なのか、何も考えられん……。_(┐「ε:)_

No.7994 〔3文字〕

ぶひー

No.7993 〔182文字〕

Firefoxにはツールバーのボタンからスクリーンショットを撮る機能があるが、フレームが使われているウェブページだと機能しないのか。「これは通常のページではないため、スクリーンショットを撮ることができません」と表示されて驚いた。フルページのスクリーンショットが撮れないのは仕方がないとして、表示範囲をそのまま撮る方は使わせてくれても良いのではないかと思ったのだが。

No.7992 〔38文字〕

だいたい33歳以下の人々にとっては、生まれたときから消費税はあったのだ……。

No.7991 〔29文字〕

おなかがいっぱいすぎて物が考えられぬ……。┌(:3」└)┐

No.7990 〔34文字〕

おなかがいっぱいすぎて動きたくない……。天ぷら……。_(:3」z)_

No.7989 〔145文字〕

口には出さずに頭の中だけで物を考えているとき、その考えている言葉はどういう音(声)で脳内再生されているだろうか。自分が実際に声を出したときに自分の耳に聞こえる音(声)があるが、その声ではない気がする。もしかしたら音を脳内再生することなく文字だけで物を考えている人も居るのかもしれないけども。

No.7988 〔12文字〕

おなかが、いっぱい……。

No.7987 〔36文字〕

天ぷらでおなかいっぱいになりすぎて、何もする気が起きぬ。_(:3」∠)_

No.7986 〔73文字〕

部屋を暖める手段はいろいろあるのに対して、部屋を冷やす手段はエアコンくらいしかないから、エアコンの需要が1年で一番高いのは夏だと言えるのだろうか。

No.7985 〔25文字〕

天ぷらで、おなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.7984 〔53文字〕

もう11月になったの……みたいなことをつい先日に呟いたような気がするのだが、もう11月が半分過ぎたの……。

No.7983 〔111文字〕

紅葉。半分くらいは紅葉どころか葉が落ちてしまっている感じだったので、撮るなら10日くらい前の方が良かったかもしれない。足下が落ち葉でいっぱいで、道がどこか分からないくらい落ち葉で埋まっていた。
202211152015282-nishishi.jpg 20221115201528-nishishi.jpg 202211152015281-nishishi.jpg

No.7982 〔16文字〕

ねむい。めちゃくちゃねむい……。

No.7981 〔84文字〕

図書館と言われると大学図書館しか思い浮かべないのだが、そうえいば市営の図書館というのもあるのだった。しかし、もうここ25年くらいは市営の図書館には行っていない気がする。

No.7980 〔252文字〕

ホールケーキ1個をまるごと食べたいという願望がもしあるようなら、今のうちに実践しておいた方が良い。歳を取ると、その願望があっても、消化器官の都合で無理になるから。_(┐「ε:)_ この「歳を取ると」というのは「老人になったら」という意味ではない。40代くらいだと別に「歳を取っている」という表現の範疇外のような気がするのだが、必ずしもそうとは限らないのだ。_(┐「ε:)_ ホールケーキ1個どころか、ショートケーキ2個でもちょっとギリギリではないか……みたいな感じがする。どうしてこうなった……。(老化)

No.7979 〔159文字〕

お好み焼きの切り方の話。1人1枚食べることを前提にしたときなら東西関係なく格子状に切るのか、それとも1人1枚であっても(関西圏外なら?)ピザ状に切るのかが気になる。なお、私は箸で食べるので、特に切らずに端から順に食べる。(笑) コテだけで食べなければならないなら、確かに格子状に切りそうな気はする。そんな経験はないが。

No.7978 〔63文字〕

容器の底ではなく上にカラメルが載っているプリン製品もあるだろうか? ひっくり返さない(販売されている容器のまま食べる)前提の。

No.7977 〔184文字〕

PayPalから(※注:PayPayではない)「一日に一回、週に一回、隔週、または月に一回のスケジュールで銀行口座へ自動出金ができるようになりました」という連絡が届いた。そんなに頻繁に自動出金したら手数料代の総額がすごいことになるのでは……と思ったが、調べたところ1回5万円を超えているなら手数料は無料っぽい。よほど日常的に売り上げが出ているアカウントなら有用なのか。

No.7976 〔80文字〕

海外サービスの日本語版だと、価格表記に「50,000.00円」みたいな小数点が含まれていることがあって、ぱっと見ただけではいくらなのか分からないことが時々ある。

No.7975 〔91文字〕

世界人口80億人。70億人を突破してから12年しか経っていないとか。来年にはインドが世界一の人口になるらしく、インドの場合はまだ人口は増え続ける予測なようだ。火星の開拓を始めないと。

No.7974 〔64文字〕

ゆうちょ銀行に用事があったので郵便局へ寄ったのだが、せっかく郵便局へ行ったのに年賀葉書を調達するのを忘れていた。┌(:3」└)┐

No.7973 〔84文字〕

今日は火曜日で卵が安い日だったが(安いことには違いなかったが)「原価値上げのため」として30円くらい高くなっていた。円安で飼料代もエネルギー代も上がっているものな……。

No.7972 〔107文字〕

ああ、Twitter Blueを契約した人が「ユーザ名を変更できない!」と言っていたのは、名前を有名人に変更して認証バッジ付きで成りすます悪用を防ぐための措置なのか……。なんで名前が固定される仕様なのかと思ったら。

No.7971 〔28文字〕

世の中、正解の分からんことばかりである。┌(:3」└)┐

No.7970 〔187文字〕

てがろぐ Ver 3.8.6βを配布した。昨日に3.8.5を配布開始したばかりだし、1点しか修正していないので、もう昨日のZIPを上書きして公開してしまえば良い気もしたのだが。既に 3.8.5 を導入済みの人々に話がややこしくなるかと思って、3.8.6 として配布した。……のだが、よくよく考えると、上書きして 3.8.5 のままで配布した方が分かりやすかったかもしれない。

No.7969 〔334文字〕

EmEditorを使って何か作業しているときに、新たに別のEmEditorウインドウを開いて別の作業をしたいことがある。EmEditorはタブ機能があるので、普通にファイルを新規作成すると、タブが追加される。そのタブを右クリックして「新しいグループ」を選択すれば確かに独立ウインドウにできるのだが、そのステップが面倒だ。そんなときには、EmEditorのPATHに「/sp」オプションを加えたショートカットを作成しておくと、(既に起動しているEmEditorとは別プロセスで新たなEmEditorが起動するため)最初から新しいウインドウでもう1つのEmEditorを起動できるようだ。実際にそうしてみると、ワンクリックで新しいウインドウが出てきて便利だった。
20221114193940-nishishi.png

No.7968 〔180文字〕

稲が実ると田んぼが黄金色になるが、稲刈りが済んでからしばらくすると、刈った後に新たに稲が伸びてくるので一時的に田んぼが緑色になる。黄金色と緑色の田んぼが両方見えるのがちょっとおもしろい。
20221114191951-nishishi.jpg
上記はサムネイル表示機能のテスト。デフォルトでは577×200の小画像(54.3KB)が表示されるが、クリックすると1200×416の大画像(241KB)が出る。

No.7967 〔16文字〕

今日も道が空いていると良いなあ。

No.7966 〔125文字〕

クレジットカードの暗証番号の変更って、書面でしか手続きできないのか。カード会社によって異なるだろうけども。物理的にカードの再発行が必要になるっぽい。ということは、暗証番号はサーバに通信して照合されるわけではなく、カード自体に記録されているのだろうか?

No.7965 〔50文字〕

かーらーあーげーたーべーすーぎーたー。おーなかいっぱいだあぁー。ぎゅっふうぅぅ……。_(┐「ε:)_

No.7964 〔63文字〕

とても久しぶりに、さんごよみの活用報告を頂いて嬉しい。これも時間を作ってバージョンアップさせて行きたい気持ちはある。気持ちは。

No.7963 〔233文字〕

てがろぐ Ver 3.8.5(β版)をようやく配布できた。当初の予定では次にはもう画像インデックスを生成してキャプションとかを登録できる機能まで実装するつもりだったが、前回のβ版での不具合は早めに修正しておく方が望ましいし、画像インデックス関連の実装が結構大変そうだということも分かったので、一旦いまの状態で配布することにした。画像インデックスあたりの機能を12月までに実装できるかどうかは、今の段階では予測できない。作り始めてみないと分からない部分が多すぎるので。

No.7962 〔94文字〕

Twitterに、こんな「リンク先ページについて警告する」クッション機能があったのか。
20221113094238-nishishi.png
ただ、リンク先はTwitterについて書かれた現代ビジネス(講談社)の記事なのだが。^^;

No.7961 〔128文字〕

英文は、本当にこれでニュアンスが伝わるのかどうか確信が持てないので書くのが大変だ……。ざっくりした意味は伝わるだろうけども、ぶっきらぼうに感じられたり、変なニュアンスが含まれているかのように誤読されるような文章になっていなければ良いのだが。┌(:3」└)┐

No.7960 〔220文字〕

セブン&アイ・ホールディングスが傘下の百貨店子会社「そごう・西武」をアメリカの投資ファンドに売却するという報道を見て、そごう(SOGO)ってまだあったのか、と驚いた。公式サイトを見てみたら、横浜、千葉、大宮(埼玉)、広島の4店舗があるらしい。そうだったのか。そごうは大阪発祥の百貨店なのに、近畿圏には既に存在しないのな。昔々はうちの近所にもあった気がする。Wikipediaによると「そごう」の元々の漢字表記は「十合」らしい。知らなかった。

No.7959 〔339文字〕

よく考えたら、一番近いぞろ目は、令和11年(2029年)の11月11日で7年後だ。>>7956 で、昭和111年が14年後に来るのは、大正が15年で終わった(=大正15年と昭和1年が同じ年)ので当たり前だった。なんか、「月曜日の3日後は木曜日である」とか言ってしまったような感じになってしまった。そりゃそうだ。┌(:3」└)┐ 平成111年は(14年後の)さらに63年後で2099年。では、令和11年が過ぎたらしばらくぞろ目はないかというと、おそらくそんなことはないだろうけども。平成→令和での退位がわりとお祭りみたいな良い感じだったので、たぶん次もそうしようと考えられるのではないか。上皇陛下の退位時の年齢(86歳)まで続けるとしたらあと24年くらいは令和の世だと思うけども。

No.7958 〔209文字〕

Twitter Blueで得られる認証バッジを付けたアカウントによるなりすまし投稿が横行して、Twitter Blueが停止されたと記事が出ていた。すごい迷走だ。認証バッジがTwitter側から公認されたのか、単に買ったのかを区別できるアドオンが出ているが、これはバッジをクリックしたら由来が表示される機能を利用したものらしい。それなら、Twitterが公式機能で認証バッジの色を2種類用意すれば済みそうな気もするが。

No.7957 〔21文字〕

小腹が空いたのでチーズ食べた。美味い。🧀🧀

No.7956 〔108文字〕

大正元年は1912年なので、昨日(2022年11月11日)は、大正111年11月11日だったらしい。なんと、そんなネタ日だったとは。昭和元年は1926年なので、昭和111年11月11日になるのは2036年で14年後。

No.7955 〔79文字〕

自分の血液型ってたいていは親から教えられて知るのではないかと思うのだが、そもそも親は子どもの血液型をどうやって知るのだろうか。生まれたらいきなり採血されるの?

No.7954 〔87文字〕

1ドル138円。日本側には円高方向に動かせる要因がなさそうだと思っていたけども、外国側の要因でそんなに一気に円高方向に動くものなのか。(まだ、円が安いことに変わりはないが。)

No.7953 〔17文字〕

ウーパールーパー、フリーアイコン

No.7952 〔146文字〕

Twitterの認証バッジって、Twitter側から認証されたのか、Twitter Blueで買ったのか、外から区別可能なのか。Twitterの認証は、SSL証明書のEV認証みたいな形態にすれば企業アカウントに課金できて良いのでは。登記簿の会社法人等番号から実在の法人だと証明する、みたいな。

No.7951 〔16文字〕

令和版うる星やつら第5話を見た。

No.7949 〔256文字〕

タワー型PCみたいな比較的大きなPCにはUSBポートがたくさんあるので、「普段は何も挿さっていない空きUSBポート」がそこそこある。そういう空きポートにはいつの間にかホコリが溜まるので、いざ何かUSBデバイスを挿そうとしたときにまずホコリを掃除する必要がある。空きUSBポートを埋めるためだけの「USBフタ」のような製品は存在しないのだろうか。……と思ったのでAmazonで検索してみたら、普通にたくさん存在した。そうか、あるのか……。「USBポート キャップ」とかで検索すると、いろいろ 出てきた。便利そうだ。

No.7948 〔41文字〕

ポッキー&プリッツの日か……。そういえばプリッツは1袋くらい残っていたような……?

No.7947 〔21文字〕

メキシコでこんなに笑えるとは思わなかった。

No.7946 〔26文字〕

もうインフルエンザで学級閉鎖とかある時期なのか……。

No.7945 〔68文字〕

ブログ書いた。➡てがろぐ稼働サーバと機能認知度の話
アンケートに思いのほかたくさんの回答が得られたので、今の時点のを集計した結果を紹介。

No.7944 〔50文字〕

スタバのリワードが新しくなって、金星ではなく緑星でもチケットと交換できるようになるらしい。来年から。

No.7943 〔17文字〕

食用菊を食べた。食感がとても良い。

No.7942 〔88文字〕

なんか急いでWindows Updateを実行した方が良さそうな記事が出ていたので、自動実行されるのを待たずに手動でアップデートしておいた。2回再起動が必要だった。
20221109211951-nishishi.png

No.7941 〔166文字〕

ここに何でもかんでも思いつくことを投稿しておいて、ブログ記事としてまとめられるものはまとめれば良いかな……と当初は思っていた。……のだが、ここに書いた時点で満足してしまってブログ記事としてまとめる気力があまり出てこない。……ということに気付いたので、ブログ記事にまとめられそうなネタは、こことは別の場所に書いておく方が良い気がする。

No.7940 〔90文字〕

プレハブってどういう単語が元の略語なのかなとふと疑問に思ったので調べたら、prefabだった。prefabricatedの略。これなら、プレハブじゃなくて、プレファブではないのか。

No.7939 〔46文字〕

恒例の通院日なので病院へ行ってくる。.・.`+:,;*.一二三 Σ ⊂( っ ╹▿╹ )っ

No.7938 〔72文字〕

月が低い位置にある頃から月蝕が始まったので窓から(外に出ずに)見やすくて良かった。今はもう上の方に行ってしまったのでベランダに出ないと見えない。

No.7937 〔15文字〕

そろそろ食の最大。月が赤黒い。

No.7936 〔56文字〕

欠けている最中は欠けている部分は暗闇なのに、残りの光が少なくなると月全体が丸く赤っぽく見えてくるのがおもしろい。

No.7935 〔16文字〕

月を見たら、ずいぶん欠けていた。

No.7934 〔10文字〕

綺麗な満月が見える。

No.7933 〔30文字〕

複数箇所の水回りに問題が起きすぎて大変……。_(┐「ε:)_

No.7932 〔62文字〕

ラジオ番組の司会者のことを、どうしてパーソナリティ(personality/人格・性格・個性)と呼ぶようになったのだろうか。

No.7931 〔63文字〕

一昨日に植木の剪定をしたので昨日は腕や足が筋肉痛だったのだが、今日はさらに筋肉痛が増したような……。老化……。_(┐「ε:)_

No.7930 〔35文字〕

「すずめの戸締まり」は、映画公開より2ヶ月も前に小説版が出ていたのか。

No.7929 〔650文字〕

AmazonがPrime会員向けに提供していたAmazon Musicが「指定した曲を再生しようとしても違う曲が再生される」というトンデモ仕様に変わったことがここ数日話題だった。実際に試してみると、マイナーっぽい曲はそのままそれが再生されることもあったが、メジャーな曲だと「同一人物の別の曲が再生される」ケースと、「全く別人の別の曲が再生されるケース」が半々くらいだった。プレイリストを使うと、最初のうちはプレイリスト内の曲をシャッフルして再生してくれるようだが、何曲か終わると全く別の曲の再生が始まるっぽい感じだった。Wall Street Journalに「アマゾン、プライム会員向けサービス強化に投資継続」という記事が出ていたのだが、ここには「楽曲数を増やしたのに広告は入れない」というプラス面だけが書かれていて、聴きたい曲をピンポイントでは再生できなくなったという話は書かれていなかった。Amazon副社長の話として「会員の声で最も多いのは、楽曲数を増やしてほしいというものだった。従って、それを可能にする方法を音楽出版社と共に見いだした」と書かれていてちょっと笑った。たしかに、「再生ボタンを押したら必ず指定したその曲を再生できて欲しい」とは今まで誰も要望しなかっただろうからなあ。ただ、このトンデモ仕様にすることで提供楽曲を大幅に増やせる理由がよく分からないのだが。ユーザが指定していない曲を流すことでその曲を宣伝する代わりに、ロイヤリティを低く抑えるとかなんかそういう契約なのだろうか。

No.7928 〔374文字〕 📝

最近のレンタルサーバはどこもストレージの容量がたっぷりで、格安コースでも100GB超なのも珍しくない。もう充分過ぎるので、レンタルサーバを採用する上でストレージ容量の比較はあまり意味がない気がする。例えば、ここ nishishi.com 配下にあるデータの総量は6.72GBなので(※ログが占有する容量も含むので実際のデータ量はもっと少ない)、サーバのストレージ容量が100GBでも20GBでも「充分足りている」という点では同じだ。なお、メールにIMAP4を使う場合は、過去の全メールがメールサーバに留まることになるので容量が少なすぎると困る可能性はある。サーバのストレージ容量が100GBあっても、メールボックスに使える容量は20GBまで、みたいな別の上限が設けられている可能性があるのでその辺は(IMAP4を使うなら)注意して確認する方が良い。

No.7927 〔114文字〕

明日の夜に見られる皆既月食+天王星食は、442年ぶりの同時発生らしい。次は322年後だとか。同時発生でも天王星は遠すぎて観測しようがないのでは……と思ったのだが、皆既月食で月明かりが暗くなると、天王星食も観測しやすくなるらしい。

No.7926 〔46文字〕

No.7925 〔138文字〕

「Just-Size.Networks」って、てっきりJUSTSYSTEMが運営しているレンタルサーバなのかと思ったら、全然関係ない会社なのか。JUSTSYSTEMはホームページビルダーを販売しているから、レンタルサーバ事業もやっていてもおかしくないよな、と思っていたのだが。

No.7924 〔93文字〕

なんか、飴をバリバリ噛み砕いてしまう癖が付いてしまったような気が……。落花飴は噛み砕くとなお美味いのでつい噛んでしまうのだが、それ以外の普通の飴でもうっかり噛んでしまうようになった……。

No.7923 〔235文字〕

そういえばターザンって居たな……。フィクションの人物だけども。「遺伝子‐親密なる人類史‐」という本を読んでいたら出てきて思い出した。小学生時代には「ターザン」という名前だけでどんな人物のことを指しているのかだいたい誰にでも伝わった気がするのだが(それが正確かどうかはともかく)、あれは何故だったのか。ターザンの映画自体を見たことはないし、原作小説(1912年に書かれたものらしい)も読んだことはないのだが。ドラえもんとかの作中で言及されていたとか何かそんな理由だろうか?

No.7922 〔26文字〕

今週の前半はいろいろ予定が連続していて落ち着かない。

No.7921 〔15文字〕

道路が空いていると良いな……。

No.7920 〔91文字〕

Twitterのトレンドに「皆既月食」と出ていたので、ああ今日は月食だったのか……と思ったらそうではなく、8日(火)の夜らしい。皆既月食と天王星食が起こるのだとか。月食は20時前後。

No.7919 〔382文字〕

この国名リストから日本を探すのがちょっと大変だった。どういう順序なのか。「日本」の前後だけを見れば、ジャマイカ→日本→ヨルダンなので、Jamaica→Japan→Jordanのように英語名順に並んでいるのだろうと思えるのだが、そのさらに前後はイタリア(Italy)とカザフスタン(Kazakhstan)なので英語名順というわけでもないっぽい。
20221106232053-nishishi.png
基本は英語名順だが、その外側にもうちょっと何か大分類がありそうな……? 探しにくいので、素直に文字コード順にして欲しい。その場合、漢字表記される国名はリストの末尾に追いやられるので「日本」が探しやすい。……というか、これ、Google公式による入力フォームで、Googleアカウントでログインしている状態で表示されているページなのだが。それならユーザの言語に合わせて自動選択くらいしてくれても良いのではないか。

No.7918 〔337文字〕

以前から、あれば良いな、とは思っていたものの簡単に使える機能にならなさそうなので先送りしていた機能『もしサムネイル画像がアップロードされていたら、最初はサムネイル画像の方を表示しておいて、Lightboxではオリジナル画像を見せる機能』を実装してみた。画像の掲載を主な用途にしている場合には、この機能がある方が望ましい気がする。今のところ、「そうしようと思えばできる」くらいの機能しかないが。CGI上ではサムネイルをアップロードできないので、FTPか何か別のアップロード手段が要る。このままでは全然手軽ではないので、画像アップロード機能回りをもっと拡充する必要があるのだが、その前に実装しておかないといけない画像回りの機能があるので、実現はもっと先になりそうな気がしている。

No.7917 〔125文字〕

今年は庭の栄養状態が良かったのか、めちゃくちゃ生長して大きく伸びた木の枝を剪定した。細い枝は高枝切りばさみで、太い幹は脚立に乗って電動のこぎりとかで。3時間くらい。めちゃくちゃ疲れて眠い。睡眠不足で眠いわけではなく、疲れて眠くなるのは一体何年ぶりか。

No.7916 〔51文字〕

小説を読んでいたら、作中に食べ物がいっぱい出てきたのでお腹が空いた。焼きそばとサンドイッチが食べたい。

No.7915 〔194文字〕

Amazonギフト券のお礼送信画面では、なぜ画像の選択肢が存在しないのか。画像の選択肢が存在しないというか、お礼メッセージの入力画面には画像そのものが出てこないのだが。メッセージのコピーを自分宛にも送信する設定にして、そのメールを受け取って初めて、この目がチカチカする「ありがとう」画像が付いていることが分かる。もうちょっと他に選択肢を用意してくれても良いのではないか、Amazon……。

No.7914 〔574文字〕 📝

IE11を起動してWebページにアクセスしようとしたら、Edgeが起動してEdge側にダイアログが出てきたのだが、上半分の日本語は問題ないが、下半分の日本語がおかしい。
20221105134013-nishishi.png
これが発生した場合は Internet Explorer の自分の閲覧データと基本設定を取り込むことによって中断を回避できます
ここだけ何か英語の直訳のような。概ね言っていることは分かるとは思うが、チェックボックスの意味が分からない。外したらIE側での閲覧が続行されたのだろうか。試す前に「閲覧を続ける」ボタンを押してしまったので確認はできなかった。あと、このときIE側では下記のようなページにリダイレクトされていたのだが、この見出しの日本語は明らかにおかしくないか……?
20221105134659-nishishi.png
このWebサイトがMicrosoft Edgeよりも適切に機能します
……? 言いたいことは「このWebサイト(IEよりも)Microsoft Edgeの方が適切に閲覧できます」ということではないのか。上記の日本語だと「WebサイトとEdgeを比較」しているし、しかも「EdgeよりもWebサイトの方が望ましい」みたいな謎の表現になっている。あえておかしな日本語にすることで「ああ、このブラウザは壊れているんだな」とユーザに認識させようとする高等テクニックだろうか?┌(:3」└)┐

No.7913 〔187文字〕

ページ遷移らしい動作を伴わずに送信処理が完了するUIのアンケートでは、「もう送信完了したのでブラウザを閉じても良い」という明確なメッセージを見せてくれると、より分かりやすくてありがたいのだが。いま回答に使ったアンケートシステムでは、最後に「回答を記録しました」というメッセージだけが表示された。他に移動先もないので、「記録した」とは「送信した」の意味だろうなと解釈はしたが。

No.7912 〔527文字〕

Twitter Blue(有料サービス)には、出版各社の広告なし記事にアクセスできる機能があったらしい(終了するようだが)。先日、Wall Street JournalにログインしていなくてもTwitter経由で記事が読める現象に遭遇したが、それはこの機能の誤作動だったのだろうか? イーロン・マスクはTwitter社員の半分を既に解雇したと報道があった。「日本法人の社員も対象になった」と書かれているが、日本の法律ではそんなに簡単に人員を解雇できないと思うのだが、役員とか契約社員だけ解雇したのだろうか? イーロン・マスクは、凍結されたアカウントを元に戻すつもりがあるとも報道されていたが、それには「明確なプロセスを整える必要」があって「数週間はかかる」と言っていた。これだけ社員を解雇してもそれができる(と言う)のなら、解凍プロセスには人海戦術ではなくて何らかの自動化された仕組みを作るつもりなのだろうか。

No.7911 〔233文字〕

諭吉……、いつの間にか製造終了していたのか。とうとう1万円札が諭吉の時代が終わって、渋沢栄一になる。今後は栄一と呼ばれるのか? それとも紙幣を使う機会が減って何とも呼ばれなくなるだろうか? 新紙幣の発行は2024年度上半期らしいので、1年半くらいも1万円札は新規に発行されないっぽい。まあ、最近はほとんど現金を使わないしなあ。1万円札を使う機会って、銀行の振込手数料を節約するために、こっちのATMからあっちのATMにお金を移すときに一時的に手にするくらいだ。(笑)
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.0

--- 当サイト内を検索 ---