にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7236 〔434文字〕

先輩・後輩という言い方って、大学でも使うだろうか? 私は2つの大学に通ったがどちらも在学中にそんな呼び方を使うことはなかった。もしかしたらサークルとかでは使う可能性はあるのかも知れないが(どこにも属したことがないので分からぬ)。小学校では使わないだろうから、「先輩」という単語を使うとしたら中学・高校だと思うのだが、そもそも学校で学年をまたいだ交流が一切なかったので、先輩と呼ばれたこともなければ、そう呼ばれている人を目撃したこともない気がする。大学で研究室に属しているときは、異なる学年間の交流はもちろんあったが、そこでは「後輩」とざっくり表現するような機会はなく、「3回生、4回生、M1、M2」みたいな学年を示す表現しかしなかった。「先輩」とざっくり呼ぶ機会もなく、「○○さん」と直接その人の名前を呼ぶケースしかなかった。少なくとも私はそうとしか呼ばれたことがない。大学だと年齢の上下がハッキリしないのでそうなるのだろうか? 留年する人も普通に居るしな……。(笑)

No.7235 〔131文字〕

四足動物の場合、前2本が「前足」、後ろ2本が「後ろ足」という表現になると思うのだが、猫の場合には前2本を「前足」と表現されるケースはそんなに多くなさそうで、「手」と言われるケースの方が多そうな気がする。動きを見ると確かに、あれは手として使っているよな、とは思う。

No.7234 〔221文字〕

TVを見ていたら、とある芸能人を紹介する際に「アニメ好き」と表現されていたのだが、「アニメ好き」とざっくり言われても何も分からんと思うのだが。アニメ作品なら何でも良いというわけではないだろう……? と思ったのだが、そうでもないのか。「ドラマ好き」とか「映画好き」とかの表現も成り立つなら(成り立つかどうか分からないが)、何でもあらゆる作品を観ているという意味で「アニメ好き」でもいいのか……。(その人が本当に何でも観ているのかは知らないが。)

No.7233 〔53文字〕

A4サイズのクリアポケットの在庫が先週に尽きたので、ダイソーで調達してきた。前のより枚数が多い。
20220818185745-nishishi.png

No.7232 〔67文字〕

百円ショップで買い物をして、何も考えずにICOCAで決済したのだが、レシートを見たら残高が32円になっていた。あぶない……。
20220818184525-nishishi.png

No.7231 〔51文字〕

No.7226に書いた微かな喉の痛みも微かな頭痛も、すべて一過性のものだったっぽい。今は特に問題ない。

No.7230 〔14文字〕

あつい……。_(┐「ε:)_

No.7229 〔96文字〕

ビル・ゲイツに叙勲。何か日本は以前にもビル・ゲイツに叙勲していなかったっけ……? と思ったら、その以前(2020年)の旭日大綬章を今日渡したということなのか。コロナ禍で延期になっていたようだ。

No.7228 〔82文字〕

5つの文字を読ませるだけで、1万4000文字を自動生成するフォント生成システムができたらしい。デザイナーの納得度合いがどれくらいある結果が生成されるのかが気になる。

No.7227 〔324文字〕

中学時代の国語の先生が、テストの答案を1人ずつ返却するときに毎回「テスト勉強した?」と質問していた。全員にそう尋ねていたのかどうかは知らないが、少なくとも私は毎回そう尋ねられていた。私は毎回「していない」と答えていたのだが、もちろんテスト勉強はしていた。別に嘘をつこうと思っていたわけではなく、『「あえて勉強したと主張するほどの莫大な勉強はしていない」ので、強いて言えば「勉強していない」となる』くらいの感覚で「テスト勉強していない」と答えていた。ということを、ふと思い出した。なお、国語は最も得意な科目だったので、概ね毎回90点以上はあったような気がする。いや、昔のこと過ぎて何も覚えてはいないので記憶が美化されているだけの可能性もあるが。(笑)

No.7226 〔212文字〕

帰宅したら、微かに喉が痛くて、微かな頭痛もあるのだが……。ディーラーで風邪のウイルスでももらってきてしまっただろうか。今日はディーラー(屋内で待ち時間30分)とガソリンスタンドしか行っていない。COVID-19の場合は潜伏期間があるので、わずか1時間で症状が出てくる可能性はあまりなさそうな気がしているのだが、どうだろう? 月曜日に買い物に行ったので、月曜日に感染して潜伏期間3日の後に今発症したという可能性もなくはないが。

No.7225 〔482文字〕

世の中のポイントサービスにはたいてい有効期限がある。その有効期限が「付与された時点から一定期間後に、付与された分だけが順次失効する」ものと、「有効期間内に新たな付与があれば、全保有ポイントの有効期限が延長される」ものとがある。前者は問答無用でどんどん失効していくので貯め続けることはできないが、後者は一定の付与さえ続いていれば永久に貯め続けられる。この違いが紛らわしい。まあ、貯めておかずにコンスタントに使えば良いのだが。ガソリンスタンドで給油するときに、楽天ポイントカードの所有を(機械に)尋ねられたので挿入したところ約4千ポイントくらい貯まっていたことに気がついた。今ググったところ、楽天ポイントの有効期間は1年なのだが、「期限までに新たに通常ポイントを獲得すれば有効期限が切れることはない」ということだった(※その「通常ポイント」とは別に「期間限定ポイント」というポイントもあってそっちは別だが。期間限定ポイントと銘打たれていなければ通常ポイントのようだ)。つまり、少なくとも今日から1年間は放置していても(既存のポイントも含めて)失効することはないようだ。

No.7224 〔48文字〕

車にガソリンを入れてきた。1リットル160円だった。入れたのは約16Lなので2500円くらいだ。

No.7223 〔78文字〕

車の整備のためにディーラーに行ってから、帰りにガソリンも入れてくる。ついでに買い物もするかもしれない。昨夜は豪雨だったような気がするが、雨は止んだ。あつい。

No.7222 〔74文字〕

Twitterにドーナツ🍩が流れてくる度に「ドーナツ食べたい!🍩」と思うのだが、それで食べられたことはない。買い置きがないから……。(´・ω・`)🍩

No.7221 〔108文字〕

やはり「今日は開発だけに費やす」みたいな専用日を設けないと厳しいな……。ちょっと大きめの機能を作り始めるには、細切れの時間だけだと遂行しにくい。一旦始めてしまえば、あとは細切れの時間でもちょくちょく進めやすいのだが。

No.7220 〔41文字〕

猫に舐められたことがないので分からないのだが、猫の舌で舐められたらそんなに痛いの?

No.7219 〔127文字〕

明日、ガソリンを入れに行こうかどうしようか……。今は1リットルあたり163円前後くらいらしい。前回のときよりは安いが、感覚的には安い気はしない。まだ入れなくても大丈夫な残量ではあるのだが、いつも使っているガソリンスタンド方面に行く用事があるのでついでに。

No.7218 〔69文字〕

夜は猫といっしょ」、今週の配信(第4夜・第5夜)を見た。妹ちゃんはいつ出てくるんだ? いや、原作でも妹ちゃんはあんまり登場しないけども。

No.7217 〔78文字〕

物理的な本をできるだけ増やしたくないので(置き場所とか将来の処分とかを考えると)、同人誌も紙ではなくデジタルデータで読めると嬉しい。一部に例外はあるけども。

No.7216 〔479文字〕

Twitterを「ホーム」のTLで閲覧している人々ってどれくらい居るのだろうか。私はここ数年、リスト(非公開リスト)でしか閲覧していないのだが。リストだと、必ず最新ツイートから降順に並ぶので順序が分かりにくくなったりしないし、たぶんツイートが間引かれることもない気がしている(間引かれているかどうかを確認するのは大変なので確認はしていないのだけども)。最近のTwitterは「交流のない人のツイートを表示しない」ようなアルゴリズムが採用されているという話が時々流れてくるのでふと思った。「ホーム」でも最新順になるようボタンを押せば順序は降順になると思うのだが(設定は永続せずに勝手に元に戻るという話も目にするが)、間引かれる処理がどうなるのかはよく分からない。リストだとフォローしている人をジャンル別に分類して閲覧できるので、閲覧もしやすくてお勧めだ。だた、「いま発生している事象」に対してリアルタイムに何か叫び合いたいような需要には向いていないとは思うけども(そういうときだけは「ホーム」のTLを使えば良いのではないか)。なお、広告はリストにも流れてくる。

No.7215 〔294文字〕

なんか最近、自宅の固定電話に非通知でモデムから電話が掛かってくるのだが、何なのだろうか……? 非通知の電話を受けるつもりはないので留守電が自動応答するのだが、そのときに90年代にアナログ回線でネット接続するときによく耳にしたピーヒョロヒョロヒョロ……というモデムが発する音がする。10秒くらいで切れるのだけども。こちら側からモデムの応答がないから切れるのだろう。しかし、今時モデムでどこに接続しようとしているのか……? 番号が通知されていたら着信拒否するだけで済むのだが、非通知だから対処しにくい。まあ、重要な情報を非通知で掛けてくる人物などいないので、非通知を全部拒否しても良いのだが。

No.7214 〔155文字〕

JavaScriptでは、グローバル変数を定義すると「windowオブジェクトのプロパティ」としてアクセスできるのか。window.globalvar = 'グローバル変数';みたいにwindowオブジェクトにない変数(プロパティ)を追加すれば、それがグローバル変数として機能するらしい。そんな仕様だったとは。

No.7213 〔42文字〕

雨が降っておる。もうちょっと涼しくなってくれても良いと思うのだが。気温も湿度も高い。

No.7212 〔50文字〕

ドーナツ……!🍩 食べ!🍩 たい!🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩 ドーナツ!

No.7211 〔152文字〕

「ジャン=リュック・ピカード」みたいに人名が二重線で区切られている人が時々居るけども、あれは「イコール」ではなくて「ダブルハイフン」という記号なのか。Unicodeでも、イコール「=」とは別に、ダブルハイフン「⹀」という記号が定義されていた。文字コード的には、人名の場合はこっちを使わないといけないのか。

No.7210 〔145文字〕

🎊てがろぐCGI用サードパーティースキンが配布された!🎉 めでたい!🎉🎉🎉 ありがたい!➡「てがろぐ用スキン「Tan」を作った」 シンプルな見た目ながら、凝った作りになっている。1記事ごとにTwitterに流せるボタンも便利そう。ヘッダの太陽アイコンを押すとダークモードに切り替わるようだ。

No.7209 〔409文字〕

ぎゃあああああああああ! PC机の椅子に座っていて、なんか足がもぞもぞするな……と思ったら、ムカデの小さいのが私の足を登ってきていた!(;゚Д゚) んぎゃあああああああああ! どっから入ってきた!?!? 慌てて足を振ったら床に落下して、たまたま足置きとしてフローリングに敷いていた小さいマットの上に落下したので、そのマットごと隣の部屋に移動して、ベランダから外に追い出した。すばしっこいので、マットの外に出て行かないようにしつつ移動するのがちょっと大変だった。とはいえ、マットの上に落下してくれたのは良かった。そうでなかったら、運ぶのが困難だった。どこから入ってきたのか、いつから私の部屋の中にいたのか。しかし、寝ているときに布団の上に現れるのとかではなくて良かったけども……。虫全般が苦手なのだが、特に足がない生物と足がいっぱいある生物が嫌だ。ぎゃあああああああああ!ぎゃあああああああああ!ぎゃあああああああああ!

No.7208 〔48文字〕

夕飯を食べ過ぎたというか、夕飯のあとにラスクをポリポリ囓ったのが要因だ。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.7207 〔43文字〕

夕食をー、食べ過ぎてー、おーなかがいっぱいだあ~……。ぎゅっふうぅぅ。_(┐「ε:)_

No.7206 〔15文字〕

朝からあつい。_(┐「ε:)_

No.7205 〔86文字〕

ヨドバシの電子書籍30%還元キャンペーンが今日までである。とりあえず、読みたいリストに入れていた本を10冊買った。ただ、まだ他に読んでいる本があるのでしばらくは積ん読だが。

No.7204 〔52文字〕

ファウンデーションシリーズ(銀河帝国興亡史)って、もしかして3巻までしか電子化されていないの(全7巻)。

No.7203 〔77文字〕

もうUターンラッシュなの……。お盆ってそんなに短いのか。お盆というか、ただの週末のような。いや、明日がまだ休みだからこそ今日の夜に帰路に就けるのか(?)。

No.7202 〔147文字〕

へえ、こんな方法があったのか。知らなかった。➡エクセルで複数のシートを集計する場合、シートを何枚追加しても数式修正が不要!大企業の経理が感動した神テクとは
「指定した名称のシートA」から「指定した名称のシートB」の間に存在するすべてのシートにある指定セルの値を一括して得られる記述方法。便利だ。

No.7201 〔47文字〕

猫を飼っている人は昔から猫を吸っていたのか、それとも最近に広まった風習なのか、どちらだろうか。

No.7200 〔50文字〕

ホットケーキ食べた。かき氷の補充を買いに行こうかと思ったが、スコールが来そうな気配だったのでやめた。

No.7199 〔45文字〕

昨日も今日も「一番上の見本誌を渡しちゃった」案件をちらほら(Twitter上で)目撃する。

No.7198 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.7197 〔296文字〕

通信トラブル対応で2時間くらい消費した。現役ルータがとうとう壊れたのかと思って、以前に使っていた別の予備ルータを出してきてSIMを移して接続した。すると通信は確立できたので、やはり現役ルータが壊れたのかと結論付けた。……のだが、念のためにもう1度だけ現役ルータの方で通信を試そうと思ってSIMを差し戻して試すと、そのままではやはり電波は拾わなかったのだが、本体メニューから電波強度の確認画面を出した途端に接続できるようになった。どういうことだ……。とりあえず、今のところ問題なく接続し続けられている。「念のためにもう1度だけ試そう」と思わなかったら、故障だと確定してしまっていたところだった。

No.7196 〔219文字〕

Windows10上でConnected Devices Platformというプロセスが猛烈な通信速度で何かをどこかへアップロードしていたのだが、何だ!? ダウンロードならともかく、アップロードってどういうことだ!?!? 怖い。私のPC内にある何をどこへアップロードしていたのか。それを調べようと思ってブラウザを起動したらアップロードが止まったので、暇なときにしか稼働しないプロセスだったのだろうけども。ググってもよくは分からなかった。

No.7195 〔49文字〕

カレーパンかつ丼……。両端で半分になっているのがカレーパンなのか。はらへった……。_(┐「ε:)_

No.7194 〔22文字〕

すごく眠たくなってきた……。_(┐「ε:)_

No.7193 〔84文字〕

さすがに台風接近で雨降るのかなと思ったが、さっぱり降らんな……。晴れているし、蝉が鳴いている。雨雲レーダーを見ると近畿圏でも降っているところはそこそこあるようだけども。

No.7192 〔6文字〕

No.7191 〔28文字〕

コミケ会場は、こんなに風雨がきついのか。参加者は大変だ。

No.7190 〔226文字〕

ブログ書いた。➡マイナポイント第2弾を自宅PCからWAONで申し込んでみた
全ステップを記録しようとさえ思わなかったらもっと簡単に申請が済んでいたのだが、どうせならブログ記事にしようと思ってしまったので、ブラウザでページが切り替わるごとにキャプチャしていったのでずいぶん時間が掛かってしまった。_(:3」∠)_ 手続きは簡単なので、たぶんこういう解説記事に需要はなさそうな気はしている。前回はICOCAでポイントをもらったが、今回はWAONでもらった。

No.7189 〔201文字〕

Amazonで8月8日(月)に注文した商品が、当初は「2022/08/12~13に到着予定」になっていたのだが今朝になっても発送されていなかった。ついさっき、「お届け予定日を更新しました」という件名のメールが届いて「8月15日月曜日に到着予定」に変わっていた。……のだが、商品ページを見ると『現在在庫切れです。この商品の再入荷予定は立っておりません。』と掲示されている。これ本当にあと2日で届くのか!?

No.7188 〔134文字〕

Nintendo Switchって使用に時間制限を設けてパスワードを入力しないと延長できないように設定する機能があるのか。もし子どもがパスワード入力を試みたら、親のスマートフォンに「おたくのお子さん、パスワード入れようと試みてますよ」的なお知らせが届くのだとか。(笑)

No.7187 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.7186 〔28文字〕

金曜ロードショーでラピュタは過去何回放送されたのだろう?

No.7184 〔72文字〕

メアリーでググったら、上の方には台風8号のニュースとツイートばかりが出てきた。よくできている……。右側のナレッジパネルは異なるけども。
20220812204922-nishishi.png

No.7183 〔87文字〕

メアリー(台風8号)は本当にコミケ会場を直撃してしまうのか。ルートが直撃でも、進行速度によっては通過するのは夜間になる可能性もありそうだけども。とはいえ、雨天には違いないか?

No.7182 〔286文字〕

私がワクチン3回目を接種してからちょうど4ヶ月が経っていた。今日は、親をワクチン4回目接種会場に送迎するミッションをこなした。高齢ではなく医療関係者でもなく基礎疾患もない人々の4回目接種は、このままナシの方向なのだろうか。オミクロンBA.5対応ワクチンが出てくるようだが、その(4回目としての)接種効果はどれくらいなのだろう? 医療関係者な友人が先日にファイザー4回目を接種したのだが、副反応は「今までで一番軽かった」とのこと。

No.7181 〔59文字〕

お盆は明確な定義のない曖昧な期間だと思うのだが、Googleはどこからの情報を引っ張ってきているのだろうか。
20220812164536-nishishi.png

No.7180 〔5文字〕

はよ寝な。

No.7179 〔138文字〕

普通、郵便物の中身は第三者には分からないのだから、信書を送れるサービスと送れないサービスとを分ける意味はあるのかな……? スマートレターは信書OKだが、クリックポストは信書NGなので、請求書とか領収書とか証明書とかを入れて送りたい場合にはクリックポストは(法的には)使えない。

No.7178 〔383文字〕

185円のクリックポストに追跡番号が付いているなら、180円のスマートレターにも追跡番号を付けてくれても良いのではないか、と思ったのだが、スマートレターには(そこそこ頑丈な)封筒代も含まれているからな……。スマートレターとかレターパックで使われている厚みの紙で作られた封筒だと、買えばそこそこ高そうな気がする。Amazonで文庫本を1冊だけ買ったときとかに使われる封筒(内側に緩衝材が付いている)の端をちょっと切ると、スマートレターにぴったり入る便利な緩衝材になるので重宝している。いや、切ればどんなサイズでもぴったりになるのは当たり前なのだが(^_^;)。どちらもA5サイズ(の物体を入れるのに適したサイズ)の封筒なので、正確に長さを測ったりしなくても、端をちょっと切るだけでイイ感じに挿入できるようになるので準備が楽で良いのだ。緩衝材付きの封筒って買うと高いし。

No.7177 〔244文字〕

Amazonはチャットと電話の2通りでサポートを用意しているようだが、どちらの方法もキャプチャ画像を見せることができない。チャットツールに画像添付機能があれば望ましかったのだが、なさそうだった。メールも使えたら便利だったのだが。メールだと即応はできないだろうけども、キャプチャ画像も含めて詳しく説明ができる。最初に読んだ担当者が分からないなら別の人に回せば良いだろうし。一般のEメールでなくても、SNS上のメッセンジャーみたいにAmazonサイト上だけでやりとりする仕組みでも良いのだが。

No.7176 〔744文字〕

Amazonのカスタマサポートにチャットで問い合わせたら、1人目の担当者は「複数人と同時に喋っているから遅くなるかも知れないけど理解してね」的な注釈があって、1回の返事が返ってくるのに8分くらいかかる人だった。で、何度かやりとりしたものの結局解決できなかったようで、無言のまま2人目の担当者に切り替わった。(^_^;) 担当者側にはギブアップボタンでもあるのだろうか? 2人目の担当者は、過去の会話履歴からこちらの疑問点を把握したようで、最初に「調べるからちょっと待ってね」的なことを言ってから数分かかったものの、それ以後のやりとりは秒で返ってくる会話の早い人で、あっという間に解決した。1人目がギブアップしたら、ベテランの2人目に繋がるような仕組みでもあるのか。それとも、たまたま最初に当たった担当者があまりよろしくなかっただけなのか。チャット後にはサポートの評価画面が出たのだが、2人目の担当者に対する評価しかできなかった(名前が2人目の担当者の名前だったので。満点を付けておいた)。なお、2人目の担当者は私の疑問点に対して「その通りなので問題ない。安心してね」的な返事をくれたのだが(表現はもっと丁寧だったが日本語は若干だけ怪しかった)、テキトーにそう言っただけ、という可能性もなくはないので(^_^;)、(もし違っていた場合には)結果が判明する来月下旬くらいにブログでネタにできるよう、いろいろキャプチャはしておいた。違っていた場合には800円くらい得しなくなる(損するわけではない)のだが、ブログのネタになれば良いだろう。^^; 正しかった場合にも、それはそれでネタにすれば今後の誰かの役には立つかも知れないが。(ググってみても情報を発見できなかったから問い合わせた話なので。)

No.7175 〔33文字〕

最近、やたらと眠いのだが何故なのか。夜間の睡眠の質が悪すぎるのか?

No.7174 〔76文字〕

「夜は猫といっしょ」の第2夜と第3夜が配信されたので視聴。これ、毎回「1分の本編」+「1分半のED」で配信されるのか。本編より本編以外の方が長い。^^;

No.7173 〔169文字〕

Windows10のエクスプローラに標準で存在する光メディアへの書き込み機能のメニュー項目名が「書き込みを完了する」だった。
20220810210257-nishishi.png
実際にこれを押すと、書き込み待ち状態のファイルが一気に光メディアに書き込まれるのだが、このメニュー項目名だと「ファイナライズする(=それ以上書き込めない状態にする)」みたいな意味に取られてしまわないか。

No.7172 〔217文字〕

折り曲げて送付しても構わない書類を送る用途で、荷物追跡が要らない場合には、スマートレターをよく使っている。折り曲げない方が望ましそうな書類(滅多にないが)とか、荷物追跡が欲しい場合には、レターパックを使う。ただ、スマートレターが本領を発揮する凄まじく便利な場面は「返信用封筒」として送る場合だ……という話は、2年前にブログに書いた。➡重量が不明な場合の返信用封筒には180円固定のスマートレターを同封するのが吉(レターパックではなく)

No.7171 〔116文字〕

スマートレターをわざわざ郵便局の窓口に出しに行ったので、ついでに新しいスマートレターを調達しようかと思ったのだが、ストックがまだ残り2枚あるのでやめておいた。レターパック(ライト)のストックも2枚あるのだが、使う機会がなかなかない。

No.7170 〔442文字〕

スマートレターの裏面に注意書きがつらつらと書いてあるのだが、そこは「ご遠慮ください」ではなくもっとストレートに「禁止」と明示する方が良いのでは……と思ったのだが、
次のようなものの送付はご遠慮ください。ガラスや陶磁器などのわれもの/精密機械などのこわれもの/なまもの・いきもの/芸術作品等代替品の入手が困難なもの。
その後に、明確に送れないものの列挙があるので、
現金・貴金属等の貴重品及び爆発物・毒劇物等の危険物等を入れて送付することはできません
それを考えると、もしかして前者は本当に「できればやめてね」という程度なのか。「配送事故があっても賠償しない」という注釈が続いているので、「賠償されないのだから、こういうのを送るのに使うとマズいかもよ」という注意喚起なだけの意味なのだろうか。ただ、その場合でも「ご遠慮ください」ではなくて、「(事故があっても賠償されないので)次のようなものの送付用途には適していません」くらいの書き方の方が良いのではないかとも思うのだが。
20220810193640-nishishi.jpg

No.7169 〔38文字〕

何やら無性にカレーが食べたい。カレーだけ。ライスでもパンでもうどんでもなく。

No.7168 〔219文字〕

郵便局に行ってきた。スマートレターを投函するだけなら郵便局まで行かなくてもポストに入れれば良いのだが、今日中に確実に収集されて欲しかったのと、ついでにATMで記帳したかったので。郵便局(ゆうちょ銀行)のATMは、なぜ通帳を投入して記帳した場合でも同時に「ご利用明細票」の紙を出してくるのだろうか……? しかも、本当に記帳しかしなかったので、出てきたご利用明細票に印字されているのは「お取引金額 *0」という取引内容と口座残高だけなのだが。

No.7167 〔22文字〕

PPクリアポケットの在庫が尽きた。
20220810144458-nishishi.png

No.7166 〔158文字〕

書類を作成して印刷したり、光メディアにデータを書き込んだりした。光メディアにはプリンタでレーベルも印刷した(直接)。全部スマートレターに詰めたので、投函しに行かねばならぬ。今日は水曜日なので、今週中(平日)に先方に届いて欲しいと思うと今日中に出す必要がある。たぶん。宛先は大阪市内なのでそんなに離れてはいないのだが。

No.7165 〔399文字〕

駅構内のトイレを利用したい場合でも入場券を買えという鉄道会社がこんなにいっぱいあるのか。知らなかった。うちの近所のJR駅ではタダで通行させてくれるがな……。私自身はないが、有人改札に「トイレ行かしてくれ」と頼んで通行させてもらっている人を目撃することはよくあった。もしかしたら「改札のすぐ近くにトイレがあるから」という理由での特別対応なのかもしれないが。記事では首都圏の話だけなので、利用客の多い都会だと不正利用をチェックしきれないから仕方がない面もあるのかもしれない。トイレとは関係ないが、東京メトロって「入場券」という切符を販売する制度自体がないのか。そういう鉄道会社もあるのな。まあ、入場券ってネタで買う以外にあまり用途なさそうではあるが。でも券売機の販売リストに入場券を加えても維持コストは変わらないだろうから、ネタで買ってくれる人が居るなら用意しておけば良いのに、と思わなくもないけども。

No.7164 〔79文字〕

病院はもちろん空調が効いていたが(暑くもなく寒くもない)、調剤薬局は節電でもしているのかなというくらい冷房が効いていなくて、座っているだけで汗がでてきた……。

No.7163 〔120文字〕

恒例の通院日なので病院。再診受付機に診察券を入れたら、まずは有人受付で保険証を確認せよと言われてしまった。有人窓口が開くのはもうちょっと後だよな……と思ったのだが、窓口の明かりは消えていたものの人は居たのですんなり手続きはできた。よかった。

No.7162 〔42文字〕

そういえば餃子を最近は食べていないな……。(Twitterに餃子の写真が流れてきた)

No.7161 〔36文字〕

睡眠の質が足りていないのか、すさまじくねむくて、だるい。_(┐「ε:)_

No.7160 〔51文字〕

ルンバのスペルは Roomba だったのか。RoomとRumba(キューバの踊り)を掛けた名称らしい。

No.7159 〔33文字〕

足の親指の爪を切りすぎた気がする……。ちょっと痛い……。(>_<)

No.7158 〔24文字〕

舌の側面に口内炎ができて痛い……。(´・ω・`)

No.7157 〔30文字〕

車を運転するミッション。早朝から既にあつい。_(┐「ε:)_

No.7156 〔159文字〕

Twitterから約540万アカウントのデータ漏洩とか。パスワードは流出していないということなので不正ログインはされなさそうだけども、困るのは有効なメールアドレスと電話番号が流出したことと、それらとアカウントの関係がバレてしまうことか。アカウントに紐付けられた電話番号が公表されたら迷惑を被りそうな人は多そうだな……。

No.7155 〔38文字〕

おなかいっぱいだ……。ぐっふぅ。_(┐「ε:)_ (ドーナツは食べていない)

No.7154 〔36文字〕

ドーナツ食べたい!🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩🍩

No.7153 〔25文字〕

そういえば、新五百円玉をまだ1度も目撃していない。

No.7152 〔210文字〕

ゲーム自販機というと、任天堂がファミコンのディスクシステム用に500円で書き換えられる機械を設置していたのを思い出す。個人的にはディスクシステムを(というかファミコン自体を)所有していなかったので使う機会はなかったのだが、ゲーセンに設置されていたのを目撃したことはある。あれは何年のことかな……と思って調べたら、あれも1986年に誕生したようだ。あのディスクがフロッピーディスクではないということは昨年末に調べて知った。

No.7151 〔270文字〕

書店に入ったら突然便意がこみ上げる現象のことを青木まりこ現象というらしい。そんなのに名称が付くほどメジャーなのか……。10年くらい前まではよくリアル書店に入り浸っていて、1度入ったらうっかり2時間くらい出てこないことも時々あったような気がするが、突然便意がこみ上げるとかそんなことはなかったな……。最近は、リアル書店に入る機会がめっきりなくなった。まだ使っていない図書券(図書カードではなく)が5千円分くらいあるのだが。たぶんもらってから25~30年くらいは経っているのではないか。数年前に部屋のどこかから発掘されたのだったような気がする。

No.7150 〔511文字〕

ブラザー工業の製品というとラベルライターくらいしか思いつかなかった。しばらく前に「TAKERU(武尊)」という単語が何度かTwitterに流れてきていて何のことか分からなかったのだが、ブラザー工業が1986年に作っ(て失敗し)たゲーム自販機のことらしい。そんなこともしていた会社だったのか。ラベルライター以外に思いつくのは、インクリボンで白色印刷ができる特殊なプリンタを作っていたのがそういえばブラザー製品ではなかったかなと思ったが、どうだったか。模型界隈の友人が白色印刷目的に調達していた気がする。ラベルライターもカセット型のインクリボンを使うので、そういう技術には強いのかなと。あと、ミシン業界では有名らしい、というくらいの認識だった。どうも海外ではプリンタ(レーザー/インクジェット)で有名な会社らしい。北米での複合機ではトップシェアだとWikipediaに書いてあった。売上の90%近くが国外からだとか。もはや海外企業なのか。本社は名古屋にあるようだが。北米でそこまでシェアがあるのに、なぜ日本では振るわなかったのだろうか? プリンタではEPSONとCanonのシェアが先に高くなりすぎて入り込む隙がなかったのか。

No.7149 〔183文字〕

「ご購入が完了しました」というシンプルな件名だとスパムと間違えて消してしまう可能性が高くなるので、もうちょっと何か書いて欲しい。noteで記事を買ったらそういう件名でメールが届いた。どうせシステムが自動で処理するのだから、「noteでのご購入が完了しました:(記事のタイトル)」みたいな『サイト名+購入内容』という具体的な情報を件名に入れてくれても良いのではないか。

No.7148 〔400文字〕

注文を確定してから2~3分しか経っていなかったのだが、キャンセルできなかった(Amazon)。orz キャンセルボタンはあったのだが、押すと「発送準備に入っているためキャンセルできない可能性がある」という旨の表示があって、できたのはあくまでも「キャンセルリクエスト」だと書かれていた。で、その後「キャンセルリクエストをしていただいていた以下の商品をキャンセルすることができませんでした」というメールが届いた。配送方法が「お急ぎ便」しか表示されない商品だったので「お急ぎ便」での注文になったのだが、それだと注文後数分でもキャンセルできなくなるのか。まあ、発注数量をミスった(少なかった)だけなので、別にそのまま注文が成立しても問題はないのだが。発注数量が正確だったら、まとめ購入の割引が適用されていた(1回の注文で既定数量を上回らないといけない割引条件なので、後から追加しても無駄)のでちょっと残念だ。

No.7147 〔32文字〕

座っているだけで汗がだらだら出てくるので、エアコンを稼働させた。

No.7146 〔52文字〕

It's a great day! って It's は省略したら通じなくなるか意味が変わるか何かするの?

No.7145 〔47文字〕

この動画(アメリカの天気予報番組の一幕)が気に入りすぎて1日に何度も再生してしまう。(笑)

No.7144 〔72文字〕

今朝はちょっと涼しいな……と思って見た温度計は30℃だった。慣れ……? しかし、今はあつい。温度計によると32.3℃だ。あつい。_(┐「ε:)_

No.7143 〔31文字〕

悪魔のような公爵一家」読んだ。勘違いモノ。笑えておもしろい。

No.7142 〔723文字〕

AIに描かせたグロ画像が時々Twitterに流れてくるので、「midjourney」をミュートキーワードにしようかと思ったのだが、スペルミスなツイートもあったので、とりあえず「midjou」をミュートしてみた。……のだが、どうやらTwitterではリストを使って見ている場合はミュートされない仕様らしいので意味がなかった……。orz 普段、メインのTLを見ることはなくて、ほぼリストでチェックしているので。それに、midjourneyを使って生成していても、ツイート内に「midjourney」と書いていないツイートもあるので、そもそもミュート機能はあまり意味がないか。まあ、それでも減らす効果はあるだろうけども。リストで使えないとは……。なぜリストでミュートできない仕様なのだろうか。
たぶん、流している人はグロいとは思ってないのよな。私は、(顔を構成しているパーツがおかしい系統の)崩れた顔の画像が極めて気色悪く感じられて直視に堪えないので、とても困る……。人物画に限らないのだが、AI生成画像って不気味の谷に入り込みやすいのではないだろうか。「本物っぽいのにどこかがほんの少しだけ違う」みたいな微かな違和感の存在が気色悪さに繋がるような。これまで見てきた(=たぶん人間が描いた)絵でそう感じたことはほとんどなかったような気がするのだが。いや、そういうわけではないか。たぶん、そういう「自分が不気味だと感じる絵」に自ら近づくことがないから目にしなかっただけかな。Twitterだってフォローしない限り見えないわけだし。今は「AIで生成した」という珍しさがあるためにいろんな人が流してくるから、目撃する機会が増してしまっているだけかもしれない。

No.7141 〔290文字〕

このUIが初見で分かる人ってどれくらい居るのか。
20220807223815-nishishi.png
Twitterでミュートするキーワードを設定しようと思って設定項目にアクセスしたところ上図が出てきた。キーワードを追加するには、緑矢印の先にある「+」を押す必要があるのだが、この画面構成でこの「+」記号の存在と役割に一目で気付ける人って居るのか……? 「詳細はこちら」のリンクを押しても英語ヘルプが出てくるだけだったので、ググってTwitterの日本語ヘルプを見つけた。UIの構成にも問題があるとは思うが、せめてこのデフォルトで表示されている解説文章に「右上の+ボタンから追加」とか一言書いてくれればもっとスムーズだったのだが。

No.7140 〔33文字〕

ドーナツ食べたい!🍩🍩🍩 (Twitterにドーナツが流れてきた)

No.7139 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.7138 〔32文字〕

ケーキ食べたい!🍰🍰🍰 (友人の娘の誕生日ケーキ写真を目撃して)

No.7137 〔57文字〕

iOS版Safariでは、フルページのキャプチャもできたのか。知らなかった。ただ、保存形式はPDFになるようだが。

No.7136 〔29文字〕

アメリカの天気予報番組って楽しいんだな。これこれ。(笑)
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---