にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10606 〔66文字〕

さくらインターネットから6月に「Gmailへのメール送信がエラーになって返ってくる現象でお困りのお客様へ」という情報が出ていたのか。

No.10605 〔46文字〕

朝食のサンドイッチでおなかいっぱい。さらにチーズも食べたからな……。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.10604 〔193文字〕

Pixivが不調っぽい。ログイン情報が失われたのか、アクセスするとログイン画面が出てくるのだが、公式が不調だとアナウンスしているときにログインを試さない方が無難な気がするので今はやめておこう……。非ログイン状態で閲覧できるページは問題なく閲覧できているっぽい感じがするので、もしかしたらもう(ログイン状態が解除されただけで)回復したのかもしれないけども、回復の公式発表はまだなさそうだ。

No.10603 〔11文字〕

もう25日なのか……。

No.10602 〔146文字〕

32年前の今日に「ぷよぷよ」が発売されたらしい。ぷよぷよって今でも遊べる環境があるのだろうか、と思ってググったところ、モバイルアプリとして存在しているっぽい。昔々、Windows版を所有していたような気がする。Windows95あたりか、もしかしたらWindows3.1だったかもしれないが。

No.10601 〔60文字〕

昨夜、夢の中でチーズバーガーを食べていたので、もしかしたら潜在意識がチーズバーガーを食べたいと言っているのかもしれない。

No.10600 〔49文字〕

……と思ったが、差し替えておいた。実行に害のないコメント行でも、無駄はない方が望ましいだろうから。

No.10599 〔83文字〕

ああ、配布した tegup.php のソースの中に、開発時に参照しつつ進めていたToDoリストをそのまま書いたままだった。┌(:3」└)┐ まあ、あっても害はないが。

No.10598 〔205文字〕

TegUpの動作が1.5秒くらいで完了するのがなかなか不思議だ。370KB程度のZIPファイルを1個ダウンロードしてくる、そのZIPを展開する、既存の2ファイルをZIPに圧縮する、ファイルAを読んで情報を抽出してファイルBに書き込む(※書き換え箇所は14行だけだがファイルの中身は1.5万行くらいある)、ファイルをコピーする、ディレクトリとファイルを消す、というような一連の処理が1.5秒も掛からずに済むのか。

No.10597 〔77文字〕

ただ、「使ってみてくれ」といっても、今の時点で使えるのは「最新版にまだバージョンアップしていないユーザだけ」なので、試しようがない人々も多そうな気はする。

No.10596 〔307文字〕

てがろぐ本体を1クリックでバージョンUPできるPHPスクリプト「TegUp」Ver 0.9.0 ができたので配布した。てがろぐCGI本体と同じディレクトリに置いてブラウザでアクセスするだけで使える。まだ最小限の機能だけの実装なので、とりあえず Ver 0.9.0 という番号で公開した。もうちょっと機能増強したいが、最初からいろいろ盛ると大変(問題があったときに解決するのが大変)なので、細かく刻んでいきたい。とはいえ、そんなに大した機能ではないが。それよりも、てがろぐβ版の開発が止まっているので、そちらをまずは再開したい。ただ、今は仕事が立て込みつつあるので、そもそも趣味の開発にそこまで時間は割けないのだが。

No.10595 〔25文字〕

気力がどこかへ行ってしまった……。_(┐「ε:)_

No.10594 〔158文字〕

てがろぐワンクリックバージョンアップPHPが完成した気がする。
20231023211956-nishishi.png
まだネット上のサーバではテストしていないので、そこでテストして、画面表示をもうちょっと調整して、明日には配布できると良いのだが。どうなるか。結局PHPソースコードは、1,668行になった。画面表示部分をもうちょっと何かするので、若干まだ増えるけども。

No.10593 〔63文字〕

フロッピーディスクってもう通じないの? 使ったことがなかったとしても存在としては知っているとか、そういうことすらもないの……?

No.10592 〔32文字〕

ぬおおぅ。眼球の上にまつげか何かが落ちたのか目が痛い。(>_<)

No.10591 〔335文字〕

No.10590で述べたPHPは、実際の処理内容を逐一ログとして出力するようにした。下図のような感じで。まだログ表示以外の部分を作っていないので、ログしか表示されていないが。実際にはログ部分はおまけで、もうちょっと分かりやすい表示(というかシンプルな結果表示)をする予定ではいる。
20231022233725-nishishi.png
具体的に何をしているのかを確認できる方が望ましいだろうから。いや、確実に動くと分かって以後は見なくても良いのだが、何かトラブルがあって止まってしまったときに、どこで転けたのかが分かるように。日時も表示しているが、ほぼ1~2秒で処理が終わるので、そこまで表示する意味は薄かったかもしれない。(パーミッション値が 0666 になっているのは、Windowsローカル環境で動かしているから。)

No.10590 〔460文字〕

先日からちょくちょく製作を進行している「てがろぐCGIをワンクリックで最新版にバージョンアップするPHP」のソースコードは、ふと気がついたら1,366行になっていた。まだできあがっていないので、もっと増える。たぶん「不測の事態を想定したエラー処理」を除けば分量は半分くらいには減りそうだが。配布を前提にして製作していると、何か処理をするたびに「もしこの処理がうまくいかなかったら○×する」という処理が増えるので、全体の分量が増えがちである。てがろぐCGIのソース冒頭に記述するすべての設定を引き継げるように作っているので、稼働させているサーバ会社に関係なく、全ユーザが使えるはず……だと思っている。各設定部分は、設定値だけを引き継ぐのではなくて、「その設定を記述している1行まるごと」をコピーして引き継ぐように書いているので、シバン行(Perlパス)に特殊なオプションを加えているような場合でも問題ないはずだ。たぶん。設定値の後(※同一行内に限る)に自前のコメントを記述しているような場合は、そのコメントも引き継がれる。

No.10589 〔6文字〕

爪を切った。

No.10588 〔19文字〕

爪が伸びるの、やたら早くないか……?🤔

No.10587 〔24文字〕

おなかいっぱい。夕食で。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.10586 〔6文字〕

烏龍茶飲む。

No.10585 〔7文字〕

ねむぅぃ……。

No.10584 〔42文字〕

そういえば最近はフランスパンを食べていないな……。フランスパンを買う機会がないから。

No.10583 〔27文字〕

朝から気温が冬だ。衣替えを敢行して、冬服を出してきた。

No.10582 〔226文字〕

以前に使っていた退役済みの腕時計を「アラーム専用時計」として利用していたのだが、どうも音を鳴らす部分が故障したのか、音が鳴らなくなった。orz 電波時計なので常に正確にアラームを鳴らせる上に、目覚まし時計のような爆音ではなく、そこそこ静かな環境でないと聞こえないような微かな音を10秒間だけ鳴らせる仕様が便利だったのだが。電池を交換してから程なくして退役させたのだったような気がしているので、電池が足りないわけではないと思うのだが。勘違いかも知れない。

No.10581 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.10580 〔110文字〕

キットカットを調達した。>>10508 史上最高リッチなカカオ感。
キットカット。史上最高リッチなカカオ感
パッケージの表面に標語みたいなのがいろいろ印刷されているのだが、「キット、」とカタカナで言われると、ナイトライダーを思い出す。┌(:3」└)┐

No.10579 〔26文字〕

昨日、あずきバー1箱を買ったばかりだというのに……。

No.10578 〔35文字〕

めちゃくちゃさむい。布団の中でプログラミングしたい。(:3[____]

No.10577 〔144文字〕

てがろぐCGIをワンクリック(orノークリック)でバージョンアップできるPHPツールを作っているのだが、そういえば、CGIソース1行目のシバン行を維持する仕様を忘れるところだった。てがろぐソースに直接記述するタイプの各種設定(計13個)の存在ばかりに気を取られていて、うっかり忘れていた。

No.10576 〔4文字〕

さむい。

No.10575 〔112文字〕

そういえば、夏の間はなんとなくプリン食べたいなーと思いつつも、プリン売り場のそばを通ると「今はプリンよりもアイスだよな」と思ってしまってプリンを買えなかったのだが、もうそろそろプリンを買っても良いのではないか。プリン。🍮🍮🍮

No.10574 〔110文字〕

秋というと、最初の頃は「涼しくなってきたな」で、最後の方は「ああ、なんかちょっと冬っぽい冷たい風が吹いてきたな」みたいな感じの季節だったと思うのだが。今日、外に出たら「冬!」としか思えない風が吹いていた。秋の後半は……。

No.10573 〔120文字〕

コミケ等の同人誌即売会に直接は行かなくなって10年以上経つが、今でも最後尾札を持っている係員らしき人の居る列に並ぶと、うっかり「持ちますよ」と言いたくなる。そんな機会(並ぶ機会)自体が滅多にないので、実際に言ってしまったことは1度もないが。

No.10572 〔23文字〕

上着を着ると暑いが脱ぐと寒い。┌(:3」└)┐

No.10571 〔10文字〕

柿を食べた。美味い。

No.10570 〔16文字〕

冬の気温……! 上着を追加した。

No.10569 〔37文字〕

さむい。もうちょっと秋が続いてくれても良いのではないか。まだ10月なので。

No.10568 〔55文字〕

また1ドル150円まで安くなったのか。ただ、夕方前頃のほんの一瞬だけで、すぐに149円台に戻ったようだけども。

No.10567 〔40文字〕

「X」ではなく「𝕏」と呼んでいる人の割合も調べてみて欲しかった。 >>10561

No.10566 〔35文字〕

あずきバーを食べた。食べようかどうしようかちょっと迷ったのだが食べた。

No.10565 〔7文字〕

ねむぅい……。

No.10564 〔14文字〕

今は、ほうじ茶を飲んでいる。

No.10563 〔131文字〕

梅昆布茶を飲んでいたら、ちょっと手が当たってテーブルの上にぶちまけてしまった。(´・ω・`) PC机とかではなくて(PC机に液体が入ったコップを置くことはない)、食事用のテーブルだったので、読みかけのNewsweekが濡れた以外に被害はなかったが。(昼食時の話)

No.10562 〔63文字〕

そろそろワンクリックVerUp PHPを仕上げてしまわないと、てがろぐの次のバージョンを作るのがどんどん先送りになってしまう。

No.10561 〔160文字〕

Xと呼んでいるのは9%だという記事が出ていた。Twitterを新名称「X」で呼んでいるのは9.1%で、今でもTwitterと呼んでいる人は67.7%私の観測範囲では、もうちょっとXが多そうな気もした。とはいえ、私はTwitterとだけしか呼んでいないし、これからもそうである。リンクのアイコンを鳥から変えるつもりもない。

No.10560 〔60文字〕

もしかして、10月下旬……? と思ったのだが、下旬は明日からだった。まだ大丈夫だ。良かった。いや、何も大丈夫ではないが。

No.10559 〔193文字〕

自宅の敷地の端で、隣家の上空を侵犯するように生育していた木の枝を剪定した。隣家の上空を侵犯する枝だけを切ったのだが、隣家の方へ向かって斜めに伸びている木で、ほとんどの枝が隣家(の敷地)の上空を侵犯していたので、ほとんど切った。もうちょっと、うちの敷地の内側の方に伸びて欲しいのだが、そもそも根から伸びる幹本体自体が隣家の方へ斜めに伸びているのよな……。なんでそんな生育方向になったのか。

No.10558 〔31文字〕

ほうじ茶と、コーンスープ(粉)と、あずきバー(箱)を調達した。

No.10557 〔47文字〕

立ち上がった……! のはいいが、何をするために立ち上がったのだったかを忘れた。┌(:3」└)┐

No.10556 〔103文字〕

次第に気温は下がっていくだろうから、あずきバーの在庫は今のうちに消費しておく方がいいよな……と思って散歩の後とかに食べているのだが、まだ全然寒くないので、もう1箱くらい買い足しておいても良いのかも知れない。

No.10555 〔405文字〕

てがろぐCGIを1クリックで最新版にバージョンアップできるPHP(作りかけ)の製作を進んだ。てがろぐ側でログイン中のIDを認識して、管理者権限(Lv.9)付きIDでないと実行できないようにした。あくまでもデフォルト設定がそうなだけなので、編集者権限(Lv.7)を持つユーザにも実行させたければそう設定もできるし、権限に関係なく「ログインしていれば使える」ようにもできるし、ログインしていなくても使えるようにも設定できる。権限に制限を設けておけば、第三者がアクセスしても実行されないようになる。ついでに、てがろぐ側で設定されているカラーテーマも引き継いで表示されるようにしてみた。画面はこんな感じである。数日前に「需要はそんなにないだろう」と言ったが、ログイン中のユーザの権限を調べるには、てがろぐ側の設定ファイルを読む必要があるので、どうせ読むならカラーテーマの設定も読んでもいいか……、と思ったので実装した。

No.10554 〔175文字〕

……と思ったのだが、単に「KEY=VALUE」の形式で書かれたテキストファイル、というだけではINIの基準は満たさないのか。syntax errorが出てしまう。INIの文法仕様(そんなものがあるとは知らなかったが)を満たしていないデータを読みたいなら、自前で「=」記号の前後で区切って連想配列に格納する処理を書かねばならないようだ。┌(:3」└)┐

No.10553 〔71文字〕

PHPって、parse_ini_file(ファイル名);と書くだけで、INIファイルの中身を全部読んで連想配列に格納して返してくれるのな……。

No.10552 〔26文字〕

なぜか無性にカップラーメンが食べたいのだが。(ない)

No.10551 〔30文字〕

おなかがいっぱいすぎる……。ぐっふぅぅぅ~。_(┐「ε:)_

No.10550 〔173文字〕

朝は少々寒くても日中はそこそこ気温が上がりそう? 今朝の報道番組では10月なのに一部で桜が咲いていると言っていた。桜って10月に咲いてしまうと翌春には咲かなくなるのか。(でも4月に咲いても10月にまた咲けるのはなぜなのか。それとも、いま咲いているのは今春にはたまたま咲かなかった桜なのだろうか?)それはそうと、今日も道路が空いているといいな……。

No.10549 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.10548 〔47文字〕

なんとか8時間睡眠を目指したいと思っているのだが、日付が変わってしまった……。(8時に起きる)

No.10547 〔301文字〕

にゃんPayは、この頻度なら6桁の暗証番号も覚えていられる。今日は忘れていなかったので調べる必要はなかった。あと、ちゃんとWi-Fiも切った状態で玄関に出た。>>10462
202310172334311-nishishi.png 20231017233431-nishishi.png
にゃんPayの決済画面には割引後の決済額だけしか出てこないので割引がいくらだったのかが分からないが、ドライバーさんがくれた明細シールには「割引146」と印字されていた。どうやら運賃1,161円に対して12%(146円)割引になった結果として1,015円になっているようだ。ただ、1,161円という運賃も「デジタル割」とかいくつかの割引が適用された後の額だと思うのだが。その辺の明細は出てこなかった。

No.10546 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.10545 〔523文字〕

例えば、「A銀行の口座から20万円を引き出してB銀行の口座へ入れる」というとき、「A銀行のATMを使えば、A銀行のキャッシュカードだけでなくB銀行のキャッシュカードも無料で使える」という場合、A銀行のATMを使って、「まずATMから20万円を受け取り、その受け取った20万円をそのままそのATMに戻す」という操作をすることになる。なんだかちょっと無駄な気がするので、現金は物理的には出さずに数値だけを移してくれても良い気もするのだが。いや、その操作のことを「振込」というのかもしれないが。(笑) 振込操作をすると振込手数料がかかるが、ATMで一時的に現金を手にすると無料で済む。無駄にエネルギーが掛かる方が無料というのも謎だ。こちらだけが一方的にエネルギーを浪費する(代わりに無料で済む)というならよくある話だが、この場合はATM側も現金の出し入れという複雑な処理をしている分だけ無駄にエネルギーを消費している。(私の例では、A銀行が都市銀行で、B銀行がネット銀行である。AとBが逆の場合は、たいてい月数回は無料で他行振込ができるのですべてネットで済ませられる。いや、もちろん、振込手数料が掛かるのを厭わなければどの場合でもネットだけで済むが。)

No.10544 〔305文字〕

日経新聞は、無料会員で読める有料記事は月1本だけで、それ以上を読みたければ有料会員になる必要があるのだが、その会費(購読料)は月4,277円だ。もうちょっと中間の料金プランをいくつか用意しても良いのでは……。以前は、無料会員でも月10本まで閲覧できていたため、「あと何本を無料閲覧できるのか」のカウント機能が今でもある。月1本しか読めなくなったので、表示は「残り1本」か「残り0本」のどちらかしかないが。しかし、せっかくその機能が今でも生きているなら、例えば「月10本だけ読める中間会員」みたいなプランを1つ用意すれば、もうちょっと課金ユーザを増やせるのではないかと思うのだが。もちろん、その料金次第だけども。

No.10543 〔588文字〕

クロネコに集荷を依頼したとき、Web(クロネコメンバーズ)上から集荷の予約内容を確認できるのだが、機能としては「予約内容確認・変更」なので、確認するだけでなく変更もできるようになっている。この画面では、ぱっと見たときに「キャンセルする」というボタンは常時見えているのだが、「予約一覧に戻る」というボタンはスクロールしない限り見えない。このUIは若干トラップになるのではないか。この機能を「予約内容を変更できる機能だが、変更さえしなければ現状確認にもなる」と認識していれば、(スクロールなしで)唯一見えている大きな「キャンセルする」ボタンは「集荷予約をキャンセルするボタンだ」と認識だろうけども、「予約内容を確認する機能だ」と認識していれば「確認をやめるという意味での『キャンセルする』ボタンだ」と誤解する可能性もありそうな気がした。もし、「キャンセルする」と「予約一覧に戻る」のボタンが2つ並んでいれば誤解しないだろうけども、「キャンセルする」だけが初期状態で見えていて、「予約一覧に戻る」はスクロールしないと見えないのだから。ぱっと見て「キャンセルする」しかボタンが見えない場合、「前の画面に戻る」くらいの意味で「キャンセルする」ボタンを押してしまう可能性は少なくないのではないか。クロネコメンバーズは極めて便利なサービスなのだが、WebのUIには改良の余地がちらほらある。

No.10542 〔40文字〕

Pawooはこのまま消滅もあるのか? などと思っていたら、あっさり復活していた。

No.10541 〔50文字〕

なんか妙に気になるなと思ったら、微小な口内炎ができていた……。拡大せずに消滅してくれると良いのだが。

No.10540 〔22文字〕

もしかして、もう10月が半分過ぎたのか……。

No.10539 〔79文字〕

スパゲッティは美味いのであっという間に食べてしまうのだが、もっとよく噛んで食べた方が腸(消化)には良いよな……。と、全部食べ終わってから思う。┌(:3」└)┐

No.10538 〔137文字〕

H・G・ウェルズの「宇宙戦争」って、125年前の小説だったのか……。1898年。シャーロック・ホームズと同じ頃。古いとは思っていたけども、せいぜい7~80年前くらいかと思っていた。ここ最近に毎日新聞で連載されているホームズ記事に、ウェルズはドイルの友人だったと書かれていた

No.10537 〔52文字〕

ねむい……。昨夜の寝付きは良かったのだが、4時間くらいで目が覚めた。昨日に12.5時間も寝たからか……?

No.10536 〔78文字〕

今、Pawooに繋がらない理由は、ドメイン管理会社によってドメインが停止されているからのようだ。ドメイン管理会社もサイトのコンテンツに文句を言ってくるのか。

No.10535 〔11文字〕

日曜日だが仕事もした。

No.10534 〔225文字〕

講談社はコミックだけでなく文庫も最初からラップした状態で販売するようになったの? 今日ヨドバシから届いた文庫本がラップされていた。最初は、店頭在庫を通販に転用したからシュリンクラップされているのかなと思ったのだが、それにしてはラップが妙にぴっちりしている。よく見ると、ラップの外側に書名や定価が印字されたシールが貼ってあって、しかも外装がプラスチックであることを示す再生マークも印刷されているので、これはたぶん出荷時からラップされていたのではないか。

No.10533 〔141文字〕

てがろぐ本体をワンクリックで最新版にバージョンアップできるPHP(作りかけ)の画面はこんな感じである。てがろぐと同じフレームとCSSを使っているので同じように見える。てがろぐ側で選択中のテーマを反映させるようにも作れるが、そこまでするかどうかは分からない。需要はそんなにないだろう。

No.10532 〔56文字〕

部屋のほぼ中央に置いてあるノートPCの上をアリが歩いていた。どこから入ってきて、どうやってここまで来たのか……?

No.10531 〔64文字〕

英国では今でもガス灯が現役で稼働しているのか。産業遺産として維持すべきか、脱炭素でLEDに置き換えるかで意見が割れているらしい。

No.10530 〔53文字〕

伊藤園がTVCMにAIタレントを起用したらしい。人間を起用する場合との製作費の違いはどれくらいなんだろう?

No.10529 〔84文字〕

昨夜は19時半頃から今朝8時まで12.5時間寝た。そんなに眠れるもんなのか、と久しぶりに思った。接種箇所はまだ動かすと微妙に痛みがあるが、それ以外は特に問題なさそうだ。

No.10528 〔56文字〕

微かに頭痛がするような気がずっとしているのだが、本当に微かなので、本当に頭痛がしているのかどうかハッキリしない。

No.10527 〔182文字〕

『マウスを1秒以内に500ピクセル以上移動させてから停止後0.3秒以内に「×」ボタンがクリックされた場合には、本当に消して良いのか確認する』というような安全機能が欲しい。単にタブを選択したかっただけなのだが、うっかり[×]ボタンの上にマウスポインタが載ってしまって、タブが消えた……。(´・ω・`) まあ、タブは閉じてもすぐに復活させられるけども。(ブラウザなら)

No.10526 〔4文字〕

かたい。

No.10525 〔9文字〕

あずきバー食べる。

No.10524 〔477文字〕

せっかくここに記録しているのに、あやふやな記憶のままで済ませるのもどうかと思ったので検索した。これによると、
  • 4回目は、接種後22時間くらいまでは何も無し。その後、風邪みたいな感覚と、平熱+1℃、口の渇きがあって、その20時間後(接種の42時間後)には解消。解熱鎮痛薬は不要。
  • 3回目は、接種の18時間後(午前3時)から暑いのに寒気。その6時間後には、平熱+1℃。その後、頭痛がしたり再度熱が上がったり。カロナール1錠。接種の30時間後くらいには解消。
だったようだ。
どちらの場合も、打った腕には痛みはずっとあったようだ。それは今回もある。
今回は、今の時点では接種から27時間くらいで、体温は平熱+0.5℃で頭痛はないので、回を経るごとに副反応は緩やかになっているように見える。
何でも記録しておくと、振り返りやすくて便利だな……。
今回:今のところ:接種後8時間後くらいで風邪みたいな全身の筋肉痛的な感覚と、平熱+0.5℃。全身はだるいが、頭痛はない。

No.10523 〔32文字〕

なんか微妙に頭痛もしてきた気がするのだが。気のせいかもしれない。

No.10522 〔409文字〕

毎日新聞の記事に英国ベーカーストリート駅に掲示されているシャーロックホームズ博物館のポスターの写真が掲載されていたのだが、そこには 221B BAKER ST と書かれていた。作中ではもちろんそうだけども、実際のこの住所には銀行か何かがあったのでは……と思ってググったら、既に2000年代後半には取り壊されていて今は高級賃貸マンションになっているのだとか。周辺の番地と敷地が合体したためか、番地は219らしい。ということは、221Bという番地は現実には存在しなくなっているのか。シャーロックホームズ博物館は237番と241番の間に存在しているらしいが、そここそが221Bだと主張しているらしい。本物の221Bが欠番になっているなら、221Bを主張しても郵便とかは届くんだろうな。たぶん。いや、知らないけども。全部Wikipediaに書いてあったことで、それ以外のソースは調べていないので正しい情報かどうかは分からない。

No.10521 〔244文字〕

体温を測ったら36.3度だった。私の平熱はだいたい35度台後半なので、0.5度くらい上がっている。たぶん副反応だろう。mRNAがちゃんと仕事したんだなと分かって安心する。1回目か2回目のときには、ぶるぶる震えるほどの高熱が出ていたが(その話もここに書いてはいるはずだが探すのが面倒なので探していない)、それ以降は、多少の熱が出る程度で済んでいる気がする。3回目のときにどうだったかはハッキリとは覚えていないが。 探した。>>10524 熱が0.5度上がっているだけで頭痛はないので助かる。

No.10520 〔18文字〕

首が熱いので、やはり熱はありそうだ。

No.10519 〔147文字〕

栗かな、と思ったらチロルチョコだったやつ。美味しい。
202310141025351-nishishi.jpg 20231014102535-nishishi.jpg
6個入り108円。パッケージによると栗の表情は5種類あるらしいが、私が買った袋には3種類しか入っていなかった。そのうち2種類はパッケージそのものに描かれている表情と同じなので、残りの2種類がどんな表情なのかは分からない。

No.10518 〔242文字〕

なんか全身が筋肉痛みたいな感じがするのだが、これは熱があるのか……? 風邪の症状にも思えてしまうのだが、昨日は病院にワクチン接種に行っただけで他は出かけていないから、風邪だったらもうちょっと早く症状が出ていそうな気がするので、やはりワクチンの副反応で熱が出てきたのだろうか。過去の接種では常に接種後に副反応として熱が出ていたので、まあ、今回も出ない方がおかしいとは思っているのだが。つまり、副反応だな(結論)。体温を測れば良いのだが、体温計を取りに行くのが面倒くさい。_(:3」∠)_

No.10517 〔43文字〕

「実は微熱があるが、部屋が寒いので気になっていない」という可能性もありそうな気がする。

No.10516 〔29文字〕

11時間も寝たはずなのに、まだ微妙に眠たいのは何故なのか。

No.10515 〔125文字〕

いつも買っている春日井製菓の珈琲飴「炭焼珈琲 1kg」の価格がAmazonで1.5倍くらいになっているのだが。前は1,414円だったが、今は2,135円になっていた……。ヨドバシではいつも通り1,540円(154円還元)なのだが「お取り寄せ」扱いだ。

No.10514 〔30文字〕

ああ、昨日は13日の金曜日だったのか。何も思っていなかった。

No.10513 〔50文字〕

21時から8時まで11時間寝た。ワクチンを接種した部位だけは痛いが、今のところ熱は出ていなさそうだ。

No.10512 〔23文字〕

まだ20時半だが、今日眠たくなってきた……。

No.10511 〔252文字〕

0秒 チキンラーメン(そのままかじる用)。以前から気になってはいたものの買っていなかったのだが、買ってみた。
202310132023152-nishishi.jpg 202310132023151-nishishi.jpg 20231013202315-nishishi.jpg
ベビースターとは違って平べったくて軽い感じ。塊が1個だけ入っているのだが、ちょっと力を入れるだけで砕ける。美味しい。「お湯を入れるとおいしくない」と注意書きはあるが、間違えて買う人は居ないのだろうか。お湯をかけるタイプのチキンラーメンと同じ場所に陳列されていた。日清としては、(おやつカンパニーの)ベビースターと同じ場所に陳列して欲しいのではないかという気もする。

No.10510 〔391文字〕

ファファファファファ。ファイザー5回目を打ってきた。XBB.1.5対応ワクチン。昨年に4回目(BA.1)を打ったのは10月11日だったので、ほぼ1年前である。
私の前で受付に並んでいた高齢のお爺さんがワクチン接種の予診票に何も書いていなかったようで、看護師さんから「おいくつですか?」と尋ねられていたのだが、「いくつに見える?」と返事していて、複数の看護師さんから「ほんまの歳、書いてや!?」と突っ込まれていた。85歳だそうである(本人の申告が事実なら)。ただ、予診票にはその人物の生年月日が最初から印刷されているので、そこから計算すれば正確な年齢は誰でも分かるのだが。生年月日が印字されているにもかかわらず年齢欄が空欄なのは、予診票の発送から接種日までに誕生日が来た場合に年齢が変わるからだろう。ただ、生年月日の印字があるのなら、あえて年齢を書かせる必要性はなさそうに思うのだが。

No.10509 〔14文字〕

注射を打ちに行ってくるぁ。💉

No.10508 〔79文字〕

チョコレート食べたい。カカオ85%のチョコは在庫があるのだが、そういうのではない感じの……。┌(:3」└)┐ キットカットとか良さそうな気がする。(ないけど)

No.10507 〔26文字〕

今朝はちょっと冷えた。洗面台の温度計が14℃だった。
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.7

--- 当サイト内を検索 ---