にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6526 〔24文字〕

目が痒くて鼻水が出る……。花粉症の症状だな……。

No.6525 〔98文字〕

燃焼させるべき脂肪がまだたっぷりあることを久しぶりに再確認した。_(┐「ε:)_ BMIだと正常の範囲なのだが。脂肪がたっぷりでも筋肉が少なければ重量はそこまででもなくBMI的には問題なく見える。

No.6524 〔513文字〕

たぶん20年近く使ってきた体重計(TANITA製で体重と体脂肪率だけが分かる古い製品)が壊れてしまったので、新しい体重計を調達した。この薄さで乗って大丈夫なのか? と思うほど薄い(2.8cm)。天板はガラス。最初に個人パラメータ(生年月日・身長・性別)を登録しておくと、体重、体脂肪率、内臓脂肪量、BMIを教えてくれる。もっと高い製品だと他にもいろいろ教えてくれるようだが、そんなにたくさん教えてくれても見るのが大変なので、オムロン製のシンプルな製品にしておいた。今まで使ってきた体重計は、乗る前にまず自分が誰なのかを番号で選択しないといけなかったが(番号のボタンを足で蹴るだけだが)、今日調達した新しいのは、体重から個人を自動識別してくれるので乗るだけで良い。便利になった。似たような体重の人間が複数人居るような家庭では使えなさそうだが、うちはそうではないので問題なかった。2,800円くらいで安く買えて良かった。2017年製造モデルだからだろう。omron公式サイトでは今でも5,478円で販売されていたが。Panasonic製の単4乾電池(中国製造)が4本付属していたのだが、有効期限の印字が2022-08になっていた。

No.6523 〔12文字〕

目が痒い……。(>_<)

No.6522 〔49文字〕

今日はメイドの日らしい。なんでかなと0.3秒くらい疑問に思ってから気付いた。May 10だからか。

No.6521 〔28文字〕

ティアムーン帝国物語第10巻が発売されたので読んでいる。

No.6520 〔246文字〕

新生銀行がSBI傘下になって名称を変更するというから、どんな名称になるのか……と思っていたら「SBI新生銀行」らしい。てっきりSBI銀行とかになるのかと思っていたら。「新生銀行」のブランドは残して使いたいということなのか。SBIのSBがそもそも新生銀行(Shinsei Bank)っぽい。SBIは元々はSoftBank Investmentの略だったようだが、SoftBankと無関係になってからは「Strategic Business Innovator」の略ということになっているらしい。

No.6519 〔78文字〕

クーデター後の民間資産の国有化とか、工場へのミサイル着弾みたいなのに備える「政治リスク保険」なる保険も存在するのか。AIGとか60社が提供しているのだとか。

No.6518 〔68文字〕

CASIOって人の名前だったのか。樫尾(かしお)。博物館ななめ歩きに「樫尾俊雄(かしおとしお)発明記念館」という施設の話が載っていて知った。

No.6517 〔43文字〕

今日はちょっと冷えるのか。天気予報によると朝から日中に向けて気温が下がっていくようだ。

No.6516 〔27文字〕

ヨドバシの電子書籍30%還元キャンペーンが今日までだ。

No.6515 〔26文字〕

じわじわ暑くなってきている。今の室温は27.2度だ。

No.6514 〔247文字〕

運送会社を装って届くSMSに騙されるケースはよくありそう。「Apple IDが乗っ取られた場合の対処法備忘録」で詳しい背景と対処の経緯が書かれていて参考になった。「親に渡したiPhoneとiPadでApple IDが乗っ取られて使えなくなった」という話。遠隔サポートだとなお大変そうだ。Apple IDが乗っ取られてアクティベーションロックがかかると、端末を初期化してもロックは外れない仕様なのか(詳しくは記事に書いてあるが、PCに接続できて、端末のパスコードがあればロック解除できるらしい)。

No.6513 〔91文字〕

シンクタンクによる意識調査で「電動キックスケーターは若年層ほど利用したいという意向が強い傾向がみられた」という記事が出ていて、そりゃそうだろう、以外の感想がなかった。┌(:3」└)┐

No.6512 〔601文字〕

秘密の質問の正答率は本人よりも詐欺師の方が高いらしい。アカウント作成時に秘密の質問への回答が求められる場合は、質問文とは関係ないランダムな文字列を登録しておくのが良さそうだが、その方法だと文字列をメモっておく必要がある。メモを避けたい場合は、ありがちな質問キーワード用のパスワードを用意して覚えておく(「旅行先」という単語が含まれている質問に対するパスワード、「旧姓」という単語が含まれている質問に対するパスワード……みたいな)方法でも良いかもしれないが、サービスによっては「全部ひらがなで答えろ」みたいな制約があって難しい。それ以外だと、特定のキャラクターになりきって答えるとか(容易に推測されそうな趣味の範疇のキャラクターだとダメだが)がマシかもしれない。回答の先頭に必ず「アチョー」の4文字を加える、みたいな工夫を加えておくとなおマシだろうか。何にしても、自分に対する真実の情報を使って回答してはいけない。秘密の質問がセキュリティ面で脆弱な点は既に知れ渡っていると思うのだが、それでも秘密の質問への回答を登録させようとするサービスはセキュリティ意識が低いのだろうから、個人情報を登録しないようにするとか、メイン用途のクレジットカードを登録しないようにするとか、使うならいろいろ警戒して使う方が良さそうな気はする。そういうサービスからアカウント情報が漏洩すると、秘密の質問の回答も平文で漏れそうだ。

No.6511 〔41文字〕

朝からつきゃれた(起きて朝食を取っただけで他は何もしていない)。_(┐「ε:)_

No.6510 〔6文字〕

ねむい……。

No.6509 〔57文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) ナッツ小袋でも食べようかと思ったのだが、夜なので、ウエハースにしておいた。かるい。

No.6507 〔19文字〕

あつい……。室温が28.1度ある……。

No.6506 〔78文字〕

さくらインターネットでも、ドメインの複数年契約ができるようになっていたのか……。ただ、最長の5年でも1年あたり30円ちょっとくらいしか安くはなっていないが。

No.6505 〔32文字〕

昼食はチャーハン。おなかいっぱいだ……。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.6504 〔59文字〕

今は土曜日の昼だが、アメリカはまだ金曜日だよな……と思ったのだが既に夜か。報告を送るタイミングが悪かったかもしれない。

No.6503 〔23文字〕

夕食が辛かったのか、めちゃくちゃ喉が渇く……。

No.6502 〔55文字〕

柏餅は調達できなかったが、代わりに葛餅を調達してきた。柏餅よりも涼しげで良いかもしれない。見た目だけの話だが。

No.6501 〔21文字〕

毛利小五郎って38歳なのか。38歳……?🤔

No.6500 〔330文字〕

ブログ書いた。➡Webに掲載する画像のファイルサイズは小さければ小さいほど望ましい。言うまでもなく広く認識されていることなのかと思っていたのだが、そうでもなさそうだったので。「UP可能な画像ファイルサイズの上限が5MB」みたいな制約条件を見たときに、「なら、制限サイズをちょっと下回るサイズくらいで投稿するのがいいのかな?」という考え方をするという話を聞いて、めちゃくちゃ驚いた。そんな考え方をするのかと。無駄にファイルサイズが大きい画像(=もっとファイルサイズを下げても品質的には問題が出ない画像)をちらほら見かけるのは、もしかするとそういう考え方のせいなのか? と思った。(聞いたのはとある芸術系教育現場で、学生がそういう考え方をしているという話だった。)

No.6499 〔80文字〕

そうか、今日は柏餅を食べる日だったか。カテキン2倍の濃い茶を調達しにスーパーへ寄ったのだが、そこで調達してくれば良かった。いや、売っていたかどうかは知らないが。

No.6498 〔156文字〕

ググって何もヒットしなかったときに表示されるページに現れる、釣りをしている謎の生物をクリックすると、毎回何かを釣り上げるのだと知った。靴下を釣り上げたり空き缶を釣り上げたりすると悲しそうにするが、魚を釣り上げると嬉しそうにする。でも全部同じバケツに入れる。(笑) 時々口笛も吹くようだ。(音は鳴らない)
20220505091822-nishishi.png

No.6497 〔139文字〕

てがろぐカスタマイズ方法ページに、No.6494の話を付け加えておいた。➡一覧表示時と単独表示時とで適用デザインを分ける方法

No.6496 〔57文字〕

やはり本当に顧客側からNTTへ10年間連絡しなかったら、問答無用で解約されるらしい。コメントとして投稿されていた。

No.6495 〔260文字〕 🧙

昔々、高校時代の体育教師がよく「あほんだらぁ!」と叫んでいたのを唐突に思い出して気になったのだが、「あほ」の後に続く「んだら」の意味は何だろうか? と思ったので調べたら辞書に載っていて驚いた。「あほんだら」は「阿呆陀羅」という漢字で書くそうだ。広辞苑、大辞林、日本国語大辞典に載っていた。明鏡国語辞典と岩波国語辞典には載っていなかった。なお、広辞苑では『「あほ」を強めた言い方』としか説明されていなかったが、他の2つでは「阿呆陀羅経の略」という説明もあった。宗教ではなく大道芸らしい。ググるといろいろ出てくる。
20220504194425-nishishi.png

No.6494 〔348文字〕 🔧

てがろぐCGIで、Ⓐ「記事一覧」とⒷ「記事単独」とで全く異なるデザインを用意したいとき、以前なら「Ⓐ用のスキン」と「Ⓑ用のスキン」を用意して……のように考えていたが、そうするよりも、HTMLにはⒶ用・Ⓑ用双方のマークアップをすべて含めておき、Ⓐ用にはCSSでbody:not(.onelog)配下にスタイルを書き、Ⓑ用にはbody.onelog配下にスタイルを書く、それぞれの状況で不要な要素にはdisplay:none;を適用する……という方法の方が簡単で分かりやすい構造になるのだな、と気付いた。この方法だと、用意するスキンは1つで済むので、状況に応じて適用スキンを分けるようなアクロバットなことをしなくて済む。

(追記) 詳しくはこちら➡一覧表示時と単独表示時とで適用デザインを分ける方法

No.6493 〔61文字〕

先月のFirefox Developer版に続いて、ノーマルなFirefoxもVer.100になった。
20220504103754-nishishi.png 202205041037541-nishishi.png

No.6492 〔272文字〕

スマートフォンという呼び名は誰が言い始めたのかな……と思って調べたら、
「スマートフォン」という用語は、1997年にエリクソンが新しいデバイスコンセプトであるGS88を表すために最初に使用しました。
 The term "smartphone" was first used by Ericsson in 1997 to describe a new device concept, the GS88.

という記述が、Wikipedia英語版のSmartphoneページに書いてあった。iPhoneが発売される10年前から名称自体はあったのか。

No.6491 〔559文字〕

Twitterがサービスを始めた頃、TwitterはSNS(ソーシャルネットワーク)ではないと解釈していた。Twitter側も何かそういうことを言っていたような気もする。「SNSは相互に繋がるもの」という認識があったので、Twitterのように必ずしも相互に繋がるわけではない形態(=フォローは一方的で、相手の許可は必要ない)をSNSだとは思わなかった。……のだが、Twitterのような緩い繋がりで運営されるサービスでメジャーなものが他になかったためか、何かそういうTwitterのような形態のサービスを示す一般名詞はできず、仕方なくFacebookやmixi等と一緒にTwitterも「SNS」と表現することはあった。いや、「マイクロブログサービス」みたいな表現で言われることはあったか。普及はしなかったけども。「SNS」よりは「フォロー機能の付いたブログ」という方が正しそうに思えるが、140文字しか書けない制限が全然ブログっぽくない。140文字しか書けないから「ブログ」ではなく「マイクロブログ」と言われたのだと思うが。ただ、(ブログという名称はWeblogの略なわけだから)140文字の制限があってもlogを記録できるツールには違いないTwitterは、ブログサービスと言っても良さそうな気もしないでもない。

No.6490 〔11文字〕

小説を読みながら寝る。

No.6489 〔445文字〕

聴力検査アプリで確認すると、一応は「正常」の範疇に収まる値が出ていた。ただ、聴力検査アプリの結果はiPod touchに接続したヘッドホンの出力次第で変わるので、絶対的な値で判断するのではなく「左右の耳の聞こえ方の差」を見るに留めておく方が良いとは思うのだが。まだ左耳に圧力は感じるので(感じたり感じなかったり断続的だけども)、完治というわけではなく、聴力を検査するタイミング次第なのだとは思う(結果を見ても左耳の方が低音が聞こえにくいことに違いはないし。もっとも高音は右耳の方が良く聞こえているわけだが。一連の症状は「低音耳鳴り症状」なので低音の聞こえ度合いが問題なのだ)。しかし、昨日よりは良くなっているようなので(少なくとも悪化はしていない)、多少は安心だ。この調子で回復してくれれば良いのだが。備蓄の処方薬は今日で切れた。今のレベルでは耳鼻科で検査しても「薬は要らない」と判断されそうな気はする。どちらにしても今はGW中なので耳鼻科は開いていないが。#耳鳴り症状
20220503233137-nishishi.png 20220502235143-nishishi.png

No.6488 〔180文字〕

右目のまぶたがピクピク痙攣する症状が数年ぶりに出てきた。最初にこの症状が出てきたときの話はブログに書いていて、読み返すと2012年のことだった。10年前か。➡「瞼(まぶた)がピクピク痙攣するので眼科へ行ってきた」 耳と目の両方に同時に問題が起きたのは初めてのような気がする。ただ、これもそこまで酷くはない。元々ドライアイなので、ドライアイ用の目薬を差そう……。

No.6487 〔245文字〕

たまたま通りがかった店先に「HOT COFFEEはじめました」という掲示があったのだが一瞬「NOT COFFEEはじめました」に見えて、何を始めたのかと思った。これから暑くなるときにHOTを始めるのもおかしな気もするのだが、いつから掲示されているのか。というか、コーヒー屋ならHOTもICEも年中飲めるのが普通ではないかと思うので、たぶんコーヒー屋ではない何らかの店だったのだろうか。そこまで興味はなかったので詳しくは見なかったが。客側のスペースは2畳分くらいしかなさそうな小さな店だった。

No.6486 〔46文字〕

No.6485 〔389文字〕

1行何文字が読みやすいかというのは人それぞれだと思うので、私が自由にデザインできるWebの場合には、1行の文字数を制限せずに完全なレスポンシブにしていることが多い。しかし、そうするとめちゃくちゃ横方向に広いウインドウで閲覧されると、その分だけ凄まじく横方向に広がって明らかに読みにくそうな感じになる問題はある。max-widthプロパティを使って制限しても良さそうに思うが、どこまで広くしたいかは人それぞれだろうし、ウインドウ幅を自由に調整すれば良いだけなので、まあ指定しなくても良いかな、と思っている。ただ、タブレット(モバイルOS)のように「ウインドウサイズを調整する」という概念がないデバイスもあるのでその辺でちょっと不都合があるかもしれない。もっとも、現在発売されているタブレットで、横方向がそこまで広くなりすぎるような面積のタブレットはなさそうに思うけども。
20220503111346-nishishi.png

No.6484 〔357文字〕

低音耳鳴り症状はまだ継続してはいるのだが、明確な低音が聞こえ続けているわけではなく、耳が詰まるような圧力を感じて、風っぽい耳鳴りが聞こえたり聞こえなかったり……みたいな感じだ。いや、たぶん風っぽい耳鳴りは常時続いているのだろうけども、風っぽいので場所やそのときの集中力によっては「気にならなくなる」というのが正しい表現だと思うのだが。耳に感じる圧力は、感じるときと(意識しても)感じないときがある。その辺が症状の「波」なのだと思っている。聴力検査アプリで調べてみると、昨日よりはマシな感じになっていた。とはいえ、まだ低音域の聴力に問題はあるままだけども。このまま回復に向かってくれると良いのだが。何にしても2年前ほどではないし、悪化もしていなさそうなので、ちょっと安心ではある。#耳鳴り症状
20220502234310-nishishi.png / 20220502235143-nishishi.png

No.6483 〔1207文字〕

銀行の支店に行くと整理券を発行する機械が設置してあるが、時々その真横に案内係の人が立っていることがある。「何しに来ましたか?」的な質問をして、客の答えに応じて適切な窓口の発券ボタンを客の代わりに押して、出てきた券を客に手渡す係の人だ。昔々のそのまた昔に百貨店に居たというエレベーターガールみたいな(幼少期に目撃した記憶が微かにはある)。そんなに人が余っているのかと驚く。人間不要で稼働する機械の真横に人員が配置されているといえば、新幹線の自動改札機の前に案内人が立っていたことを目撃したことも数回くらいある気がする(有人改札の窓口ではなく、自動改札機の前を行ったり来たりして案内している人だ)。目撃した場所は繁忙期の新大阪駅でだけだけども。まあ、あれはトラブル対応要員なのだろうな……。客の代わりに切符を自動改札に挿入してくれるわけではないから。在来線の乗り換え用改札だと、特急券は回収されるが乗車券は出てくるので、取り忘れる客が居そうな気はする(改札機自体が「切符をお取り下さい」と何度も発声はするが)。もしくは、外に出るつもりなのに在来線の乗り換え改札を通過してしまう客とか。乗車券と特急券の磁気切符2枚を重ねて自動改札に通すという発想がない人も居るかもしれない。自動改札機は、挿入する場合と触れるだけの場合とがあるから外国人だと迷いそうな気はする(実際に、磁気切符をタッチ領域にかざしていて改札を通れずに困っているような様子の旅行者っぽい外国人を目撃したことがある)。そういえば、飛行機に搭乗する直前の改札機みたいなところにも必ず人が居ると思うのだが、あれは世界中でそうなのだろうか? 日本の国内線の飛行機しか乗ったことがないので詳しくは知らないのだが。飛行機の場合の人員はセキュリティ目的だろうから、改札機があっても無人にはしにくいか。前回に飛行機に乗ったとき(十年近く前)はチケットがQRコードだったので、自分で印刷した紙を改札機の読み取り部分に自分でかざしたが、もっともっと昔々にチケットが細長い磁気切符だったときには、改札機の真横に立っている人がチケットを受け取って、搭乗者の代わりに改札機に通して、出てきた半券を搭乗者に手渡す……みたいなことをされたこともあった気がする。改札機にチケットを入れられない人が居るからそういうサービスになっていたのか、ただ立っている人が手持ち無沙汰だからそういうサービスになっていたのかよく分からないが。いつ頃だろうか。もしかしたら幼少期の話かもしれない。(笑) 遠距離を移動することが滅多にないから飛行機を使う機会がほとんどない。関東へも九州へも第1の選択肢は新幹線だし。四国の場合は車だろう(淡路島経由)。ただ、前回に飛行機に乗ったときは、とても朝早くに東京に着く必要があって新幹線では無理だったので、伊丹から羽田へ飛行機を使ったのだが。帰りは新幹線で帰ってきた。

No.6482 〔40文字〕

国民年金保険料が引き落とされていた(1年分の一括前納)。約19万9千円。たかい。

No.6481 〔127文字〕

最近、京都府南部が震源の地震が短い期間に連続しているような。Yahoo!地震情報のリストから京都府南部が震源の地震を探すと、今日の22時(M4.4/最大震度4)、4月30日18時(M4.2/最大震度3)、4月25日13時(M4.1/最大震度3)があった。

No.6480 〔72文字〕

4月に夏かと思うほど暑くなったとき、もう半袖の服を出して長袖と入れ替えてしまおうかと一瞬だけ思ったりもしたのだが、そうしなくて良かった。さむい。

No.6479 〔278文字〕

聴力検査アプリで調べたところ、昨夜よりも悪化(低音域の聴力が低下)しているのが分かる。ただ、2年前ほどではない。
20220501223705-nishishi.png
2年前の症状では「耳が詰まっていて水中に居るような音の響きがある」と書いていたが、今の時点ではまだそこまで酷くはない。左耳が若干詰まるような圧力は感じるが、感じないときもあって波がある。低音耳鳴りは、低音というよりは風の音みたいな感じに留まっている気もする。これもその時々で波があるように思うが。家の外に出ると(静かではない環境に出ると)ほとんど気にならない。感じる症状はそれくらいで、水中にいるような音の響きはない。 #耳鳴り症状

No.6478 〔125文字〕

ねむい。ここ最近、やたらと眠いのだが何故だ……? ザイザルの代わりにアレロックを飲むようになったからだろうか。ただ、眠くなる副作用はどちらの薬にもあると言われてはいたのだが。ザイザルは夜1錠だけなのに対して、アレロックは朝夜1錠ずつという点は異なる。

No.6477 〔109文字〕

《悲報》耳鳴り本格化。朝起きたら左耳に明確に「詰まった感じ」があって、かつ、「風のような」というよりはやや「明確な低音」に近い感じの耳鳴りが常時続いている。TV等の音がある環境でも明確に感じられる。orz #耳鳴り症状

No.6476 〔7文字〕

もう5月……?

No.6474 〔607文字〕

低音耳鳴り症状は、最初の発症が2016年7月でそこから小休止を挟んで2017年3月まで続いた。その過程はブログに詳しく書いたのだが、情報の需要があるのかわりと閲覧されている。①低音の耳鳴りを発症(17日目でようやく治まってきた治療記録)が最初、②低音の耳鳴り(低音型難聴)再発症と処方薬の記録では点滴を受け、③低音の耳鳴り(低音型難聴)再々発症でMRI造影検査をした記録では脳を検査した。ブログに書いたのはこの3本だけだが、ここに記録しているのでは、2019年10月から11月、2020年1月半ばあたりに症状があって、直近では2020年2月が一番酷かった(No.827860878)ようだ。ただ、このときは耳鼻科の検査では「薬は必要ない」と言われたようだけども。そのときに念のためにもらっておいた備蓄薬を今日飲んだ(期限は今年の夏だった)。その後、2021年12月にもちょっとだけ症状があったようだ。記録してあると振り返られるので便利だな……。耳鳴りで全文検索すれば出てくるが、ハッシュタグを使っておけば良かったかもしれない。

(追記) 作った。→ #耳鳴り症状

No.6473 〔576文字〕

2年ぶりに発症した低音耳鳴り症状は、爆弾低気圧のせいというわけではなく(トリガーだったかも知れないが)、今も継続している……。orz ただ、iPod touchにヘッドホンを繋いで聴力検査アプリを使ってみたところ、2年前の発症時ほどの症状ではなく、一応は正常の範囲内に収まっていた。左右の聞こえ方に大きな差はないので、これだと「気のせいではないか」という解釈もありそうな結果だ(1枚目の画像:左側が今日の結果/右側が2年前の/中央は難聴レベルの解説)。Androidタブレットの聴力検査アプリで試すと、左耳の低音(125Hz)でだけ明確に聞こえ方が悪いので(2枚目の画像)、症状が出ていること自体は間違いないのだろうけども、程度は「そこまで酷くない」みたいな感じだ。悪化せずに解消方向に行ってくれれば良いのだが。
202205010058081-nishishi.png20220501005808-nishishi.png
たしかに、今の低音耳鳴りはよほど静かな環境でない限りは「もしかして鳴っているか……?」くらいの感じで、耳が詰まる感じも極々稀にあるだけで常時感じるほどではない。現状で耳鼻科に行っても「現時点では問題ない」みたいな判定になりそうな気はする。本当に酷いときは、日中の雑音の中でも明確に低音耳鳴りが聞こえ続けるので。備蓄処方薬があるので、今日はそれを飲んでみた。明日どうするかは明日の朝の耳の状況で考える。 #耳鳴り症状

No.6472 〔16文字〕

おなかがへった。_(┐「ε:)_

No.6471 〔38文字〕

三井住友銀行のATMにトラブルがあって復旧の目処も立っていないとか。珍しい。

No.6470 〔54文字〕

hontoが今日まで使える100ポイントをくれていたので、何かに使おう……。あと1時間12分くらいしかない。

No.6469 〔43文字〕

No.6468 〔47文字〕

めちゃくちゃねむい……。水道水に睡眠薬でも混入されていたのかなと思うほど、朝からずっとねむい。

No.6467 〔21文字〕

なんか頭痛がしてきた……。_(┐「ε:)_

No.6466 〔277文字〕

今までHTMLソースを元にして望みのデータ形式に整形する処理を、EmEditorの連続置換機能に正規表現を使ってなんとかしていたのだが、それだと細かな例外を処理しきれなくて手動での調整が必要になるケースが多かった。しかし、EmEditorのマクロはJavaScriptで記述できるのだから、JavaScriptを使って一連の置換処理を書けば、細かな例外にも対処できる(新たな例外を発見する度にマクロのソースにJavaScriptで追加すれば良い)と気付いて感激した。使い切れないほどの高機能さだと思ってはいたが、そんな使い方ができるとは思っていなかった。

No.6465 〔178文字〕

EmEditorのマクロって、JavaScriptそのままで記述可能だったのか……。全然知らなかった。JavaScriptっぽい記述が使えるようなことはなんとなく知っていたのだが、本当にJavaScriptそのままを書いて実行できるとは思っていなかった。JavaScriptでテキストエディタの編集領域にある内容を制御できるとは。めちゃくちゃ便利だな……。

No.6464 〔101文字〕

てがろぐCGIの最新β版 Ver 3.6.2 の配布を開始できた。CGIの1行目にあるPerlパスの記述を、多くの環境で書き換えずに済むっぽい記述「 /usr/bin/env perl 」に変えてみた。

No.6463 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.6462 〔42文字〕

4月も明日で終わりだが、今夜から明日にかけてそこそこ冷えるっぽい。天気予報によると。

No.6461 〔180文字〕

【悲報】低音耳鳴り症状、2年ぶりに復活。(ノД`) ……と朝に思ったのだが、夕方になって多少は緩和されてきたような気がする。もしかして日中に通過していった爆弾低気圧の影響だろうか。だとすれば一過性のもので夜には消滅してくれるかなと期待したいのだが。ゴールデンウィークに突入したばかりの(耳鼻科が長期休業な)時期に症状復活は特に困る……。 #耳鳴り症状
20220429173728-nishishi.png

No.6460 〔1193文字〕 📝

BIGLOBE(auに買収された)が提供しているモバイル通信サービス(=SIMだけが提供される通信サービス)にdonedoneというのがあって、月額2,728円(税込)で50GBまで使える。ただし、最高速度は3Mbpsに制限されているのだが、50GBを超えても1Mbpsで通信できて上限はない。高速ではないが、3Mbpsならよほど大きなファイルを落とそうというのでもない限りは普通に通信できるだろう。au回線なので国内の住宅地ならどこでも通信できるだろうし、月額2,728円固定なら通信サービスとしては安いので、あまり大容量の通信をしない家なら、このSIMを固定ルータに挿して使えば、安価で物理回線を引かない自宅用通信回線にできるのではないか。そもそもそういう家は月50GBも使わないだろうし、使い切ったとしても1Mbpsで上限なく通信できる上に料金は増えない月額固定なので安心だ。最高速度が3Mbpsだからか、直近数日間での大量通信等による速度制限みたいなのはなさそうだ(そういう記述は見当たらなかった。あっても制限後が1Mbpsなら標準画質での動画の視聴くらいはできる。ケータイWatchでの紹介記事)。似たような「あまり高速ではないが安く済むSIM」としては、mineoの「パケット放題plus」があるが、それは最高速度が1.5Mbpsで「3日間で10GB以上使うと200kbpsに制限」という制約がある。その代わり料金は1,265円(=1GBコース880円+パケット放題plusオプション385円)なのでかなり安いのだが。よほど通信量が少ない家ならこれでも良いかもしれないが、最高1.5Mbpsだとちょっと遅いと感じる場面が多くなりそうな気はする。mineoはdocomo回線・au回線・Softbank回線を契約時に選べる(※mineoは関西電力の子会社が運営しているが回線は自前ではないので全国で使える)ので、特定のキャリアの電波しか入らないというようなよほど特殊な環境なら良いかもしれない。……というわけで、donedoneの月額2,728円固定で最高3Mbpsというのは、「あまり高速ではないが安く済むSIM」としては良さそうな選択肢ではないか。提供会社は老舗プロバイダのBIGLOBE(今はKDDIの100%子会社)なので、聞いたこともない格安SIM会社とは違って通信会社として信用もあるので契約しやすそうな点も良い。(※BIGLOBEが昔から提供しているBIGLOBE mobileと上記で書いたdonedoneとは別のサービスなので注意。前者は通信量が多い場合、今となっては安くない。)なお、自宅の固定回線として使う話をしたが、提供されるのは普通のSIMなので、スマートフォンやタブレットに直接挿して使うこともできるし、モバイルルータに挿して持ち歩くこともできる。

No.6459 〔340文字〕

ディスプレイがちらつく。ちらつくというか、バックライトの明るさが高速で変化するというか。大雨は降っているが雷は鳴っていないし、サブディスプレイの方はなんともないので、メインディスプレイだけの問題な気がしてちょっと不安だ。昨年の7月に買ったばかりなのでまだ1年経っていないのだが。グラフィックボード側の問題な可能性もなくはないが、このPCも買ってからまだ1年半も経っていない。メインディスプレイはHDMI・サブディスプレイはDVIでの接続なので、HDMIコネクタ側だけに問題が起きるとかあるだろうか。もしくはHDMIケーブルに問題がある可能性もあるか。とりあえずWindowsを再起動してみようかな、と思って起動中のソフトウェアを閉じていったら治まったので、まだ再起動はしていない。

No.6458 〔40文字〕

ヨドバシの電子書籍ストアで、30%還元キャンペーンが始まっていた。5月9日まで。

No.6457 〔32文字〕

なんとか4月中に Ver 3.6.2βを公開できそうな気がする

No.6456 〔190文字〕

体重計がもしかしたら壊れたかもしれない。以前からちょくちょく無反応になることがあった。電池が消耗している可能性を考えて電池を交換したのだが、「交換直後は無反応」→「数時間後に試すと動作」という謎の動作で、そこから数日は連続で問題なく使えていた。しかし、今日は無反応だった。何年使っているか分からないくらい長く使っているので、壊れてもおかしくはない。25年以上は使っている気がする。

No.6455 〔160文字〕

ScanSnapを製造販売しているPFUの親会社が富士通からリコーに変わるらしい。今のPFUのウェブサイトは www.pfu.fujitsu.com ドメインで公開されているので、間違いなくWebも引っ越すのだな。全然知らなかったのだが、HHKB(Happy Hacking Keyboard)もここが作っていたようだ。

No.6454 〔92文字〕

Power Automateの4月更新でサンプルが大量に増えたらしい。こういうのはリファレンスよりも(いやリファレンスも必要だが)サンプルがたくさんある方が把握しやすいのでありがたい。

No.6453 〔155文字〕

Excelに計算機能があると知らないままExcelを使っている人の割合は、Excel全ユーザのうちどれくらいだろうか。計算機能があると知らずにExcelを使っている人をExcelのユーザだと言って良いのかどうかはよく分からないが。そういう人に「Excel使える?」と尋ねたときに何と答えるのかちょっと気になる。

No.6452 〔25文字〕

明日は祝日か。4月の平日は今日で終わりなのだった。

No.6451 〔17文字〕

No.6450 〔28文字〕

微妙にお腹が減ってきたのだが、寝た方が良いのだろうなあ。

No.6449 〔96文字〕

フランス大統領の護衛は常に傘を持っていて、いつでも開けるように準備しているのだろうか。ミニトマトを投げつけられたらしい。トマトではなくミニトマトなので、当たっても潰れることはないだろうけども。

No.6448 〔313文字〕 📝,🧙

日本語には同音異義語が多数ある。小学3年生のときの国語の授業で、そういう同音異義語を挙げてみようという場面で、私の友人が自信満々に手を挙げ「線香と先公」と言っていたのを数年に1回くらい思い出す。彼の言う「先公」とは下図(日本国語大辞典)の②の意味である。辞書に掲載されている用例によると、どうやら1907年(明治40年)には既に使われていた用法らしい。意外と古い。昭和のヤンキー用語ではなかったようだ。広辞苑と大辞林には②の意味は載っておらず、①の意味しか書かれていなかった。ただ、①の意味が存在するので、どんな日本語環境でも漢字変換はできそうだ。
20220427174820-nishishi.png
なお、その回答を聞いた担任は「なるほどー」とだけ言っていた。(笑)

No.6447 〔28文字〕

次に暑くなったらエアコンの試運転を兼ねて部屋を冷やそう。

No.6446 〔48文字〕

xxxHOLiCって実写映画化されたのか。原作が完結しないまま止まっているが、続きは出ないのか。

No.6445 〔196文字〕

昔々に100円ショップで購入したLED懐中電灯(親指の長さくらいの小さいの)の電池が切れた。ボタン電池(LR44)が4個使われていたのでそれを買おうかと思ったのだが、その電池だけで300円くらいする。100円ショップで同じLED懐中電灯をもう1個買った方が安いのだが……。100円ショップでボタン電池を買えば良いのか。何個セットで100円なのか探したことがないので行ってみないと分からないが。

No.6444 〔183文字〕

4回目のワクチンは「60歳以上と基礎疾患のある人」だけに限る方針のようだ。健康で若い人には4回目の効果は低いとのことで(一番接種の早いグループの)医療従事者でも4回目の対象には含めなかったらしい。「対象者は無料で接種が受けられる」とのことだが、すると基礎疾患の有無には証明する何かが求められるようになるのだろうか。これまで、基礎疾患は単に自己申告だったと思うのだが。

No.6443 〔191文字〕

平均株価が上がったり下がったりする報道では、たいていその理由も並記されている。さっき見た記事には「東証、下げ幅が一時600円超 中国のコロナ感染拡大を懸念」と書かれていた。しかし、株価の変動理由をどうして断言できるのだろうか? 投資家はいちいち「○○だから株を売ります/買います」とか宣言するわけでもないだろうに。いくつかの大口投資家にサンプルとして売買理由を聞いているのだろうか?

No.6442 〔220文字〕

医師が濃紺の服を着ているのって何でだっけ……と思ったので「医師 濃紺」でググったら出てきた。補色残像を緩和するため。近所のクリニック(複数)では、たしか医師はみな今でも白衣だったような気がするのだが、公立のでかい病院ではみな濃紺の服になっていた気がする。古くからある私立病院では医師によって混在していたような気もする。もしかしたら内科は白衣で外科は濃紺みたいな違いだったかも知れないけども。サンプル数が少なすぎてハッキリとは何も言えないが。

No.6441 〔68文字〕

これまでだいたい通院は3ヶ月ごとだったのだが、今回はちょっと新たな症状があったので、それを確認するために2週間後に再度行くことになった。

No.6440 〔230文字〕

Twitterが全面有料になることはないだろうけども、今のTwitterは広告収入が9割だそうなので、「広告収入への依存度を引き下げたい」と考えているなら一部のユーザから(追加機能との引き換えとかで)料金を取るしかない。企業アカウントに何らかの公式サイン(実在証明とか)を加える代わりに大きな額を取るとかなら利用する企業は多いのでは。Twitterの全アカウントのうち企業の公式アカウントとして使われているアカウントの割合がどれくらいなのかは分からないけども。

No.6439 〔678文字〕

「情報系の学問を学びたい」と思ったのなら情報系の学部を選択しないといけない。「情報系の学問を学びたい」と思ったのに理系の学部を選択すると本人の属性によっては大変苦労する(し、望みの知識も得られない)ので注意が必要である。もしかしたら今でも「情報学(Informatics)は理系に分類される」と誤解している人々も居るかもしれないので受験生は注意した方が良い。と、ここに書いても仕方がないが。情報学は情報系であって、理系でも文系でもない(というか両方の要素が含まれる)と考えておく方が無難だ。私が大学を途中で変わったのは、まさにその誤解が原因である。……というような話は、2年前にブログにちょっとだけ書いた。➡「理系の大学に行けば数学がみるみる理解できるという誤解」 コンピュータというくくりで考えると電子工学も情報学も似たようなもんだろうと思ってしまう人も居るのかも知れないが両者は全然異なる。いろんな名称の学部があって紛らわしいが、学部名や学科名に「情報」が含まれているという点だけでは判断しない方が良い。名称に事実上「情報」しか含まれていないのなら大丈夫な気はするが(総合情報とか)。いや、受験する本人は当然大学のパンフレットとかWebとかを参照してどんな講義や実験/実習/演習とか研究とかがあるのか調べるだろうけども、テキトーにアドバイスする外野はそこまで考えていない可能性があって、そういう人からの頓珍漢なアドバイスによって最初に誤解すると大変遠回りを強いられることになるので注意喚起しておきたい。いや、だからここに書いても仕方がないのだが。(笑)

No.6438 〔21文字〕

病院へ行ってくる。雨はほぼ上がったようだ。

No.6437 〔32文字〕

明日は恒例の通院日で朝早いので、さっさと寝る。(:3[____]

No.6436 〔226文字〕

Twitterがイーロン・マスクに買収されることになり、もしTwitterの居心地に変化が起きた場合に備えてmixiが再注目されているようだ。(笑) mixiにも呟き機能は実装されてはいるけども、Twitterの代わりにはちょっとならなさそうだが。アクティブユーザがたくさん居ればコミュニティ機能が楽しくなる可能性はあるけども。mixiのコミュニティ機能は、昔々のパソコン通信的な楽しさがあって良かった。今は人が居なさすぎて何も機能していないと思うが。

No.6435 〔15文字〕

おなかへった。_(┐「ε:)_

No.6434 〔605文字〕

自分で絵を描くことなく、GAN(敵対的生成ネットワーク)というAI技術でキャラクター絵を生成して、気に入った2つの絵を融合させたり、パラメータを調整したりして、好きなキャラクターを作れるサービスCrypkoがリリースされたとCNETに記事が出ていた。無料プランだと生成できるのは顔だけで、画像にはサービスロゴが含まれた状態でしかダウンロードできないが。
20220426210802-nishishi.png
使い方はあまりよく分かっていないが、まずは10ポイント消費して10個のランダム生成画像を手に入れて、気に入ったのがあれば保存。その保存したキャラクターのパラメータを編集するか、複数の画像を融合させて新たなキャラクターを生成するかして、最終的に、より気に入るキャラクターを生成する……みたいな感じの操作だろうか。最初にランダム生成する段階から「笑顔」とか「ロングヘア」とかパラメータを限定できたらもっと早そうな気もするのだがそうはなっていないっぽい。上図の左側は、まずランダムに10個生成した中から私が1個選んだもの。右側は、そのパラメータを少し弄ったもの。パラメータの変更はリアルタイムに反映されるわけではなく「変更」ボタンを押して生成しないといけない。編集は1回生成するたびに1ポイント消費する。無料プランの持ち分は100ポイントで、90分で1ポイント回復する制度らしい。つまり、100ポイント使い切るとMAX回復するまでに6日ちょっとかかる。

No.6433 〔21文字〕

PixivFANBOXがもう4周年なのか。

No.6432 〔57文字〕

雨は降っていないが、暴風が吹き荒れておる。雨に備えて傘を持って出かけたとしても、傘は役に立たなさそうな強さの風だ。

No.6431 〔9文字〕

窓を閉めたら暑い。

No.6430 〔260文字〕

夜は猫といっしょ」がアニメ化されるらしい。あれを30分アニメにするのはなかなか難しそうな気がするので、3分アニメをどこかの番組枠内で流すとかそういうことだろうか? それとも1回の放送を6~7話くらいで構成するとか? キュルガ(猫)の動きが(マンガでは)かわいいのでこれはちょっと見てみたい気がするが、Amazon Prime Videoでも配信があると良いなあ。いや、関西圏でも放送されるなら録画すれば良いのだが、レコーダーで録画して見るのは面倒くさい(自室にはテレビがないので放送をリアルタイムに見る選択肢はない)。

No.6429 〔179文字〕

Twitterが5.6兆円でイーロン・マスクのものに。買収額の1株当たり54.2ドルは、4月1日の終値(39.31ドル)の38%増し。Twitter会長によると「ツイッターの株主にとって最良だと信じている」だとのことなので過去の株価を調べてみたところ、2021年内に買った場合はマイナスだが、それよりも前6年間くらいに買った場合は概ねプラスだった。
20220426100740-nishishi.png

No.6428 〔85文字〕

雨が降りそうな天気だがまだ降り出してはいないものの風は強い。換気にはちょうど良さそうな気がするので(あと暑いので)家の南北で窓を少しだけ開けてみた。わりと風が入ってくる。

No.6427 〔41文字〕

やたらと喉が渇くのだが何故だ……? 部屋が暑いから?(室温27.3℃/湿度63%)

No.6426 〔27文字〕

Twitter、本当にイーロン・マスクが買収するのか。

No.6425 〔63文字〕

2週間前に打ったワクチンの副反応がもう一回来たのかと思うくらい熱っぽいのだが、室内が暑いからか。扇風機を出してくるべきか……?
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---