にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7046 〔161文字〕

個人的には「暖房」用途でも真っ先に思いつく手段はエアコンなのだが、夏に部屋を冷やす必要のない地域にはエアコンがないのが普通で、だから暖房用途にエアコンを使うこともないのか……。昔は灯油を入れて使うファンヒーター(灯油も要るが電力も要る)を使っていたこともあったが、灯油を調達するのが面倒くさすぎるので近年では使っていない。

No.7045 〔6文字〕

ねむい……。

No.7044 〔40文字〕

あつい。ちょっと散歩に出ただけで、全身がこんがり焼けそうになる。_(┐「ε:)_

No.7043 〔122文字〕

毎日放送の向かいにある梅田ロフトの地下にある映画館「テアトル梅田」が9月末で閉館するらしい。近隣ではそこでしか上映していない映画を観るために過去に何度か行った。1990年から存在していたらしい。あの梅田ロフトの建物自体はいつからあるのだろうか。

No.7042 〔210文字〕

たしかに、レジの決済で何を使うかは、口頭で店員に伝えるのではなく、画面で客に選ばせる方がトラブルは少なそうな気はする。いくつかのスーパーで見かけるが、「スキャンだけは店員がして、決済は決済専用レジを客が操作する」というパターンが一番(店員と客の)双方が楽なのではないか。個人的にはスキャンも決済も何もかもを客が自分でする完全セルフレジでも良いのだが、全部をそれにすると(操作できない人の影響で)詰まりそうな気がするので。

No.7041 〔251文字〕

最近はハーフではなくダブルというのか。本人が言いたければどちらでも言えば良いと思うが、あえて他人が(両親の国籍が異なることについて)何か言う必要はないと思うけども。個人的には、もし「母が日本人で父がドイツ人です」と説明されたら、「ああ、この人の母は日本人で父はドイツ人なんだな」と思うだけで、「日本とドイツのハーフなんだな」とは思わないな(「ハーフ」という言葉を使う機会がなさ過ぎて思い浮かばないためか)。見かける頻度としては「人間とエルフのハーフ」みたいな表現の方が多そうだ。(それもあまりないが。)

No.7040 〔66文字〕

「方言キャラが手紙でも訛ってたらおかしい」という意見を目撃したのだが、私は(親しい友人へのメールとかなら)文章でも大阪弁で書くがな。

No.7039 〔37文字〕

なにやら来週に「梅雨第3弾」が来そうな天気予報になっておる……。
20220724231355-nishishi.png

No.7038 〔175文字〕

さくらインターネットが今よりも高速なサーバを用意して、そこへの移行ツールも用意して、ユーザの移行を促している。料金は変わらないまま高速化できるということで、どうやら移行する人々も多そうだ(私は今のところ移行する予定はないのだが)。そうすると、旧サーバでは1台のサーバを共用する人数が減るので、CPUパワーに余裕が出やすくなるメリットとかないだろうか。

No.7037 〔172文字〕

てがろぐ Ver 3.7.2β を配布した。全文検索の対象を拡張して、カテゴリID・カテゴリ名・投稿日付・ユーザID・ユーザ名・投稿番号でも検索できるようになったほか、検索コマンドを使って対象を限定できる機能も加えた。検索コマンドとOR検索や除外検索機能を併用すると、いろいろ便利な表示ができる。あと、検索結果へリンクできる専用記法も追加した。

No.7036 〔100文字〕

日付の足し算や引き算をするときにはExcelを使う。セルA1に「2022/07/24」と入力して、セルA2に「160」と入力して、セルA3に「=A1+A2」と書けば、セルA3に160日後の日付が出る。

No.7035 〔232文字〕

網戸に虫が来ない的なアイテムを貼ろうかと思ったのだが、網目が細かすぎて付属のマジックテープでは取り付けられなかった。(´・ω・`) 仕方がないので、プラスチック枠部分に両面テープを貼って網戸の枠に取り付けてみた。今のところ問題はなさそうだ。台風が来たら風で剥がれるかもしれないが。160日間有効だと書いてあって、取り替え時期を示すシール(日付は自分で書く)が付属していた。今日から160日後は何日かな、と思って調べたら12月31日だった。今年は残り160日なのか。

No.7034 〔17文字〕

あつい。室温が32.3℃ある……。

No.7033 〔672文字〕

クロネコに集荷を依頼したときに運賃を電子マネーで支払おうとすると、ドライバーさんが普段使っている携帯端末とは別に「決済専用の端末」が出てくる。その2台はどうやらBluetoothで接続されているようだ。いつもは一瞬で決済が完了するのだが、今日はWAONカードをかざしても一向に認識されなかった。カードに問題があるわけではなく、決済端末そのものが本体端末から認識されていないっぽい。ドライバーさんが端末をいじくっていろいろ試してもうまくいかない。ちょいと見えた決済端末側の画面に「ペアリング中……」とメッセージが出ていたので、接続はBluetoothなのか、と知ったのだった。2台を重ねたり離したりしつつタイムアウトを2回くらい待ってさらに試してもうまくいかないので、「電源を入れ直したらうまくいくんじゃ……?」的な素人アドバイスを思わず呟きそうになったりした(呟かなかったが)。最終的には(たぶん)連携端末の設定からやり直したようで(決済端末の裏面にあるバーコードだかQRコードだか何かを本体端末で読み取ってから激しくメニューを操作していたので)、正しくペアリングされた結果、無事に電子マネーで支払えた。トータルでは5~6分くらい時間が掛かったのではないかと思うのだが(機械の認識待ち状態では人間側は待つ以外に方法がないので)待ち時間が長かっただけで、ドライバーさんの手際自体はめちゃくちゃ良かった。端末裏面のコードを読み取って認識させるときとか、目にもとまらない高速操作だったので。たぶん、時々あるのだろう。私が遭遇したのは初めてだったが。

No.7031 〔20文字〕

気力はどこへ……... _(┐「ε:)_

No.7030 〔114文字〕

予定では今日の昼までには次のβ版を公開するつもりだったのだが、あまりにも気力がなさすぎて無理だった。_(┐「ε:)_
プログラムは既にできているのだが、アップデートポイントの解説がまだ書けていない(それを今日書くつもりだった)。

No.7029 〔69文字〕

ミスドにドーナツを大量に買いに行きたい……と一瞬だけ思ったのだが、腹の脂肪を減らさないといけないからな……と思って諦めた。_(:3」∠)_

No.7028 〔36文字〕

明日はもう不発弾の処理でJR京都線が止まる日か。もっと先かと思っていた。

No.7027 〔117文字〕

え、東京オリンピックってもう開催してから1年も経ったの!?!? ……なんか、今年に開催したんだっけな? くらいの感じで居たのだが。┌(:3」└)┐ そういえば、北京オリンピックが半年前くらいに開催されたんだったか。完全に忘却していた。

No.7026 〔12文字〕

だるい。_(┐「ε:)_

No.7025 〔158文字〕

紙飛行機というのがあるが、あれは飛行機が発明された後に作られるようになったのだろうか? 紙を折って飛ばすくらいなら、飛行機が発明されるよりも遙かに前から存在していてもおかしくないと思うのだが、その場合「紙飛行機」という名称にはならないだろう。飛行機が発明されるよりも前の時代では何か別の名称で呼ばれていたのだろうか。

No.7024 〔191文字〕

ボリス・ジョンソンの本名はアレグザンダー・ボリス・ド・フェファル・ジョンソン(Alexander Boris de Pfeffel Johnson)なの。「de Pfeffel」のカタカナ表記は「ド・プフェッフェル」と書いている記事もあったが。これ、ファイザー(Pfizer)のパターンでは。頭のPを発音すればいいのかどうか分からんやつ。何語として発音するかに依るのかもしれないが。

No.7023 〔259文字〕

英国国会の議長はなんで Speaker と呼ばれるのだろうか。喋るのは議長だけではないと思うのだが。……と思ったのでググったところ、Wikipediaに以下のような記述があった。
庶民院の独立と発展
当初は庶民は貴族たちと一緒に会議を開いていたが、貴族の前では自由に発言しにくい問題があった。そのため、エドワード3世の頃に本会議から分かれて協議をするようになった。その後に国王と貴族が待つ本会議へ一同出向き、議長が代表して庶民の決議を伝えた(議長を「speaker」と呼ぶのは、これに由来する)。

なるへそ。(納得)

No.7022 〔258文字〕

大阪府立大学の略称は「府大」だった。今では大阪府立大学の名称が消滅して(=紆余曲折あって大阪府立大学と大阪市立大学が合併されて大阪公立大学になったから)どうやら新しい略称は「公大(こうだい)」らしい。これで「府大」と言っても京都府立大学が大阪府立大学と混同される可能性はなくなったのだな、と思ったのだが、京都府立大学は元々「京府」または「府立大」と略されていたようだ。『大阪府内で「府大」と言えば大阪府立大学で、京都府内で「府大」と言えば京都府立大学』……というような紛らわしいことにはそもそもなっていなかったのか。

No.7021 〔130文字〕

読書ログは付けているのだが、分かるのは読了日と完読したか中断したかだけで、おもしろかったかどうかは記録していない。しかし、それを記録していないと、(内容を覚えていないときに)続刊を買うかどうかの判断ができなくてちょっと困る。前の巻を読み返してみれば良いのだが。

No.7020 〔228文字〕

さくらインターネットから、高速化された新サーバへの移行ツールの案内が届いた。ただ、私はシェルにログインしてシンボリックリンクを作りまくっているので、たぶんこの手の自動移行ツールは正しく動作しない気がするのよな……。(既にあるバックアップ&ステージング機能も動作に失敗して正しく動かないので。)SSHでログインする機能は提供されていても、そういう使い方は想定外なのだろう。なので、サーバを移行する予定は今のところはない。手動で移行するのは面倒くさいから……。

No.7019 〔143文字〕

長堀鶴見緑地線ってワンマン運転だったのか。いつから……? と思ってググったら1996年に「長堀鶴見緑地線」という名称になった時点で既にワンマン運転だったようだ。そうだったのか……。昔々、すり鉢みたいな京橋駅から何度か地下鉄に乗ったことがあったが、あのとき既にワンマン運転だったのな……。

No.7018 〔403文字〕

タクシーで入試会場へ行こうとする受験生向けの案内に、危険だからタクシーでは略称を使うな、という話があったのを思い出した。行き先として「関大(かんだい)」と言うと、距離的に似ている「阪大(はんだい)」に連れて行かれる可能性があるので、略さずにちゃんと「関西大学」と言えと。その案内にさらに書いてあったかどうかは記憶にないが、キャンパス名までちゃんと言わないとさらに危ない。なお、「阪大」といえば普通は国立の「大阪大学」のことを指すと思うのだが、ある特定の界隈では「阪南大学」のことを指すケースがあると知って驚いたことがある。通じると確信している場面以外では略称は避ける方が無難だ。ただ、よくよく考えると「大阪大学」は「阪」を「さか」と発音するのに対して、「阪南大学」の「阪」は「はん」と発音するわけだから、「阪大」を「はんだい」と発音する略称としての正当性は阪南大学の方にありそうな気もしないでもない。^^;

No.7017 〔599文字〕

足の小指の爪が割れてから26日が経った。今まで毎日ガーゼで小指をぐるぐる巻きにして爪部分を保護していたのだが、とうとう(割れて外れ掛かっていた部分の爪が)浮き上がって、皮膚から完全に離れてしまった(切れてはいないので、端っこでは爪本体と繋がってはいるのだが)。ここ数日、多少は爪が伸びてきたような気がしていた。まだ充分な長さまで伸びたわけではないのだが、危ないほどでもなさそうだ。割れた部分が浮き上がってくると、ガーゼで保護していてもガーゼの網目に引っかかって余計におかしな裂け方をする可能性もありそうなので、テープ等でもうちょっと頑丈に保護するか、もしくは爪を切ってしまうか、どちらかの必要がありそうに思った。充分な長さではないとはいえ、危機的な短さでもなさそうなので(しかも約4週間も経ったことだし)切ることにした。で、爪切りで切ってみたところ、ほんの微かに小指の先が熱い気がする。「痛い」わけではないのだが、微かな痛みが「熱い」と感じられるような……? やはりまだ保護は必要だったか……。orz しかし切ってしまったものは仕方がないので、引き続きガーゼでぐるぐる巻いて感覚を誤魔化すことにした。今のところその方法で問題なさそうだ。今は特に痛みも熱さも何もない。たぶん、この26日間で伸びた長さを考えると、あとさらに26日くらい経てば完全に充分な長さにまで伸びてくれるのではないかと思っている。

No.7016 〔69文字〕

森薫といえば、乙嫁語りの次巻(第14巻)はいつ出るのだろうか。前巻が昨年の春だったので、そろそろ出てくれても良いのではないかと思うのだが。

No.7015 〔152文字〕

Newsweek今週号が届いた。てっきり今週号では改めて暗殺事件を扱うのだろうと思っていたら全然そんなことはなく、表紙が安倍晋三ではないだけでなく特集的な記事群も特になかった。全く扱われていないわけではなくて、ジョージタウン大学の教授(Newsweekコラムニスト)が1ページ語っていたけども。
20220721223135-nishishi.jpg

No.7014 〔26文字〕

物の値段がどんどん上がっていく……。_(:3」∠)_

No.7013 〔90文字〕

「いのちの輝き」だった頃にはほとんどなかったのに、「ミャクミャク」と命名された途端にTwitterにイラストが流れてくるようになった。萌えるミャクミャクさままで。名前が重要なのか。

No.7012 〔78文字〕

森薫金言
世の中にはちょっとどうかと思う趣味にも賛同してくれる人がいる、わりといる。
頭がおかしいのは私だけではない。だから安心して描くといいでしょう。

No.7011 〔63文字〕

ボリス・ジョンソン、最後までおもしろい。最後の答弁(動画+全文&全訳)。「hasta la vista」ってスペイン語なのか。

No.7010 〔191文字〕

ハウステンボスの名称を久しぶりに目にした。66.7%の株を持っているHISが売却する方針らしい。ハウステンボスは1度だけ修学旅行で行った。記事によると、1992年3月に開園して2003年2月に経営破綻したようだ。わずか11年で。私が行ったのは、開園して数年しか経っていない頃だったのか。「行った」という事実は記憶しているが、具体的にどんなところだったのかの記憶はおぼろげにしかない。

No.7009 〔269文字〕

なんかFacebookからやたらと「Facebookパスワードのリセットがリクエストされました」というメールが連続で届いた。偽物かな……と警戒したのだが、書かれている個人情報や送り先アドレスからして本物っぽい上に、メール本文内のリンク先ドメインも正しくwww.facebook.comだったので、「新しいパスワードをリクエストしていない場合は、お知らせください」のリンクをクリックしてみた。
20220721194248-nishishi.png
たぶん、発行されたパスワードリセットコードを無効にするくらいの意味しかないのだろうから、何もせずに放置していても良かったかもしれないが。

No.7008 〔96文字〕

国内では、VISA・MasterCard・JCBくらいはどこでも使える……というような認識だったのだが、以前にタリーズ(のWebでタリーズカードにチャージするとき)でJCBが使えなくて驚いた。

No.7006 〔173文字〕

てがろぐ用に公式配布するスキンを増量したいと目論んでいるので、配布用途にも使うつもりのスキン一覧ページを作り始めた。まだ何もできていないので公開はまだずっと先の予定だが。
20220720233602-nishishi.png
もし、他サイトでも独自スキンを配布して下さるようなら、それらの情報も自己登録型リンク集みたいな感じで掲載できる仕組みを用意できると望ましいかな、という気はしている。

No.7005 〔459文字〕

てがろぐ公式コーナーにある解説ドキュメント(リリースノート以外の5ページ)だけで、29万文字くらいある。ただ、それは例示ソースとかも含めての文字数なので「文章量」とは言いにくいが(しかしHTMLタグや画像の代替文字等は含んでいない、画面上に出てくる文字だけを数えた結果である)。漢字・ひらがな・カタカナの3種類だけをカウントすると約23万文字だ。どちらにしても、よく書いたな……。私が11年前に出版した小説(文庫)でも、たぶん10~11万文字くらいしかないと思うのだが。いや、私にとっての執筆の難易度は後者の方が圧倒的に高いのだけども(たぶん5000倍くらい)。前者(解説文)は「既に存在する事実」を書けば良いだけだからな……。しかもその事実は自分が作ったものなので、調べる必要がない分だけ他の解説記事よりも圧倒的に楽だ。たぶん、小説でも(創造するまでもなく)脳内に情景が「事実」として浮かんで来るタイプの人だと、もっとスラスラ書けるのだろうかなと想像するが、私はそういうタイプではなかった。┌(:3」└)┐
20220720230258-nishishi.png

No.7003 〔52文字〕

レイヤー機能がなかった時代に人々はどうやって絵を描いていたのだろうか、とタイムラプスを眺めていて思った。

No.7002 〔36文字〕

羽生結弦と大谷翔平って同い年なのか……。どちらも1994年生まれらしい。

No.7001 〔120文字〕

ありゃ? 今日は水曜日だが、Newsweek今週号は届かなかったな……。と3秒くらい思ったのだが、よくよく考えたら今週は月曜日が祝日だった(毎週火曜日の発売だが、月曜日が祝日の週に限っては水曜日発売になる)。なら、届くのは(元々)明日だな。

No.7000 〔21文字〕

めちゃくちゃあつい……。 _(┐「ε:)_

No.6999 〔24文字〕

「いのちの輝き」というのは名前ではなかったのか。

No.6998 〔43文字〕

これ、もっと早く教えて欲しかった……。数学(行列)の教科書はこう書いてくれるべき……!

No.6997 〔28文字〕

あの巨大ノコギリにも作者が居たのか。……そりゃ居るよな。

No.6996 〔34文字〕

とりあえず、何百年かぶりにmixi日記を書いてみた。日記ではないが。

No.6995 〔205文字〕

Twitter、ツイート1つごとに公開範囲を「全体」か「フォロワー限定」か「相互フォロー限定」とかで選べるようにならんかな。mixi日記にはその機能があるが、もはやmixi自体に人が(少なくとも私の知人は)ほとんど居ない(アカウントは存在するが常駐してなさそうだ)からなあ……。ちょっと知人限定で緩募したい話を書くところがない。いや、知人に限定しなくても良いのだが、知人が該当するなら知人を優先したい話なので。

No.6994 〔53文字〕

2段階認証はある方が望ましいとは思うのだが、「携帯電話にSMSでコードを送る」以外の手段も用意して欲しい。

No.6993 〔162文字〕

先月にNo.6741で購入したパイの実(大袋2つ)をようやく完食した。全部で33小袋だったのだが、1ヶ月以上かかったな……。
202207191820031-nishishi.jpg 20220719182810-nishishi.jpg
パッケージの裏側には「パイの実コアラが隠れてるかも!?」と書かれていたのだが1つも遭遇しなかった。大袋2つ買った程度では遭遇できないくらいの頻度でしか入っていないのか。
20220719182003-nishishi.jpg

No.6992 〔44文字〕

競技に出場するフィギュアスケート選手は「アマチュア」という扱いだったのか。プロ転向とは。

No.6991 〔585文字〕

Bing Wallpaper(=Windowsの壁紙として毎日異なる写真を配信してくるMicrosoft製アプリ)が今日配信してきた海の風景写真(の表題)が『Kita-Nagato Kaigan Quasi-National Park Yamaguchi Japan』だった。山口県にある北長門海岸国定公園というところの写真のようなのだが、Kita-Nagato(=北長門)、Kaigan(=海岸)に続く「Quasi」の意味が分からなかった。クアシ……? 日本語で「ク」なら「Ku」と綴るだろうし、何か特別なカタカナ名称なのだろうか、と思って辞書を引いたら「quasi-」で「半~」とか「準~」とかの意味になる連結語らしい。「quasi-official」で「準公式」とか、「quasi-stellar object」で「準星」とかになるようだ。つまり、「Quasi-National Park」というのは「準国立公園」みたいな意味なのか。実際の日本語名は「国定公園」なわけだが。さらに調べると、日本では「国立公園」と「国定公園」は別の存在で、「国立公園に準じる景勝地として都道府県が管理する公園」のことを国定公園というらしい。で、その英語表記が「Quasi-National Park」なのだとか。なるほど。なお「Quasi」の発音は「クウィザイ」みたいな感じだった。

No.6990 〔66文字〕

60歳未満の人々には4回目のワクチン接種にさしたる効果がない(60歳以上なら効果がある)というのはどういう理屈(機序)なのだろうか。

No.6989 〔26文字〕

ヨドバシカメラって上場していないのか。知らなかった。

No.6988 〔25文字〕

このままでは仕事にならんのでエアコンを稼働させた。

No.6987 〔24文字〕

あつい。湿度も高い……。ねむい。_(┐「ε:)_

No.6986 〔89文字〕

今日は海の日だったか。もうあと5分くらいで終わってしまうが。前回に海を見たのはいつだったかな……。あまり海方面に行く用事がないのだが。見えるとしたら大阪湾だが、数年は見ていない。

No.6985 〔282文字〕

昔々そのまた昔、ワープロ専用機を使い始めた頃はカナ入力を使っていた。日本語をローマ字で表す方法は知っていたけども、ワープロ専用機のデフォルト入力モードが(たぶん)カナ入力だったし、せっかく日本語のキーが存在するのにあえてローマ字で打つ必要性が感じられなかったので。しかし、その後パソコンを手に入れて、プログラミングに手を出すようになると、圧倒的にアルファベットを入力する機会の方が多くなったので、そこからローマ字入力に変えた。日本語を入力するときにだけモードを切り替える手間が面倒だったので。今では、カナのキー配置はほぼ忘却してしまっている(特に困りはしないが)。

No.6984 〔12文字〕

ねむい。_(┐「ε:)_

No.6983 〔34文字〕

やたらと喉が渇くのだが何故だ? ……喉が渇くというか、口が渇くのか。

No.6982 〔159文字〕

2011年頃のTwitterが話題だ。2011年頃の私のTLがこんな感じだったかどうかは分からないが、たしかにこんな雰囲気はあったような気がする。こういうのを見ると、Twitterはむしろ文字数制限を厳しくする方が良いのではないか。上限70文字で、連結機能ナシだと、もうこういう感じのことしか言えなくなるような。(笑)

No.6981 〔9文字〕

クッキー食べたい。

No.6980 〔340文字〕

Wall Street Journal日本語版の月刊紙版PDFみたいなのが公開されていることに気がついた(トップページの右上にサムネイルとリンクがあった)。WSJにログインしていないブラウザからでも表示できたので、宣伝用の抜粋版なのだろう。「毎月第3土曜日発行」で「No.10」とあるので、10ヶ月前から発行されていたのか。全然気付かなかった。普段にWSJの記事を読むときには最新ニュース一覧ページを使うので、トップページにアクセスすることが滅多にない。なので、トップページ右上に存在しているPDFリンクに今まで気付かなかった。もっとも、WSJにログインしていればすべての記事を読めるのだから、あえてこのPDF版を読む必要性はないので、気付いていたとしても特に読まなかったけども。

No.6979 〔426文字〕

中国ではWeb上で公開しているわけではなくても、クラウドに文書ファイルを保存するだけで検閲対象になるのか。中国企業製のオフィス互換ソフト「WPS」で小説を執筆していた作家が、「この文書には禁止コンテンツが含まれている可能性があります。アクセスが凍結されました」というエラーでファイルを編集できなくなったという話がWSJの記事に出ていた。記事によると「消費者にクラウド保存サービスを提供するハイテク企業はすべて、検閲を義務づけられている」とか。この作家さんの場合は、この検閲がネットで話題になった後に「コンテンツ監視機械が誤作動を起こした」と謝罪されてアクセスできるようになったようだが、犯罪小説を書いている別の作家は、WPSからアクセスを停止されることが度々あると言っているとか。中国では、ファイルをローカルだけに保存するか、中国以外の国にあるクラウドサービスを使うしかないのか。中国から中国国外のクラウドサービスに接続できるのかどうか知らないけども。

No.6978 〔247文字〕

キューバで米国の外交官が原因不明の体調不良を訴え出して話題になった「ハバナ症候群」は、マイクロ波兵器ではなくコオロギの高い鳴き声が原因だったとか? 世界各地で200件以上の症状が出ていたようなので、まさか世界各地の米国大使館の周囲に同じコオロギが棲息しているわけではないだろうから(^_^;)、最初のハバナ以外のケースはすべて「心因性による集団心理の影響」の方なのだろう。「マイクロ波兵器で攻撃される可能性がある」という話を事前に聞かされていると、普段なら何とも思わない音が気になってくるとか。

No.6977 〔80文字〕

Prime Dayの初日(12日)に注文した物品の発送が遅延していたのだが、5日後の今日になってようやく発送されたらしい。
202207152140301-nishishi.png20220715214030-nishishi.png20220717083057-nishishi.png

No.6976 〔136文字〕

最近、読書以外には何もしたくなさすぎて困る……。(´・ω・`) しかし、少なくとも読書に関してはいくらでもしたい気分なので、いっそのこと他のことがしたくなるまでひたすら読書を続けてみても良いのかもしれない。いや、仕事はするが。あと、どうしても今すぐする必要のある雑事とか。

No.6975 〔10文字〕

世間は3連休なのか。

No.6974 〔245文字〕

border-image-sliceプロパティとかborder-image-outsetプロパティとか、使おうと思ったことすらないが、要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニックみたいな方法にも使えるのか。驚きだ。今までこういうデザインは、間違いなく「外側にもう1個div要素を用意する」とか何かそんな感じの階層で実装していた……。しかもこれ、IE11ですら使えるので、事実上は現在のあらゆるブラウザで使えると考えても問題ないようだ。よく思いついたな……。

No.6973 〔17文字〕

眠くて頭が働かぬ。_(:3」z)_

No.6972 〔127文字〕

他のOSでどう見えるのかは確認していないのだが、Windows10で見ると「🍨」がかき氷で「🍧」がアイスクリームみたいな感じがする。Unicodeの名称としては「🍨」が「Ice Cream」で「🍧」が「Shaved Ice」なので逆だが。
画像:20220716020552-nishishi.png

No.6971 〔139文字〕

というか、収録各文字の幅や高さが「MSゴシック」と完全に一致するように調整された「メイリオ版MSゴシック」みたいなのに差し替えることはできないのだろうか。デザイン的に不可能なのかな。「MSゴシック」でそれができたとしても、プロポーショナル版の「MS Pゴシック」の場合で無理か。

No.6970 〔268文字〕

Microsoftは頑張ってIEを廃止してくれたが、「MSゴシック」フォントも廃止する方が良いのではないか。いや、過去との互換性の問題からフォントを削除することはできないだろうけども(アプリケーションがウインドウ内でMSゴシック前提で文字を表示している場合、勝手にフォントを変えると、ウインドウ内に正しく文字が収まらない可能性が出るから)、Webページでfont-familyに「MSゴシック」が指定されている場合には代わりに「メイリオ」を使う、みたいな処理をEdgeがデフォルトでやってくれれば、Edgeのメリットが1つ増えるのでは。

No.6969 〔149文字〕

扉を通るときによくやってしまうものの、これを他人に説明するのが難しいな……と思っていたのだが絵にしてくれてありがたい。これやっちゃうの私だけではなかった。良かった。こうなるのはたいてい素早く扉を通りたいときなのだが、こうなってしまうと扉の位置まで戻ってから丁寧に袖を抜かないと先へ進めないので困る。

No.6968 〔243文字〕

2024年くらいにWindows12がリリースされる可能性があるとか。もしそうするなら、スタートメニューをまともな仕様に直してリリースして欲しい。Windows11は、Windows VistaとかWindows8みたいな感じの、そのうち忘れられるバージョン的な位置づけで良いのでは。
いや、Microsoftがどうしてもあのスタートメニューを使わせたいというなら、デフォルト設定ではそれでも良いから、ユーザに選択肢を用意して欲しい。他の仕様のスタートメニューに切り替えられる選択肢を。

No.6967 〔203文字〕

老舗プロバイダのBIGLOBEがとうとうダイヤルアップ接続サービスを終了するらしい。今日メールで連絡が来た(終了時期は来年)。ダイヤルアップ接続が2022年の今でも提供されていることにも驚きではあるが。利用者はどれくらい居るのだろうか? ダイヤルアップ接続とは要するに電話回線にモデムを繋げて通信する方法だが、最速でも56kbpsしか出ない(と思う)ので、もはや現代の通信には使いようがない気がするのだが。

No.6966 〔626文字〕

Prime Dayの初日(12日)に注文したところ、最短で木曜日(14日)に届くというので、時刻指定ができる金曜日(今日)を指定して注文した。……のだか、今日になっても発送すらされていない。指定時刻を過ぎたところで、配送確認画面に、
遅延が発生 まだ出荷が完了していません
商品が発送されしだい、Eメールでお知らせいたします。発送されるまで、請求は発生しません。ご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。
と表示された。Amazonのプレスリリースを見ると「日本で過去最高の記録を更新」というのが出ていた。よく読むと(販売総額が最高だとは書いていないので)何が最高なのかは微妙だけども、少なくとも購入者数は過去最高だったようだ。他には、「特別価格の商品の販売数が最多」とか「平常価格よりも安く売れた割引総額が270億円以上で過去最高」とか「(Amazon以外が販売する)販売事業者による売上個数が過去最大」とか。
202207152140301-nishishi.png 20220715214030-nishishi.png
とりあえず、いつ届くのか(いつ発送されるのか)は今のところ分からない。まあ、急ぐ物は特にないので構わないのだが、予想しないタイミングで届くと困るので、『配送会社(たぶんクロネコか郵便局)側サイトで配送日時指定ができるくらい充分な余裕を持った』事前に発送をメールで知らせて欲しい。
なお、マーケットプレイス経由の(=Amazon以外の業者が発送する)商品はすぐに発送されていた。メール便で来るのでまだ届いてはいないが。

No.6965 〔29文字〕

桃MOREフラペチーノ。すごく全部モモ味だった。
20220714180258-nishishi.jpg

No.6964 〔64文字〕

パン屋でトングを手に取ったときに、トングをカチカチしない人って居るのかな。私はたぶん100%の頻度でカチカチすると思うが。(笑)

No.6963 〔259文字〕

2日間続いたAmazon Prime Dayがあと1時間くらいで終わる。Prime会員だと何を買っても+3%ポイント還元になるので、元々買う予定だったもの(調達を急がない物は購入を先送りしていた)をまとめて買ったところ1万7千円ちょっとになった。510円くらいポイント還元されるだろう。たまたま昨日発売だった小説の電子書籍版も買ったのだが、それもポイント還元対象になっていた。あと、元々買う予定だった物品のうち、Prime Dayキャンペーンで値下げされていたものが数点あったので、その分で636円ほど得になっていた。

No.6962 〔87文字〕

Twitterでボリス・ジョンソン関連の面白ネタを流してくる「ボリス・ジョンソンだよォ!(偽物)」アカウントの中の人が(本人の申告によると)高校1年生だと知って衝撃を受けた。

No.6961 〔145文字〕

ちょっと情報を探そうかな……と思ってTwitterにアクセスすると、たいてい可愛いイラストが大量に流れてくるのでまずそれらを保存するのに忙しくなって、何の情報を探そうとしていたのかを忘れてしまう。┌(:3」└)┐ いや、忘れていなくても、実際に探し始めるまでにずいぶん時間が取られてしまう。

No.6960 〔218文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は安倍晋三。事件が金曜日の昼で、発売が火曜日だから、さすがに記事にするには間に合わないのかなと思っていたのだが、10ページだけだが記事が出ていた(本誌は全70ページ)。詳しい諸々は来週以降だろうけども。
202207132201081-nishishi.jpg 20220713220108-nishishi.jpg
記事があるといってもさすがに日本のコラムニストだけだろうと思ったらそうでもなく、元CIA工作員のコラムニスト(Newsweekでよく記事を見かける)の記事も3ページほどあった。

No.6959 〔425文字〕

「1行40文字」みたいな感じで1行の文字数を固定して改行してしまっている長文に対して、「段落単位だけで改行」するように改行を削除したいと思ったとき、例えば「すべての改行文字を削除する。ただし、空行の場合はそのまま残し、閉じカギ括弧の直後の改行も除外する」……みたいな規則で正規表現を書いて、テキストエディタで一括置換する方法があるかな……と最初に思ったのだが、一太郎にそのものズバリな「まとめて改行削除」という小説データ整形目的の機能があって驚いた。
20220713212831-nishishi.png
「段落単位で改行を残す」という選択肢が用意されていて、例外として「句点の後の改行は残す」と「閉じカッコの後の改行は残す」という設定項目があった。さすが一太郎……。いつのバージョンから存在する機能なのかは分からないが、少なくとも私のPCにインストールしてある「一太郎2020」には存在した。……と書いてから、よくよく先のページを読んだら書いてあった。一太郎2018から搭載された機能らしい。

No.6958 〔103文字〕

たこ焼きって、別にタコが入っている必要性はあんまりない気がするので、タコなしで安くなるならむしろ望ましいのでは。値段表を見ると、60個買っても1円も安くなっていないのだが、この表を書く意味はあるのか。(笑)

No.6956 〔80文字〕

宝塚署(警察)が「歌と踊りで特殊詐欺防止」というから、なるほど宝塚歌劇団を使うのだな、と思ったら、巡査部長の振り付けで署員100人が踊っていた。┌(:3」└)┐

No.6955 〔105文字〕

世界の人口ってもう今年のうちに80億人に到達する勢いなのか。来年にはインドの人口が中国を超えて世界最多になりそうだとか。どちらも、いずれはそうなるだろうと分かってはいたけども、もうちょっと先の話かと思っていた。

No.6954 〔150文字〕

モバイルルータに挿しているSIMがずっと圏外になっているのでおかしいな……と思って、試しに(SIMを2枚挿せるルータなので)SIMの差し口をSIM1からSIM2に変えたらさっくり電波を掴んだ。……SIM1側のコネクタに何か問題でも起きたのだろうか。ずっとそっちばっかり使っていたので経年劣化とか……?

No.6952 〔378文字〕

オンラインでの印刷サービスVistaPrintが日本でのサービスを終了するとアナウンスがあった。20年くらい前に、Amazonで何かを買うと箱の中に「印刷料0円」みたいな感じのVistaPrintのチラシがよく同梱されていた。印刷料は0円だが、実際に注文すると「プロセス料」なる謎の料金が掛かって結局0円では済まないという謎のサービスとしてちょっと話題になった。実際に付箋(に名刺的にメールアドレス等を印刷した付箋)を注文してみたことがあるのだが、当時は、ヨーロッパかどこかの国で印刷したものを国際便で日本に送ってきていた。今は日本法人ができているのでたぶん日本で印刷しているのだろうと思うのだが、日本法人ができて以後に利用したことがないので詳しくは知らない。日本でのサービスを終了してしまうのは、オンラインプリントサービスの競合が多くなったからだろうか。

No.6951 〔304文字〕

20年ぶりに再放送されていた名作「プラネテス」の放送が前回の日曜日で終わった。20年前に見ているので今回の再放送を視聴はしていないがHDDレコーダに録画はした。そのうちBlu-rayにコピーしておく。20年前もおそらく録画してから視聴していたと思うのだが、当時の録画メディアはVHSだったと思うのでもはや残っていない気がする。もしかしたらテープは捨てずにどこかに取ってある可能性もあるが、もはや再生ができない。いや、VHSデッキも一応はまだTVに繋がっているので再生できる可能性はあるのだが、なんかデッキから微かな異音が10年くらい前にしたので、そこからずっとコンセントを抜きっぱなしで放置してあるのだった。

No.6950 〔478文字〕

AppleがビジネスサイトでFirefoxを拒絶しているという記事が出ていた。私もFirefoxでアクセスしてみたところ確かに「サポートされていない」という画面が出てきたのだが、そこには以下のように書かれていた。
Businessを利用するには、最新バージョンのSafari、Firefox、Microsoft Edge、Chromeを使用することをお勧めします。
この文面が正しければFirefoxも使える対象に含まれていると思うのだが……。文面が間違っているのか、ユーザエージェントのチェックが間違っているのか、どちらだろうか。あと、Apple的には『「Edge」だけでは何のブラウザなのか分からないだろう』という解釈なのだろうか。あえて「Microsoft Edge」と表記しているということは。(^_^;) 記述順も若干気になる。Safariが先頭なのはAppleとしては当然として、ブラウザシェアNo.1のChromeが最後な点が。

▼実際に試したスクリーンショットと、試したFirefoxが最新版だと示すバージョン情報。
20220712002552-nishishi.png 20220712002556-nishishi.png

No.6949 〔13文字〕

ぐぅ……。_(┐「ε:)_

No.6948 〔25文字〕

め、めちゃくちゃおなかへった……。_(┐「ε:)_

No.6947 〔28文字〕

何やらサードパーティー製スキンが増えそうな感じで嬉しい。

No.6946 〔82文字〕

赤松健さんの得票数は結局528,029票だったようだ。比例区でトップ当選だ。情勢調査で落選の危機と言っていたのでどうなることかと思ったが、全然そんなことはなかった。

No.6945 〔729文字〕

安倍-トランプ ゴルフ写真とかを見ると2人だけで喋っているように見える感じのも結構あったので英語で会話しているのかと思っていたが、そういうわけではないのか。WSJの記事を読んでいたら、
トランプ氏は他のどの指導者よりも安倍氏と話していた。言葉が壁になることはなかった。安倍氏お気に入りの通訳だった高尾直氏が、安倍氏のアップビートなスタッカートを豊かな英語に表現してくれたからだ。ゴルフカートの後ろに張り付いてでもだ。
Mr. Trump had more conversations with Abe than with any other leader. Language was never a barrier; Abe’s favored interpreter, Takao Sunao, rendered the Japanese leader’s upbeat staccato into resonant English, even while clinging to the back of a racing golf cart.

と書いてあった。最近は英文でも日本人名を「姓→名」の順で記載するケースが増えてきたのだろうか(政府がそう表記するよう要望を出している、みたいな話は以前にちょっとどこかで目撃した)。原文には「Takao Sunao」と書かれていた。……と思ったのだが、この記事内では安倍晋三という名前を「Shinzo Abe」と表記しているので、単にこの記事を書いた人物が「高尾 直(たかお・すなお)」の姓名を逆に認識しているだけか……。┌(:3」└)┐ この高尾直という人物については、外務省のスーパー通訳という記事があった。

No.6944 〔10文字〕

1ドル137円……。

No.6943 〔204文字〕

私は血管が細いので、病院での注射の際にはなかなか苦労されることが多いのだが(特に採血の後に別の注射があるとか、点滴が連続する際とかでは(同じ箇所に何度もは刺せないのに刺せる場所が見つけられなくて)苦労された)、近赤外光で撮影した静脈をリアルタイムにプロジェクションマッピングして採血をサポートする装置が存在するらしい。これ、めちゃくちゃ便利なのでは……? ただ、1台160万円もするようだが。┌(:3」└)┐

No.6942 〔148文字〕

SITUATION:CLASSで挿入されるclass名は、sc-home, sc-nofiltering, sc-hit, sc-toppage みたいに適当な接頭辞(sc-)を加えた単語にしておけば、他の箇所のclass名とのバッティングの可能性を減らせて望ましかったのだな……。今更だけども。
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---