にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14627 〔12文字〕

ああ、今日は時の記念日。

No.14626 〔74文字〕

本当にマスキングする目的で使うためのマスキングテープを検索する際には「塗装」という単語を加えて「塗装 + マスキングテープ」で検索すると良いっぽい?

No.14625 〔45文字〕

飛べる設定だったのか!(驚) 最初からは読んでいないので、詳しい設定は知らないままだった。

No.14624 〔17文字〕

ポテチが美味い。(いま食べている)

No.14623 〔81文字〕

……思っていたら、関西も今日で梅雨入りしたようだ。

No.14622 〔13文字〕

ねむぅい。_(┐「ε:)_

No.14621 〔31文字〕

関西はまだ梅雨入りしていないのに、沖縄はもう梅雨が明けたのか。

No.14620 〔65文字〕

冷蔵ピザの販売価格が上がっていた。30円弱くらい。ただ、賞味期限間近で30%OFFシールが貼ってあったので、普段よりは安く買えた。

No.14619 〔28文字〕

睡眠時間が短すぎて、脳ミソが働かぬ……。_(:3」∠)_

No.14618 〔24文字〕

寝る寝る寝る寝る寝る寝る寝る。(:3[____]

No.14617 〔546文字〕 🧙

ぬおおおおおぉぉぉ。PHPのバージョン間にある仕様の差によるトラブルシューティングで、2~3時間くらい溶けた。_(:3」∠)_
最終的に原因が判明して解決できたので良かったが。PHP 7.3以上だと問題ないのに、PHP 7.2以下の環境で実行すると、意味不明な位置でパースエラーが出るので、めちゃくちゃ試行錯誤しまくった。もう諦めるしかないのか……? と思いかけたのだが、い~ろいろあって、たまたまヒアドキュメントのちょっとしたイレギュラーっぽい使い方の存在に気付いて、そこを修正してみたら問題が解消した。そんな仕様か……! これはブログネタにして全世界に共有しよう、と思ったのだが、ブログは今リニューアル作業中なので新規記事が書けない。あと、もはや説明する気力も(今は)ないのだが。とりあえず、忘れないようにChatGPTに投げて説明してもらった。これ
普通、文法エラーがあれば、そのものずばりな行数を示して「ここにおかしな記述がある」と指摘されるのだが、ヒアドキュメントの場合には、「ヒアドキュメントが終わっていない」と認識されるためか、全く関係ない行番号を示してエラーが出てくる(ことがある)ので、原因の究明がめちゃくちゃ大変になるケースがあると知った。
つきゃれた。_(┐「ε:)_

No.14616 〔55文字〕

mixi2の公式ロゴガイドとPNG画像ダウンロードページが出ていた。➡mixi2のロゴ使用に関するガイドライン

No.14615 〔118文字〕

カレイドスターの全話がYouTubeで無料配信されるらしい。とても懐かしい。いつのアニメだっけな……と思ってググったところ、放送は2003~2004年だった。灰羽連盟が放送された翌年だ(主役の声優が同じ)。もう20年以上前なのか。

No.14614 〔353文字〕

Googleは、いつから検索結果に「頻繁にアクセス」というタグを表示するようになったんだ?
Google「頻繁にアクセス」
Firefoxの検索窓にPHPの公式リファレンスサイトで直接探せる選択肢を追加することは可能で、実際に追加してあるのだが、検索サイトを切り替える操作をするよりも、検索窓に「php + 調べたい名称」と打つ方が圧倒的に速い(キー入力だけで済むから)ので、ほぼその方法しか使っていない。その検索語でググれば、ほぼ間違いなく検索結果の1番目にPHP公式リファレンスサイトが出てくるのでなおさら。┌(:3」└)┐
HTMLやCSS関連のリファレンスをMDNで調べる場合も同様で、(Firefoxの検索窓にMDN専用の選択肢を追加してはあるのだがそれは使わずに)実際には「mdn + 調べたい名称」でググっている。

No.14613 〔54文字〕

「どう実装するのが最適か」みたいなことを迷いながら開発を進めると、時間が掛かる過ぎるな……。┌(:3」└)┐

No.14612 〔365文字〕

先日に指先をざっくり切ってしまった部位は、もし垂直に切れたのならまだ治りは早かったかもしれないのだが、ほぼ水平に切れてしまったので、切れた箇所の皮膚が白くなってしまっている。こうなると、その分量の皮膚の再生が完了するまで治らないだろうから、ずいぶん時間が掛かりそうだ……。指先に絆創膏を貼るだけだとカバーしきれないので(指を使うとブレてしまって傷口を保護しきれなくなるので)、絆創膏を貼った上からメンディングテープで留めている。そうするとキー入力みたいな指先を使う作業をしても、ほとんどブレずに済む。1日に3回くらい取り替えるので、絆創膏とテープの消費量が突然増えた。絆創膏は100枚入りの箱を買っていたので在庫はあるから問題ないけども。1週間くらいでは治らなさそうな感覚がしているのだが、2週間くらいで治ってくれるだろうか……?

No.14611 〔145文字〕

購入したディスプレイの「輝度」設定も「コントラスト」設定も一切いじらずに『工場出荷時のままの状態』で使う人々はどれくらい居るだろうか? 個人的には、これまで購入したどのディスプレイも、工場出荷時のままだと凄まじく眩しいので、輝度をほぼ最低付近にまで下げてからでないとまともに使えないのだが。

No.14610 〔49文字〕

リトルサーバーは、サブドメインごとにPHPのバージョンを別指定できるので動作テストに便利だな……。

No.14609 〔108文字〕

エアコンを稼働させるほどでもなさそうで扇風機でもいけそうだな、とは思うのだけども、扇風機の風に当たると余計に目が乾くので、エアコンに切り替えた。冬の場合はエアコンを稼働させると目が乾くのだが、冷房だと大丈夫そう……?

No.14608 〔74文字〕

STAR TREK · Through the Years · · George Korynta · Prague Film Orchestra

No.14607 〔94文字〕

後進するトラックの誘導が、「オーライ、オーライ、オーライ」という英語で始まって、途中で「ゆっくり~、ゆっくり~」という日本語になり、最後は「ストップでーす」という日英混在表現になっていた。

No.14606 〔32文字〕 🏥

処方目薬 >>14513 の1本目を使い切った。1本で2週間か。

No.14605 〔13文字〕

目がかわく……。(>_<)

No.14604 〔157文字〕

「CubePDF」って提供会社は法人でも、開発は個人開発だったのか。しかも、その法人も現状ではその開発者1人の会社になっているとは。(驚) もっと大きな会社なのかとなんとなく思っていたら、全然そうではなかった。それでここまで続いているのはすごいな。CubePDFもCubeICEも日常的に活用しまくっている。

No.14603 〔29文字〕

目が痒くて鼻水が出るのだが。これは、花粉ではないのか……?

No.14602 〔100文字〕

そのためにも早く自前SSGを完成させないといけないのだが、その前にいくつか開発しておきたいツールもあって悩ましい。同時並行しようとするとどうも作業効率が落ちるようだと分かったので、1つずつ進めている。

No.14601 〔55文字〕 📗

……というのを、ここに書き散らかすのではなくて、ブログに記事としてまとめて、後から振り返りやすくしておきたい。

No.14600 〔270文字〕

ホコリはPC筐体内部よりも、むしろフロントアクセスのストレージの方にたっぷり積もっていた。マザーボードは縦置きになるのに対して、ストレージは横置きなので、余計に積もりやすいのだろうけども。
フロントアクセスのストレージ(SSD) フロントアクセスのストレージ(HDD) フロントアクセスのストレージ4つ全部取り出したところ
フロントアクセスだから、PC筐体を開けなくてもいつでも取り外せるので、別に今掃除する必要はないのだが、まあ、ホコリもたっぷりだしついでなので拭いておいた。ストレージ4台(SSD×3とHDD×1)を全部取り外した後、ストレージ接続空間の奥に手を突っ込んで拭き掃除したところで、指先を切った。(´・ω・`) 油断禁物である。

No.14599 〔197文字〕

2年半ぶりくらいにPC筐体を開けて、中を拭き掃除した。予想よりはホコリは少なかった。
PC筐体内CPUファン付近 PC筐体内、軽い拭き掃除の後
とはいえ、CPUファンにはうっすら満遍なくホコリはあったので(黄色矢印の先)、ざっと拭き取りはした。とりあえず。指先を切ってしまったので、主に左手で。あんまり細かな作業はできそうになかったし、そもそもそんなにホコリが酷いわけでもないので、まあ、さっと拭けばいいか、ということで。簡易的に。

No.14598 〔150文字〕

薬を塗って絆創膏を貼っておいた。指先なのでなかなか貼る向きに迷う。
傷薬と絆創膏
じわ~っと出てくるのではなく、ふと気付いたらボタボタ……と垂れてきて、そこら辺に血が付くような出血はものすごく久しぶりのような。指に力を入れるとマズそうなのだが、利き手の指なので、キーを打つだけでもそこそこ使うのよな……。

No.14597 〔15文字〕

はい。(´・ω・`)
『注意:機器の性能を維持するため鋭い端面があります。手を傷つけないよう作業してください。』

No.14596 〔55文字〕

痛え。PC筐体内部の金属で指先が切れた。そこそこ深かったのか、なかなか血が止まらない。どへえ。どへえ。どへえ。

No.14595 〔255文字〕

Webページのタイトルは大昔のHTMLからずっとtitle要素だけだが、「そのページのタイトル」と「サイトそのものの名称」とをマークアップで区別する方法が提供されていないままなのは、もうちょっと何かした方が良いのではないか……と思わなくもない。OGPを併用すればサイト名が何なのかは示せるので、ブラウザ自身もOGPを読むようになれば良いのかもしれないが。ただ、OGPだと「既にHTML内に存在している情報(タイトルとか概要文とか)」を再度OGP用に書く必要があるので、情報が重複してしまう点がちょっと気になる。

No.14594 〔5文字〕

No.14593 〔352文字〕

窓の杜に『老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの更新』という記事が出ていた。開発背景が書かれているという作者のブログ記事を読みに行ってみたところ、そういえばDelphiで開発されていたんだな、と思い出した。Delphiは20年前のプロジェクトでも読み込めるのか……。同じくEmbarcadero(昔はBorlandだった)が提供している開発環境C++ Builderは、もはや昔のプロジェクトを読み込んでくれないので、私が作ってきたWindows用フリーソフトの開発は(今のメインPCでは)継続できない。まだ自室に存在している(ものの起動はしていない)Windows7マシンには開発環境があるので、それを使って継続できなくはないのだが(ただ、もうC++言語の書き方は忘れている)。

No.14592 〔42文字〕

よく振ってお飲みください、という注意書きはもっと目立つように書いて。_(:3」z)_

No.14591 〔41文字〕

今日は、暑くなるのかどうか。今の時点ではそうでもないけども。道路、空いていてくれ。

No.14590 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.14589 〔280文字〕

Google NotebookLMに共有機能が追加されたようだ。てがろぐ公式ヘルプを読ませたNotebookLMの話を4月20日にしたのだが、そのときのNotebookがこれだ。
てがろぐNotebookLM(仮)
どれくらい役に立つのかは、今の時点では分からないけども。ここから良さげな回答が返ってこなかった質問文を集めれば、ヘルプドキュメント改良の役に立つかもしれない気もしないでもない。
リアルタイムにWebを調べてくれるわけではないので、(私がこのNotebookをメンテナンスしなければ)2025年6月3日時点のヘルプドキュメントにあるテキストデータだけを元にして回答される。

No.14588 〔33文字〕

そろそろ本当にPC筐体を開けて、中のホコリを掃除すること。(メモ)

No.14587 〔88文字〕

ラルフ……ドングレン? と思って、いや「ドングレン」はないよな、と思い至り、ドルフ・ラングレンかと正解に辿り着いた。そうか、奴はラルフじゃねえんだ。ドルフか。┌(:3」└)┐

No.14586 〔222文字〕

佐川急便が荷物を持ってくると、印鑑は不要なのだが、ドライバーの携帯端末に指でサインを求められる。印鑑が不要な点はとても良いのだが、あのサインにどれほどの意味があるんだろうか……? ペンで書くような筆跡には絶対にならないので、何の証明にもならなさそうな気がするのだが。とはいえ、何らかのアクションを求めないと、何か問題が発生したときに「確かに届けましたよ」と言えなくなる問題があるので、何かは必要なんだろうな……。手渡しの写真を撮るのも難しいし。

No.14585 〔134文字〕

最初にAIが応答してスクリーニングしてくれる電話機能があるが、家のインターホンにもあると便利だよな。最近のインターホンはカメラ付きだから、カメラで対象を判別して、宅配便なのか迷惑営業なのかを判別して、後者だったらチャイムを(家の中には)鳴らさずにあしらってくれるとか。

No.14584 〔16文字〕

ホットケーキ食べたい……!🥞🥞🥞

No.14583 〔100文字〕

そういえば、オブジェクト指向的な書き方は一切していないな……。オブジェクト指向を最後に使ったのは、Windows用ソフトを開発していた頃のC++ではないか。もはやC++は完全に忘れた。┌(:3」└)┐

No.14582 〔137文字〕

決済機能が券売機だけの店舗で券売機が故障したら直るまで商売ができなくなってしまうな……。そんな事態をできるだけ避けるには、同じ券売機を2台設置しておくしかない? と思ったが、さすがに非常用の別決済手段(普段は使わない現金レジとか)を用意していないわけはないか。たぶん。

No.14581 〔44文字〕

ああ、東京ビッグサイトの天井の照明って、常に100%点灯しているわけではないのか。

No.14580 〔83文字〕

Win11のメモ帳でMarkdownがサポートされるようになるらしい。付箋アプリでMarkdownをサポートしてくれるとちょっと嬉しいかもしれないのだがどうか。

No.14579 〔7文字〕

もう6月かあ!

No.14578 〔163文字〕

CSSを読み込むlink要素にmedia="print"を加えるとか、もしくはCSSソース内で@media print {~}のように書くと、印刷時にだけ適用されるスタイルを用意できる。このような方法を使って、印刷したときに見やすくなるCSSが加えられたレシピページは好感が持てる。問題は、滅多にないことだが。┌(:3」└)┐

No.14577 〔18文字〕

TwitterのTLがコミティアだ。

No.14576 〔51文字〕

日曜日なのでクロネコの配送はいつ頃になるか分からんな……などと思っていたら、予想以上に早く来て驚いた。

No.14575 〔138文字〕

「マイナンバーカードがあればコンビニで行政書類を安く印刷できて便利」というのは、まあ過渡期の仕様としては容認しても良いが、最終的には「マイナンバーさえあれば書類の印刷が不要」というところへ持っていってもらわないといけないと思うのだが、そこまで行く気があるのかどうかが気になる。

No.14574 〔4文字〕

No.14573 〔27文字〕

明日はビッグサイトでコミティアか。通販に期待している。

No.14572 〔45文字〕

すわ、飛蚊症か!? と思ったら、本当に虫が飛んでいた。ディスプレイの前を。┌(:3」└)┐

No.14571 〔25文字〕

何もしていないのに、つきゃれた。 _(:3」z)_

No.14570 〔12文字〕

ぶひぃ。ぶひぃ。ぶひぃ。

No.14569 〔49文字〕

酸素が足りないのか、睡眠が足りないのか、さっぱりやる気が出ない。_(┐「ε:)_ やる気をくれー。

No.14568 〔16文字〕

やる気をくれー。_(┐「ε:)_

No.14567 〔26文字〕

背中が、痛い! 姿勢が悪すぎたのか。_(:3」∠)_

No.14566 〔62文字〕

JR東日本、備蓄米の随意契約に申し込み」という報道が流れてきた。これ、JR東日本の側にどんなメリットがあるんだ……?

No.14565 〔3文字〕

ぶひぃ

No.14564 〔368文字〕

米を買いたい人というのは、「米を食べたいから買う」のか「主食になる食料の中では米が一番安いから買う」のか、どっちなんだろうか? 私はパンが大好きなので、むしろパンを主食にしたいくらいなのだが、パンってそんなに安いわけではないよな、という気はする。でも、今の米の価格と比較すれば、もしかして食パンの方が安く済む? という気もしないでもない。……と思ったのでPerplexityに比較を頼んだら、「食パンの方が圧倒的に安い」という結論が出てきた。これは「ごはん200g」と「食パン120g」を比較しているが、同じグラムで比較しても食パンの方が安い(今の米価だと)。Perplexityは食パン1斤を200円として計算しているが、私が普段よく買っている食パンは128円くらいなので、もっと安いよな。まあ、今の米価が高すぎるわけだけども。

No.14563 〔145文字〕

「同一投稿日の中で、今の投稿が何番目か?」を表示できる機能を用意するのでも良いかもしれない。今は、全投稿内での通し番号しか出す方法がないが、「今日10件目」とか出てくれば、「ちょっと呟きすぎているな……」と認識はできそうな気がする。投稿画面(投稿欄の上部とか)に出すのでも良いかもしれない。

No.14562 〔88文字〕

1日に投稿できる数の上限を設ける機能が欲しい気もしてきた。制限を超えたら「もう今日の分は使い切ったので、余計なことは呟かずに他のことをしろ」と表示されるような。┌(:3」└)┐

No.14561 〔37文字〕

ああ、今日は金曜日か。5月の平日はもう今日で終わりなのな。_(:3」∠)_

No.14560 〔51文字〕

ああ、そうか。Ver 4.6.0のZIPも差し替えておくか。Perl 5.10.x未満でも動くように。

No.14559 〔324文字〕

へえ。100円ショップで販売されているはがき収納ケースに3.5インチHDDがぴったり入るのか。こんど調達して来ようかな……。むき出しの状態でダンボールに収納されている3.5インチHDDは、たぶん12~3個くらいはありそうな気がするのだが。そもそも、そろそろ中身を確認して処分した方が良いとは思うのだけども(長いものだとたぶん15~20年くらい放置している可能性がある)、面倒なので放置したままだ。中身は「過去PCのバックアップ」か「地上波アナログ放送時代の録画データ(MPEG)」かだろうから、少なくとも前者は中身を抹消しさえすれば処分して問題ない。……うむ。はがき収納ケースではなく、中身の確認時間を確保した方が良さそうだな……。_(:3」z)_

No.14558 〔210文字〕

そうだった。今日は「薬屋のひとりごと」第16巻の発売日だった。いま注文した。紙版で読んでいる数少ない小説になった。アニメ第1期シナリオ集付き限定特装版というのもあって、今でも売り切れずに販売されているのだが、そちらではなく通常版(文庫だけの版)を買った。シリーズ累計4,000万部も売れているのか。すごい。ここまで売れているなら、もう絶対に途中で打ち切りになることなく続刊は出ると思って良いだろうからその辺は安心できる。

No.14557 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.14556 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.6.2βを配布できた

No.14555 〔137文字〕

今の時点で梅雨入りしているのは、沖縄・奄美・九州南部だけなのか。気象庁のWebサイトに専用の分かりやすいページがあった。➡「令和7年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」 Wayback Machineで確認したところ、令和4年(2022年)からこのURLで更新されているようだ。

No.14554 〔70文字〕

楽天が政府備蓄米の放出分を 5kg 2,138円(税込) で15時頃に販売開始したらしいのだが、17時の今、既に売り切れていた。(笑)

No.14553 〔16文字〕

身体が、だるい。_(:3」z)_

No.14552 〔68文字〕

久しぶりに、上書きしてはいけないデータを上書きしてしまって、バックアップから書き戻した。数年ぶりくらいではないか。自動バックアップ大事。

No.14551 〔61文字〕

たこ焼き(冷凍)の備蓄はまだあったかな……?takoyaki2takoyaki3takoyaki4

No.14550 〔104文字〕

4月に購入した「カカオ72%チョコ1kg」が残り4分の1になったので、新たに1箱注文しておいたのが届いた。1枚5gで200枚入っている(50枚入りの袋が4つ)。1日平均3.3枚くらい食べると2ヶ月でなくなる。

No.14549 〔206文字〕

目薬は最初に開封したときにその日付を側面にペンで書いている。先日、眼科で処方を受けたときに「目薬の差し方」的な冊子ももらったのだが、そこには「容器に油性ペンで書くと揮発成分が点眼容器を通って点眼液に溶け込むことがあるので避けろ」的なことが書いてあった。私が普段(その手の日付記入に)使っているペンを見たところ「水性顔料マーカー」と書いてあったのだが、つまりこれは「油性ではないので問題ない」という解釈でいいのか?

No.14548 〔12文字〕

目が乾く……。(>_<)

No.14547 〔59文字〕

口内炎の気配がする……! まだ違和感くらいで痛くはないのだが。舌の側面。しっかり寝て免疫力で治さねばならぬ。(`ω´)

No.14546 〔78文字〕

microSDカードサイズで512GBとか、すごい時代だな……。と改めて思った。前にも何度か思った気がするし、たぶんここでも似たようなことを呟いた気がする。

No.14545 〔21文字〕

あれ。もう、5月はあと3日で終わるの……?

No.14544 〔15文字〕

扇風機が要る。ので稼働させた。

No.14543 〔16文字〕

ジャーマンポテト食べた。美味い。

No.14542 〔285文字〕

「パンダを想像しないで下さい」と言われても難しい。「パンダ」という単語を見た(聴いた)瞬間にパンダが思い浮かんでしまうので。……というのはAIにもあるんよな。「○○を除いて」というような除外指示をしても「○○」という単語がプロンプト内に含まれることになるので、特に会話が長くなったり内容が複雑だったりすると「○○」を出しやすくなってしまう気がする。なので、「Aをせずに」のような否定の条件指定を書きたい場合は、できるだけ「BやCの中で」みたいな肯定の条件指定で書き換えられないか(=「A」という除外対象を直接は述べずに済ます方法がないか)を考えた方が良いのかもしれない。

No.14541 〔68文字〕

パスワードの推測しにくさには長さの要素も重要だと思うのだが「16文字まで」みたいな『そんなに長くない上限』を設ける理由は何なのだろうか?

No.14540 〔58文字〕

PerlもJavaScriptもソース中に正規表現を直接書けるのに、なぜPHPはそういう仕様にしてくれなかったのか。

No.14539 〔54文字〕

「回答者全員に抽選でプレゼント進呈」という文字列を見て、「結局、抽選なんかい」と突っ込んだ。┌(:3」└)┐

No.14538 〔796文字〕

7桁の英数字だけで住所を表現できる「デジタルアドレス」というサービスを郵便局が始めたらしい。郵便番号の数字7桁ではなくて、「ABC-12D6」のような英数字7個だけで住所を表す仕様。英数字36個をフルに使うのだとしたら、36の7乗で783億通りくらいある。日本の住宅総数は約6242万戸らしいから、たとえ100倍に増えたとしても充分余裕がある。企業とかだったら、名称そのままになるようなデジタルアドレスが欲しそうだな。「SFT-BANK」みたいな。デジタルアドレスは無料で取得できるようだが、そういうプレミアアドレスみたいなのを有償販売するつもりがあるのかどうか分からないけども。リアル住所を変更してもデジタルアドレスは維持できるので、頻繁に引っ越す人には便利かもしれない。要は、サーバに対するドメイン名みたいなものか。物理サーバを引っ越してもドメイン名は変わらない。ただ、このデジタルアドレスで直接郵便を送れるわけではなく、あくまでもアプリ等にデジタルアドレスを入力すると、本来の住所に展開されて表示される、というだけのようだ。……やはり、「よほど頻繁に引っ越しする人」とか、「顧客からの荷物を受け付けるが、受付住所が変化しても顧客側に伝える文字列は同じに保てると便利」みたいな企業向けか。そういう人や企業がデジタルアドレスを使ってくれれば、配送側としても転居先を調べて転送するような処理が不要になって望ましいのかもしれない。ただ、デジタルアドレスを直接宛先に書いて送れないのなら、そこまで便利ではない気もするけども。伝票に手書きでデジタルアドレスを書いてもダメなわけだから。ただ、デジタルアドレスの紹介文に書かれている「こうなったらいいな」の欄には、同じ住所を何度も書かなくて済むように、的な話もあるので、将来的にはデジタルアドレスを直接宛先として使えるようにするつもりなのかもしれない。

No.14537 〔85文字〕

朝から、身体が、だるい。_(┐「ε:)_
昨日は1万歩以上も歩いた影響もあるかもしれない。それよりも昨夜の夢見が悪すぎた影響の方が大きそうにも思うけども。_(:3」∠)_

No.14536 〔23文字〕

頭痛よりも腹痛の方が気になりだしたのだが……。

No.14535 〔12文字〕

頭痛がする……気がする。

No.14534 〔23文字〕

今日は概ね曇りっぽい? 道路、空いていてくれ。

No.14533 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.14532 〔7文字〕

今日は涼しい。

No.14531 〔93文字〕

笑った。What are we waiting for? に対して the end of the sentence。確かにそれを待たないと翻訳できないものな。トルコ語もそうらしい

No.14530 〔125文字〕

今日は関西コミティアか。インテックス大阪って、そういえばもう何年行ってないだろうか……? 天保山のサントリーミュージアム(IMAXシアターがあった)が閉鎖されて以後、あの方面には一度も行っていない気がするので、「何年」というようなレベルではないよな。

No.14529 〔209文字〕

BlueskyのIDに、デフォルトの ~.bsky.social‬ ではなく、自分が所有するドメインを使っている人のプロフィールページにアクセスしようとすると、わりと頻繁に「Unable to resolve handle」というエラーが出て何も閲覧できないことがあるのだが、原因は何なのだろうか? ただ、このエラーに過去1度も遭遇していない人も居るので、そのドメインを維持しているサーバ側の問題だろうか?
20250525131021-nishishi.png

No.14528 〔191文字〕

Nintendo Switchは、たとえ(スリープではなく)電源をOFFにしていても、勝手に電源がONになってから自動でスリープ状態になることがあるんだろうか? 電源をOFFにしていたつもりなのだが、いつの間にかスリープ状態になっていたようで、気付いたらバッテリ残量が19%になっていた。なんでだ……? 「電源をOFFにしていたつもり」というのが勘違いだった可能性も高そうだけども。
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---