にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6700 〔505文字〕

小学生時代に購入したUNOを(捨てた記憶はないので)たぶんまだ所有していると思うのだが、どこにあるかは分からない。探すより買った方が早いかもしれない。いや、使う予定はないのだが。UNOを前回にプレイしたのは何年前だろうか。少なくともここ25年くらいはやっていないと思うが。そんなにか。……というようなことを、ONO 99のレビュー記事を読んで思った。UNOより頭が疲れそうなので、プレイ回数はあまり続かなさそうな気がする。ONO 99。UNOといえば、ドローにドローを重ねて出すのは公式ルールではないという記事が数年前に出ていた。なんとなく私の所属していたリアル界隈では、「ドロー2にドロー2やドロー4を重ねることはできる」けど「ドロー4にドロー2を重ねることはできない」みたいな、「大きいドローに小さいドローを重ねるのは無理」みたいなルールでプレイしていたような気がする。いや、遙か昔のことなので記憶が正確かどうかは分からないが。┌(:3」└)┐ 何にしても公式ルールでは重ねるのは無理で、ドローを出されたら無条件に指定枚数のカードを引かねばならないらしい。たぶん、重ねられるルールの方が面白いと思う。(笑)

No.6699 〔147文字〕

戦車に見えるアイスクリームを紹介するだけでも当局に消されるのか。「ビエネッタ」って存在は見たことがある(と思う)が食べたことは1度もない気がする。美味そう。このビエネッタが戦車に見えるわけではないだろうから、あえて戦車に見えるようにクッキーとチョコスティックをアイスクリームに加えたのだろうか?

No.6698 〔33文字〕

ブログのネタはいろいろあるのだが、書く気力がない。_(┐「ε:)_

No.6697 〔267文字〕

なんとか6月10日あたりまでには、Ver 3.7.0をリリースしたいのだが、間に合うだろうか。解説ページの更新分は4割くらいは書けたような気がしている。それが終わっても、リリースノートとか、各所に投稿する案内文章とかを書く必要があるのだが。ドキュメントを書くのに手間がかかるので、リリース用のプログラムをFixしてからも毎回日数が掛かる。この作業があるので、今は概ね3ヶ月ごとになっているリリースサイクルをこれ以上縮めるのは無理だろう。これ以上頻度が高いと(プログラミングではなくリリース準備作業が)面倒くさすぎて気力が足りなくなる。

No.6696 〔197文字〕

新大阪駅と吹田駅の中間くらいの沿線工事現場で不発弾が見つかったらしく、来月末の日曜日にJR京都線を止めて撤去するらしい。不発弾のニュースは久しぶりだ。見つかったのが4月27日で、撤去は3ヶ月後の7月24日とはずいぶん保留期間が長いが、住民を避難させたりJRを止めたりする調整にそれくらい準備期間が要るということなのだろうか。不発弾って、あとどれくらい見つからないまま地中に存在しているのだろう?

No.6695 〔29文字〕

へえ。トム・クルーズってCMにもTVドラマにも出ないのか。

No.6694 〔205文字〕

A12 Bionic以降のチップが搭載されているiOS端末では、iOS 15.5でSiriがオフラインでも利用可能になるらしい。ようやく端末のCPUだけで音声認識できるようになるのか。Siriに喋った音声がその都度すべてサーバに送られるのはなんとなく気持ちがよろしくないので、オフラインで認識されるならちょっと安心しやすい気がする。もちろん、ネットに繋がっていないと使えないサービスはオフラインでは使えないが。

No.6693 〔225文字〕

Netscapeをインストールすると最初に表示されるWelcome to NetscapeのWebページは今でも存在しているのか。1994年からずっとこのURLにあるのだろうか。少なくとも1999年の時点ではこのURLにあったことはWayback Machineで確認できたので、(1999年ならNetscapeはまだ現役ブラウザだから、それより前にURLが変更されたら困るケースもあっただろうことを考えると)たぶんずっとこのURLにあったのだろう。

No.6692 〔100文字〕

一度決断したことに対しての再考を禁止するのがいかに愚かしいのかもうちょっと認識されて欲しい。とある記事を読んで思った。この話は4年前にブログにも書いたが。いつでも何度でも好きなだけ考え直せば良いのだ。

No.6691 〔194文字〕

自分で開発しておきながら、自分で書いたてがろぐリファレンスを参照して調べることが増えた。概ね記憶はしている気がするのだが、(参照する頻度が上がっていることを考えれば)気がしているだけかもしれない。一覧はWeb上にリファレンスとして掲載しているものだけしか存在しないのだが、Excelシートとかに一覧を用意しておく方が便利だろうな……という気が最近はしている。面倒なので実践はしていないが。

No.6690 〔41文字〕

小説を読みふけっていたら、思わず夜遅くなってしまった。はよ寝な。(:3[____]

No.6689 〔173文字〕

Unicodeで定義されている令和の合字「㋿」ってどれくらい使われているのだろうか……? そもそも存在は認識されているのか。^^; 3年前に書いたブログ記事『新元号「令和」の合字がU+32FFに割り当てられたけど、そこは丸囲みの「ン」でなくて良いの?』が今でも時々Twitterで言及されていたりして読まれているので、興味を持つ人は居るようだが。

No.6688 〔39文字〕

「儲かりまっか?」に対する返答例は「ぼちぼちでんな」以外に何かあるのだろうか?

No.6687 〔26文字〕

日本の話でもおかしくない感じだが、英国もそうなのか。

No.6686 〔295文字〕

シンタックスハイライター「Prism.js」で使うテーマを、暗色のTomorrowNightから、明色のCoyに変更した。やはり、うちのサイトの配色だとソースも明るい色の方が読みやすい気がする。既存の記事も今はCoyで見えるはずである。ただし、スクリプトはキャッシュされている可能性があるので、スーパーリロード([Ctrl]+[F5]等)が必要かもしれない。スーパーリロードは不要にした。
20220604112631-nishishi.png
デフォルトのCoyテーマには、ソース枠の下に影が入るようになっていたので、そこだけはCSSを上書きしてフラットになるよう消した。Coyは偶数行と奇数行とで背景が分かれているのも見やすくて良さそうだ。

No.6685 〔44文字〕

リップクリームを塗った。季節的にもう使わないかなと思って仕舞っていたのをまた出してきた。

No.6684 〔22文字〕

唇の皮が剥けて、ヒリヒリする……。(>_<)

No.6683 〔99文字〕

シンタックスハイライターは、やはりダーク配色ではなくライト配色に変えよう。掲載するソースコードだけが暗いと、見出しよりもソースの方が目立ってしまって、見出しの存在が分かりにくくなってしまう気がする。

No.6682 〔22文字〕

あれ? もう6月3日なの。2日ではなく……?

No.6681 〔10文字〕

かき氷。練乳あずき。

No.6680 〔26文字〕

室温が30.3℃もある。あつい……。_(┐「ε:)_

No.6679 〔72文字〕

見切り発車は、うまくいけば時間の節約になって高効率だが、うまくいかないと巻き込んだ他者に申し訳ないことになるのでマズい。反省せねばならぬ。orz

No.6678 〔13文字〕

牛乳寒天を食べた。うまい。

No.6677 〔23文字〕

水ようかんが食べたい。(買いに行かないとない)

No.6676 〔28文字〕

ぐふぅ。昼食でおなかいっぱいになった。寝椅子で読書する。

No.6675 〔30文字〕

とりあえず、「期間限定の注意喚起」という注釈を加えておいた

No.6674 〔294文字〕

どっへぇ……。いつのバージョンから発生していた問題なのかさっぱり分からないが、実現可能なテクニックとして紹介していた方法が通用しなくなっている問題があった。orz とりあえず、ローカルのCGIソースは修正したので、次に公開するバージョン(Ver 3.7.0正式版の予定)では解消されるけども。スキンのCSSを(いつか分からないが)編集したときに、この問題が発生するようになってしまったようだ。古参のユーザさんはおそらくCSSを最新版にアップデートしたりはしないだろうから、新規のユーザさんにしか発生しない問題になっていて、余計に気付けなかったのだろう。問い合わせてくれる人が居て良かった。

No.6673 〔89文字〕

エリザベス女王 即位70年の祝賀行事が始まったらしい(即位した日は2月6日なので、70年は既に過ぎている)。祝賀行事は4日間も続くらしく、その4日間とも祝日になるのか。すごいな。

No.6672 〔94文字〕

制服って夏服と冬服だけではないのか。中間服なる制服もあるの……? 軽くググったところ、そういう専用の服があるわけではなくて、冬服の一部を省略する着方のことをそう呼んでいるのか。知らなんだ。

No.6671 〔134文字〕

草原だけが広がっているような地域だと、「かくれんぼ」という遊びが成立しにくそうな気がするのだが、そういう地域でも「かくれんぼ」的な遊びはあるのだろうか? ないだろうか? ノマド的なテントでも家があって物があれば隠れられないことはない気もしないでもないが。 >>6612

No.6670 〔34文字〕

doさんの記事で、てがろぐをご紹介頂いていた。ありがとうございます。

No.6669 〔152文字〕

いろんな映画の宣伝文章の中で「タッグを組む」という表現がやたらと使われすぎではないか。他の表現はないのか。いや、ぱっとは思いつかないが。┌(:3」└)┐ 監督と脚本家とか、監督と主演俳優なら「タッグを組む」でも良いかもしれないが、脚本家と役者をセットにして「タッグを組む」と言うのもアリなのか。監督……。

No.6668 〔12文字〕

あつい。_(┐「ε:)_

No.6667 〔267文字〕

企業サイトでカタログPDFをダウンロードすると、PDFのタイトルが「PowerPointプレゼンテーション」になっていたり、作成者名に社員さんらしき名前だけが入っていたりすることがよくある。大した問題ではないが、そこはいくらでも簡単に編集できるのだから、製品名と会社名を入れておく方が良いのではないか。社員さんの本名が漏れるだけならあまり問題はないかもしれないが、社員さんの使っているユーザ名が必ずしも外部に公開して大丈夫な文字列とは限らない可能性とかないのだろうか。社用PCでそんな名前を使う可能性はあまりないのかも知れないけども。

No.6666 〔446文字〕

CGIのセットアップ方法は、『①Perlパスの書き換え → ②アップロード → ③パーミッション設定』……という3ステップで案内してきたのだが、①を「 #! /usr/bin/env perl 」にしたことで、ほぼ書き換える必要がなくなった。ただ、絶対に書き換える必要がないとは言い切れない。この場合、セットアップのステップはどう書くべきか。『➊アップロード → ➋パーミッション設定 → もしInternal Server Errorになったら ➌Perlパスの書き換え』……とする方が分かりやすいのか、『①Perlパスの書き換え(おそらく不要だけど③の後にエラーになるなら書き換えて) → ②アップロード → ③パーミッション設定 』……みたいにしておく方が良いのか。➌が必要になったらその次には➊に戻ってもらう必要があることを考えれば、➊→➋→➌よりは、①→②→③の方が分かりやすいのではないかという気もするのだが。なぜこんなに今でもサーバ間で仕様がバラバラなままなのか。^^;

No.6665 〔95文字〕

スタバで紙製ストローが提供されるようになった当初は、やや紙の味がするなと思っていた気がしたが、今では全く気にならなくなった。味に慣れたのか、紙製ストローに最適化した咥え方になったのか。(笑)

No.6664 〔493文字〕

スタバのレシートの末尾に、今月は自前カップを持参すると55円引きすると書かれていた。持ち帰りだと54円で、モバイルオーダーは対象外だそうだが。
20220602121929-nishishi.jpg
自宅から直接スタバへ行ってそのまま直帰するパターン(個人的にはまずない)なら持参しても良いかもしれないが、そうではない状況では空の容器を持ち歩くのが大変なので、自前タンブラーとかを持って行ったことは1度もない。使い捨て容器がもったいないのは確かなので、店内でノマドワークしていた頃は常にマグに入れてもらっていた。コロナ禍以後はマグでの提供が中止されてしまったので使い捨てカップしかない(それ以前に、コロナ禍以後は店内でノマドワークをしなくなったが)。ホットな飲料だとマグカップか紙カップかの希望を質問されるが、アイスでも希望すればマグに入れてくれる。慣れた店舗なら、問答無用でマグに入れてくれていた。フラペチーノをマグに入れてもらう選択肢はあったのだろうか? 尋ねたことがないので知らないのだが。ノマドワーク目的でスタバ店舗に入るときはカフェインが欲しいのでコーヒーを飲むから、店内飲食でフラペチーノを注文することは滅多になかった。

No.6663 〔18文字〕

目の中がまだゴロゴロする。(>_<)

No.6662 〔108文字〕

案内窓口にある「ご案内」みたいな掲示には「Information」という英語も併記されていることがよくあるが、その場合(外国人から見ると)その窓口では「英語も通じる」と解釈されそうな気がするのだが、通じるのだろうか?

No.6661 〔410文字〕

ショッピングモール店内の呼び出し放送が徐々に合成音声に移行されつつある話を何度かした。徐々にプリセットされた発声候補が増えているのか、「スポーツ用品2点をお買い上げくださいましたお客様」みたいな名前の分からない客を購入物の列挙で呼び出す方法でも(従来はそういう系統の放送は人間が発声していたが)合成音声になっていたのを耳にした。ただ、名前で呼び出す場合に明らかにイントネーションがおかしいケースがあって、それは2度目の呼び出し時には人間が放送していた。具体的にどんな名前だったかは忘れたが、「おーばやし」と発声しないといけないのが「おばやし」と聞こえるような(おぅばぁやぁしぃみたいな、どこを伸ばしてどこを伸ばしていないのかハッキリ判別できなさそうな)感じだった気がする。放送前にイントネーションを確認して調整できる仕組みがあれば良さそうだが、そういう機能までは用意されていないのか、あっても担当者が使いこなせないのか。

No.6660 〔58文字〕

自分の書いたプログラムのソースコードを読み返すのが大好きなのでよく読み返すのだが、毎回よく書いたな……と思う。(笑)

No.6659 〔117文字〕

SNSでもブログでも無料のサービスが山ほどある世の中ではあるものの、今の若い人々(インターネット老人会に属していない人々)でも個人サイトを作る人はちらほら存在するわけだが、どういう動機からだろうか? デザインを好きなようにしたいとか?

No.6658 〔32文字〕

まつげが眼球に落下したのか、目の中がゴロゴロする……。(>_<)

No.6657 〔51文字〕

日付が変わる前に寝るつもりだったのに、いつの間にか日付が変わっていた。orz 寝る。(:3[____]

No.6656 〔73文字〕

いらすとや何でもあるな……! という驚きの感想を冒頭のアイキャッチ画像だけで持ったので、うっかり本文を読まずに閉じるところだった。┌(:3」└)┐

No.6655 〔299文字〕

6月になったので、予告されていたとおりTakachiho Notes(作家の高千穂遙さんの公式サイト)が閉鎖されてしまった。リダイレクト設定がおかしいのか意図通りなのかは分からないが、https://bimyo.jp/ というサーバでホスティングされていたらしいことが分かった。微妙.JPとな。他には日本SF作家クラブとか、星新一サイトとかもこのサーバ上で稼働しているらしい。所有者の情報がさっぱりなさそうだが、WHOISで調べると「ねりまど〜るず」(nerimadors.or.jp)というところが所有者っぽい情報が出てきた。

No.6654 〔41文字〕

フラペチーノは「食べる」で良いのだろうか? Drinkのカテゴリだから「飲む」か?

No.6653 〔5文字〕

6月……?

No.6652 〔120文字〕

ふんわりラップをして問題は、説明側の言葉のチョイスに問題があるだろう。ふんわりなどという曖昧な表現ではなく、「内側に余裕を持たせてラップ」とか、「中央を弛ませてラップ」とか、もうちょっと具体的な言葉で書けば誤解が少なかったのではないか。

No.6651 〔414文字〕

The メロン of メロン フラペチーノ🍈
20220601205312-nishishi.jpg
今日から販売が始まったので調達してきた。受け取るときに「スプーンは要りますか?」と問われたので思わず「要りません」と答えてしまったのだが(普段のフラペチーノにスプーンなど必要ないので)、スプーンがないと奥底に沈んでいる謎の果肉風の固形物体が食べられない場合がある。たいていは太いストローで吸い込めるのだが、中にはストローに入らないでかい固体があったので。そういう事情があるなら、問答無用でスプーンを付けて欲しかった。いや、吸い込めなかったのはほんの2~3個だったので別に構わないのだけど。味は、ものすごく合成メロンっぽい「ああ、メロン味ってこういうのよな」という味だった。個人的には、前回のストロベリーフラペチーノ🍓の方が良い。なおストロベリーな方もまだ販売は続いていた。

No.6650 〔76文字〕

Ver 3.7.0を公開する前に更新しておかないといけない解説が結構ある。ToDoリストを書いたらたくさんあった。リリースノートも書かないといけないし。

No.6648 〔266文字〕

3年前に書いた「宝塚市の「塚」の漢字は縦棒が1本多い旧字体「塚」が正式表記?」というブログ記事がそこそこ閲覧されている。宝塚市の公式表記では、よくある12画の「塚」ではなく13画の「塚」が使われているという話を書いた。その後、阪急宝塚駅の駅舎壁にある駅名表記は13画の「塚」で、JR宝塚駅では12画の「塚」だということに気付いたのでどこかで(たぶんTwitterで)ネタにした。……のだが、このブログ記事には追記していなかったことに気付いたので、さっき追記しておいた。せっかく写真まで撮ったネタなので、しっかり使っておかねばならぬ。

No.6647 〔484文字〕

そういえば昔々の保険証は「3つ折りの紙」で1世帯に1枚の交付だった。あの形態だと(家族全員が1枚の保険証を共有するので)保険証は自宅に置いておくしかないので個人で持ち歩けないから、遠距離移動先で突然医者に掛からないといけない事態になったときに困るケースが多かっただろう。だからこそ1人1枚になったのだろうけども。遠距離移動先で突然医者に掛かる必要になったことは(たぶん)過去1度しかないが、そのときは病院で1.7万円ほど払った(保険適用後の3割負担で1.7万円)ので、もし保険証を持っていなかったら大変だったかもしれない。いや、そこの病院はクレジットカードで払えたので保険なしの6.5万円が一時的に必要になっても大丈夫だったとは思うが。ただ、もしそうだったら後日に返金を求めに行くのが手間だっただろう。私のケースでは場所が大阪市内だったので、たとえそうなっても大した交通費は掛からなかったが、もっと遠方だったら「保険証を提示して返金される額」よりも「そこまで行く交通費」の方が高い場合もあるわけだから、そういう理由で返金を求めに行かないケースもたくさんあっただろうか?

No.6646 〔156文字〕

CubePDF UtilityのVer 2.0.0がリリースされたらしい。うちで使っているバージョンは何だったかな、と思って起動してみたら0.6.4βだった。そんなに昔のバージョンだったのか、と思ったのだが、Ver 1.0.0がリリースされたのは昨年3月だったようなので、そんなに古いわけでもないのかもしれない。

No.6645 〔377文字〕

歯の詰め物が取れたところの修復のために歯医者へ行ってきた。1回では終わらないだろうと思っていたのだが、1回で終わって驚いた。てっきり、今日は詰めるための型を取って、次回に詰める……みたいな感じかと思ったら、今はすぐに固まる樹脂で即日(10分くらい)で詰め直せるのか……。知らなかった。詰め物の下側が虫歯になっていて、そのために外れたのだろうということだった。虫歯部分を削ってから樹脂を充填して固めて終わり。30分くらいだった。そんなに早く終わるものだとは思わなかった。今は、詰めても銀色にならないのな。ぱっと見た感じ、どこに詰めたのか分からないくらい白い。ググったところ、コンポジットレジンというようだ。しかし、詰め物の下側が虫歯になっていたとは。そんなことあるのか。歯ブラシが当たるのは詰め物の上だけなのだから、どうしようも予防しようがないのでは……?

No.6644 〔339文字〕

Wall Street Journalは無事に読めた。毎日新聞社サイトの説明をよくよく見ると※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。書かれていた。5月24日にWSJ側でアカウントの管理方法が変わったのか何かで、再度WSJ側のアカウントを作り直す必要があったのだろう。もうちょっと強調して記載しておくとか、メールで連絡をくれるとかしてくれても良かったのではないか……。読めなくなったのは24日ではなく昨日(29日)なのだが、セッションの維持期限までは従来のログインで読み続けられるとか何かそんな仕様だったのだろうか。

No.6643 〔4文字〕

歯医者。

No.6642 〔31文字〕

室温が30.6℃で、湿度が32%しかない。乾燥しすぎでは……。

No.6641 〔293文字〕

Wall Street Journalにログインできなくなった。毎日新聞社の「毎日ID」経由で読んでいるので、稀にログイン状態が外れることは今までにもあった。そのときは、毎日新聞社サイトのWSJ記事リストから移動すると自動で再ログインされていたのだが、今回は新規ID登録画面が出てくる。再度IDを登録しても良いのだが、そうすると(弾かれるか作成できるかは分からないが)後々面倒なことになる可能性もありそうなので、WSJ側の一時的なトラブルの可能性もあるからしばらく放置しておく。今すぐ記事が読めないと困るわけでもないので。夜か明日に再度試してみて、それでもダメなら再度登録操作を試そう。

No.6640 〔91文字〕

OAuthを使わずにユーザ名とパスワードだけで認証しているメーラでは、明日からGMailが読めなくなるようだ。そういえばずいぶん前にGoogleからアナウンスがあったのを思い出した。

No.6639 〔63文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.6.3 の配布を開始した。不具合修正が2件と、状況に応じた見出し表示のバリエーション選択機能を追加。

No.6638 〔64文字〕

これまたドキュメントを書くのが大変だな……と、実装しながら思いつつある。CSSでカスタマイズしない人々には一切関係ない機能だが。

No.6637 〔17文字〕

やたらと喉が渇くのはなんでだ……?

No.6636 〔75文字〕

歯医者の予約はできた。1週間くらい待つことを覚悟していたが、月曜日に確保できて良かった。問題は詰め物が外れたことだが、それ以外にも何かありそうで怖い。

No.6635 〔48文字〕

もう来週から梅雨入りする予報なのか……。と言っても早いわけではなく「ほぼ平年並み」とのことだが。

No.6634 〔372文字〕

もうちょっと何段階かβ版を経てから次の正式版をリリースしようと思っていたので、(今月はちょっと療養期間が長かったことと別CGIの公開準備を進めていたためにプログラミングがほとんどできていないため)次の正式版は7月になるかな……と思っていたのだが、とある不具合の問題が出てきたので、次の正式版はもっと早めることにした。6月の早い内には次の正式版を出す(つまり日程的には当初の予定通りということだが)。その場合、ロードマップに挙げていたパスワード保護機能の実装は先送りすることになりそうだ。てがろぐの話である。てがろぐを自分1人だけで使っている場合や、気心の知れた仲間内のような人々だけで使っている場合には問題ないので、たぶん大多数のユーザには問題ない話だとは思うのだが。(悪意を持つ投稿者が居なければ、問題になる可能性はたぶんなさそうに感じる。)

No.6633 〔40文字〕

ルビを振られる側の文字列が半角英数だけの場合にルビが振られない問題は解決できた。

No.6632 〔200文字〕

同人誌の通販ありがたい。かわいい。(๑╹◡╹๑) 人を神にする秘儀の形跡も確認できた。イベント後の通販だし、既に秘儀が完了した後の印刷分である可能性もあるなと思っていたのだがそうではなかったので、かなりたくさん手動で秘儀を行ったのだと分かった。人と神の差分はそこそこ薄かったのだが、秘儀を行いすぎてペンのインクが薄れてきていたのか、それとも印刷とは違ってペンは経時劣化で薄くなるのか。^^;
20220526221724-nishishi.jpg

No.6631 〔93文字〕

歯の詰め物が取れた……。orz 歯医者へ行かねばならぬ。耳→胃腸→頭と続いて、さすがにもうないだろうと思ったら次は歯とは……。_(┐「ε:)_ 同時に来ないだけマシだが(前にも言った)。

No.6630 〔105文字〕

関西私大では、(難関)関関同立→(中堅)産近甲龍 だと思っていたが、最近は甲南大学の代わりに佛教大学を入れた「産近佛龍」という呼び方もあるのか。これだと後半2つが仏教系大学だ(だからどうというわけではないが)。

No.6629 〔21文字〕

風が強いので涼しい。夜には雨が降るようだ。

No.6628 〔114文字〕

名前には「冨樫義博」と書かれてはいるものの、IDは Un4v5s8bgsVk9Xp で、ツイートは全1件しかなく(当時)、本文には「とりあえずあと4話。」としか書かれていない投稿が、どうやってあんなにすぐに発見されたのだろうか?

No.6627 〔19文字〕

車を運転するミッションを遂行してくる。

No.6626 〔314文字〕

竹田人造『AI法廷のハッカー弁護士』を読もう」を読んで、おもしろそうだな、とは思ったのだが、1冊2,310円の小説はなかなか売れにくそうに感じるのだが、そうでもないのだろうか? 1冊770円の3分冊としてハヤカワ文庫で出してくれたら買いやすいと思うだが。せめて、1冊1,155円の上下巻とかにできなかったのか。読み始めてみて「これはやっぱり合わなかったな」と思う可能性を考えると、1冊は安い方が望ましい。Amazonの試し読みできる範囲内で判断できなくもないが。なお、この作者のデビュー作「人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル」は読んだ。おもしろかった。1年半前くらいにハヤカワ文庫JAから出ていて1,078円だった。

No.6625 〔140文字〕

ここ数日、「茉莉花官吏伝」(ビーズログ文庫)とそのスピンオフ「十三歳の誕生日、皇后になりました。」を読んでいる。おもしろい。前者は既刊12巻、後者は6巻。まだ全部は読んでいないが。片方を全部読んでしまうよりも、シリーズに関係なく発売順に読む方が良さそうだ。話がリンクしているので。

No.6624 〔30文字〕

いつの間にかWordPress 6.0がリリースされていた。

No.6623 〔249文字〕

ふと思ったのだが、渦巻きを左回りで描く人は左利きだろうか? 私が渦巻きを描くとしたら右回りにしかならないと思うのだが(もちろん意図的に描こうと思えば描けるが)、その理由が「右利きだから」くらいしか思いつかなかったので。そういえば昔々にTwitterで、渦巻きを「右回りで描く(右利き)」、「右回りで描く(左利き)」、「左回りで描く(右利き)」、「左回りで描く(左利き)」みたいなアンケートを目撃したことがあったような、なかったような……。目撃したかどうかもあやふやなので、もちろん結果は記憶にない。

No.6622 〔70文字〕

室温が29.2℃だ。あつい気がする。気がする、で済んでいるのは寝間着が薄いからかな。昨夜も同じくらいの室温だったが、体感ではもっと暑かった。

No.6621 〔207文字〕

小学校から留年制度があればこの子は救えただろうか? それとも留年制度があってもどうにもならなかっただろうか? 小学1年生で習得しておくべきことが習得できていないなら、もう一度小学1年生をさせる以外にないのではないかな、と思ったのだが。でも、もう1度小学1年生をさせるだけで習得できるようなら、最初の(1度目の)「小学1年生」の段階で習得できていたのではないかとも思うので、留年制度ではダメなのかもしれない気もする。

No.6620 〔51文字〕

今朝のストロベリーフラペチーノ。開店直後に行った。ふと見たらカップに朝の挨拶が書いてあった。
20220525175050-nishishi.jpg

No.6619 〔729文字〕

Cakesが閉鎖されるらしい。もう開設から10年も経っていたのか。開設された当初に何かちょっと話題になっていて存在は知っていたが、特に使おうと思ったことはなかった。その後、noteの方が有名になったのでなおさら(運営はnoteと同じ会社)。で、執筆側で使ったことがないので詳しくは知らないのだが、どうもエクスポート機能がないらしいという話がTwitterに流れてきていた。noteにもエクスポート機能はないらしい。自分が書いたものを自分でバックアップできないサービスで、書き捨てられない文章を書くのは避けた方が良いだろうなあ。というか、残しておきたい文章なら、まずローカルで書いてファイルに保存した上でWeb上のサービスに貼り付けて投稿する形の方が望ましいと思うのだが。それならサービスの仕様が何であれローカルにバックアップが残る。で、「では今ならどこでブログを書けば良いのか?」みたいな話が出ていたのだが、もはや『外部サービスに依存すること』は前提なのか。個人サイトを作れば自分で廃止するまでずっと存在する、という発想が既になくなっている時代なのか。「個人サイトを作るスキルがない」みたいな反論はあるだろうけども、今の時代、WordPressのセットアップくらいボタン1つでやってくれるレンタルサーバも多いわけだから、そんなにスキルは要らないだろう。その点が認識されていないのかもしれない。もしくは、「月々のサーバ代を払ってまで文章を公開したいわけではない」ということかもしれないが。でも、そこまで残しておきたい文章を書いているような人々なら、ブログサービスでも有償オプションとかを何か使っていそうな気もするけども。レンタルサーバ代の方が安いのではないか。

No.6618 〔24文字〕

No.6617 〔120文字〕

キャロライン・ケネディ(オバマ時代の駐日アメリカ大使)って今は何をしているのかと思ったら、駐オーストラリア大使になっていたのか。Wikipediaによると、昨年末に指名されて今月5日に議会で承認されたばかりなので、まだ就任前のようだけども。

No.6616 〔178文字〕

何らかの要因でFacebookのアカウントが停止されてしまった場合、Facebookのヘルプデスクは全く役に立たないが、オキュラス(=Facebookが買収したVR用ヘッドセット)を購入すると、オキュラス専用のカスタマサービスが利用できるようになって、そこに頼むとFacebookアカウントが2時間で復旧される、という裏技話がWSJの記事に出ていた。(笑)

No.6615 〔25文字〕

室温が29.3度ある……。あつい。_(┐「ε:)_

No.6614 〔73文字〕

オーストラリアの首相は交代していたのか。いま日本に来ているらしい。クアッド首脳会談はてっきりオンラインでするのかと思ったら全員来日していたようだ。

No.6613 〔239文字〕

地球一周は何km?」という検索語でググると、なぜか千葉県立成田国際高等学校というところが1年生向けに発行した学年だよりPDFに含まれている内容が強調スニペットに出てくる。
20220524192703-nishishi.png
それはどうでも良いのだが、このPDFの最後(2ページ目の後半)に掲載されている1年G組の担任自己紹介の文章がちょっとおもしろかった。「みなさんは、こんなジジィで大丈夫かと心配になると思いますが、私はもっと心配です」あたりから。1年生の担任なのに授業は3年生しか担当しないというケースもあるのか。

No.6612 〔30文字〕

「かくれんぼ」という遊びが存在しない文化圏もあるのだろうか?

No.6611 〔162文字〕

誤給付4630万円のうち約4299万円は法的に確保したと町が発表したらしい。オンラインカジノで全部使い果たしたというのは嘘だったのか。当初から「罪は償う」みたいなことを言っていたようだが、もしかして服役している期間中に4630万円を運用させておいて、出所後に運用益を懐に入れて元本だけを返す……みたいな計画だったのだろうか?

No.6610 〔55文字〕

今日の気温は30℃近くまで上がる予報なのか……。ただ、窓を開けていると風が入ってくるので今のところ暑くはない。

No.6608 〔15文字〕

早めに寝る。(:3[____]

No.6607 〔75文字〕

頭痛は昼過ぎくらいにほぼ治まって、夕方頃には完全に治まっていた気がする。熱は朝の段階で平熱だった(夜中に最も痛かった頃は測っていないので分からない)。

No.6606 〔36文字〕

長袖の服をほぼ仕舞って、半袖の服を出した。あと、扇風機も出した。あつい。

No.6605 〔178文字〕

朝まで頭痛が続いていたらロキソニンを飲もうかと思っていたのだが、頭痛は続いてはいるものの緩和されてはいるので薬を飲むかどうか悩む。昨夜はズキズキ痛む頭痛で、寝ていると頭の血管の脈が何もしなくても分かるくらいだったのだが、今はそこまででもない。とりあえず、もうちょっと寝て様子を見る。耳→胃腸→頭の順で問題が起きすぎではないか。同時に来ないだけマシだけども。

No.6604 〔6文字〕

頭痛がする。

No.6603 〔73文字〕

療養のために睡眠時間をしっかり確保すべく、日付が変わる前には寝るようにしよう、と思っていたのだが、いつの間にか過ぎていた。寝る。(:3[____]

No.6602 〔142文字〕

てがろぐベースで作り直したカレンダーCGIの配布を今月には開始できるかな、と思っていたのだが、ここ数日は耳と腹の療養のために何もしていないので作業も進めていない。配布開始は来月だろう。てがろぐの開発も止まっているので、何らかの(次の)β版を今月内に公開するのはやや難しい気がしている。

No.6601 〔40文字〕

11年ぶりにうちのサイトの存在をどうやって思い出したのかが気になる。そういえば。

No.6600 〔106文字〕

11年前に(紙で)出版されて、増刷されていないのに今でも購入できる流通力がすごい。今でも買えるのは初版である。流通力というか、在庫保持力というか。買えるということは、在庫を裁断処分はされていないのだな、と分かる。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.7.0

--- 当サイト内を検索 ---