にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12073 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.12072 〔11文字〕

今日は、あついな……。

No.12071 〔46文字〕

ScanSnapはまだ交換していない。>>12059 気力が出なかったので。_(┐「ε:)_

No.12070 〔227文字〕

Spotifyとかのサブスク音楽サービスは、どこまで再生されればクリエイターに分配されるのだろうか? 1曲を完全に終わりまで聴き終わったら1回分の分配があるのか(つまり終わりまで再生されないかぎり分配はないのか)、終わりまで再生されなくても割合で分配されるのか(Kindle Unlimitedが「読まれたページ数」を基準に分配されるような)。例えば、300秒の曲で、30秒目から60秒目までの30秒間だけを10回聴いた場合にはどう分配されるのだろうか?

No.12069 〔116文字〕

そういえば、昨年の11月に「シャーロック・ホームズとジェレミー・ブレット」という本が出版されていてちょっと気になっているのだが、電子版がなさそうなのでまだ買っていない。5ヶ月経っても出ていないのなら、電子版は今後も出ないんだろうか。

No.12068 〔129文字〕

ヨドバシが、電子書籍33%還元キャンペーンを始めていた。5月6日(月)まで。ほぼ3分の1を還元するのは過去最高割合ではないか。(※普段よりも3%多く還元するキャンペーン(普段が10%還元なら13%還元になるキャンペーン)は、5月26日(日)まで続くようだ。)

No.12067 〔447文字〕

シャーロック・ホームズの外見は、私の頭の中では完全にジェレミー・ブレッドである。英国グラナダTVが製作したドラマが放送開始されたのが1984年4月24日だったらしい。40周年。NHKが編集して放送した日本語版と、英国で放送されたオリジナル版の2種類が両方とも収録されている「シャーロック・ホームズの冒険 完全版DVD-BOX」を私が購入したのは2008年6月だった。さすがにもう今では販売されていないのだろうな……と思ったのだが、調べたらまだ販売されていて驚いた。マーケットプレイス扱いだけども。バブリーな時代で金が有り余っていたのか、NHK製作の日本語版は、単に音声を日本語に吹き替えただけではなくて、映像もかなり編集されている。具体的には、オリジナル版は50分くらいの長さなのに日本語版は45分くらいの長さになっている。なので、単純にメニューから字幕と音声を選ぶ形態ではなく、映像そのものが「日本語版」と「本国オリジナル版」とに分かれている。どう違うのかは、少しこの記事に書いていた

No.12066 〔387文字〕

講談社の現代新書が創刊60周年ということで、タイトルを考えるとAIがキャッチコピーを生成して書影を作成してくれるジョークキャンペーンが実施されていた。早速「さくらたんは俺の嫁かつ妹」というタイトルで作ろうとしたところ、担当編集は「いいタイトルですね」と快諾してくれたのに、最終的な編集部の判断でNGになって企画が通らなかった。┌(:3」└)┐
企画NG?
やはり、講談社(※カードキャプターさくらの出版元である)は他者が「さくらたん」というタイトルで本を出すのは拒否するのだろうか、と思ったのだが、改めて「さくらたんはオレのヨメ」というタイトルで出したところ無事に企画は通った。書影はこれ➡TwitterBluesky
では「嫁かつ妹」という謎の表現がダメだったのだろうか、と思ったのだが、『さくらたんは俺の嫁&妹』や『さくらたんは俺の嫁(妹)』では問題なかった。なんでだ?

No.12065 〔17文字〕

【急募】やる気。 _(:3」z)_

No.12064 〔16文字〕

これいいな。関数Tシャツ

No.12063 〔57文字〕

トトロの映画を公開時に鑑賞したときには特に思わなかったのだが、今トトロの腹を見ると猛烈にもふりたい衝動に駆られる。

No.12062 〔43文字〕

もう1ドル157円なの!?!? はやい。もうあっという間に160円も超えるのだろうか。

No.12061 〔27文字〕

もしかして、もうゴールデンウィークが始まっている……?

No.12060 〔59文字〕

3月の確定申告で還付金が入ったな~と思ったらその翌月に、それ以上の額を国民年金保険料で持って行かれる。┌(:3」└)┐

No.12059 〔425文字〕

これまで日々頻繁に活用してきた「ScanSnap S1300」がとうとう壊れてしまった。昨年末あたりから調子が悪くなっていて、騙し騙し使っていたのだけども、とうとう紙を一切送らなくなってしまったので、どうしようもない。昨年末に新しい機種「ScanSnap iX1300」を購入してはあったので、明日にでも取り替える。今、Amazonで価格を見ると、私が昨年末に買ったときよりも3,000円くらい安く買えるようだ……。本当は昨年末に購入した時点で取り替えるつもりだったのだが、新機種を購入した途端に普通に動くようになったので、交換するのも面倒なのでしばらく旧機種を使い続けていたのである。この旧機種はいつ買ったのだったかな……と思って自分のブログを検索してみたところ、2010年5月27日だった。約14年間も使えていたのか。なかなか長く保ったものだ。なお、ScanSnapは、私が最初に買った当時は富士通の製品だったが、今ではリコーの製品である。

No.12058 〔57文字〕

銀行から「コクミンネンキンホケンリヨウ」の引き落とし予告メールが届いた(1年分の前納)。高い……。_(┐「ε:)_

No.12057 〔382文字〕

最近は現金を使う機会がかなり少ないな……と思っていたが、こういう専門業者への現地支払いの場合は今でもやはり現金だけなのだな。何もかもが非電子だったかというとそうでもなく、作業前の見積もり額の提示はモバイル端末上だったし、領収書はSMS経由で送られてきたURLにアクセスしてPDFをダウンロードする形式だった。顧客側が「SMSを受信可能で、PDFのダウンロードと表示も可能」な携帯電話を持っていることを前提にした発行形態だが、顧客がスマートフォンを持っていない場合にはどうするのだろうか? 私はPCからネット経由で注文したのだが、その販売会社はカタログ経由の電話注文も可能な会社なので、本当にPCもスマートフォンも一切ない家からの注文もあるだろうと思うのだが。まあ、そういう場合は、紙の領収書を手書きで発行する方法もあるか?(そうするのかどうかは分からないけども。)

No.12056 〔520文字〕

自宅に専門業者が来た。料金は現地見積もりなのでいくらになるのかが事前にはざっくりとしか分からなかったので、いくらになってもぴったり出せるように小銭を用意しておいた。
小銭
その結果、料金はX万X千990円だったので、用意した小銭の大半を消費できた。
990円なら、むしろお札だけを出して10円のお釣りをもらう方が先方も楽だったかもしれない気もしないでもないのだが。まあ、せっかく小銭を用意したので、990円分は小銭で払った。業者側はお釣りの小銭を用意するのが大変だという話も耳にするので、たぶん良かったのではないかと思いたい。
なお、料金は事前に予想していた下限と上限の間(幅は約1.5万円)に収まっていた。というか、下限予想額に2,200円を加算するだけで済んだ。とても満足である。
用意した小銭を見ると、最も古いのは昭和45年製造の百円玉だ。昭和45年(=1970年)から54年近くもずっと存在しているのか、この百円玉は……。変色具合は十円玉の方がすごいけども。右端の十円玉は昭和52年(=1977年)製造である。しかし、平成15年(=2003年)製造の十円玉も同じくらい黒ずんでいるが。一番新しいのは、令和3年製造の新五百円玉だ。

No.12055 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.12054 〔99文字〕

うっかり「𝕏プレミアム」のメニュー項目をクリックしてしまって気付いたのだが、いつの間にか月額980円一択ではなく、368円、980円、1,960円の3段階になっていたのか。いや、契約はしないけども。

No.12053 〔51文字〕

昨日の夕方頃から微かな頭痛を感じていたのだが、今もまだ微かに痛いので、とりあえずノーシンを飲んでみた。

No.12052 〔171文字〕

おなかいっぱいすぎて、これを本当に腸で消化可能なのかとても気になっている。がんばってくれ、小腸と大腸……。特に小腸……。以前に入院した要因は麻痺性腸閉塞だったので、小腸がちゃんと活動してくれることがとても気になる。たぶん胃はもう超えているのではないかと思うのだが。まだだったら胃もがんばってくれ……。はらをさすりながら、寝る。_(:3」z)_

No.12051 〔36文字〕

こんなこともあろうかといろいろ実装しておく姿勢はとても見習いたい。

No.12050 〔81文字〕

雨が降ってきたときにワイパーを動かしたら、ものすっごく濁った水がフロントガラスの脇に集められた。どうやら、黄砂の影響で細かな砂がたくさん降り注いでいたようだ……。

No.12049 〔102文字〕

iPadには電卓アプリが存在しなかったのか。知らなかった。iPadで電卓を起動しようと思ったことが1度もなかったから。iPadOS 18には電卓アプリが搭載されるっぽい噂があるという記事が出ていた。

No.12048 〔20文字〕

とうとう1ドル155円になったのか……。

No.12047 〔211文字〕

京都大学ほどにもなると、やはり合格通知は定員ぴったりの数しか出さないのか。定員の7倍くらいの合格通知を発送すると、だいたい7人に1人くらいが入学手続きを取ってくれて、概ねだいたい良い感じに入学者数が定員に近くなる……みたいな私立大学とは全然違うのだなあ。┌(:3」└)┐ 国立大学はどこもそうなのだろうか? 京都大学への入学を辞退した2人がどこへ行ったのかちょっと気になるが、8年ぶりに繰り上げ合格が発生したらしい。

No.12046 〔29文字〕

バターコーンシーフードとな。これはちょっと食べたい。

No.12045 〔48文字〕

今日は風が強い。ただ、雨も降るようなので花粉の飛散量は少なそうで良かった。道路、空いていてくれ。

No.12044 〔23文字〕

ねむい。しかし、もうちょっと作業せねばならぬ。

No.12043 〔24文字〕

夕食でおなかいっぱい。ぐっふぅ。_(┐「ε:)_

No.12042 〔730文字〕

ゆうちょ銀行のATMは、郵便局内に設置されているなら、時間帯も平日・休日も関係なく、常に手数料は無料なのか。8時台に引き出しに行けて良かった。合計数万円ほど引き出したのだが、そのうちの1万円分は千円札で欲しかった。自宅までやってくる専門技術者にその場で現金での支払いに使うからである。お釣りが潤沢に用意されていない可能性を考慮して、細かく出せた方が良いかなと思ったので。額が固定ではないので、いくら用意すれば良いかが大まかにしか分からない。メガバンクのATMだと「引き出す合計金額のうち、1万円分だけを千円札で出す」みたいなボタンがあった気がするのだが(例えば5万円をその機能を使って引き出す場合、1万円札×4枚+千円札×10枚が出てくる)、ゆうちょ銀行のATMにはそういう機能はないのだろうか。ネットで調べると「1万円」を指定すると1万円札が1枚出てくるが、「10千円」を指定すると千円札が10枚出てくる、という解説があった。しかし、その場合、例えば「30千円」と指定してしまうと、千円札が30枚出てきてしまうようなので、「1万円分だけを千円札で」という指定にはならないっぽい。何か方法があるかもしれないのだが、分からなかったので、まず「10千円」を指定して千円札を10枚手に入れてから、残りの額を1万円札で出す、という2段階の対処で済ませた。まあ、大した手間ではない。通帳への記帳が2行になっただけで。

(追記) 「2万10千円」のように指定すると、1万円札×2枚+千円札×10枚を一気に出せるらしい。『それぞれのお札を何枚ずつ欲しいのか』と考えると良いとのこと。なるほど、分かりやすい。これなら「千円札を20枚欲しい場合」等にも対応できるので便利だな。

No.12041 〔3文字〕

ぶひぃ

No.12040 〔15文字〕

ねむぅい……。_(:3」∠)_

No.12039 〔66文字〕

昨日からTポイントではなくVポイントに変わったようだが、店頭では「ポイントカードお持ちですか? Tポイントとか」と質問された。

No.12038 〔47文字〕

今日はほぼ雨のようで(今は降っていないけども)、花粉の飛散量が少ないから、外には出やすそうだ。

No.12037 〔35文字〕

明日はちょっと朝が早いので、早く寝なければならぬ。(:3[_____]

No.12036 〔192文字〕

イーロン・マスクが「まだTwitterと呼んでいるのか、それともXと呼んでいるのか」を質問しているツイートが流れてきていて、これはうっかり「Twitterだ」と答えてしまったら凍結候補にされるトラップではないのか……、ここはもはやイーロン王国だぞ……などと思っていたのだが、よくよく見たらツイート主はイーロン・マスク本人ではなくてパロディアカウントだった。これ。┌(:3」└)┐

No.12035 〔54文字〕

明日はそんなに気温が上がらないっぽい……? まあ、それでも「寒い」というような気温では全然なさそうだけども。

No.12034 〔134文字〕

薬局で買うと1,300円くらいする第2類医薬品が、病院で処方されると(3割負担で)70円くらいで済むのだが、これはつまり処方される場合は元の価格が233円くらいということよな。市販版と処方版とで千円くらいの価格差があるが、この差は何なのだろうか。流通費とパッケージ代?

No.12033 〔61文字〕

ゆうパックの荷物追跡が一気に更新されて「持ち出し中」になっていた。良かった。ところで、そろそろトイレに行きたいのだが……。

No.12032 〔81文字〕

テスラのサイバートラックって、再起動するのに5時間もかかるの。どんな処理が走るんだろうか。実は内4.5時間は周辺機器の反応を待っているとか、そういうのではなくて?

No.12031 〔59文字〕

ゆうパックの荷物追跡は、昨夜に新大阪郵便局に到達した時点から全く続報が出てこないのだが、本当に今日届くのだろうか……?

No.12030 〔61文字〕

今日に届く予定のゆうパックが1つあるのだが、荷物追跡で見ると新大阪郵便局が最新の中継点だった。午前中には届かなさそう……?

No.12029 〔115文字〕

米澤穂信の新刊が4月30日に発売されるらしい、という情報が流れてきて、4月末ならまだ先だな……と思ったのだけども、よく考えたらあと8日しかないのか。なお、残念ながら新刊は古典部シリーズではない。創元推理文庫から。

No.12028 〔32文字〕

チョココロネ食べたい。最近、売っているのを見かけないような……。

No.12027 〔4文字〕

ねむい。

No.12026 〔10文字〕

そろそろ仕事するか。

No.12025 〔109文字〕

もうちょっと詳しい説明のある記事もあった。バイク情報サイトに。┌(:3」└)┐ 道路の端に時々ある自転車レーンは、2輪か3輪の自転車以外は通行できない規則なので、同じ軽車両でも馬は自転車レーンは走ってはいけないようだ。

No.12024 〔55文字〕

そうは言っても、馬に乗って車道を走っている最中にパトカーに遭遇したとして、本当に警察は何も言わないだろうか??

No.12023 〔286文字〕

つまり、ラクダなら軽車両ではない?┌(:3」└)┐
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む)だと、「動物の力により牽引されている車」なら軽車両なので、ラクダでも犬でも何でも何らかの動物に引かれている車は軽車両だが、そうではなくて、ラクダ単体に人間が乗った場合の定義はここにはないよな……? 牛や馬に直接人間が乗る場合に軽車両扱いになる根拠は、『運転する車(そり及び牛馬を含む)』の方だろうから。
(……そうかな? この条文で、本当に「人間が直接馬に乗っている場合」を定義できている……?)

No.12022 〔278文字〕

現代の日本では、馬に乗って道路(歩道とか)を移動するのは違法なんだろうか? 馬車だと軽車両として道路交通法で何かあるかもしれないけど、馬に直接乗る場合でも何か法律での規制はあるんだろうか? ……と疑問に思ったので調べてみたところ、道路交通法で牛と馬は軽車両だと定義されているという解説記事があった。馬そのものも牛そのものも法的には軽車両なのか。なので、歩道を走ったらアウトだが、車道を走る分には問題ないようだ。……車情報雑誌のWebサイトに「牛と馬は軽車両ですよ」という記事もあるのか。世の中、広いな……。検索サイトからの閲覧数はどれくらいあるのだろうか。

No.12021 〔39文字〕

もう4月下旬なの……。ほんのついこの前、4月になったばかりだったハズでは……。

No.12020 〔24文字〕

脳がマルチタスクに向いていない。_(┐「ε:)_

No.12019 〔77文字〕

今月中の、次の正式版リリースはちょっと怪しくなってきたような気がする。もしかしたらもう1つβ版を挟んで、正式版は5月リリースということにするかもしれない。

No.12018 〔195文字〕

SIMだけを単独で契約するネット回線でも、別にスマートフォンやタブレット専用というわけではなく、「SIMを挿せるルータ」を使うことで自宅用の固定ネット回線として使える……という話を書こうかなと思っていたのだが、既にそういう系統の記事もたくさん世の中にあるので、別にいいか……という気にもなっている。GIZMODOに、ホームルータに楽天モバイルのSIMを挿して自宅固定回線にする話が出ていた。

No.12017 〔92文字〕

カウボーイビバップ、もう26年も前なのか。Tank!は今でも時々聴く。Tank!は、というか、カウボーイビバップのサントラを作業中のBGMにしていることがある。

No.12016 〔29文字〕

Sinceってこんな使い方もするのか。知らなかった。

No.12015 〔42文字〕

フィナンシェを今日こそは買おう、と思って売り場に行ったら、なかった。_(┐「ε:)_

No.12014 〔80文字〕

プリン食べたいな……と思ってスーパーまで歩くと、「ここまで暑いとプリンではなくアイスだよな」と思ってしまってアイスを買ってしまうのでプリンが買えない問題がある。

No.12013 〔18文字〕

すさまじく、ねむい。_(┐「ε:)_

No.12012 〔21文字〕

あつい。あずきモナカアイス食べた。美味い。

No.12011 〔34文字〕

某アイス1本では全然足りない感じの暑さなのだが……。_(┐「ε:)_

No.12010 〔5文字〕

ねむぅい。

No.12009 〔42文字〕

「市役所」と打ちたかったのだが、何故か「視野クソ」になっていた……。Yが抜けたのか。

No.12008 〔39文字〕

宇治金時棒アイス食べた。冷たい。美味い。もはや完全にアイスの季節である。🍨🍨🍨

No.12007 〔40文字〕

銀行に行こうと思っていたのだが、時間的にちょっと無理っぽい。まあ、来週でいいか。

No.12006 〔670文字〕

スタバから「宝塚市内に新しい店舗がOPENするで」というメールが届いたので見てみたところ、交通アクセスが下記のような表記になっていて、その陸の孤島具合にちょっと笑った。
小林駅(阪急電鉄)徒歩34分
仁川駅(阪急電鉄)徒歩43分
逆瀬川駅(阪急電鉄)徒歩42分

まあ、徒歩34~43分なら、歩けなくはない。┌(:3」└)┐
宝塚安倉店。意外なことに宝塚市内ではこれが2店舗目でしかない。隣の西宮市だと多数あるのだが。もっとも、ここ(この新店舗の位置)は住所的には宝塚市だとはいえ、ほとんど伊丹市である。ほぼ市境だ。しかも、近くにイオンモール伊丹昆陽(@伊丹市)があってその中にもスタバがある。広域の地図で見ると、東西南北すべてにJR(宝塚線)か阪急電車(宝塚線・今津線)が走っている地域だが(※南側にあるのは山陽新幹線なので駅はないが。そのさらに南側には阪急神戸線とJR神戸線があると言えなくはないけども)、その中心部にはなんの鉄道路線も存在していないので、鉄道アクセスが悪い。
宝塚安倉
鉄道アクセスが悪いだけで、車の道はたくさんあるわけだから「陸の孤島」という表現は適切ではないだろうけども。もちろん、トライブスルー店舗で、車で来ることを前提にしているようだ。この地図の上の方にあるJR宝塚線の中山寺駅(宝塚駅の隣)付近にスタバ中山寺店があるのだが、そこもドライブスルー店舗で駐車場も広い。駅から徒歩6分なので交通アクセスは悪くはないが。とはいえ6分だと「駅前」と言えるほどではないかもしれない。充分歩けるけども。雨が降っていなければ。

No.12005 〔296文字〕

昨夜のトラブルは解決した。時々ネット上で見かけるが、自分がこのエラーメッセージに遭遇するとは思わなかった。Null。
Null
こんなメッセージが表示されると、他にどうしようもなくて途方に暮れるしかない。┌(:3」└)┐
安い買い物だったら放置するなり他の店を使うなりするのだが、そこそこ高い買い物で、専門業者の来宅予定とか環境情報とかも合わせて決める類いの注文だったので、そういうわけにもいかなかった。
ただ、「Null」としか書かれていないわけではなくて、少なくとも「決済上の問題なのだろうな」と推測できる情報はあったので良かった。それがなかったら本当にどうしようもなかったかもしれない。

No.12004 〔104文字〕

ねむい。トラブル対応で、他の作業も仕事も何も進んでいない……。orz 一応、これかな、という対策はしてみたが、まだ解決できたかどうかは分からない。世間一般での営業時間内に試す方が良さそうなので、続きは明日だ。

No.12003 〔17文字〕

面倒なトラブルが。_(:3」z)_

No.12002 〔15文字〕

あつい。室温が26℃ある……。

No.12001 〔25文字〕

ねむい。今日は一日中、ねむい……。_(┐「ε:)_

No.12000 〔101文字〕

今日は暑そうだな……。あまり花粉が飛んでいないと良いのだが、予報によるとそこそこ飛んでいそうだ。黄砂も飛んでくるという予報もあったような気がする。今日はちょっと外に出るのだけども。道路、空いていてくれ。

No.11999 〔235文字〕

スタートレック Strange New Worlds を見始めた。Paramount+がAmazon Prime Videoにも来るとは予想していなかった。日本ではWOWOWとJ:COMでスタートしたので、てっきり衛星放送とかCATVみたいなサービス経由でしか提供しないのかと思っていたら。なお、スタートレックDiscoveryも同chで視聴できる。シーズン3まではDVDで視聴したのだが、残りは配信で見ても良いかもしれない。ただ、映像特典が光メディアにしかないのだが。

No.11998 〔93文字〕

noteって、サービス開始からもう10年も経ったの……。アクセスしたら10周年記念バッジが付与された。(アクセスはするけども、今のところnote上に記事を書いたことはない。)
20240416220914-nishishi.png

No.11997 〔102文字〕

ねむい。しかしまだ作業が残っているので進まねばならぬ。昨夜は早いうちに中途半端に仮眠を取ってしまったので、本格的に寝ようと思ったときになかなか眠れずに、結局寝不足になってしまった。今夜は気をつけよう……。

No.11996 〔74文字〕

まあ、将来的にHTMLをそのまま書ける機能を加えたとしたら、そのときには自由に埋め込められる。Bluesky側の埋め込みコードをそのまま書くことで。

No.11995 〔897文字〕

ああ、Blueskyの埋め込み対応は無理だな……。投稿のURLだけでは、埋め込みコードに必要な情報が得られない。
Bluesky上での1つの投稿のURLは https://bsky.app/profile/nishishi.bsky.social/post/3kpyujf4lqi2j のような感じだが、このURLの投稿を埋め込むためには、ここから data-bluesky-uri="at://did:plc:5wiborlzsyqj2msz4j2wx53q/app.bsky.feed.post/3kpyujf4lqi2j" という文字列に変換しないといけないようだ。
投稿IDっぽい末尾の13文字(3kpyujf4lqi2j)はURLから得られるが、ユーザ固有IDである「did:plc」の値(ここでは5wiborlzsyqj2msz4j2wx53q)がURLからは得られない。このdid:plcは、ハンドル(ここではnishishi.bsky.social)を変更しても変わらない、ユーザ固有のIDらしい。そんなのが割り振られている仕様だったのか。
ハンドル名(nishishi.bsky.social)から、固有ID(5wiborlzsyqj2msz4j2wx53q)を得る方法としては、指定のAPIにハンドル名を送るとJSONで固有IDが返ってくる ので、たぶんこれを使うのが良いのだろうけども、PHPなら簡単だけども、Perlでは何らかのモジュール(LWP::UserAgentとか)を使わないと面倒だ。
試しに、ハンドル名のままで要求してみたが、Invalid DID: DID syntax didn't validate via regexと言われるだけで、埋め込みはできなかった。うーむ。なんでハンドル名で埋め込ませてくれないのか。というか、投稿そのものは最後の13文字だけで一意に特定できる仕様ではないのだろうか。なぜユーザIDも指定する必要があるのか?
今更、この機能のためだけに動作必須モジュールを増やすのは望ましくない。
というわけで、諦めよう。┌(:3」└)┐

No.11994 〔103文字〕

住宅街を歩いていたら、フェレットっぽい小動物が目の前を走って行った。どこかの家から脱走したのか……? 毛並みはとても綺麗だった。一瞬で走り去っていったからそんなに凝視したわけではないので一瞬の感想だけども。

No.11993 〔31文字〕

ようやくスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えてきた。

No.11992 〔305文字〕

「ぼくらの七日間戦争」、昔々(小学生時代)に読んだな、と思い出した。懐かしい。作者の宗田理さんが95歳で亡くなったと報道されていた。Amazonで検索してみたら、ずいぶん現代的な表紙絵になっていた。私が読んだ頃のはもっと昔の表紙だった。昔に読んだのだから当たり前だが。まだ本棚にあるのは間違いないので、ちょっと確認してみようかな……と思って探してみたところ、本棚の奥にシリーズ各巻が存在するのは見えたのだが、それを出すには手前の諸々をどけないといけないので少々面倒だったので出すのはやめた。背表紙はずいぶん焼けて白っぽくなっているのだが、たぶん黄緑色か黄色かなんかそんな感じの色ではないかという気がした。

No.11991 〔60文字〕

Blueskyが投稿の埋め込みに対応したというニュースが出ていた。てがろぐでも埋め込めるようにするか。次の正式版までに。

No.11990 〔37文字〕

1ドル154円になったのか……。円高方向に動く要素がなさそうだものな……。

No.11989 〔40文字〕

……という話を、ここではなくブログ記事として書けば良いんだよな。┌(:3」└)┐

No.11988 〔584文字〕 🧙

気象庁の震度の階級ページを見て知ったのだが、「震度5」と「震度6」という階級は存在しないのか。
  • なんとなく、震度4→震度5弱→震度5→震度5強震度6弱→震度6→震度6強→震度7 だと思っていたのだが、そうではなかった。
  • 正しくは、震度4→震度5弱→震度5強震度6弱→震度6強→震度7 だった。「震度5ちょうど」とか「震度6ちょうど」という階級は存在しないのだ。
……この仕様に日本人が慣れてしまったことが、「弱」を「前半」、「強」を「後半」だと解釈して、「1時間弱」を「1時間と少し」みたいに解釈してしまう人々が出てきた要因の1つなのではないか?

なお、気象庁サイトには計測震度の算出方法というページもある。ここの解説によると、
  • 4.5以上5.0未満=震度5弱
  • 5.0以上5.5未満=震度5強
  • 5.5以上6.0未満=震度6弱
  • 6.0以上6.5未満=震度6強
……と書かれているので、気象庁の基準(解釈)としても「弱」は「それよりも少ない」ことを表している。
せめて、「4.5~4.8=震度5弱、4.8~5.2=震度5、5.2~5.5=震度5強」みたいな3分割ができていたら、「弱」を「前半」だと認識する誤解はなかったと思うのだが。そこまで細かく震度を分けることに意味があるかどうかは分からないが、少なくとも計算式があるのだから、出すことは可能だろう。

No.11987 〔30文字〕

あまりにも眠すぎて、ふと気付いたら寝ていた。┌(:3」└)┐

No.11986 〔103文字〕

昼間に、ホイール付きのタイヤ4本を持ち上げて移動したので腕が痛い。あれ1個で何kgあるのだろうか。重たい。
※4本を一気に持ち上げたわけではない(そんなことは物理的に不可能である)。もちろん1本ずつ運んだ。

No.11985 〔45文字〕

仕事をしないといけないのに、なんでこんなどうでもいい呟きを書いているのか。┌(:3」└)┐

No.11984 〔435文字〕

レストラン等での飲食物の宣伝文句で、できたてであることを言いたいのか、「熱々の~」と書かれていることがあるが、昔からそれが宣伝文句になる意味が分からなかった。熱い物体に味などない。(猫舌)
熱い物体には「熱い」以外の感想を持ちようがないのだ。どうやら世の中のたいていの人々は、クソ熱い物体でも味が分かるらしい、と大人になってから知った。なんで……? それと同時に「冷めたらマズくなる」という感覚も理解できないのだが。冷えて美味いものは山ほどあるだろ……? なので「熱いうちにお召し上がり下さい」的な要求がもう心の底から意味不明なのよな。熱かったら味が分からんだろ!(笑) 暖を取るのが目的の場合はともかく。熱すぎるスープが特に困る。「そんなに熱くないコーンスープ」とかメニューに書いてあったらそれを頼むのだが。というか、美味いスープは冷やしても美味いと思うのだけども。熱くないと美味くないスープがあるのだとしたら、それは温度で味覚が誤魔化されているだけなのではないのか。

No.11983 〔10文字〕

仕事をせねばならぬ。

No.11982 〔31文字〕

……と書いていたら普通の速度に戻った。一時的なものだったのか。

No.11981 〔41文字〕

どうもサーバの負荷がものすごく高まっているような気がするのだが……。(反応が遅い)

No.11980 〔12文字〕

🍎りんご食べた。美味い。

No.11979 〔158文字〕

Twitterの青バッジを見るとインプレゾンビかな、と思ってしまうのは私だけではなかったのだと分かった。やっぱりそう思うよなあ。最近は、(あるツイートのリプを閲覧している状況では)青バッジの存在を目にするだけで(バナー広告を脳が自動的に無視するような感じで)そのツイート内容を読まずにスルーする感じになりつつあった。

No.11978 〔238文字〕

登場人物がやたらと多い小説(の続刊)を読んでいるのだが、登場人物一覧ページが存在しないので、仕方なくWikipediaに書かれている人物一覧ページ(ざっと数えたところ58人くらい居る)を参照して、誰だったのかを思い出しつつ読み進めている。登場人物が多い小説シリーズは、すべての巻に人物一覧ページを用意しておいてくれ……!(シリーズ全体では60人近くの人物がいるとしても、各巻にそれらがすべて登場するわけではないので、掲載するとしても20人分くらいで済むのではないか。たぶん。)

No.11977 〔173文字〕

口裏合わせを依頼して拒否されていたのか……。あれだけの大金を勝手に使っておきながら、口裏を合わせてもらえると思ったのもすごいな……。「金にさっぱり興味が無さそうだから大丈夫だろう」と考えたからなのかも知れないけども。もしそこで口裏合わせを承諾されていたら、大谷翔平も(違法賭博の胴元だと知りながら送金したことになって)処罰されるではないか。

No.11976 〔19文字〕

もしかして、もう4月が半分終わる……?

No.11975 〔41文字〕

Bluesky開発チームに直接質問できるイベントが大阪で開催されていたの……???

No.11974 〔365文字〕 🏥

右腕が痛くて可動域が減少しているのだが、もうちょっと正確な名称を知った。ここは三角筋というようだ。肩ではないのだが、上腕でもない。肩の骨のすぐ真下あたりが痛い。何もしなければ痛くはないのだが、例えば「右手で左側の肩甲骨を触ろうとする」とか「右手で身体の右斜め後方に存在する物体を取ろうとする」みたいな、腕をかなり伸ばしたり捻ったりする動きをすると痛いのでそこまで動かせない。これはわりとある症状のようで「三角筋の痛みの治し方」みたいなタイトルの記事が多数見つかった。「五十肩治療」というカテゴリに含まれていたのがちょっと気になる。四十肩ではなくて……?┌(:3」└)┐ 友人が理学療法士なので何か訊いてみるか……。原因はたぶん、年始からリングフィットアドベンチャーでリングコンを(両腕で)押しまくっていたせいだと思うのだが。^^;
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---