にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9705 〔40文字〕

Blueskyの待機リストに登録してずいぶん経つが、いつ自分の番が来るんだ……?

No.9704 〔246文字〕

時々テレビ番組で「○○についてAIが分析」などと説明して事柄が紹介されているのを見ると、本当にAIを使っているのか? と疑問に思ってしまうのだが、AI(エーアイ)と略されるのは Artificial Intelligence だけではないだろうから、人工知能とは限らないな。例えば青木一郎という名前の人が分析したのかもしれない。ChatGPTが有名になって以後、「AIが分析しました」などと言ってデータを示したら「AIの回答は正しいとは限らないのでは?」とツッコミが入ったりしないのだろうか。

No.9703 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.9702 〔201文字〕

つぶあんと宇治抹茶アイスが合体した棒アイスを2種類食べ比べてみたところ、安い方よりも高い方が抹茶の味がしっかり濃くて驚いた。価格の差はちゃんと質に表れるのだなと。別に安い方の味がダメだったわけではないが。なお、ここでの「高い方」というのは、あずきバー抹茶である。6本で300円くらいなので、別に「高い」というわけではない。比較の問題であって。安い方は別のメーカーで、5本で180円くらいだった気がする。

No.9701 〔246文字〕

ブラウザに開発者ツールを内蔵させておこうと最初に考えたのが誰なのか知らないが英断だな……。私が最初にそれ系の機能を使い始めたのは、Firefox用の(内蔵機能ではなく)アドオンだったFirebugからだが。WikipediaによるとFirebugがリリースされたのは2006年のことらしい。面倒くさいので正確な情報は調べていないが、BingAIに尋ねてみたところ、開発者ツールがブラウザに内蔵されるようになったのは、2008年リリースのChromeからだと返答があった(※正しい保証はない)。

No.9700 〔91文字〕

「今まで一度も事故を起こしていない」という点は特にその乗り物の安全性の根拠にはならないと思うのだが。どんな乗り物でも、最初に事故を起こすまでは「一度も事故を起こしていない」のだから。

No.9699 〔10文字〕

ああ、今日は夏至か。

No.9698 〔27文字〕

自分のツイートを振り返ると、腹が減る。_(:3」z)_

No.9697 〔14文字〕

あれ……。もう6月下旬……?

No.9696 〔287文字〕

tenki.jpで提供されている雨雲レーダーの画像が、陸地を全部緑色に塗る仕様になってしまって違和感がすごい。この配色は(雨雲の色を重ねたときに)かなり見えにくいのでは……。そもそも、雨雲の強さを示す色の中にも緑色が使われているのに。以前(下図2枚目の方)は、陸地は全部灰色だった。
20230621002712-nishishi.webp 20230621002734-nishishi.jpg
今はほとんど雨が降っていないので画像を比較しにくいが、上図1枚目が今キャプチャした雨雲レーダー画像で、2枚目が5月7日に豪雨だったときのキャプチャ画像である。画像右下の凡例を見ると分かるが、弱い雨は青っぽい色で、強い雨は赤っぽい色で描かれるのだが、その中間に緑色もある。

No.9695 〔163文字〕

ノルウェーの国土面積はだいたい日本と同じくらいらしいが、人口は540万人しか居ないのな。北海道の人口がだいたい530万人弱くらいなので、ほぼ北海道人だけが日本全土に散らばっているような感じ……? すごい人口密度の差になりそうな。いや、均等に散らばって住んでいるわけではないだろうけども。首都オスロの人口は63万人くらいらしい。

No.9694 〔290文字〕

昔々から何度か聴いたことがあった(気がする)ものの曲名が分からなかった曲のタイトルが、たまたま店頭のスピーカーから聞こえてきたのをSoundHoundに聴かせることで「Nothing's Gonna Change My Love For You」だと分かった。今までにいろんな人が歌っているようだが、George Benson(ジョージ・ベンソン)という人が1984年頃にリリースした20/20というアルバムに含まれたのが最初っぽい。

上がSpotify、下がApple Music。プレビューできる秒数も異なるが、切り抜かれている位置も全然異なるようだ。

No.9693 〔74文字〕

ブラウザのOperaを起動したときに、なんでオスロの天気がデフォルトで表示されているのかと思ったら、ノルウェーの会社が開発したブラウザだからか……。

No.9692 〔51文字〕

あつい……。扇風機だけでは苦しいな……と思って部屋の温度計を見たら31.1℃もあった。_(:3」∠)_

No.9691 〔45文字〕

ドル円、いつの間にかまた1ドル140円を上回るようになっていたのか……。円が安すぎる……。

No.9690 〔147文字〕

バイデン大統領の「God save the queen, man!」はジョークだったのか。本当にどうしちゃったんだろうかと思ってしまった。(笑) いや、微かに「もしかして分かりにくいジョークだった」という可能性も考えなくはなかったのだけど。でも、何がジョークなのかはさっぱり分からなかったので。

No.9689 〔211文字〕

クロネコがメール便系のサービス(クロネコDM便・ネコポス)を廃止して、日本郵政に移管するらしい。日本郵政がクロネコと共同で提供(配達は日本郵便)するサービスの名称は「クロネコゆうメール」・「クロネコゆうパケット」になるとか。「仮称」と書かれているので実際にどうなるのかは分からないけども。さらに詳しい記事によると、集荷はクロネコが自力で担当して、配送は日本郵便がするっぽい。将来的には郵便ポストの共同利用も検討されるとか。

No.9688 〔23文字〕

今日も暑そうだな……。道路、空いていてくれー。

No.9687 〔41文字〕

薄い長袖を着る時期がずいぶん短い。2ヶ月もなかったのではないか……。半袖を出した。

No.9686 〔359文字〕

エアリアル。美味かった。しお味とチェダーチーズ味。
202306182300301-nishishi.jpg 20230618230030-nishishi.jpg
Webで製品ラインナップを見ると、さらに「焼きとうもろこし味」と「コーンポタージュ味」の2種類が存在するようで、水星の魔女コラボ限定ではさらに「サワークリームオニオン味」もあるようなのだが、行ったスーパーでは先の2種類しか販売されていなかった。なお、コラボ専用サイトが www.w-aerialcp.jp にあった。このコラボキャンペーン専用に取得された独自ドメインのように見える。終わったらあっさり破棄されそうな予感がするのだが……。JPRSのwhoisで調べたら、このドメインはWeb製作業者が所有しているっぽい。なおさらキャンペーンが終わったら確実に破棄されるのではないか?(だからURLを書くに留めて、リンクの形では掲載しないでおいた。)

No.9685 〔21文字〕

めちゃくちゃ、ねむい……。_(┐「ε:)_

No.9684 〔16文字〕

だ、るぅ……い。_(┐「ε:)_

No.9683 〔63文字〕

バニラアイス食べた。美味い。バニラでアイスを作ろうと最初に考えた人が誰なのか知らないが人類に対する計り知れない功績だな……。🍨

No.9682 〔23文字〕

ね……、む……、い……...。_(┐「ε:)_

No.9681 〔33文字〕

本当にここ数日、何もする気力がなさすぎて困る……。_(:3」∠)_

No.9680 〔342文字〕

この開発環境がWindows7 PC(前のメインPC)にしかないので、今のメインPCでは開発を継続できない問題がある。開発に使っていた Borland C++ Builder 6 という統合開発環境がWin10では動作しないためだ。そもそもBorlandという会社が今はない。C++ Builderという統合開発環境自体はエンバカデロ・テクノロジーズという会社に引き継がれて現在でも販売されているのだが、Borland時代のバージョンのプロジェクトを読み込んで開発を継続する機能がない。仮想環境上にWin7をセットアップしてそこにインストールすることはできるとは思うのだが、今のところ面倒なのでそこまではしていない。というかそもそも、私の脳がC++言語自体をもう忘却している気がする。

No.9679 〔231文字〕

10年前に作ったWindows用フリーソフトに、アクティブなウインドウに対して指定分ごとに[Ctrl]+[S]キーコードを繰り返し自動送信する、自動バックアップ支援ツールがある。
Safety Saver カエル(仮)
今でも使って下さっているという事実を知って久しぶりに思い出した。うちのサイト内 Safety Saver カエル(仮) で配布している。私自身は全く使っていないが。[Ctrl]+[S]キーは無意識で押せるように習慣づけるのが望ましいが、そうできない人には便利かもしれない。

No.9678 〔10文字〕

今日は日曜日か……。

No.9677 〔185文字〕

電話の発信者番号も偽装可能な仕様だったのか。たしかに、よく考えると通話元が異なる電話会社だったら確認のしようがなさそうな気はする。海外の電話会社だと、任意の電話番号を発信者番号として表示させられる「発信者番号指定サービス」なるサービスを提供している会社があって、そこを経由して電話することで、「通知された電話番号だけを見ると本物に見える詐欺電話」ができてしまうのだとか。

No.9676 〔25文字〕

夢見が最悪だったので朝から疲れた。_(:3」∠)_

No.9675 〔81文字〕

「もりもり山のくだもの飴 180g」が売っていない件が、メーカーWebのFAQに掲載されていた。コンビニと駅売店だけでしか販売されなくなったようだ。なんでだ……?

No.9674 〔41文字〕

ここ最近、やたらと眠いし、さっぱり何もする気が起きないのだが……。_(:3」∠)_

No.9673 〔20文字〕

あつい。ねむい。だるい。_(┐「ε:)_

No.9672 〔175文字〕

.cn ドメインのURLが含まれるメールは全部迷惑メールだという解釈でフィルタリングして問題ないのだが、「.cn」の3文字だけでフィルタリングすると、www.cnn.co.jp でも引っかかってしまうので、もうちょっと「書かれているURLのトップレベルドメインが cn である」という条件に絞る必要がある。フィルタを正規表現で書けると良いのだが……。

No.9671 〔37文字〕

ねむい。気力もどこかへ行ったまま……。_(┐「ε:)_.........○

No.9670 〔37文字〕

室温28℃であついので、エアコンを稼働させた。背後では扇風機も回っている。

No.9669 〔57文字〕

初期不良の可能性もあることを考えると(あって欲しくはないが)、やはり買った機器はすぐに開梱しないといけないな……。

No.9668 〔13文字〕

はらへった。(´・ω・`)

No.9667 〔15文字〕

今日は和菓子の日だったの……。

No.9666 〔81文字〕

夕食の前にブロックバー(カロリーメイトのパクリ商品みたいなやつ)を食べてから、さらに夕食も普通に食べたので、おなかいっぱいである。ぐっふゅぅ……。_(┐「ε:)_

No.9665 〔29文字〕

じっとしていても汗を掻く……。あつい……。_(┐「ε:)_

No.9664 〔179文字〕

プレスリリースの本文に「オタクコア」と書いてあるのは、
  • プレスリリースを書いた人がうっかり打ち間違った
  • プレスリリースを書いた人も心からオタクコアだと信じて書いた
のどちらだろうか? もしかしたら本当に「オタクコア(otaku-core)」という名称のCPUだという可能性もあるかもしれないが。┌(:3」└)┐ たぶん、オクタコア(octa-core)。

No.9663 〔429文字〕

ワクチン接種予約サイトにはいろいろあるが、近隣の病院で使われているシステムには下記Ⓐ・Ⓑの2種類がある。行きやすい位置にある病院で提供されている予約システムがⒶのパターンなので、予約が激しく面倒くさい。
  • Ⓐ まず、接種者の個人情報を入力させる。それが完了してようやく予約日時を選択できる。しかし、予約が満杯などの理由で予約が成立しなかったら、後日に再度イチから(=個人情報の入力から)やり直すしかない。
  • Ⓑ まず、予約日時を選択させる。その後で個人情報を入力させる。(予約が満杯ならそもそも個人情報の入力に進めないので何も手間はない。)
たとえⒶの場合でも、最初に個人情報を入力した時点でID等の発行があって、次回からはそのIDでログインすれば全情報を引き継げる仕様だったらそんなに問題ではないのだが。なぜか、予約が成立しなかったらIDが発行されない仕組みなので、毎回全個人情報を最初に入力する必要がある。なんでそんな設計にしたのか……。_(┐「ε:)_

No.9662 〔1337文字〕

CSSで枠線を引くためには主に border プロパティが使われるが、その外側に枠線を引ける outline プロパティもある。どちらも枠線には違いないのだが、MDNでは border を境界線、outline を輪郭線と訳していた。outline プロパティは、(input要素とかに)フォーカスがあるときにブラウザがデフォルトで引く線を変えたいときくらいにしか使わない気がする。ただ、borderで引いた線のサイズは「その要素の占有領域」に含まれるのに対して、outlineで引いた線のサイズは占有領域に含まれない違いがあるので、(既に作り込まれた後のWeb内で)動的に枠を見せたくなったときにはoutlineの方が便利な場合もありそうな気がする。borderが0のところに、動的にborderを描いてしまうと、周囲にある要素の配置が(borderで加えたピクセル数ほど)ずれてしまうので、あらかじめ透明の(または背景色等と同じ色の)borderを引いておくような工夫が要る。しかし、outlineの場合は周囲の配置に影響しないので、そのような配慮が要らない。それ以外の用途では、ある要素に対して2つの枠線を引きたいときとかだろうか。なお、borderは要素の外側にぴったりくっついた枠線にしかならないが、outlineの場合は outline-offset プロパティを併用することで「少し離れた位置」に枠線を引くこともできる。そういう線を引きたい場合にも使える。(※IEは除く。が、IEはもうどうでも良いだろう。)

で、ここからが本題なのだが、borderとは異なって、outlineで引いた枠線は角丸にできない……と長年思っていた。2021年には、Firefox、Chrome、Edgeではoutlineも角丸にできるようになったが、Safariでは角丸にできないままだった。……のだが、今年の3月にリリースされた Safari 16.4 で outlineの角丸をサポートするようになったと知った。これでようやく、border-radius プロパティで角丸にしている要素にoutlineで線を引いても、ちゃんとそのborder-radiusの値に従って線が引かれることを前提にしても良くなりそうだ。まだ今は Safari 16.4 未満のユーザがそれなりに居るだろうから、仕事のサイトで使うわけにはいかない可能性はあるが。

……と思ったのだが、Safari 16.4の公式リリースには確かに、Now in Safari 16.4, outline always follows the curve of border-radius.と書かれているのだが、Can I UseでCSS property: outline項目でSafariの欄を見ると、注釈にoutline does not follow the shape of border-radius. See bug 20807 .のように書かれていた。公式でサポートはされたが、まだ何か描画上の不具合はあるのか……。outlineに対する装飾の有無によって、角丸にできたりできなかったりするっぽい?

No.9661 〔207文字〕

ブラウザのアドレス欄からEV(Extended Validation)証明書の組織名が表示されなくなった経緯はこうだったのか。なんで表示してくれなくなったのかなと思ったら。たしかに、そこだけで安全かどうかを判断されたら困るのは分かるが、明らかに異なる名称だったら「おかしい」と気付ける要素の1つにはなるのではないかと思うけども。そのデメリットとメリットを比較したときに、デメリットの方が大きいだろう、ということか。

No.9660 〔21文字〕

もしかして、6月がもう半分過ぎるの……?🤔

No.9659 〔31文字〕

読書する気力はあったので、ライトノベルを1.2冊くらい読んだ。

No.9658 〔15文字〕

抹茶カステラを食べた。美味い。

No.9657 〔27文字〕

やる気が帰ってこない。どこ行った……?_(┐「ε:)_

No.9655 〔48文字〕

今日から始める幼なじみ」が30話まで無料になっていた。第7巻の発売記念で6月20日までらしい。

No.9654 〔41文字〕

うーむ。まったく微塵も皆目さっぱり何もする気がなさすぎて困る……。_(┐「ε:)_

No.9653 〔18文字〕

Windows Updateが来た。

No.9652 〔39文字〕

気力がどこかへ行ってしまった……。どこへ……。_(┐「ε:)_ ......○

No.9651 〔34文字〕

天気予報が当てにならないどころか、雨雲レーダーも当てにならない……。

No.9650 〔19文字〕

今日も暑いなあ……。もう夏なのか……。

No.9649 〔81文字〕

ノルウェーを走る電車の運転席からの映像と音を延々と流しているらしい。駅と駅の間がすごく長い。

さっき眺めていたところでは、NESBYENという駅に停車していた。

No.9648 〔37文字〕

……のだが、まだ眠かったのでさらに2時間半くらい寝た。今は目が覚めている。

No.9647 〔17文字〕

おはようございます。10時間寝た。

No.9646 〔36文字〕

全部明日の自分に丸投げして、寝た方が良いかも知れぬ……。_(┐「ε:)_

No.9645 〔28文字〕

やる気が出ないのは、暑いからかそれとも睡眠不足だからか?

No.9644 〔51文字〕

なんか暑いなあと思ったら、部屋の温度計が31℃とか表示しているのだが……。あつい……。_(┐「ε:)_

No.9643 〔103文字〕

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作るために成分無調整の牛乳が1リットル必要なので、牛乳を値上げするなら素直に価格を上げて欲しい。「容量を減らして値段そのまま」で900mlとかになると面倒くさくなるので困る。

No.9642 〔14文字〕

あつい……。_(:3」z)_

No.9641 〔6文字〕

仕事するぅ。

No.9640 〔40文字〕

特に読みたい小説がたくさんあるので、1週間くらいひたすら小説だけを読んでいたい。

No.9639 〔138文字〕

綾辻行人「Another (上/下)」の続編、「Another2001 (上/下)」の文庫版がようやく発売された。Anotherは11年前にアニメ化されて、それを観た。おもしろかった。ああ、死者はそっちだったの!? という驚きの最後だった。そこは全く微塵も予想しなかったので。

No.9638 〔215文字〕

今もサブディスプレイとして使っている17インチの液晶ディスプレイがある。IODATA製で、もしかしたら20年近く使い続けているかもしれない。これをどこでいつ買ったのかは覚えていないのだが、自分の書いたブログ記事によると、購入額は6万円台だったらしい。17インチ液晶が6万円台だった時代もあったのな……。今だとそもそも17インチというサイズの製品があまりないが、同じくIODATA製の17インチ液晶は22,000円で販売されていた。

No.9637 〔291文字〕

フラペチーノはグラスに入れてくれるようになっていたのか……。
瀬戸内レモンケーキフラペチーノ
瀬戸内レモンケーキフラペチーノである。あと、チョコレート&ココアデニッシュ。美味かった。フラペチーノにはスプーンも付けてくれたが、なくても大丈夫な感じではあった。レモンケーキは粒々なのでストローでも問題なさそうだった。とはいえ、せっかくくれたのでスプーンで食べたけども。ググったところ、このグラスは樹脂製で、大都会のスタバでは昨年から導入されていたらしく、今年の3月末から全国展開されたらしい。私の記録によると4月にもフラペチーノを食べているのだが、そのときはグラスの選択肢を提示されなかったのは何故だろうか。

No.9636 〔20文字〕

いやまあ、いつでも読めば良いのだけども。

No.9635 〔7文字〕

小説読みたい。

No.9633 〔30文字〕

微かな腹痛がするのだが。食べ過ぎたか……? _(:3」∠)_

No.9632 〔887文字〕 📗

5月に閉園した神戸市立の水族園「須磨海浜水族園」で3年前まで使われていたドメイン sumasui.jp が放棄後に第三者に再取得されていたようで、『一見すると水族園のテキストが書かれているが、リンクをクリックするとオンラインカジノに誘導するコンテンツが表示されるサイト』に変貌していると分かったらしい。毎日新聞に記事が出ていた。この3年間、誰からも指摘されなかったのか……。^^; いつになったら、(行政機関のような影響力の高い組織のWebで使われてきた『誰でも再取得できる汎用ドメイン』では)ドメインを放棄したらダメだと理解されるようになるのか。とはいえ、「短いドメインを使いたい」&「閉鎖した施設のドメイン維持費を税金で払い続けるのはどうなのか」という問題は分からんではない。神戸市のWebサイトで使われているドメインは www.city.kobe.lg.jp なのだが、さすがにこのドメインのサブドメインを使って例えば sumasui.city.kobe.lg.jp などとするのは長すぎる、という意見は理解できる。もうちょっとこの lg.jp を地域関係なく sumasui.lg.jp みたいな感じで使えるようにはならないのだろうか? lg.jp ドメインなら地方公共団体しか取得できないのだから、ドメインを放棄しても問題にはならない。日本レジストリサービスの「LGドメイン名登録等に関する技術細則」を読むと、『<行政サービス用ラベル>.lg.jp』というドメインも取得可能なようなのだが、この条件をもっと緩和して、地方自治体が好きな名前で取得できるようにはできないものなのか。もしくは、公営施設でしか使えない専用の pf.jp(public facility)とかみたいな新たなドメインを用意してあげたら……。なお、この3年間は kobe-sumasui.jp ドメインを使って運営されていたらしい(このドメインは今も生きている)。指定管理者が交代した3年前に公式サイトを刷新したらしいが、その際にドメインも取り直していたようだ。なんで取り直すんだよ……。orz

No.9631 〔95文字〕

今日は一日雨なのかな……と思っていたが(予報ではそうなっているが)雨雲レーダーを見るとあんまりそうでもなさそうな感じ……? 今日も道路が空いていると良いな。前回はそこそこ混んでいた気がする。

No.9630 〔63文字〕

かわいおもしろいオススメまんが「この美術部には問題がある!」の第1巻がキャンペーンで11円になっているので未読なら読むよろし。

No.9629 〔26文字〕

あれ……、もう6月も3分の1以上が過ぎていたの……。

No.9628 〔29文字〕

Blenderのゼリー動画をにゼリーが食べたくなる。

No.9627 〔80文字〕

アーサー・コナン・ドイルの名前は、「コナン・ドイル」で1つの姓なの。毎日新聞の記事に書いてあった。
コナン・ドイルは本来は「複合姓」で、これで一つの名字と言える

No.9626 〔49文字〕

卵1パック買ったら311円くらいだったのだが、これが99円とかで販売されていた頃が嘘のようだ……。

No.9625 〔37文字〕

「パフェ」ってフランス語だったのか。Parfait。美味かった。
チョコレートアイスパフェ

No.9624 〔11文字〕

たこ焼き食べたい……。

No.9623 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.9622 〔355文字〕

No.9564で述べた、ノートPCでスタートメニューが落ちる問題は、何もしていないのに解決した。┌(:3」└)┐ 私自身は何もしていないのだが、今日そのノートPCを起動したときに、Edgeやその他のブラウザの自動アップデートは走っていた。それら諸々のアップデートが適用し終わった後に再起動したら解決したので、もしかしたらEdgeの何かが悪さをしていたのかもしれない。Win10のスタートメニューに直接Edgeの機能が使われているのかどうかは知らないが、何か使われていてもおかしくはない気もしないでもない。ただ、メインPCもOSはWin10だが、そちらでは何も問題なかったので、原因は1つではなくて、「何かと何かが一緒に動作しているときにだけ発生する」みたいな感じで、複合的な原因による問題だったのだろうけども。

No.9621 〔40文字〕

カントリーマアム(バニラ)食べた。1個。美味い。カカオ85%チョコ1粒も食べた。

No.9620 〔14文字〕

仕事している。ねむぅい……。

No.9619 〔298文字〕

大学時代に友人が住んでいたマンションは各階に部屋が4つずつあって、A・B・C・Dの部屋名が割り振られていた。それなら住所表記は「2階のC部屋」なら「2-C」になると思うのだが、なぜか「C-2」という表記だった。住所を使って(電話加入とか)手続きする際に一緒に行ったことがあるのだが、だいたい「これは3階の2番目の部屋という意味ですか?」みたいに質問されていた。家主はなぜそんな表記にしたのだろうか。例えば、マンションが縦に4分割されていて、Aの階段では各階のA部屋にだけ、Bの階段では各階のB部屋にだけ行ける……みたいな構造だったら分からんでもないのだが、そんな構造ではなく階段は1つだけだった。

No.9618 〔55文字〕

今日は日曜日か。曜日の感覚が希薄なので、昨日は「そうか今日は土曜日か……」と5回くらい思った。┌(:3」└)┐

No.9617 〔596文字〕

3ヶ月ぶりにガソリンを給油してきた。前回よりも4円ほど上がっていて、1リットルあたり155円だった。過去3年の(私が給油したタイミングでの)ガソリン価格の変遷をグラフにしてみた。2023年6月 155円
2023年3月 151円
2022年12月 149円
2022年8月 160円
2022年5月 172円
2021年12月 159円
2021年10月 162円
2021年5月 147円
2020年12月 131円
2020年8月 134円
2020年6月 131円
2020年4月 137円
最安は3年前の131円で最高は昨年の172円である。35円も開きがある。昨年の最高額以降で下落しているのは、政府が補助金を出したからだろう。その補助金も今年からは段階的に削減されているようだ。(下図2枚目は今日のレシート)
20230611103653-nishishi.png 20230611104903-nishishi.jpg
近頃、ガソリン価格が高騰しているという話を聞いていたし、そういう報道が実際にあって、NHKによると先週の全国平均では1リットルあたり168.7円だそうなのだが。平均より13円も安かったことになる。他の報道を軽くググると、福井県では1リットル172.6円だったという情報もあって、そこは平均より約4円高い。今日、1リットル155円で調達できたのは運が良かったのか、それとも関西圏全般あたりでは安いとか何かそんな事情でもあるのだろうか……?

No.9616 〔127文字〕

散歩をしていると、偶然、目の傍に小さな虫が飛んできて驚くことがある。そんなに頻度は高くないけども。これは、眼鏡を掛けている人だと眼鏡がブロックしてくれるのだろうか? それとも眼鏡があったところで(ゴーグルではないのだから)隙間から虫は目に飛んでくる……?

No.9615 〔20文字〕

はらへった……。寝る。(:3[____]

No.9614 〔393文字〕

ゴールデンウィーク(先月)にApple製品の安売りがあったのでiPadを買ったのだが、まだ箱に入ったままで開梱していない。┌(:3」└)┐ そろそろ1ヶ月経ってしまうので、開けないとな……。放電しすぎるのはよろしくないし。だいたい普段の価格の5千円引きくらいで買えたのだった気がする。ヨドバシのポイントがすごく貯まっていたので、ほぼ全額に近いくらい(99%以上)ポイントで払った。ヨドバシでは電子書籍が常時20%還元で買える(時々30%還元キャンペーンもある)のだが、ポイントで買ってしまうとその分にポイントは付かない制度なので、電子書籍を買うときにポイントは行使しない。なので、ポイントがずいぶん貯まっていくのである。ヨドバシではたいていの製品が10%還元だが、Apple製品は1%還元なので、ポイントを行使しなかったとしても1%しか還元されないわけだから、全額ポイントで払いやすい。

No.9613 〔65文字〕

エアコンは問題なく稼働した。冷房すごい。寒いくらいになった。背後で扇風機が風を送っているから余計にそう感じるのかもしれないけども。

No.9612 〔36文字〕

エアコンの試運転をする。今の室温は28℃である。あつい。_(┐「ε:)_

No.9611 〔25文字〕

睡眠が足りない。全然足りない……。_(┐「ε:)_

No.9610 〔15文字〕

おなかがへってきたのだが……?

No.9609 〔118文字〕

麻疹(はしか)って、予防接種で抗体を持っている場合、どれくらい防げるものなんだろうか? 厚生労働省のWebには「免疫を持っていない人が感染したら100%発症する」とは書かれていたが、免疫を持っている場合にどうなのかは書かれていなかった。

No.9608 〔152文字〕

クロネコが今月1日から、送り状に記載された住所以外に配送先を変更する場合に別途運賃を取るとアナウンスしていた。一瞬驚いたのだが、これは「営業所・取扱店・コンビニ・受取ステーション等」への変更とは別(それは無料のまま)だった。クロネコ用語では、前者は「転送」で、後者は「受取場所変更」で区別しているようだ。

No.9607 〔151文字〕

読んだ。「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」まず、これらの住所を改善しないといけないのだろうけども。地名には愛着を持たれていることもあると思うのだが、「イロハ」とか「甲乙丙」とかみたいな『ほぼ記号な名称』でも「まともな名称に変更しましょう」と言ったら反対が起こるものなのだろうか?

No.9606 〔169文字〕

ドローンを使って携帯電波を中継させることで、普段は圏外の山中を圏内に変えて遭難者を捜せるようになるらしい。高度100mで飛ばせば周囲の数kmを圏内にできるのだとか。「車に積んだ無線中継局の親機」がキャリア(SoftBank)の圏内に居ないといけないので、その親機から子機(ドローン)がどれくらい離れられるのかは記事からは分からなかったが。

No.9605 〔577文字〕

Newsweekの公式Webで公開されているコラムをチェックできるRSSフィードに、「dev2[アフィリエイトウィジェット管理]」なる項目が見えていた(下図1枚目)。
202306092005401-nishishi.png 20230609200540-nishishi.png
たぶんCMSの設定ミスか何かだろうな……と思ったのだがアクセスしてみると、上図2枚目のように「人気 カップ麺 12種類 詰め合わせ セット」なる画像が出てきた。(笑) 中の人はカップ麺が好きなのか? dev2もdev3も同じだった。

なお、この1枚目画像の画面はFirefoxのブックマークバーでRSSフィードを読めるようにする「Livemarks」というアドオンでRSSをチェックしたところである。昔々の一時期に、FirefoxにはRSSフィードを直接読んでブックマークの形で表示する機能(Live Bookmark機能)があったのだが、いつかのバージョンで削減されてしまった。それと同じ機能を復活させるアドオンがこれだ。FirefoxがRSSの公式サポートをやめてからずっと使っている。(RSSリーダーのように、配信内容の本文を見る機能はない。あくまでもRSSに含まれる項目がブックマークのように見える機能なので、中を読みたければ1ページずつ読むことになる。ニュース配信のように「タイトル一覧から興味のある記事を選んでそれだけを読む」という形態に向いている。)

No.9604 〔7文字〕

ほうじ茶飲む。
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---