にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10450 〔41文字〕

1ドル150円来たか……。と思ったが、その数分後には148円くらいまで戻ったのか。

No.10449 〔121文字〕

ベルリンの壁というのは東西ドイツの境界上にあったわけではなくベルリン市内で西ベルリンを囲んでいた壁のことだったのだと知った驚きを書いた9年前のブログ記事が今でも時々Twitterで言及されたりしてちょくちょくアクセスがある。そろそろ14万回。

No.10448 〔162文字〕

てがろぐCGIを仕事で構築するサイトに組み入れている件数がいつの間にかそこそこな数になっていた。こんなPHPスクリプトを作りたい。1・5・6・8の機能が不要なら短いシェルスクリプトでもいけそうだが。人間が操作する用のUIを備えている方が良いかもしれないので、まあ、どちらにしてもPHPで作る方が良いかな、という気がしている。

No.10447 〔65文字〕

プラスチック製ストローには、端の方が蛇腹になっていて曲げられるタイプのがあったが、ああいう加工は紙製ストローでも可能なのだろうか?

No.10446 〔395文字〕

もう何のアニメだったかは昔のことすぎてさっぱり思い出せないのだが、「対話できるコンピュータに何度も何度も機密情報を開示するように話しかけたところ、最終的にはコンピュータ側が根負けして話し始める」というシーンがあって、「いや、コンピュータが根負けとかそんなわけないやろ……」と当時思っていたことがあるという話を No.8117 でしたが、全然そうとも言えない時代になってきている事例がここにも。➡『「死んだ祖母の形見」とウソをつくことでBingチャットにCAPTCHAの画像認識を解かせることに成功』(@GIGAZINE) まあ、人間側が表現を工夫した結果であって、同じことをひたすら依頼し続けて根負けするのとは異なるけども。

No.10445 〔106文字〕

2月末までにマイナンバーカードを取得した人は9,299万人だそうだが、そのうちマイナポイントの付与を申請した人は81%の7,556万だけだとか。全部で2万円分のポイントがもらえるのに要らない人がそんなに居るのか。

No.10444 〔258文字〕

もしかして、最新のThunderbirdは、メールのヘッダにバージョン番号を含まなくなった?
User-Agent: Mozilla Thunderbirdという情報しかヘッダに含まれていないような。以前は、User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Thunderbird/91.13.1みたいな感じで、ブラウザと同じ感じのUserAgent情報にThunderbirdのバージョン情報も含まれていた。

No.10443 〔475文字〕

ニュース記事に書かれているドル表記はたいてい円換算した値も並記してくれているが、米国のガソリン価格を述べている記事ではガソリン量の単位が「ガロン」なので、ぱっと見てどれくらい高いのかがさっぱり分からない。調べたところ、米国の1ガロンは約3.785リットルらしいので、1ガロンが3.84ドル(約574円)なら、1リットルあたり151円くらいだ。日本より安いじゃないか。┌(:3」└)┐ 記事によると昨年12月は3.21ドルだったらしいので、為替が今と同じだとしたら1リットルあたり約127円になる。米国はガソリンが安いのな。……そもそも今はかなりの円安なので、仮に1ドル100円だったとしたら、1ガロン384円で1リットル101円になるわけだから、米国って元々ガソリンはめちゃくちゃ安い国なのか。……そうでもないか? 1ドル100円くらいのレートだったら、日本国内のガソリン価格ももっと安くなっているだろうからな……。ガソリンの価格は産油国の談合とか政治的な思惑が影響するので、異なる時期(離れた時期)の価格を比べてもあんまり意味はなさそうな気もする。

No.10442 〔23文字〕

デイジーがかわいい🥰(マリオカート

No.10441 〔13文字〕

頭痛は朝には治まっていた。

No.10440 〔455文字〕

「配合」というのは「組み合わせる」というような意味だと思うのだが、「アセトアミノフェン配合」と書いてある薬に、ほぼアセトアミノフェンしか使われていないのが気になる。メインがそれで、それしか入っていないよね、というツッコミを脳内で入れてしまう。いや、添加物が諸々あるのはあるけども。薬としての有効成分はアセトアミノフェンしかない。私の言語認識がおかしい可能性もあるので辞書を引いてみたが、広辞苑『2種以上のものをとりあわせること』、大辞林『二種以上のものを取り合わせること。ほどよく組み合わせること』、日本国語大辞典『あれとこれとをとりあわせること。組み合わせること。混ぜ合わせること』、明鏡国語辞典『二種以上のものを組み合わせること。ほどよく混ぜ合わせること』、岩波国語辞典『あれこれを組み合わせ(取り混ぜ)て、ぐあいよいものにすること』という感じで、やはり2つ以上ないと「配合」とは言えなさそうな。まあ、「アセトアミノフェンと添加物を配合した」ということだとすれば間違ってはいないのだけども。┌(:3」└)┐

No.10439 〔26文字〕

うーむ。頭痛がする。とりあえず、カロナールを飲んだ。

No.10438 〔255文字〕

昨夜は、微かな頭痛が本格的な頭痛に発展したので頭痛薬を飲んだ。飲んだのだが、仕事がまだあったので仕事を進んでいた。頭痛薬を飲んだ後はそれなりに効いていたのだが、3~4時間くらい経つとまた頭痛が復活してきたので、再度頭痛薬を飲んでから寝た。寝た……のだが、単に横になっていただけで、ほとんど眠れなかった気がする。今朝も頭痛は続いてはいたのだが、昨夜ほどではなかった。昼間で寝たらほぼ治った感じだった。日中は特に問題なかったのだが、今また頭痛が復活してきそうな気配を感じているので、さっさと寝る。(:3[____]

No.10437 〔86文字〕

「科学は積み重ねの上に成り立っています。私たちの研究はいつ、どこで役に立つかわかりません」「金メダリストの母」であり「世界の科学者」 ノーベル賞のカリコ氏』(@毎日新聞)

No.10436 〔201文字〕

VRヨワナイン……。乗り物用の酔い止めとは何か別の成分が必要なんだろうか? VRは確かに酔うので、酔いやすい人には酔い止めが要るかもしれない(そこまでして続けるか、とか、酔い止めにそこまでの効果があるのか、とかの問題はあるが)。VRは知人宅で実際に体験させてもらったことがあるのだが、レール上を走るトロッコに乗っているような映像だと、ほんの数分で「これ以上続けると酔う」という状態になって途中でやめた。

No.10435 〔123文字〕

シャインマスカットが安いという話をちらほら目にするのだが(300円とか)、うちの近所のスーパーではそこまでは安くなかった。買っていないので価格も覚えていないのだが、980円くらいだったような気がする。もしかしたらもうちょっと高かったかもしれない。

No.10434 〔41文字〕

微かに頭痛がするような気がしているのだが、薬を飲むほどかどうか微妙なところで迷う。

No.10433 〔11文字〕

目がかゆい!(>_<)

No.10432 〔34文字〕

朝、起きた時点で既に疲れているのはなんでなんだ……。_(┐「ε:)_

No.10431 〔6文字〕

10月……。

No.10430 〔15文字〕

9月が終わってしまう。はやい。

No.10429 〔76文字〕

薬屋のひとりごと第14巻を手に入れた。2,400万部も売れているのか……。
202309302222331-nishishi.jpg
紙版を購入している数少ない小説のうちの1つになった。

No.10428 〔128文字〕

Newsweek今週号は今日になって届いた。いや、今日の朝に郵便受けを確認したら入っていたので、たぶん昨日のうち(夕方以降)に届いたのだとは思うけども。
20230930222233-nishishi.jpg
さすがに今日届いていなかったらWebから不達の連絡をしようと思っていたのだが、大丈夫だった。

No.10427 〔6文字〕

ねむい……。

No.10426 〔15文字〕

目が! かゆい……!(>_<)

No.10425 〔4文字〕

ねむい!

No.10424 〔26文字〕

今日は9月の最終日だが、あつい……。_(┐「ε:)_

No.10423 〔120文字〕

Twitterでリストを表示させると、冒頭のアイキャッチ画像にはまだ青い鳥(青色とは限らないが)が居る。これは、イーロン・マスクがここに気付いて「変えろ」と言い出すまではずっとこのままで行く方針なのだろうか。中の人のせめてもの反抗みたいな。

No.10422 〔11文字〕

玄米茶を調達してきた。

No.10421 〔14文字〕

もう明日が10月なのか……。

No.10420 〔17文字〕

ああ、今日が中秋の名月だったのか。

No.10419 〔145文字〕

駐車場の領収書がインボイス対応の台紙(=社名と税率と登録番号が薄い青色で背後に多数印刷)になっていたのだが、これだけたくさん台紙に最初から印刷されているのに、途中で切れもせず、全く印字に重なりもせずに「登録番号が完全に読める箇所」が、水色矢印で示したところ1カ所しかない。(笑)
20230929221344-nishishi.jpg

No.10418 〔20文字〕

たけのこの里を食べた。美味い。
20230929211210-nishishi.jpg

No.10417 〔36文字〕

どれだけ期間を延長しても、終了間際に駆け込む人は絶対に居るものなのだな。

No.10416 〔35文字〕

布団を干したのでふかふかである。あついのでエアコンで冷ます。部屋ごと。

No.10415 〔51文字〕

あれ……。そういえばNewsweek今週号がまだ届いていないな……。もう金曜日になるが。(火曜日発売)

No.10414 〔57文字〕

いつの間にか、もう22TBのHDDとか販売されている時代なの……。22TB。めちゃくちゃ高いけども(約10万円)。

No.10413 〔130文字〕

ドルで世界に投資されているインデックスファンドを売却したとき、最終的には日本円で払い戻しを受けるわけだが、そうするとどこかのタイミングでドルが円に交換されるハズだと思うのだけども、売却注文日、約定日、受渡日のうち、どの時点のドル円レートで交換されるのだろうか?

No.10412 〔177文字〕

WordPress.comが100年分を先払いできるドメイン契約を始めたらしいが、料金がめちゃくちゃ高い。38,000ドルというから、1ドル149円だと566万円になる。なんでや……。年間のドメイン維持費が2,000円だとしても100年間で20万円にしかならないのに。ICANNがドメインの登録期間の上限を10年ではなく100年にしてくれたら良いのだが。

No.10411 〔36文字〕

凄まじくねむい。_(┐「ε:)_ 昨夜4時間くらいしか眠れなかったので。

No.10410 〔110文字〕

机とか腕とかの上で顔を突っ伏して寝ると、顔面の皮膚から余分な油が滲み出すのか、起きたときに顔の皮膚がさらさらになっている。代わりに、顔の下に存在する物体が油まみれになるが。もし紙の上に突っ伏すと、紙が油を吸い込みまくる。

No.10409 〔80文字〕

O型の血液は、他の血液型の血液よりも止まりにくいの。止まりにくいというのは固まりにくいということで、血栓ができにくいとも言えるので、悪いことだけではないようだ。

No.10408 〔49文字〕

秋の花粉を感じたので、プレコール鼻炎薬を飲んだ。製造が終了されてしまったが、備蓄分がまだあるので。

No.10407 〔18文字〕

1ドル150円を突破するのかな……。

No.10406 〔63文字〕

ぱりんこ、普段は塩味だけだが、なぜかいま食べている袋に入っているものからはどれも微かなカレー風味を感じるのだが、なんでだ……?

No.10405 〔654文字〕

日本語で書く学術論文でも、なぜか句読点「、」・「。」ではなく、カンマピリオド「,」・「.」を使うよう指示されていたのは「そういう慣習だから」とか「論文を出す先の学会でそう指定されているから」みたいなざっくりした認識しか持っていなかったが、もしかしてこの「公用文作成の要領」というのが影響していたのだろうか? 記事によると改訂されるらしいので、今後は学術論文でも句読点が使われるようになるのだろうか。それとも、過去との互換性(?)というか慣習を維持したまま、カンマピリオドが求められ続けるのだろうか。……と一瞬思ったのだが、この要領だと読点にはカンマ「,」を使うものの、句点にはピリオドではなく「。」を使うように書かれているっぽいので、学術論文がカンマピリオドを求める根拠は別なのかもしれない。もはやうろ覚え過ぎるのだが、そういえば学会によってはカンマ「,」+句点「。」の形式を求めてくるところもあったような……? なお、弁護士が書く文章も、カンマ「,」+句点「。」になっているらしい。
20230927215833-nishishi.png
上図はATOKの設定画面で、句読点としてどちらの記号を使うのか、句点と読点とで別々に設定できるようになっているところである。だいたい普段から論文を書いている人から来るメールの日本語文章は、句読点がカンマピリオドになっているような気がしている。本人が気に入っているかどうかはともかく、いちいち設定を変更はしないだろうからな……。(いや、元々カンマピリオドの方を気に入って、そう設定している人も居るのだろうけども。)

No.10404 〔4文字〕

ねむい。

No.10403 〔38文字〕

Google創立25周年なの。検索結果画面で紙吹雪が出せるようになっていた。

No.10402 〔32文字〕

今日は朝からあつい……。_(:3」∠)_ 道路、空いていてくれ。

No.10401 〔92文字〕

めちゃくちゃ面白そうなアニメだかゲームだかの予告編を見た。主題歌も良さそうで、おぉ、これはいい! と感激した。夢の中で……。orz 現実世界でリリースされていないのか。┌(:3」└)┐

No.10400 〔31文字〕

なんかふと気付いたのだが、9月ってもう残り4日しかない……?🤔

No.10399 〔771文字〕

元々銀行サービスだったドメインがオークションに掛けられていた話題の docomokouza.jp は、結局ドコモが402万円で落札して買い戻したのか。docomo側の主張によると、ドメインを破棄するつもりはなかったものの維持リストから漏れてしまっていた、とのことだが。維持リストとか用意するまでもなく、一度取得したドメインはずっと持ち続けないといけないのではないか。「取得したもののまったく使わなかった」という場合なら構わないけども。docomoは買い戻したようだが、 covid19-info.jp の問題はどうなるのか。行政機関とか国家機関は go.jp か lg.jp 以外でウェブサイトを開設してはいけない、みたいな法律を作って上げた方が良いのでは。で、既存の汎用ドメインで運営されている行政機関サイトとかは、数年間くらい go.jp や lg.jp へリダイレクトした後に、白紙化して無価値になるまで十数年くらいデジタル庁で保管してあげたら……。そうなれば、最終的には「国家機関・行政機関のサイトのように見えても、ドメインが go.jp か lg.jp ではないなら偽物」という判断ができるようになるメリットもある。ただ、市役所だと lg.jp ではなく都道府県ドメインを使っているところも結構あるけども(前者の例:神戸市、後者の例:宝塚市)。例外にしても良いと思うが、もういっそのこと lg.jp に統一する規則にした方が分かりやすくなる気はする。例えば、役所が使っている xxx.hyogo.jp ドメインは全部 xxx.hyogo.lg.jp にリダイレクトすることにすれば良いのでは。大阪府と大阪市はどうなっていたかな……と思って検索したら、 city.osaka.lg.jp と pref.osaka.lg.jp だった。

No.10398 〔372文字〕

パリパリサンドが美味いと呟いたら、森永公式からリプが付いていた。
20230926230027-nishishi.jpg
私は特別なことは何も呟いていないので、Twitter上で製品名で呟いている人々皆にリプと「いいね」を付けて回っているのか。昔々ドロリッチという製品(グリコ製)が販売されていた頃、Twitterで呟くと公式Botが何か反応してきていたのを思い出した。今回の森永製菓のリプは中の人(人間)っぽい。他のリプを見てみると、定型返信も多いのだが元ツイートに応じた返信になっているのもあるから。もっとも最近のAIだとこれくらいのことはやってのけそうな気もするけども。(ただ、不適切な反応にならないようにしないといけないだろうから、企業公式がAIだけに完全に任せるのはまだ難しそうな気もするが。)
なお、パリパリサンドは美味い。また食べたい。挟まっているチョコが本当にパリパリする。

No.10397 〔25文字〕

だるぅい……。何もしたくない……。_(┐「ε:)_

No.10396 〔4文字〕

ねむい。

No.10395 〔77文字〕

浜村淳って、月~土まで週6日も生放送でラジオ番組を担当していたのか。しかも2時間。よく続いてきたな……。今88歳で、来年春からは週1回の放送に減るらしい。

No.10394 〔96文字〕

たいていの銀行の通帳は、長期間記帳しないまま放置していると、次に記帳した際には詳細を印刷してくれなくて、未記帳期間の合算値だけを印刷する仕様になっているが、なんでそんな仕様が必要なのだろうか?

No.10393 〔71文字〕

「Copilot in Windows」は、ロシア・ベラルーシ・中国では利用できないのはまあ分かるとして、EUでも利用できないのは何故なんだ?

No.10392 〔31文字〕

朝は涼しくても日中は暑いので、やはりエアコンは稼働させている。

No.10391 〔23文字〕

今朝は涼しい。秋っぽい。室温は27℃だけども。

No.10390 〔57文字〕

そういえばそろそろガソリンを入れないといけないのだが。「いけない」という程ではないが。「望ましい」くらいだけども。

No.10389 〔60文字〕

再始動! と大きく宣伝されたのに第1巻が出て(2019年)以後さっぱり音沙汰がないロードス島戦記はどうなった?

No.10388 〔12文字〕

ハルヒの新刊が出るのか。

No.10387 〔298文字〕

「movable type」って「活字」という意味だったのか。知らなかった。『生成AI以後』という記事(@WirelessWire News, 2023.09.21)に、今、本当の意味の「活字(movable type)」で印刷される印刷物は非常に少ない。という文章があって知った。Google翻訳に掛けてみると「組み替​​え可能な活字」と出た。なるほど、だからMovableなのか。現代だと「活字」というのは単に「印刷された文字」くらいの意味だが、元々は活版印刷に使う字型のことだものな。有名CMSの1つに「Movable Type」があるが、どういう意味なのか今の今までまったく知らなかった。

No.10386 〔105文字〕

角川スニーカー文庫35周年か……。なんか、25周年のときには帯の応募券を切り取っていろいろ応募したような気がする。いや、それは富士見ファンタジア文庫の25周年だったかもしれない。うろ覚え過ぎる。┌(:3」└)┐

No.10385 〔19文字〕

カモノハシの爪には猛毒があるのか……。

No.10384 〔13文字〕

秋の花粉の気配がする……!

No.10383 〔69文字〕

もう来年のカレンダーが陳列されているのを目撃したのだが。ぼーっとしていると、あっという間に年賀葉書も発売されそうだな……。┌(:3」└)┐

No.10382 〔138文字〕

なんか多少は役に立つブログ記事が書きたいな……と思ったので、そういえば解説したことはなかった、てがろぐをローカルで動かす方法について書いた。XAMPPだけでどうにかする方法は既に他サイトにあるので、あえてAN HTTPDを使う方法を書いてみた。私が普段使っているのもそれだし。

No.10381 〔195文字〕

てがろぐCGIをローカルのWindows PC上で動かす方法の解説をブログに書いた。➡『てがろぐCGIをローカルPCで動かす方法』 ほぼ目にする全ステップの画面イメージを掲載したような感じなので、たぶん迷い無く進められるのではないか。自作スキンの製作やカスタマイズの試行などで、てがろぐCGIをローカルで動かしたい場合等に。AN HTTPDを使っているので、Windows限定の話だけども。

No.10380 〔26文字〕

ご飯が液状化するってどんな理由でそうなるのだろうか?

No.10379 〔191文字〕

「うる星やつら×きのこの山」クリアファイル。チョコ3箱買えば1枚あげるよ……と掲示があったので、うっかり明治の策略通り3個買った。┌(:3」└)┐
20230923170743-nishishi.jpg
内訳は、➊うる星きのこの山、➋うる星たけのこの里、➌うる星たけのこの里(厳選素材) である。クリアファイルは2種類あるらしいが、店頭には『うる星きのこの山』バージョンだけがあった。もう1種類は、たけのこの里Verなのだろう。

No.10378 〔32文字〕

昼食はそうめん。おなかいっぱいになった。ぐふぅ。_(:3」∠)_

No.10377 〔80文字〕

祝日だが土曜日なんだな。今年はそういう日が3日あって、今日が最後である。建国記念の日が2月11日(土)、昭和の日が4月29日(土)、秋分の日が9月23日(土)。

No.10376 〔12文字〕

ああ、今日は秋分の日か。

No.10375 〔116文字〕

ふと気付くと、前回のブログ記事公開から1ヶ月が経っていたりする。どうも「ブログ」というと、そこそこな分量を書かないといけない気がしてしまって書きにくくなってしまった。もうちょっと自分の中でハードルを下げた方が良い気はしているのだが。

No.10374 〔42文字〕

No.10373 〔290文字〕

問診票の類いにはたいてい「現在、妊娠していますか?」というような項目がある。その書き方が、例えば「現在、妊娠していますか?」だけだったら(性別は問われていないので)「いいえ」と迷わず回答できるのだが、「(女性の方に)現在、妊娠していますか?」のような問いになっている場合にちょっと困る。私は女性ではないのだから『この問いの対象ではない』と判断するなら「無回答」なのが正しそうに感じるのだが。でもたぶん正解はそうではなくて、男性の場合は無条件で「いいえ」を選択する必要があるっぽい。では、なぜ、あえて「(女性の方に)」という表記を加えるのだろうか? それさえ無ければ迷わないのだが。

No.10372 〔187文字〕

9月26日(火)にリリースされるらしいWin11 Ver.23H2で、ChatAI経由でWindows自体を操作できる「Microsoft Copilot」が使えるようになるらしい。ローカルPCでChatAIが動くわけではないだろうから、ネット接続が常時必要なんだろうな。ログオンしているユーザは(Microsoftアカウントではなく)ローカルアカウントでも良いのだろうか?

No.10371 〔14文字〕

うる星きのこの山。
20230922170159-nishishi.jpg

No.10370 〔245文字〕

ニコラス・ケイジを検索しようと思って入力したら「ニコラス刑事」と変換されたのだが、たぶん大丈夫だろうと思ってそのまま検索したところ、何の問題もなくニコラス・ケイジの検索結果が出てきた。
20230922152413-nishishi.png
「もしかして:ニコラス・ケイジ」とか表示されることもなく、まるで元から「ニコラス・ケイジ」と入力していたかのように結果が出てきたのだが、あまりにもニコラス刑事での検索数が多いからだろうか? それとも「刑事」の読みが「けいじ」だから、「刑事」と「ケイジ」は同じものとして取り扱われるからだろうか?

No.10369 〔29文字〕

途中で2回くらい起きたが、昨夜から合計11時間くらい寝た。

No.10368 〔238文字〕

「押せる箇所は『押せそうに見せる』」というのが「デザイン」だったハズだと思うのだが、今は何でも省略しすぎてユーザ側の学習コストが高い。誰が悪いのかというと、これはもう間違いなく(UIの)デザイナーが悪いだろう。デザイナーの権力が強すぎて見た目で対処できない場合は、例えば「月の移動ボタンが12回以上押されたら」みたいな条件を設けて、「年移動ボタンを出す」とか「年単位で移動する動作に変える」とか「年を直接指定する方法もあるヒントを表示する」みたいな対処方法もあるかもしれない。

No.10367 〔22文字〕

いつの間にか、9月下旬になっていたのか……。

No.10366 〔351文字〕

10分で済む散髪。そういえば今日は、たまたま前回と同じ人が担当だった。なお、「10分で済む」というのは店側がそう主張しているだけであって、本当に10分で済んでいるかどうかは時計を見ていないので分からない。なんとなく15分くらいは掛けているのではないか、という気が(たいてい)している。もちろん文句はない。丁寧に進めるからこそ時間が掛かるのだろうし。いや、私の時間感覚の問題であって、本当は本当に10分で済んでいるのかもしれないけども。……と思って店舗公式サイトを覗いてみたら、「ヘアカットにかかる平均時間:12分15秒」と書いてあった。┌(:3」└)┐ そうか。10分以上掛かるのが普通なのか。そもそもよく考えたら、今は「10分千円」みたいな宣伝はしていないものな。なお、今の料金は1,350円である。

No.10365 〔15文字〕

うる星たけのこの里。
20230921185834-nishishi.jpg

No.10364 〔62文字〕

今日は風が強そうだ。雨か曇りっぽいので、そこまで暑くはならなさそう?(それでも30度にはなるけども。)道路、空いていてくれ。

No.10363 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.10362 〔595文字〕 🧙

Chat AIでプログラミングの生産性が爆上がりするのがありがたい。『ぬぅあー、調べるの面倒くせぇぇ。_(┐「ε:)_』という感じの場合でも、とりあえずChat AIに投げてみればそれなりの答えが返ってくるので、そこをベースに作れば済むから、100%全部を自力でするのと比べると、自分の精神力の消費量を大きく抑えられる。AIの提示が正しいとは限らないのだが(でもわりと正しいけども)、その点は別に問題ない。そもそもAIの回答を丸コピーしてそのまま使うわけではないし。そこそこ複雑なアルゴリズムが必要になる場合、その全部をAIに質問するだけで作るのは困難なので(※不可能ではないかもしれないが、それに必要な質問文をうまく考えるための精神力の消費量が増えてしまう)、もうちょっと単純化した内容とか、外枠部分とか、何らかの簡略化した事柄をまずは質問することになるので。AIの回答が完璧かどうか云々よりも、自分の精神力の消費量が抑えられる点がとても役に立つ。「作り方はほぼ分かっているので、リファレンスを調べさえすればできる」という確信がある場合でも、実際にリファレンス等を調べるには精神力が必要なので、そのときのMP残量によっては(気分的に面倒くさすぎて)取りかかることすら無理な場合がよくある。しかし、AIが取っかかりを作ってくれれば、そんなにたくさんの精神力を消費しなくても完成にまで至れる。

No.10361 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.10360 〔475文字〕

これまで日本でサービスを提供していなかった「Paramount+」が、ようやく日本でもサービスを開始するらしい。パラマウントが単独で提供するわけではなくて、J:COMかWOWOWのどちらか経由で視聴することになるのだとか。「STAR TREK: STRANGE NEW WORLDS」がこのParamount+でしか配信されていないので日本では視聴できなかったのだが、これで視聴できるようになる(ラインナップに挙げられているので)。ただWOWOWのストリーミングサービスは月額2千円超で結構するようなのだが。ストリーミングサービスの提供が始まるなら、たぶん1年後くらいには日本でもDVDで販売されるだろうか。本国アメリカでは今年の5月に既に第1シーズンのDVDが発売済みなのだが。日本語版の話が全然出てこないのでどうなっているのか……と思っていたのだけども、ストリーミング提供するよりも前にDVDを発売はしたくない、ということだろうかな……? と想像している。Amazon Prime VideoのWOWOWチャンネルで視聴可能にはならんのかな……。

No.10359 〔34文字〕

ここ数日、Twitterのトレンドにタイッツーが出突っ張りのような。

No.10358 〔22文字〕

ねむい。立ったままでも寝てしまいそうだ……。

No.10357 〔127文字〕

一太郎(の上位パッケージ)には、いろんな声でテキストを読み上げられる音声読み上げソフト「詠太」が付属しているのだが、この使用条件は「購入者個人が聴く場合」に限られていて、たとえ無償でも第三者に聴かせる目的では一切使えない。なんでそこまで厳しい条件なのか。

No.10356 〔8文字〕

玄米茶を飲んだ。

No.10355 〔20文字〕

頭痛は消えたが、睡眠は不足している……。

No.10354 〔25文字〕

微かな頭痛がするので、とりあえずノーシンを飲んだ。

No.10353 〔30文字〕

明日はちょっと朝が早いので、はよ寝な……。(:3[____]

No.10352 〔91文字〕

Twitterでエラーが発生しておる。ツイートが読み込めたり読み込めなかったりしている。返信を書いているうちに不調に陥ったようで、返信の投稿に成功したのか失敗したのかが分からぬ……。

No.10351 〔139文字〕

iframeにも loading="lazy" が使えるようになったハズだが、どうもFirefoxでは問答無用でiframeの中身を読み込んでいるような気がするな……と思って調べたら、Firefoxではまだiframeに対するloading属性はサポートされていなかった。orz
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---