にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4595 〔63文字〕

日テレ「24時間テレビ」の裏側で、NHKは「2.4時間テレビ」を放送していたのか。昨年は「24分テレビ」を放送していたらしい。

No.4594 〔41文字〕

左足(裸足)の小指付近で、スチールラックの足を蹴ってしまった。痛い……。(☍﹏⁰)

No.4593 〔35文字〕

睡眠が足りていないようで、目の下に隈が見える。ねむい。_(┐「ε:)_

No.4592 〔103文字〕

ロシアには、土地1ヘクタールを無償供与することで国後島への引っ越しを支援する制度があるのか。例の北海道まで泳いできたというロシア人は、その制度で3年前から国後島に住んでいたらしい。本当に泳いできたのか……。

No.4591 〔156文字〕

数十冊の電子書籍をまとめて買ってしまうのはちょっと危険だった。買った事実を忘れやすいので。単一の電子書籍リーダーしか使っていなければ購入前に重複に気付けるだろうけども、複数使っていると、別の端末で既に読める本を異なる端末で買ってしまいそうになる。もっとも、買ってから早く読まずに積ん読しているのも原因の1つだが。

No.4590 〔32文字〕

暑すぎて飴が個包装の中で溶けている……。まだ個包装なだけマシか。

No.4589 〔55文字〕

シン・ゴジラは観ていないのだが、観た方がいいかな……? と、THE WEST WINGの同人誌を読んで思った。

No.4588 〔123文字〕

へえ、台湾は自国産ワクチンを作ったのか。たしかに当初から8月からは供給できるというようなことは言っていたから、予定通りに開発できた(効果を確認できた)ということなのか。欧米系のメジャーな3大ワクチンと比較してどれくらいの効果が出ているのだろうか。

No.4587 〔83文字〕

あつい。室温が31.1度ある……。雨が降らなくなったら、やはり暑くなるのだな……。_(┐「ε:)_ 空は曇ってはいるのだが。晴れていたらもっと暑くなっているのだろう。

No.4586 〔75文字〕

睡眠が不足していると、お腹が減る……。山ほどお菓子を食べたくなる。この場合、食べても満足はしない。解消するには寝るしかない。ねむい。 _(┐「ε:)_

No.4585 〔58文字〕

隣の部屋に行ったは良いが、何しにその部屋へ入ったのかを忘れてしまった。┌(:3」└)┐ 何しに行ったんだっけ……?🤔

No.4584 〔140文字〕

Win11のデスクトップの雰囲気をブラウザ上で試せる「Windows 11 in React」を使ってみた。やはりこのスタートメニューは改悪だと思うなあ。別にデフォルトがこの形態でも構わないのだが、Win10スタイルのスタートメニューを使い続ける選択肢があるだけで良いのだが……。

No.4583 〔182文字〕

Chromeで、複数開いているタブのグループに名前を付けて保存できる機能が加わるっぽい記事が出ていた。それぞれのグループに名前を付けて、後から簡単に呼び出せるのだとしたらワークスペースとして使えて便利そうだ。詳細な動作がどうなのか記事からはハッキリとは分からないけども。Chrome Canary(試験運用版)を入れていれば今すぐ試せるようだが、一般版ではまだだ。

No.4582 〔50文字〕

昨夜から24時間テレビが放送されていたのか。たまたまTV番組表を見て気付いた。(視聴はしていない。)

No.4581 〔166文字〕

金メダルって、たしかに製造段階では全部一緒だろうけども、受け取った本人にとっては「あのときに、あの会場の表彰台の上で受け取ったメダル」という点にも大きな意味があるのではないか。あとから「同じ物と交換します」と言われても(もちろん、赤の他人のおっさんが舐めた物よりはマシだろうけども)モヤる感情は残り続けるだろう。気の毒なことである。

No.4580 〔39文字〕

サンドイッチは美味いのであっという間に食べてしまう。おなかいっぱいだ。ぐふぅ。

No.4579 〔25文字〕

Twitterを眺めている場合ではない。仕事せな。

No.4578 〔77文字〕

大きな文字で見やすい掛け置き時計」というコンセプトはとても良いと思うのだが、せっかくここまで大型にするなら解像度をもうちょっとどうにかできなかったのか。

No.4577 〔103文字〕

今の室温は29.9度だ。最近はエアコンを使わずに扇風機だけで乗り切れる日が多い。雨が多いからか。まったく雨が降らない日が最近はない気がする。ずっと降り続いているわけではないが、1日のうち何度かは降るような。

No.4576 〔316文字〕

アストラゼネカがCOVID-19抗体薬の承認を申請したとWSJに記事が出ていた。抗体薬というのは要するに治療に使われる薬のことだと思っていたのだが、どうもそういうわけではなく、「COVID-19感染症の発症予防に高い効果を示した」ということでの申請らしい。記事によると、治療に使える期待を抱いて開発されていたが治験ではうまくいかなかったので予防目的に変更したとのことだが。予防が目的なら、ワクチンとどう違うのだろうか? 昨年のロイターの記事によると、「ワクチンは免疫反応を作って感染を予防する」とあり、「抗体薬は治療を狙いとする」とだけ説明があった。抗体薬は免疫を作るわけではないのか。ではどういう機序で予防効果を発揮するのだろう?

No.4575 〔35文字〕

2足歩行ロボットって、もうこんなに動けるものだったのか。知らなかった。

No.4574 〔475文字〕

アメリカのコインランドリーって硬貨しか使えないのか。たしかに「コイン」ランドリーだものな……。(笑) 現金が滅多に使われない時代なので、コインランドリーで洗濯したくても25セント硬貨がなくて洗濯できない洗濯難民が増えていると記事に出ていた。洗濯機と乾燥機を使うので25セント硬貨が12枚も必要らしい。アメリカで現金が使いにくい理由の1つがここにありそうな。25セント硬貨が12枚って、要するに3ドルということだから、日本なら100円玉3枚で済むだろう。記事によると、デジタル決済可能な洗濯機の需要はあるものの普及はしていないのだとか。デジタル決済には常時ネット接続環境が必要だが、広いアメリカではそこまで環境を整えられない地域もあるのか。別にデジタル決済でなくても、紙幣を受け付ければ良さそうな気もするのだが、アメリカの1ドル札は使用頻度が高すぎてボロボロなので、機械で判別しにくいという話をどこかで聞いたことがあるような気もしないでもない。日本のように1ドル玉(=100円玉)を作っておけばもっと便利だっただろうに。なぜそうならなかったのだろうか?

No.4573 〔147文字〕

味の素(株)は、料理に旨味を加えるグルタミン酸ナトリウムという物質を製造しているが、その製造過程で出る化学品が絶縁材になるらしく、半導体部品も製造・出荷しているらしい。昨今の半導体不足の恩恵で、味の素の化学品事業部門の利益が増加しているという記事が出ていた。そんなことになっていたのか、味の素。

No.4572 〔13文字〕

へそのゴマが気になる……。

No.4571 〔21文字〕

国後島から北海道本土まで泳げるものなのか。

No.4570 〔116文字〕

ブラウザで[Ctrl]+[F5]を押すとスーパーリロードができるが、一度スーパーリロードしたページでは、続けて[F5]キーだけを押した場合でも同様にスーパーリロードになるのだろうか? なんとなくそんな動作になっているような気がした。

No.4569 〔200文字〕

もしかして本当に売国する方向に進むのだろうか。「天才王子の赤字国家再生術 ~そうだ、売国しよう~」第10巻を読了。今巻もおもしろかった。次巻からは(たぶん完結に向けた)佳境に入るようなことがあとがきに書いてあったし、来年にはアニメも放送されるということなので、これはもう打ち切りの心配なしに完結まで刊行されると考えて良いだろうか。
20210820203900-nishishi.jpg
次巻も楽しみだ。来月あたりに出してくれないかな……。(笑)

No.4568 〔238文字〕

テスラは車だけでなく人型ロボットも作るらしい。フォルムがずいぶん人っぽい。173cmだとずいぶん高いのでちょっと怖そうだ。顔にも依るかも知れないが。顔の部分はイメージでは黒く塗りつぶされているので分からないが、どうなるのだろうか。不気味の谷を越えるのは難しいと思うので、ヘルメット的なもので誤魔化す方が怖さは減るのではないか。人型ロボットはせいぜい130cmくらいの低さの方が威圧感がなくて良いと思うのだが、人の代わりに何か作業をさせようと思えば低すぎると役に立たせにくいか。

No.4567 〔116文字〕

庵野秀明+松本人志 対談』なる2話の番組がAmazon Prime Videoにラインナップされていた。2話で82分。シン・エヴァはまだ観ていない。「破」の半ばまでは復習視聴できたので、「破」の後半と「Q」をまず観なければならぬ。

No.4566 〔273文字〕

私がここ10年くらい使っているバックアップソフトはAcronis製(Acronis True Image)なのだが、法人向け製品に関しては永久ライセンス版を排してサブスクリプションだけにすると記事が出ていた。今のところは、個人向けに関しては永久ライセンス版を販売し続けてくれるようだが。古いバックアップの回転規則とか、スケジューリングとかがずいぶん自由にカスタマイズできる上に、バックアップイメージを仮想HDDとしてマウントできる仕様などが気に入って使っているのだが、サブスクリプション形態だけになって毎年費用が掛かるのだとしたら使わないな……。

No.4565 〔52文字〕

Twitterに流れてくる萌え絵を愛でているだけで軽く1~2時間とか経ってしまうので気をつけねばならぬ。

No.4564 〔163文字〕

スーパーで購入した魚の切り身から生きたアニサキスが現れて驚くなど。線虫はあまり見ていて気持ちよい生物ではないな……。生きていればなおさら。購入時には身の中にひそんでいたものが、ラップを開けて取り出したら身の表面に出てきた模様。丸まったり伸びたりしながら動いていたので正確な長さは分からないが、たぶん3cmくらいだった気がする。

No.4563 〔20文字〕

薬剤師を指名できる薬局とかあるのか……。

No.4562 〔117文字〕

「游ゴシック」って線が細いのか全体的に小さいのか、本文用のフォントとして使うと読みにくくないだろうか? 見出しならともかく。Webサイトのフォントには「游ゴシック」を指定するよりも「メイリオ」を指定しておく方が良いような気がしている。

No.4561 〔106文字〕

プロジェクターの赤外線リモコンを、プロジェクター本体ではなくスクリーンに向けてしまうのは、プレゼンあるあるではないか。リモコンの通信方法が赤外線ではなくBluetoothとかだったらどこに向けても問題ないのだが。

No.4560 〔82文字〕

大学でコンパイラの作成演習ってあるものなのか……。私の大学学部生時代にもあったのだろうか。履修は間違いなくしていないが、そういう演習が存在したかどうかも記憶にない。

No.4559 〔58文字〕

ほとんど外に出ない生活なので、モバイルルータに挿しているSIMに付与されている月間20GBの権利がさっぱり減らない。

No.4558 〔599文字〕

ほぼ使っていない休眠状態の、とある汎用JPドメインの維持に年間3,300円くらい払っている。管理会社をValue Domainへ移管すると9年間で21,600円というキャンペーンが行われていたので移管手続きをしてみた。年額あたり2,400円になるので27%OFFくらいになる(10年後からの料金は今より微妙に安い程度で大して違いない)。今後、ドメイン維持費は上がることはあっても下がることはないだろうから向こう10年分くらい払っていても損はしないだろう。Value DomainはデジロックというGMOグループの会社が運営しているサービスだが、移管元の会社はペパボなのでこちらもGMOグループの会社だ(どちらもGMOに買収された会社である)。GMOは自前で老舗の「お名前.com」を運営していたが、どれだけドメイン関係の会社を抱えているのか。統合する気はないのか。私が最初にnishishi.comのドメインを取得したのはこの会社だった(今は別会社に移管しているが)。当時はGMOという社名ではなく、インターQという社名だった(プロバイダブランドの名称だったと記憶している)。その後にグローバルメディアオンラインという社名になった。GMOはその略だろう。あの頃は日本語でドメインを取得できる会社がとても少なかった。2000年に受信したドメイン取得メールを見ると、年額10,500円で決済されていた。

No.4557 〔112文字〕

UIにダークモードが搭載されるのは構わないし、ダークモードがデフォルトになるのも構わないのだが、ライトモードに変更する選択肢を用意しておいて欲しい。個人的にはUIが暗色だとぱっと見て把握しにくいので明るい配色の方が望ましい。

No.4556 〔183文字〕

ちょっと凝ったレイアウトにflexboxを使うと、IE11での崩れ方がすごい。なんとなく、flex-basisプロパティに充分小さな値を指定しておいて、flex-grow:1とか書いておけば、IE11でもうまくレイアウトしてくれるっぽい気がする。もはやIEでの見え方など気にしなくて良いと思いたいのだが、仕事で作るWebの場合にはまだそうも言えないので手間が掛かる。

No.4555 〔177文字〕

「さくら」は名字にも名前にも使われるので「佐倉 桜(さくら さくら)」という名前もあるのでは、というパターンで男性名では「いわお」もあると気付いた。「岩尾 巌(いわお いわお)」とか。ただ、現代の日本では結婚によって男性側が姓を変更するケースはレアなので、実在の可能性は低そうだが。あえて名字と同じ読みの名前を子どもに付ける親が居ないとは限らないけども。

No.4554 〔266文字〕 📝

マウスポインタを高速で動かしたときにだけ、マウスポインタの表示サイズを10倍にする機能が欲しい。デスクトップが広いと、マウスの所在が分からなくなることが多い。[Ctrl]キーを押すことでマウスの周囲に輪っかを表示してポインタの現在位置を教えてくれる機能をONにしてあるのだが、その機能を使っても見つけにくい。その機能で表示される輪っかアニメーションはデスクトップの面積に関係なく一定サイズのようだが、デスクトップの面積に対する割合で大きさが決まる仕組みだったら広いデスクトップでは輪っかも大きく表示されて望ましそうな気がするのだが。

No.4553 〔225文字〕

突然マウスの調子が悪くなった。マウスパッド上で動かす分には問題ないのだが、マウスをちょっと持ち上げると途端にマウスポインタがあちこちに動いてしまう。マウスが空中にあるとマウスのレーザーが誤作動するのだろうか。 ……と思ったのだが、Windowsを再起動したら直った。再起動するよりも前に、スタートメニューから「再起動」を選択した直後の「再起動しています」というブルー画面の時点で問題は解消していたが。マウスドライバの動作が何かおかしかったのだろうか。

No.4552 〔18文字〕

最近、20時を過ぎると眠くなる……。

No.4551 〔69文字〕

自動車のフロントガラスはそう簡単に割れないようになっているという話はよく耳にするが、具体的にはどうやって割れにくく作られているのだろうか。

No.4550 〔294文字〕

イオンモール神戸北の存在は知っていたのだが、イオンモール神戸南というのもあると知って驚いた。その所在地が、神戸市の中之島だった。いや、地域外の人からすれば「わざわざ北という名称を付けたからには南もあるのは当然ではないか」と思われるかも知れないが、神戸市の中でも北区だけはちょっと特異な存在で、ものすごく北側の山間部にあるために、その地域を表す「神戸北」という名称がよく使われているので、「対する南側」が存在しなくても「神戸北」という名称は単独で多々使われているのだ。だから、イオンモール神戸北もそういうパターンだと思っていたのだが、対する「イオンモール神戸南」があったので驚いたのである。

No.4549 〔176文字〕

何の前提もなく突然「中之島」と言えば、大阪市北区にある地名だと解釈するのだが、神戸市にも中之島という島があるのでちょっとだけ紛らわしい。大阪の中之島は、川に挟まれた中州の地名だが、神戸の中之島は海側にある(たぶん)埋め立て地の名称だ。大阪の中之島には行ったことがあるが、神戸の中之島へ行ったことはない。地下鉄2駅ほどの近くまでは行ったことはあるのだが。

No.4548 〔197文字〕

ファイルを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューに、「OneDriveへ移動」という項目があるのが危ない。誤ってクリックしたら確認なしにOneDriveへ移動してしまう。しかも、OneDriveの最上階層に移動してしまうので、OneDriveを普段から利用している場合でも望ましい動作ではないのではないか。クラウドストレージをフォルダ分けせずに使っている人はあまり居ないだろうから。

No.4547 〔67文字〕

Webサイト製作案件を抱えているのだけども、計画を前倒しして今日明日くらいで一気に仕上げてしまおうかな……。他の作業は全部保留にして。

No.4546 〔20文字〕

朝ご飯を食べたら余計にお腹が減った……。

No.4545 〔31文字〕

ねむい。特にこれといって何か作業したわけでもないのに眠い……。

No.4544 〔66文字〕

ひぐらしが鳴いているな……と思ったのだが、まだ蝉も鳴いていた。よく耳を澄ますと、どっちも鳴いている。ひぐらしの方が優勢な感じはする。

No.4543 〔44文字〕

あつい。涼しいままというわけにはいかなかった。室温は30度を超えた……。_(:3」∠)_

No.4542 〔43文字〕

今日は涼しい。自室がまだ28.5度しかない。いや、涼しいと言っても、扇風機は必要だが。

No.4541 〔6文字〕

ねーむーいー

No.4540 〔31文字〕

昨夜は丸一日ずっと寝ていたというのに、今また眠い。なぜだ……?

No.4539 〔44文字〕

Sociomedia ヒューマンインターフェース ガイドライン:時々見返して確認したい。

No.4538 〔399文字〕

2年間ほど積ん読だったNATIONAL GEOGRAPHICの2019年7月号をようやく読了した。まだあと16冊ある。読めばどの号もおもしろいのだが、読む習慣が失われてしまうとなかなか読めない。先週はNewsweekの発行がなかったので、普段Newsweekを読んでいる時間帯(食事のとき)にNATIONAL GEOGRAPHICを読み進められた。薄いNewsweekとは違って、NATIONAL GEOGRAPHICは手で押さえておかないと開きっぱなしにできないのがやや難点なのだが。単純に総ページ数も異なるが(Newsweekも1ヶ月分(4週分)をまとめればそこそこの分厚さにはなるだろうけども)、Newsweekの紙はわりとペラペラなのに対して、NATIONAL GEOGRAPHICの紙は、高画質な写真印刷に耐えさせるためなのかそこそこ分厚い気がするので、その辺も影響しているかもしれない。

No.4537 〔61文字〕

ブログを書いた。説明用の画像を作るのが面倒だな……と思っていたのだが、いらすとやから画像を拝借することで多少は楽ができた。

No.4536 〔214文字〕

河野太郎のブログに鮎団(Are you done?)という話が出ていて、ハゼゴン(How is it going?)を思い出した。Are you done? は、まあ文字で把握できれば意味は分かるが、How is it going? は文字が分かっても意味は分からん。なぜ「How is it going?」で「調子はどう?」的な意味になるのか。itは何を指しているのか。なぜHow are you?ではダメなのか。(^_^;)

No.4535 〔67文字〕

昨日はほぼ丸一日ずっと寝ていた。おかげで、頭痛は治まった。めでたしめでたし。やはり睡眠時刻が不規則になる生活ではダメだ。気をつけよう。

No.4534 〔70文字〕

今朝も継続して頭が痛い……。頭が痛くて重たい。しかし、熱を測ると35.6度しかなかったので、発熱はしていない。頭痛だけだ。とりあえず、寝る。

No.4533 〔47文字〕

不規則な生活が祟ったのか、頭痛がする。バファリンを飲んだ。しっかり寝よう……。_(┐「ε:)_

No.4532 〔154文字〕

「焼け石に水」というのは「慣用句」だろうか、「ことわざ」だろうか? 中学生向けの学習ガイドによると、組み合わせた言葉の意味を超えて特別の意味を表すものが「慣用句」で、教訓などの意味を含む昔から使い慣れた言葉が「ことわざ」だそうだが、「焼け石に水」はどちらだ? 教訓というほどではなさそうだから慣用句だろうか。

No.4531 〔89文字〕

焼け石に水をかけたことがある人ってどれくらい居るのだろうか。焼け石が身近にあった人には分かりやすい表現なのかも知れないが、そうでない場合には言葉の意味を覚えないと使いようがない。

No.4530 〔35文字〕

シン・エヴァの配信が始まったので、まずは「」から復習視聴。
20210813145746-nishishi.jpg

No.4528 〔100文字〕

なぜか関西圏では(NHKでも放送されているにもかかわらず)朝日放送でも高校野球が放送されるという話をしたが、雨で試合が中止になるとテレビ朝日系全国ネットのニュース番組が放送される。今朝はそれが見れた。

No.4527 〔66文字〕

Unicodeの絵文字って、サポートされてからそんなに経っていない気がしていたのだが、もう「世代間ギャップ」なるものがあるのか……。

No.4526 〔30文字〕

また梅雨に戻ったのかな、というくらいの頻度で雨が降っておる。

No.4525 〔35文字〕

東国原英夫は掲載決定、梅沢富美男はボツ。今日は俳句が先だった。珍しい。

No.4524 〔130文字〕

緊急事態宣言を発令するかどうかは今のところ、首長の「そろそろ?」みたいな感覚で決まっている気がするのだが、なぜ自動化されていないのだろうか。「何と何と何の条件が成立したら自動で発令」みたいな仕組みにしておく方が、切迫度を計算できて分かりやすそうだと思うのだが。

No.4523 〔9文字〕

焼きそば食べたい。

No.4522 〔42文字〕

雨が降っていて、めちゃくちゃ暗い。カーテンを閉めて灯りをつけた方が良いかも知れない。

No.4521 〔39文字〕

灰羽連盟も良いアニメだった。放送は2002年の秋だったようなので19年も前だ。

No.4520 〔168文字〕

そういえば王族への呼びかけ英語表現をたしか昔々にまとめてブログに書いたよな……と思い出したので調べてみたところ、2008年6月10日に『「Your Majesty」は国王への呼びかけ表現らしい』という記事を書いていた。相手が国王なら「Your Majesty」だが、公爵なら「Your Grace」、伯爵だったら「My Lord」とか。

No.4519 〔349文字〕

英国グラナダTVが1980年~90年代に製作した「シャーロック・ホームズの冒険」がまたNHK BSで放送されるとTwitterに流れてきていた。この完全版DVD-BOXがうちにある。自分のブログによると2008年6月に5万円で購入していた。HJ文庫大賞(第2回当時はノベルジャパン大賞だった)で奨励賞を受賞したときの賞金が5万円だったのでそれを使って買ったのだったような気がする。(笑) 王族に対する呼びかけが「Your Majesty」だと最初に知ったのがこのドラマの第1話目(ボヘミアの醜聞)だったのではないか。たぶん。掲載しているキャプチャ画像にちょうどそのセリフが出ている。(※DVD-BOXを調達したのは2008年6月だが、このドラマを最初に見たのはもっともっと前のNHK地上波である。)

No.4518 〔196文字〕

先日、The West Wing(ザ・ホワイトハウス)同人誌があると知ったので早速調達した。めちゃくちゃ面白い。シン・ゴジラの世界のホワイトハウスがThe West Wingの世界だったらどうなるかという話なのだけど、キャラクターの台詞回しとか話の進み方がまさしくあの「The West Wing」のようで、本当にドラマ映像を見ている気分になった。こういう同人誌があるのは嬉しい。
20210811214550-nishishi.jpg

No.4517 〔6文字〕

ねむい……。

No.4516 〔238文字〕

なぜ既にある機能を削減するのかよく分からないのだが。Windows 11で無くなった機能の一覧を見ると、タスクバーとスタートメニューのカスタマイズ制限は改悪だとしか思えない。新しいスタートメニューの仕様は明らかにヘビーユーザには不便だろう。モバイルOSを意識してそのようなデザインにしたのだろうと思うのだが、同じくモバイルOS向けに寄せすぎて失敗したWindows8の二の舞になりそうな。このまま仕様が改善されない場合は、積極的にはWin11にバージョンアップしない気がする。

No.4515 〔176文字〕

hontoでティアムーン帝国物語の第1巻が期間限定で99円、第2巻以降も30%OFFになっていた。未読ならこの機会に読むよろし。なお、Kindle Unlimitedを契約しているならそちら経由で読めることは以前ブログに書いた。当時は第3巻まで対象だったが、今は第1巻だけになっているようだ。なお、9月10日に第8巻が発売されるのでとても楽しみである。

No.4514 〔111文字〕

あまりにも眠くて昨夜は20時半頃には寝てしまったので、今朝は3時に起きた。朝まで寝ようかと思ったのだが眠れなかったので、仕事でもしようかと思ったのだが、PENTATONIXの曲を聴きふけっていた。そろそろちょっと仕事する。

No.4513 〔77文字〕

Be My Eyes - Pentatonix

最初に聴いたときは、Enyaの曲でもおかしくないなと思った。Enyaは1人でコーラスを重ねる人だけども。

No.4512 〔37文字〕

だんだん暑くなってきた……。今の室温は31.2度である。 _(:3」∠)_

No.4511 〔164文字〕

学習塾でクラスター発生で72人が感染という報道を見て、私が小中学生時代に通っていた塾のとある先生を思い出した。めちゃくちゃ唾を飛ばしながら喋る先生だったので、教室の最前列の席に座らされていると時々唾が飛んできて大変だった。狭い教室で窓もなかったので、今なら完全にクラスターが発生していただろう。(今はもうその塾は存在していない)

No.4510 〔51文字〕

昼でも室温はまだ30.6度なので、エアコンを使わずに扇風機で乗り切れそうな感じだ。外からの風もあるし。

No.4509 〔111文字〕

1週間ぶりにブログを書いた。とりあえず月4本以上のペースで何かは書きたい。日記のブログではなく、Tipsブログの方(CSS TipsJavaScript Tips)もコンスタントにネタを投下していけるようにしたいのだが。

No.4508 〔49文字〕

台風は過ぎたようだが、その影響がまだあるのか、今朝はずいぶん涼しい。室温がまだ28.5度しかない。

No.4507 〔117文字〕

高校野球って全国的にはNHKで中継されているのに、なぜ関西圏はABC(朝日放送)でも中継されるのだろうか(NHKでもABCでも同時に放送がある)。そのために、高校野球の時期の朝だけはテレビ朝日系の全国放送番組が関西圏では視聴できない。

No.4506 〔32文字〕

TwitterのTLに流れてくるものが食べたくなる。(笑) 🍮🍰

No.4505 〔10文字〕

ケーキも食べたい。🍰

No.4504 〔9文字〕

プリン食べたい。🍮

No.4503 〔37文字〕

そうか、今日は祝日か。昨日が移動祝日(山の日)だったので今日は振替休日だ。

No.4502 〔87文字〕

作中の人物に大阪弁を喋らせるなら徹頭徹尾きっちり大阪弁で喋らせて頂きたい。微妙に標準語の混じった大阪弁を喋るキャラクターが出てくると、その似非大阪弁が気になって仕方なくなる。

No.4501 〔139文字〕

ここ最近だと、今頃の時刻には既に汗が出るくらいの気温になっていたが、今日はとても涼しい。台風の影響で。とはいえ今の室温は30度なのだが(でもここ最近より3度低い)。風がめちゃくちゃ強いので、それが体感温度を下げている効果もあるかもしれない。風が強すぎるので窓は半分くらい閉めた。

No.4500 〔40文字〕

台風の影響で風がすごい。暴風だ。涼しいのは良いが、いろいろ吹っ飛んでいきそうな。

No.4499 〔175文字〕

メロンブックスで同人誌をメール便発送で注文した。ウェブサイトには「メール便の容量が55%以下の場合、メール便送料は363円」だと掲示されていたのだが、実際にカートに入れてメール便配送を指定すると、送料は132円しか取られていなかった。ウェブ上の説明は何なのだろうか。まあ、当初よりも安くなっているので何も文句はないのだが。ほぼ3分の1くらいの料金だ。

No.4498 〔124文字〕

昨年の米大統領選あたりにThe West Wingの同窓会番組なるものが製作されていたのか。「A West Wing Special to Benefit When We All Vote」。これ、日本語字幕付きで国内配信はされていないのだろうか?

No.4497 〔72文字〕

イーロン・マスクによる製造工程を極めるための5つのステップ。要件定義にあるバカなことを減らす→プロセスをできるだけ削る→最適化→高速化→自動化。

No.4496 〔136文字〕

てがろぐCGIとお絵かき掲示板プログラムを連携できるようにする仕組みがあっても良いのかなと一瞬思ったが、単にお絵かき掲示板で出力された画像URLをてがろぐ側でリンクとして書けば良いだけだし、特に「連携」と呼べるような特別な機能がなくても既に連携はできるよな、と思い直した。

No.4495 〔170文字〕

全員がワクチン2回接種済みでもクラスターとか発生するのか。ただ、同じ施設内に68人居たうちの28人が感染者なので、「2回接種による免疫によって6割くらいの確率でクラスター環境の中でも感染せずに済む」とも言えるのかもしれないが。もちろん、単に近接距離で生活していたのがその28人だけだったという可能性もあるけども。やはりデルタ株なのだろうか。
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---