にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12479 〔12文字〕

雨は完全に止んだっぽい。

No.12478 〔191文字〕

羽田空港始発の電車で、種別に「✈特快」、行き先に「成田」と書いてある電車は、成田空港へは行かないのか。┌(:3」└)┐ 種別にある飛行機記号「✈」がトラップすぎる。種別にある「✈」マークは、空港とは何の関係もなくて「途中の浅草線で通過する駅があるよ」という意味らしい。こんなの初見で分かるわけがない。さすがに「✈」は紛らわしすぎるだろう。このツイートに繋がっている解説リプで知った。

No.12477 〔14文字〕

なかなか強い雨が降っておる。

No.12476 〔36文字〕

今日は早めに寝てもいいかな……と思っていたのだが、読書が捗ってしまった。

No.12475 〔19文字〕

はらへった。寝るぅ。(:3[____]

No.12474 〔27文字〕

三角形の穴をあける仕組み。なるほど、おもしろい。

No.12473 〔77文字〕

「レオン」って完全版とか存在したのか。22分追加されているらしい。知らなかった。Twitterに流れてきた冒頭まんがを見て、ふと検索してみて知った。

No.12472 〔311文字〕

文庫本の上下巻の「上・下」の意味が分からない客が居たという話がBlueskyで流れてきた。たしかに「上から読む」というルールはどこにも記載されていないかもしれないが、小学校とかの教科書は半年ごとの上下巻構成ではなかったか? ……と思ったのでググったところ、例えば東京書籍の国語の教科書では、小学1年~4年は上下巻構成になっていた(5年・6年は通年1冊のようだが)。もっとも、あらゆる人々が日本の小学校で教育を受けているとは限らないわけだけども。それとは関係ない理由だが、上巻・下巻の表記だと「間にもう1つ『中巻』があるのかどうかが分からない」という問題があるので、数字で番号を表記する方が親切だとは思う。(笑)

No.12471 〔40文字〕

7.5時間くらいは寝たのだが、中途覚醒が多かった。質が足りない。_(:3」∠)_

No.12470 〔81文字〕

Firefoxのキツネって、前からこの絵だったっけ? 見覚えがない気がしたのだが、普段からそんなによく見ているわけでもないと思うので、気のせいかもしれない。

No.12469 〔23文字〕

てがろぐ Ver 4.3.2β版を配布できた。

No.12468 〔42文字〕

……と思ったら、1回実行するたびにアラートを1つ吐いているのを見つけたので修正した。

No.12467 〔102文字〕

とりあえず、ヘルプドキュメントはVer 4.3.2β用に更新して、サンプル稼働場とかのCGIも更新した。あとは、README.txt系のファイルを作ったり、β版公開用のアナウンス文章群を作れば配布できる。

No.12466 〔20文字〕

テスト。(てがろぐVer 4.3.2β)

No.12465 〔144文字〕

ヘルプドキュメントをせっせと書いている。新しい項目を追加する上で、以前からある周辺項目を読み返すと、画面イメージが古いことに気付くことがよくある。この画像を修正(再作成)するのに、なかなか手間がかかる。なので、よほどおかしくない(分かりにくくなっていない)限りはそのままにしているのだが。

No.12464 〔39文字〕

もう毎日が誕生日ということで良いのではないか。毎日誕生日ケーキを食べても……。

No.12463 〔180文字〕

Twitterに「今日誕生日の人おめでとう」というツイートが流れてきて、一瞬「ありがとう!」と嬉しくなったのだが、今日は別に誕生日ではなかった。┌(:3」└)┐ なんで一瞬嬉しくなったのか……。どれだけ曜日の感覚がなくても、日付の感覚が乏しくても、少なくとも「今日は自分の誕生日ではない」という判断くらいは一瞬の一瞬でできそうな気がするのだが。┌(:3」└)┐

No.12462 〔194文字〕

腸(小腸)が受け付けない問題がある場合、それを食べてから少なくとも3~6時間くらい経たないと問題が判明しないので、判明したところでどうにもできない。腹痛に耐えて、入院するような事態にならないように祈る以外にない。胃が受け付けない場合ならすぐに吐けたら(たぶん)問題はなくなるだろうけども、小腸の場合はそういう対処方法がない。大腸の場合だと、まだ「下痢で出てくる」という可能性はあるけども。

No.12461 〔94文字〕

当初の予定では、てがろぐβ版用のヘルプドキュメントを追加して、できれば今日中には次のβ版を公開してしまおうと思っていたのだが、そんなわけで何も作業が進んでいないので、もうちょっと先送りだ。

No.12460 〔383文字〕

昨夜(深夜)は、腹痛と吐き気で大変だった。夕食がちょっと硬めの野菜たっぷりだったので食物繊維をちゃんと消化できるか心配だったのだが、まさしくダメだったようで大変だった。orz 麻痺性腸閉塞で入院してからもう4年も経つのだが、どうもそれ以降、胃腸(というか腸)の調子はずっと弱りっぱなしのようで、消化しにくい食物を一気にたくさん摂るのは危険……! 下痢系の腹痛と吐き気が同時に来るとトイレが困る。次に出るのは上か下かどっちなんだ!? という決断ができなくて。幸い、吐くことはなかったのだけども。数年前に別件でもらっていた吐き気止め薬を飲んだことも影響しているかもしれないが。とにかく食事には気をつけよう。今日はとりあえず腸を確実に休めるために、ヨーグルトとかバナナとかだけを食べた。そもそも腹が減らないので、体調的にはまだ悪いままなのかもしれない。13時間くらい寝た。

No.12459 〔14文字〕

気力……。 _(┐「ε:)_

No.12458 〔28文字〕

今日で、Twitterを使い始めて15年が経ったらしい。

No.12457 〔69文字〕

ニコニコ動画が簡易版(Re:仮)になっていて、動画の下に「つりっくま」というゲームがあったのでやってみた。8800ptだった。

No.12456 〔25文字〕

てがろぐのヘルプドキュメントを書く。(次のβ版用)

No.12455 〔662文字〕

KADOKAWAが受けているサイバー攻撃の経過報告を読んだ。遠隔でサーバをシャットダウンしても、さらに遠隔で再起動されて感染が拡大するから、物理的にケーブルを引っこ抜いたとか。そんなことになっているのか。すごいな……。
今回の第三者によるサイバー攻撃は、発覚後も繰り返し行われ、遠隔でプライベートクラウド内のサーバーをシャットダウンした後も、第三者がさらに遠隔からサーバーを起動させて感染拡大を図るといった行動が観測されました。そのため、サーバーの電源ケーブルや通信ケーブルを物理的に抜線し封鎖しました。これを受け、グループ企業が提供するデータセンターに設置されているサーバーはすべて使用不可となりました。また、さらなる感染拡大を防ぐため、当社社員の歌舞伎座オフィスへの出社を原則禁止とし、社内ネットワーク、社内業務システムも停止しています。
物理的にケーブルを引っこ抜いている状態でも復旧作業は可能なんだろうか? いや、電源を引っこ抜いている状態だと不可能だろうけども。┌(:3」└)┐ 電源だけ戻して、通信は戻さないままで復旧って可能なの? ……と思ったら、続きに書いてあった。
復旧には、封鎖したサーバーの中身を1つずつ確認して、無事なデータを救出し、救出したデータを使って安全な環境下でニコニコ動画とニコニコ生放送のシステムを再構築するといった作業を要します。正確な復旧時期は被害状況の調査結果次第となりますが、1か月以上かかる見込みで、再開できるサービスから順次再開していく予定です。
気の遠くなる作業……。

No.12454 〔12文字〕

あつぅい。ねむぅい……。

No.12453 〔34文字〕

まだ梅雨入りもしていない6月で30℃超えとか。夏はどうなるんだ……。

No.12452 〔14文字〕

あ、つ、い。_(┐「ε:)_

No.12451 〔73文字〕

入力をミスって「レスぴ」で検索しても、ちゃんとレシピの結果だけを返してくるのな。「もしかして:レシピ」とかの確認もなく、最初からレシピが出てきた。

No.12450 〔20文字〕

今日も暑そうだ。今はまだ大丈夫だけども。

No.12449 〔15文字〕

はよ寝な……。_(:3」z)_

No.12448 〔73文字〕

シン・ゴジラ以後、「新」を「シン」と表記するのが増えた結果、「シン クライアント」も「新クライアント」みたいに見えてしまうのでは。┌(:3」└)┐

No.12447 〔165文字〕

WWDC 2024関連の記事でApple Intelligenceの話を読んで、18年前の窓の杜でのエイプリルフールネタ「いもうとデスクトップ」を思い出した。記事中の画像を拡大表示すると、妹が635個の画像ファイルを削除しているのが分かる。この記事を探すために「いもうとデスクトップ」でググって知ったのだが、実現もされていたのか。

No.12446 〔25文字〕

爪を切ろうと思っていたのだが、すっかり忘れていた。

No.12445 〔93文字〕

郵便料金が上がっても、「100gを超えるならスマートレターの方が得」な点は同じだった。スマートレターの新料金が210円。普通郵便は100gまでが180円で、150gまでが270円なので。

No.12444 〔263文字〕

レターパック値上げについて書かれた毎日新聞の記事に、スマートレターの写真も掲載されていた。新しいスマートレター(30円値上がって210円)のデザインはこんなのなのか。今のよりも住所の表記空間が広がっていて望ましそうだ。今のはこんなの(4年前のブログ記事)である。住所を書くスペースが狭いので、宛先がマンションとかオフィスビルとかで長い場合に、ずいぶん小さく書かないといけない。先のブログ記事の中程に住所を書いた写真を貼ってあるが、送り先がオフィスビルで、宛先の会社名も長いので、かなり小さくギチギチに書かないと入らない。

No.12443 〔153文字〕

クロネコでは6月10日からあらゆる荷物が置き配可能になったんだと思っていたのだが、今日届いたクロネコ荷物は置き配を選択できなかった。クール便ではなかったのだが、中身が食品だったから? ただ、クール便ではなかったのに、クール便と書かれたクロネコのトラックで配送されてきたのだが。(箱は特に冷たくはなかった。)

No.12442 〔13文字〕

かき氷を食べたい気もする。

No.12441 〔56文字〕

レターパックの買い置きがあるのだが、9月30日までに使わなければ、切手を足さないと使えなくなるのだな……。

No.12440 〔16文字〕

トイレに行ってきた。これで安心。

No.12439 〔31文字〕

クロネコが来る時間帯である。早くもトイレに行きたいのだが……。

No.12438 〔60文字〕

まあ、何度でも言えば良い。その方が後から、どれくらいの頻度で同じことを言っているのかが調べられておもしろそうだし。(笑)

No.12437 〔66文字〕

もしかして以前にも同じ呟きをしていたかな……と思って検索したら、約2年前にNo.6964でほぼ同じことを言っていた。┌(:3」└)┐

No.12436 〔64文字〕

トングが壊れていないか(確実にパンを掴めるのか)を確認するためにも、数回くらいはカチカチした方が良いのではないかとも思うのだが。

No.12435 〔49文字〕

パン屋でパンを買うときに、トングを1回もカチカチせずに我慢できる人は、果たしてどれくらい居るのか。

No.12434 〔10文字〕

気力と体力をくれぇ。

No.12433 〔16文字〕

身体がだるぅい。_(┐「ε:)_

No.12432 〔42文字〕

11時間くらい寝たのに、気力も体力も回復していないのはなんでだ……。_(┐「ε:)_

No.12431 〔29文字〕

本日の気力が尽きたので、もう寝るしかない。_(┐「ε:)_

No.12430 〔9文字〕

ねむぅぅぃい……。

No.12429 〔18文字〕

室温が31℃あった。_(:3」∠)_

No.12428 〔43文字〕

今日も快晴だ。暑そう……。日中は30度くらいまで上がるっぽい? 道路、空いていてくれ。

No.12427 〔21文字〕

はらへった……。寝るぅ。(:3[____]

No.12426 〔8文字〕

No.12425 〔42文字〕

リファクタリングに励んだ。予想以上に時間が掛かったが、まあ完遂できたので良しとする。

No.12424 〔26文字〕

室温が30度あるのだが……。あつい。_(:3」∠)_

No.12423 〔134文字〕

グリコって牛乳も製造していたのか。知らなかった。システム障害でいろんな製品の出荷が止まっている問題は、未だに解消されていなかったのな……。一部商品が25日から出荷再開されるらしい。記事によると出荷停止は4月3日だったようなので、ほぼ3ヶ月くらいの停止になるのか。

No.12422 〔109文字〕

受信トレイに未済メールが溜まりつつあったので、いろいろ作業して消化した。メーラの受信トレイ(HOMEフォルダ)に溜まるメールは、常時できるだけスクロールなしで全部確認できる分量(=1画面に収まる分量)に抑えておきたい。

No.12421 〔79文字〕

さんごよみの開発はもう1年以上も放置したままだったし、そろそろ何かするか……。てがろぐ側に加えた機能のうち、さんごよみでも便利に使えそうな機能もあるだろうし。

No.12417 〔39文字〕

ああ、今日は「時の記念日」だったか。さんごよみの動作サンプルを見て思い出した。

No.12416 〔51文字〕

モモンガも、ムササビも、どっちも英語では flying squirrel なの。直訳すると、飛ぶリス。

No.12415 〔103文字〕

ゆうパックは無事に受け取れた。配送に来たのが郵便局の人なのか郵便局から委託された配達業者なのかがよく分からないのだが(そんなに知りたいわけでもないが)、今の郵便局はもう赤色の配送車は使わなくなったんだっけ?

No.12414 〔93文字〕

スイッチ付きの電源タップが販売されている。うちでも数本だけ使っている。あれはあれで便利なのだが、家の壁に存在するコンセントそのものに直接スイッチが付いているともっと便利な気がするのだが。

No.12413 〔36文字〕

明日は(もう今日だが)ゆうパックが来るので覚えておかねばならぬ。(メモ)

No.12412 〔92文字〕

BlueskyのTLにヒロポンの話と写真が流れてきたので、何気なく「ヒロポン」でググってみたら、今でも医薬品として製造されていて驚いた。今でもそのままの名称で存在するのか。

No.12411 〔13文字〕

目がかわく……。(>_<)

No.12410 〔20文字〕

ねむい。今日も、ねむい。_(┐「ε:)_

No.12409 〔82文字〕

サーバのエラーログを確認すると、CGILimit exceeded 20 >= 20みたいなアラートが記録されていた。またBotが大量アクセスしに来ているのか……。

No.12408 〔14文字〕

いや、サーバも重たいか……。

No.12407 〔31文字〕

サーバは重たくないのだが、サーバのコントロールパネルが重たい。

No.12406 〔39文字〕

いつの間にか、6月になってからもう1週間以上が過ぎていたのか……。はやい……。

No.12405 〔79文字〕

今日は、てがろぐCGIの開発をちょっと進められた。あまりにも進捗が滞りすぎると、何をしようとしていたのかすら忘れてしまうので、できるだけ間を空けずに進めたい。

No.12404 〔171文字〕 🧙

備忘録。FreeBSDのコマンドラインで、ディレクトリのタイムスタンプを任意の日付に変更する方法。
touch -d "2024-06-08 00:00:00" ディレクトリ名(orファイル名)
ディレクトリの位置を移動させただけでもディレクトリのタイムスタンプが現在日時に変わってしまうが、それだと紛らわしいので、古い日時に戻したいときに。

No.12403 〔28文字〕

めちゃー、くちゃー、ねぇむぅぅぅい……。_(┐「ε:)_

No.12402 〔12文字〕

めちゃくちゃねむい……。

No.12401 〔409文字〕

このツイートで知ったのだが、GoogleのNotebookLMというAIサービス、めちゃくちゃすごいのでは……?(TOPにアクセスすると英語で表示されたが、「Try NotebookLM」ボタンを押した後は、ヘルプも含めて全部日本語で出てきた。) もし、てがろぐのカスタマイズ方法の説明書をPDFで用意してこれに読み込ませたら、あとはここで質問するだけでカスタマイズ方法を教えてくれるようになるのでは……? いや、そこまで本当に内容を理解してくれるのかどうかは分からないけども。あと、そもそも18万文字くらいあるのを全部把握してくれるのかどうかも分からないけども。^^; 先のツイートの解説ではそうなってくれそうな雰囲気なのだが。ヘルプには、ソースをアップロードする際は、1 つのソースに最大 500,000 語を含めることができます。と書いてあった。50万語。少なくとも今はまだ無料で使えるようだ。

No.12400 〔145文字〕

トイレに入ったらクロネコが来る法則が発動してしまった……。トイレに入ったらクロネコのトラックの音が聞こえたので、あわてて出た。クロネコが来る可能性の範囲は120分間もあって、そのうちトイレに入っている時間などせいぜい1~2分だというのに、なぜピンポイントにそこで来るのか!?┌(:3」└)┐

No.12399 〔30文字〕

もうトイレに行きたくなってきたのだが……。(クロネコはまだ)

No.12398 〔34文字〕

クロネコが来る時間だ!(ただし幅は2時間) トイレには行っておいた。

No.12397 〔8文字〕

ね、むぅい……。

No.12396 〔29文字〕

HTMLにmark要素とか存在したのか……。知らなかった。

No.12395 〔15文字〕

とりあえず、ノーシンを飲んだ。

No.12394 〔34文字〕

微妙に僅かにほんのちょっと微かになんとなく頭痛がするような気がする。

No.12393 〔14文字〕

もう冷房が要るのではないか?

No.12392 〔33文字〕

そういえば、びわ(枇杷)ってもう何年も食べていない気がする。

No.12391 〔32文字〕

もしかして今日は、めちゃくちゃあついのでは……。_(┐「ε:)_

No.12390 〔6文字〕

あつい……。

No.12389 〔15文字〕

はらへった。 _(┐「ε:)_

No.12388 〔13文字〕

仕事せな。┌(:3」└)┐

No.12387 〔37文字〕

SpaceXの打ち上げをたまたまライブで視聴できた。TLに流れてきたので。

No.12386 〔172文字〕

たまたまTwitterに流れてきた「Nゲージ ジオラマ製作動画」を見入ってしまった。この映像だけを見ると、線路の配置とかかなり勘でテキトーに貼っているように見えるのに、その後のパーツがものすごくぴったり合うので、テキトーな部分はまったくなくて、すごく事前の設計が精緻なのだろうな……。それをどうやってこう手際よく配置しているのかは分からないが。

No.12385 〔30文字〕

阪急梅龱の「龱」ってUnicodeに存在する文字だったのか。

No.12384 〔52文字〕

サーバを引っ越す(※サーバ会社は変わらない)ために、サーバ上にある不要なファイルをせっせと削除している。

No.12383 〔777文字〕

古いキャッシュファイルを定期的に削除するプログラムをcronで稼働させていたつもりだったのだが、(当初はうまく動作していたものの)保持する期間を延長した後のいつかから、扱う総ファイル数が多すぎて、Fatal error: Allowed memory size of XXXXX bytes exhausted (tried to allocate XXXXX bytes)……というエラーを出してプログラムが失敗してしまっていた。その結果、1ディレクトリの中に189万個もファイルが生成されていて驚いた。┌(:3」└)┐ 約1.5年間くらい放置していたようだ。189万個もファイルがあると、rm -rf *みたいなコマンドでは多すぎて消せない(し、直近の数万ファイルはキャッシュとして残しておきたい)ので、No.12380で述べたfindコマンドに-deleteオプションを付ける方法で古すぎるファイルだけを消した。その結果、サーバの使用容量が20GBも減った。キャッシュだけでそんなに使っていたとは……。古いキャッシュを消すプログラムは、ブラウザからも(手動でも)アクセスできるようにPHPで作成していたのだが(単に消すだけではなくて総数や削除成功数等の報告を画面上で確認するために)、それよりもシェルスクリプトでfindコマンドを実行するように書いて、それをcronで定期実行する方が良さそうだ。(直接cronにfindコマンドを指定しないのは、対象ディレクトリが複数あることと、現在のサーバ契約ではcronの設定可能数に上限があるため。)こういうのがあるので(ない方が良いのだが)、何か自動的にファイルを生成し続けるようなプログラムを稼働させる際には、SSHでシェルにログインできる権利のあるサーバを契約しておかないといけない。

No.12382 〔68文字〕

昨夜は3時頃に寝たので、今日は昼に起きた。久しぶりに連続して9時間弱くらい寝られた気がする。いや、途中に何度か覚醒はした気はするけども。

No.12381 〔10文字〕

令和6年6月6日か。

No.12380 〔302文字〕 🧙

備忘録:作成から90日以上が経過しているファイルを全部一気に削除するUNIXコマンド。
find /path/to/directory -type f -mtime +90 -delete
削除せずに、対象ファイルを確認するだけなら、
find /path/to/directory -type f -mtime +90 -print > find90.txt
で、対象ファイルの名称が find90.txt ファイルに格納される。
findコマンドで -delete オプションが使えるかどうかはOSによるっぽい。man findでヘルプを見て、そこに -delete オプションの解説があれば使える。

No.12379 〔56文字〕

今日も餃子を食べた。美味い。前回とは異なるメーカーの冷凍餃子なのだが、味の違いは分からなかった。┌(:3」└)┐

No.12378 〔20文字〕

することがいっぱいある。_(:3」z)_

No.12377 〔108文字〕

ChatGPTからのbot(GPTBot)が5秒に1回の割合で来ていて、サーバ負荷を高めているのだが……。もうちょっと加減してくれ。Crawl-Delayの指示を読まないのだとしたら、ちょっと行儀が悪いぞ……。
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---