にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6297 〔392文字〕

ファファファ。ファイザー3打目。前回は接種後10分くらいで激しい動悸があったのだけど、今回は特に何もなかった。前回同様、接種は一瞬だった。アルコールで消毒されて、注射器を刺されて、絆創膏を貼られて終わり。肩に接種するので半袖の服を出して着ていったのだが、もう平時から半袖で問題ないくらいの気温だ……。ファイザーとモデルナの両方が選択肢にあったのだが、ファ-ファ-モだと(抗体量も多くなるが)副反応が高めだという話だったので、前回に接種後の動悸があったことを考慮してファ-ファ-ファにしておいた。まだ打ってから2~3時間なので、今は特に何もない。
20220411125720-nishishi.jpg
今夜の発熱(の可能性)のために、水1.5リットルとキリンレモンペット450mlとカロナール(初回接種時にもらったものの1度も飲んでいない)を準備しておいた。(前回も午前中の接種で、夜間になってから発熱して水を大量に飲んだので。)

No.6296 〔16文字〕

ファイザー3打目に行ってくる。💉

No.6295 〔101文字〕

電子カルテが使えなくなった場合に備えて紙のカルテも倉庫に準備してある……というのは、電子カルテを採用している病院ならどこでもそうなのだろうか? それとも、この病院がたまたま準備良かっただけなのだろうか?

No.6294 〔21文字〕

朝早く起きたので、ねむい。_(┐「ε:)_

No.6293 〔261文字〕

てがろぐCGIをベースにして作ったスケジュール・カレンダー表示CGIを開発していて、もうプログラムは(一応は)出来上がっている。あとは、配布用のページを作れば配布できるので、早く作りたい。ただ、スキンは今のところ1種類しか用意していないのだが。スキンが1つしかないと、カスタマイズ可能な幅が分かりにくいので複数用意したいと思ってはいるのだが、デザイン能力が欠如しているのでなかなかうまくいかない。あれもこれもと最初に盛ろうとすると企画倒れになる可能性が高くなるので、まあとりあえず最小限の状態からさっさと配布開始させたい。

No.6292 〔412文字〕

ワクチン予約サイトから『リコンファメーションのお知らせです【○×医院】』という謎のタイトルでメールが届く。前回もそうだったが、今回もそうだ。リコンファメーションの英語スペルはReconfirmationで「再確認」という意味らしいが、それなら「再確認」と書いた方が文字数も少なくて済むし意味も分かりやすい。「ワクチン予約の再確認」で「リコンファメーション」と文字数が同じになるが、情報量は前者の方が圧倒的に多い。しかも、それなら「のお知らせです」の部分はなくてもお知らせだと理解できるので省略できるから、メールの件名をもっと短くできる。メーラによってはメールの件名は十数文字程度しか表示されない場合もあるので、できるだけ短い文字数で内容を示せる方が望ましい。今回の場合は接種会場名も件名で見える方がより分かりやすいのでなおさらだ。なぜそんな伝わりそうにない上に文字数の長いカタカナを使おうと思ったのか? デメリットしかない。

No.6291 〔44文字〕

明日はめちゃくちゃ早朝から車を運転するミッションがあるので、早く寝る。(:3[____]

No.6290 〔208文字〕

4ヶ月ぶりにブログを書いた。➡「コミケレポートコーナーをリニューアルした理由
4ヶ月間ほどまったくブログ記事を書いていなかったように見えるが、新しい記事を書かなかっただけで、古い記事(たぶん2,000件くらい)を見直していた。見直した理由は、今日書いたこの記事に書いてある。見直しはまだ終わっていないのだが、さすがに4ヶ月間も無更新なのはどうかと思ったので書いた。ネタはあるのでちょくちょく投下するのを再開したい。

No.6289 〔143文字〕

インターネットに接続される機器に「デフォルトのログイン情報」を持たせることを禁止する法律がイギリスとかで施行されているのか。デフォルトIDとパスワードのまま接続させて使って、いろいろ踏み台にされるケースが多いという話も聞くので、たしかに必要な法律だろうなあ。日本にもある方が良いのでは。

No.6288 〔420文字〕

団塊の世代が75歳になるのが今年らしく、75歳以上は運転免許の更新時に高齢者講習と認知機能検査が必須なので、神奈川では3ヶ月待ちだという記事が出ていた。団塊の世代がここまで高齢になるタイミングで(現実的な価格で買える個人向けの)レベル5の自動運転車が実用化できていれば良かったのだがなあ。最終的には実用化されるだろうけども、あと何年必要だろうか? 20年くらいはかかる……? ただ、レベル5(=運転手が必要ない完全な自動運転)が実現できたら、必ずしも個人が購入して所有する必要はなく、必要なときに野良自動車(レンタカー)をアプリとかで呼び出して使えば良い(移動距離とか時間で課金)という話もあるので、「現実的な価格で買える」という要件はなくても良いのかもしれない。今だとレンタカーはレンタカー屋まで取りに行かないといけないが、完全自動運転なら自宅まで無人で来てくれるので今より遙かに便利になるだろう。問題は、いつ頃そうなるか、という点だが。

No.6287 〔356文字〕

毎日新聞の記事を読むと、記事の最後に『藤子不二雄Aさんの「A」は○の中にA』という注釈があった。毎日新聞社サイトはUTF-8で出力されているのでUnicodeの「Ⓐ」は問題なく表示できるが、記事の配信先サイトがUTF-8とは限らないからUnicodeでしか表現できない文字は使わない方針なのだろうか(もしかしたら印刷に使われる際にUnicodeが扱えない可能性があってそこを考慮した記事の書き方になっているのかもしれないが)。しかし、今時のサイト(個人サイトならともかく)で文字コードがUTF-8ではないサイトはどれくらいあるだろうか? ……と思って、ふと真っ先に思いついたmixiを調べたら、今でもEUC-JPだった。┌(:3」└)┐ まだ、なかなかUnicode前提というわけにはいかない世の中なのだな……。

No.6286 〔31文字〕

ゆうちょ銀行のATMは土日でも記帳は可能なのか。知らなかった。

No.6285 〔136文字〕

私が小学生の頃、父の友人が私を見て「もう○年生? 他人の子どもってすぐ成長するな」的なことを言っているのを聞いて「このおっさんは何を言っとるのか」と思っていたのだが、最近私の友人の子どもの年齢を聞く度に「いつの間に!?」と思うので、たぶん時空が歪んでいる。┌(:3」└)┐

No.6284 〔11文字〕

とんがりコーン食べた。

No.6283 〔473文字〕 📖

「中高年」というのは大辞林によると45歳以上65歳程度の人を指すらしく、明鏡国語辞典によると40代~60代の人を指すらしい。20数年くらい前、ようやくインターネットが普及し始めた頃に、たぶん「中高年はデジタルが苦手」みたいに言われ始めたのが最初で、その言葉だけが今も言われ続けているのだろうか? 当時の20代が今は40代なので、少なくとも今の中年はもはやデジタル機器苦手世代ではない。……と私も最初はそう思ったのだが、そうは言ってもそれらが苦手な人も居るには居るわけで、それがどれくらいの割合なのかが気になる。同年代でそれらを苦手だと言っていそうな知り合いに心当たりはまったくないが、それは単に私の知り合いに偏りがあるだけだろうしな……。リンク先で『「デジタルに苦手な中高年40代」って雑誌の人が言ってて驚いた』と語られていたのでここでも「デジタル」と書いたが、PCやタブレットのような情報機器を指して「デジタル」と言われると、「そろばんもデジタルだ」と言いたくなるので、個人的にはあまりその表現は使わない。なお、私はそろばんは全然得意ではない。

No.6282 〔304文字〕 📖

最後に書いてから15年以上もモバイル非対応のまま放置していたコミケレポートコーナーを、スマートフォンでも閲覧可能なモバイル対応にした。文字コードもSHIFT-JISだったのをUTF-8に変えた。コンテンツに変わりはないので、何かレポートが増えたわけではないし、写真のサイズも昔のまま(極小サイズ)なのだが。20年の歳月を経て閉鎖されてしまったお台場ヴィーナスフォートでのオフ会の様子がコミケ66 レポートにある。2004年の夏コミだ。ヴィーナスフォートへ行ったのはこの1回だけだった。ほとんど記憶にはなかったが、自分で書いたレポートを読んで「そういえばそんなこともあったな」とおぼろげに思い出した。
20220408220051-nishishi.jpg

No.6281 〔130文字〕

てがろぐCGIのご紹介をどうもありがとうございます。
🔖てがろぐを1ヶ月使った感想
🔖てがろぐ設置一周年
🔖てがろぐでpreっぽい自由装飾記法 ソースを掲載する際には見やすくて良い方法ですね。豆知識で紹介したいというか、むしろ標準でこれを採用したいくらいな。

No.6280 〔18文字〕

夏タイヤを新しくしてきた。
20220408103342-nishishi.jpg

No.6279 〔13文字〕

タイヤの交換に行ってくる。

No.6278 〔30文字〕

そういえば今日は久しぶりに散髪してきたので頭がスッキリした。

No.6277 〔168文字〕

最近のメーラは添付忘れの可能性を指摘してくれるが、それだけでなく、複数人宛て(To+Ccとか)に送られてきたメールに「全員へ返信」ではない「返信」をしようとした場合に、「本当に他の人をハブって良いのか?」と尋ねてくれる機能もある方が良いのではないか。というか、デフォルトの挙動が「全員へ返信」になっている方が安全ではないかと思うのだが。

No.6276 〔66文字〕

Twitterの編集機能は、「1回でもリツイートされたら編集できなくなる」+「編集されたら『いいね』は消える」みたいな感じでどうか。

No.6275 〔150文字〕

最近のショッピングモールは、館内の呼び出し放送にも合成音声を使うのか。人名のイントネーションが正しいのかどうか微妙な感じだった。人は雑音のある中でも自分の名前だけはしっかり認識できるという「カクテルパーティ現象」というのがあるが、イントネーションが多少おかしくてもその現象はちゃんと起きるのだろうか?

No.6274 〔22文字〕

明日は朝から運転するので早めに寝ておかねば。

No.6273 〔191文字〕

世の中には「PCを使わなくてもタブレットでできること」は多々あるが、普段から「自分の目の前にPCがある」状況が圧倒的に多い生活をしているので、「PCでできるならタブレットを使う必要がない」となってしまって、あまりモバイル端末に金を掛けようという気が起きない。電子書籍を読むにはタブレットが便利だが、電子書籍を読むのにスペックはほどんと要らない。ディスプレイの精細度は高い方が良いが。

No.6272 〔556文字〕

iPad mini 6を買おうと昨年から思っていたのだが、Wi-FiモデルだとGPS機能がないと知ってやめようかと思っている。GPS機能はSIMが挿せるCellularモデルでないと使えないようだが1万8千円高いのよな……。今のところタブレットに約8万円はかけたくない。それなら8インチクラスのタブレットはAndroidにして、iPad OS端末を手に入れるとしたらiPad(miniでもairでもproでもないiPad)で良いかな……という気もしている。GPS機能がなくてもざっくりした居場所は分かるのだが、タブレットはカーナビの代わりとして使えるようにしておきたいのだ(そもそも1万8千円あれば安いカーナビが買えてしまう:笑)。カーナビが必要なケースは滅多にないので車には付けていない。いま所有している7インチタブレットはAndroidでGPS機能もあったのだが、GPS機能だけが壊れたのかGPS電波を受信しなくなってしまった。(´・ω・`) なお、iPod touchにもGPS機能はない。Kindle Fire HD 8にもGPS機能はないので、うちにあるモバイル端末は(今は)どれにもGPS機能がない。ないのはGPS機能だけでなくて、SIMも挿せないので、すべてモバイルルータ経由だけでネットに繋がる。

No.6271 〔290文字〕

K大学では「履修登録→初回講義」の順で、履修登録した講義だけが受講できた。たいていの大学ではこれが標準なのではないかと思うのだが、最初に現役で入ったR大学では(理工学部だったからかも知れないが)「初回講義→履修登録→2週目講義」という順で、最初の1週間は何でも好きな講義を受講できて、それによってどの講義を履修するか決められた。まあ、理工学部は選択の余地がほとんどなくて、「9割方は必修で、残り1割だけは自由に選んで良い」みたいなスタイルだったので可能だった方法なのかも知れないが。逆に、後から移籍したK大学の場合は9割方が自由選択で、教室固定の必修講義は1割もなかった気がする。

No.6270 〔37文字〕

FirefoxもDeveloper版ではVer.100になった。
20220406200254-nishishi.png

No.6269 〔337文字〕

マリオカートツアー、相変わらずフレンドが1人も居なくて寂しいので誰か登録してくだしあ……。(´・ω・`) フレンドに登録しても別に対戦するとかそういうわけではない(そういう機能はない)のだが、時々フレンドが居る場合にだけもらえる特典的なものがある。ユーザを増やす施策なのだろうけども。私のIDは 0268 1410 7129 なので、どなたでもよろしゅう……。右端のは先日手に入れた、ゆかたデイジーである。かわいい。(๑¯ω¯๑)
20220406182344-nishishi.jpg
私がプレイしているのはiOS版なのだけども、ゲーム自体はAndroid版もある。任天堂アカウントでユーザが認識されているようなので、たぶんOSに関係なくフレンド登録は可能なのではないかと思うのだが実験できていないのでどうなのかは分からない。

No.6268 〔34文字〕

明日からは花粉がめちゃくちゃたくさん飛ぶっぽい予報になっておる……。

No.6267 〔325文字〕

Twitterの株9.2%で約3590億円というからTwitterの時価総額はだいたい4兆円くらいなのか。数年前にTwitterが身売りするかも、みたいなことが言われていたときは2兆円くらいではなかったか。数年前だった気がしたが、もしかして10年前くらいだろうか?^^; イーロン・マスクの保有資産は27兆円で世界一になったと報道されていた。Twitterを支配できるだけの株を買おうと思ったら買えそうだが、取締役になれば充分ということなのかな。Twitterの取締役任期中には14.9%を超えて保有できないらしいので、少なくともその間はTwitterを買収はできないとWSJのマスク氏のツイッター取締役就任 早わかりQ&Aという記事に書いてあった。

No.6266 〔121文字〕

昼間は鏡に見えるガラス張りビルのガラス(マジックミラー)に向かってダンスとかヨガとか太極拳とか(何なのか聞いたことはないので分からないが^^;)をやっている人々は、建物の内側からは丸見えだということを分かっていてそれでもやっているんだろうか?

No.6265 〔20文字〕

扇風機が欲しいな……と思うくらいに暑い。

No.6264 〔47文字〕

Twitterはもう編集ボタンを作り始めているらしい。イーロン・マスクの取締役就任効果なのか。

No.6263 〔24文字〕

ショートケーキもチーズケーキも美味そうだな……。

No.6262 〔249文字〕

ICカードリーダは、年1回の確定申告のときにしか使わないので普段はケースに仕舞ってあるのだが、そんなに場所を取るわけでもないのでたしかに常設にしておいても良いかもしれない。すると、WAONやICOCAの残高をいつでも調べられるメリットもある。調べたいと思う頻度はそんなに高くないが、知りたいなと思ってもいちいちICカードリーダを出してきてPCに接続するのは面倒なのでたいていは調べない。ただ、場所を取るわけではないとはいえ、使う頻度の低い物体を机の上に出しておく無駄さもちょっと気にはなるので迷う。

No.6261 〔410文字〕

ブラウザのアドレスバーにカーソルを入れたとき、IMEを自動でOFFにするようなオプションは提供されていないのだろうか。私がブラウザのアドレスバーに何か打つときはたいていURL(の一部)なので、IMEがONだといちいちOFFにしないといけないので面倒くさい。例えば、よくアクセスするサイトに https://caniuse.com/ があるのだが、アドレスバーに ca と打てばその時点で「caniuse.com/」まで補完されるので[Enter]を押すだけでアクセスできる( c と打っただけで補完されるときもある)。ブックマークもしてはあるのだが、それよりもアドレスバーに ca と打つ方がよほど早いので、ほとんどはその方法でアクセスする。ところが、IMEがONだと ca と打ってもIME内で「cあ」と出るだけなのでURLとして補完されない。そのため、一旦IMEをOFFにしてから再度 ca と打ち直す手間がかかる。

No.6260 〔165文字〕

イーロン・マスクはTwitter株をいきなり9.2%買ったわけではないのか。3月14日の時点で既に5%は持っていたらしい。TwitterのCEOは「ここ数週間のイーロンとの話し合いを通じて」と言っているので、その辺から取締役になる交渉をしていて、その間にも株を買い増し続けていたのか。筆頭株主には3月25日頃に既になっていたとか。

No.6259 〔151文字〕

「これはブログ記事にまとめよう」と思って、試し書きみたいなのをここに書くことがあるのだが、そこで満足してしまってブログ記事にする気が起きない問題がある。_(┐「ε:)_ 「ブログ記事にしよう」と思った時点で、ここに殴り書きするのではなく、その場でブログ記事としてCMS上で書き始めておく方が良さそうだ。

No.6258 〔69文字〕

Twitterがイーロン・マスクを取締役に起用したとか。早い。昨日、9.2%の株を保有して筆頭株主になったとニュースになったばかりなのに。

No.6257 〔81文字〕

肝臓のフォアグラ化を避けるために脂肪を燃焼させるべく山を歩いたところ、意外といろんな場所にたくさん桜の木があると知った。
202204052126283-nishishi.jpg 202204052126282-nishishi.jpg 202204052126281-nishishi.jpg 20220405212628-nishishi.jpg

No.6256 〔89文字〕

任天堂の旧本社がホテルに改築されたようで、ファミコンの模型も展示されていると書かれているのだが、遊べるファミコンはないのか。^^; 宿泊料は1泊2人で10~25万円だとか。高ぇ!

No.6255 〔43文字〕

溜まりすぎた脂肪を燃焼させるべく6.5kmほど歩いたので歩き疲れた。 _(┐「ε:)_

No.6254 〔179文字〕

ねこむすめ道草日記」が今のところ19巻まで出ているのだが、編集部のツイートによると全巻がKindle Unlimitedに入ったらしい。いま確認したら間の2~7巻だけはUnlimitedから外れていたが、まあ一時的な不具合だろうか。最近はドローンの存在も全然珍しくなくなったが、以前は「ドローン」という名称を聞く度にこのマンガの存在を思い出していた。(笑)

No.6253 〔183文字〕

イーロン・マスクがTwitter株の9.2%を取得して筆頭株主になったという報道があった。新しいSNSの創設を検討していると言ったばかりだが、自分でSNSを1から作るよりTwitterを買った方が早いと気付いたとか何かそういうことだろうか。いや、9.2%だけで何ができるのかよく分からないけども。ドナルド・トランプはTwitterの株は買わなかったのだろうか。^^;

No.6252 〔173文字〕

道路の損傷を通行人が撮影してアプリで投稿すれば自治体が補修してくれるというサービスが東京都内で導入されたらしい。これは良いな。全国で導入されればとても便利そうだ。うちの近くにも、なぜそうなったのかさっぱり分からないのだが、角度が歪んで全く用をなしていないカーブミラーがあって気になっているのだが。道路が見えないと意味がないのに空しか見えていない。

No.6251 〔101文字〕 🧙

「宴もたけなわでございますが~」の「たけなわ」は竹縄とは何も関係ないと知った。「酣」という漢字があるらしい。竹縄だと意味が分からなさすぎるよなと思ってはいた。┌(:3」└)┐
20220403231748-nishishi.png(広辞苑 第7版)

No.6250 〔87文字〕

溜まりすぎた脂肪を燃焼させるため、昼間にちょいと1時間ほど歩いていたら桜が咲いていたので撮ってきた。雨が上がったばかりだったので曇っていたためか写真が全体的に暗い。
20220403230300-nishishi.jpg

No.6249 〔62文字〕

もう暖かくなるのかな……と思ったが、まだ夜は寒い。お湯を入れたペットボトルを抱くだけでは足りないので、エアコンを稼働させる。

No.6248 〔52文字〕

下書きのプレビュー機能を加えた、てがろぐ Ver 3.6.1βを配布した。ちょっと便利になった気がする。

No.6247 〔22文字〕

EdgeもVer.100になった。
20220403135035-nishishi.png

No.6246 〔197文字〕

ウクライナの首都の表記をキーウに変えて、チェルノブイリはチョルノービリに変えるように政府の方針が変わったらしい。現地の発音に近い表記に変更するのは(ウクライナに限らず)自然な流れだと思う。「ウクライナ」という国名のカタカナ表記はウクライナのままで良いのだろうか? ウクライナ語でウクライナという国名の発音を聞いたことはないが、英語でUkraineの発音を聞くと「ユークレイン」みたいに聞こえる。

No.6245 〔319文字〕

昔々の大学というのは研究機関だった。いや、今でも一応はそうだが、学生側から見ると全然違う。今の大学生は研究をするのではなく教育を受けている。学生も研究をするのは大学院だが、その大学院でも、最初のうちはほぼ教育を受けているようなものだ。なぜかというと、基礎が増えたからだ。昔々は何も分かっていなかったので、研究して明らかにするほかなかったが、今では先人らの莫大な研究成果が存在しているので、まずはそれらを理解しないと「まだ明らかになっていないこと」が分からない。その「基礎」の部分が増えるので、それらを知るのに必要な時間は年々増加する。そういう点からすると、成人年齢を上げるのではなく下げるのは、時代に逆行しているような気がしないでもない。

No.6244 〔377文字〕

そういえば成人年齢が18歳に引き下げられたようだ。イマイチ引き下げのメリットがよく分かっていない。成人年齢が20歳のときでも、18歳で解禁されるものと20歳で解禁されるものとが混在していて、それは成人年齢が18歳に引き下げられた今でもそうなので、メリットがよく分からないのはその線引きがハッキリしないままだからだろう。成人年齢が引き下げられたことで、「従来は20歳にならないと無理だった一部のこと」が18歳でできるようになったのだと思うが、そこだけをピンポイントに18歳に認める法律を作って、「成人」の年齢は変えないままでも良かったのではないか。従来は「成人になったら(ほぼ)制約なし」だったのに、今は「成人になっても一部は制限がある」という状態なわけで、余計に分かりにくさが向上している気がする。……というツッコミはたぶん日本中からあっただろうけども。

No.6243 〔66文字〕

ふと気付くと半月くらい何もツイートしていなかったので、とりあえず投下しておいた。ここで充分なのでTwitterに何も書くことがない。

No.6242 〔44文字〕

提示したロードマップを華麗に無視して下書きのプレビュー表示機能ができた。┌(:3」└)┐

No.6241 〔30文字〕

なんでANAとJALは同じルートを採用しなかったのだろうか?

No.6240 〔28文字〕

途中まで舐めていた飴🍬を飲み込んでしまった。うぐぐぐぐ。

No.6239 〔541文字〕

TechCrunchとEngadgetの各日本語版サイトは、更新が終了するだけでなくサイトも閉鎖されてしまうようなので、過去の記事も読めなくなるのか。英語版サイトにリダイレクトされるようになると書かれているが、英語版サイトで過去の日本語記事をアーカイブしてくれるなら良いのだが、そうするくらいなら日本語版のサブドメインをそのまま残しておけば良いだけなので、たぶんそうではなく全部消えてしまうのだろう。もったいない。ただ、どちらも本家英語版サイトのサブドメインで運営されていたので、閉鎖されたからといってリンク先が他サイトに変貌してしまう危惧はないため、既存のリンクを修正する必要はなくて良いが。これが専用ドメインだったら、権利放棄によって第三者に再取得されてまったく別のサイトになってしまう可能性があるので、自サイト内にある既存のリンクをメンテする必要があって面倒くさい。ただの広告サイトになるなら放置しても良いが、18禁サイトとか違法なサイトとかになってしまうと、リンクし続けるのは望ましくないからだ。とはいえ、本家英語版サイトもずっと存在するとは限らないので、機会があればWayback Machineへのリンクに切り替えるようなメンテをしておいた方が良さそうな気はするけども。

No.6238 〔270文字〕

日本のAmazon (amazon.co.jp)サイトを英語で表示することもできたのか。米国版Amazonではなく。リンクミスか何かで英語版ページが表示された。そこでふと気付いたのだが、You Pay、you agree、Your Kindle のように基本的には「You」を使って顧客のことを表しているのに(下図緑色矢印)、なぜポイント消費の部分だけは「Use My Points」になっているのだろうか(下図水色矢印)。その流れだと「Use Your Points」になりそうな気がするのだが。なお、下図の右側は日本語表示版。
20220402124739-nishishi.png

No.6237 〔16文字〕

うどんって漢字あったのか。饂飩。

No.6236 〔144文字〕

KDDIのガラケーは今日から使えなくなったらしい。機種変更しなかったら自動的に解約扱いになるようだが、どれくらいの割合のガラケー契約者が自動解約になったのだろうか。私もガラケーユーザなのだがSoftbankなのでまだ使える。ただ、使う機会(通話する機会)は月に1回あるかないかくらいだが。

No.6235 〔32文字〕

立川志らくが初優勝でちょっと嬉しい。(昨夜の録画をいま視聴した)

No.6234 〔57文字〕

今日は風が強い。風が強いから花粉もたくさん飛んでいるのだろうかと思ったが、そうでもないようだ。昨夜が雨だったから?

No.6233 〔103文字〕

NHK「オフレコで出た本音とは」ってオフレコなら報道しちゃいけないのでは、と思ったのだが、読んでみると「カメラで撮影しないなら話しても良い」という条件だったようだ。それも「オフレコ」の範疇に入るのだろうか?

No.6232 〔159文字〕

あら。ブルース・ウィリス引退なの。まだ67歳なのに。公開待ちの映画は8本あるらしい。「こちらブルームーン探偵社」はしっかり見たことはないのだが、昔々地上波で放送されていたのをちょっとだけ目撃したことはあった。探偵社内でのブルース・ウィリスのセリフに対して、ドラマなのに観客の笑い声が入っているシーンが記憶に残っている。

No.6231 〔57文字〕

TechCrunchの更新が終了してしまった。Engadgetの更新も終了してしまった。エイプリルフールではなく。

No.6230 〔626文字〕

Appleがアプリに外部リンクを設けることすら禁止していた規則を、日本の公正取引委員会との和解で一部撤回したときには、公正取引委員会もよくやったな、と思ったのだが、実際のAppleの対応を見ると、骨抜きとまでは言わないがずいぶん余地のある甘い合意だったのだな、という気がした。「公正取引委員会から求められた本当にギリギリ最小限の範囲だけ撤廃しました」というような。そもそも、自動で規制が撤廃されるわけではなく、撤廃して欲しい開発者は個別に申請しないといけないらしい。認められる大手アプリはあるのだろうか? アプリ内部で外部サイトにアクセスさせてはならず別途ブラウザを開かないといけないとか、外部リンクに記載できる文言は「××へ行ってアカウントを作成」みたいな簡単な表現に限るとか。Apple側としては外部サイトがアプリの一部であるかのように機能させたくないということなのだろうけども、ユーザからすれば不便だろうなあ。あと、外部サイトで決済する機能を許可されたアプリは、逆にアプリ内決済は利用できなくなるらしい。これは、アプリのユーザが「アプリ内決済での(高い)額」と「アプリ外決済での(安い)額」を比較できないようにするためだろうか。もしその額をユーザが比較できて「アプリ外決済の方が安い」と認識してしまったら、アプリ内決済を採用している他のアプリに対しても「もしかして外部サイトで決済すればもっと安くなるのでは」と想像しやすくなってしまうだろうから。

No.6229 〔15文字〕

いつの間にか4月になっていた。

No.6228 〔46文字〕

「驀地」で「まっしぐら」とも読むらしいが、この漢字をそう読める人は日本にどれくらい居るのか。

No.6227 〔154文字〕

電気料金がまた上がるのか。また、というか、昨年12月に「今年の7月から値上げする」という発表があっただけなので今の時点ではまだ上がっていないが。燃料高を理由に5月に値上げされ、深夜の電力需要増を理由に7月に値上げされることになるようだ(昨年のアナウンス通りなら)。7月のは関西電力の話だが、5月のは全国の話。

No.6226 〔66文字〕

モリサワの「BIZ UDゴシック」フォントは、4月1日からGoogle FontsでWebフォントとして利用できるようになるようだ。

No.6225 〔26文字〕

てがろぐCGIの今後の追加機能の検討点とかを書いた。

No.6224 〔43文字〕

郵便局の前を通りがかったら、ATMに並ぶ人々の列が局舎外にまで伸びていた。月末だから?

No.6222 〔182文字〕

ロシアとカナダって気候と地理的特性が似ているのか。カナダが増産できればロシアの代わりにカナダから買えるので注目されているとWSJに記事が出ていた。元々カナダは(ロシアやウクライナと並んで)世界最大級の小麦輸出国で、石油埋蔵量は世界4位だとか。どれもいきなり増産できるわけではないが。ロシアとカナダが似ているなら、アラスカはどうなんだ? 北過ぎるとダメなのだろうか。

No.6221 〔399文字〕

ロシア発行のVisaやMasterCardの利用停止措置は、2014年のクリミア侵攻時にも既に1度やっていたのか。それでロシアは困ったので、その後に独自の「ミール」という決済網を作って、ロシア国内で発行するVisaやMasterCardもこの決済網を使って決済しなければならない法律を作って対策してきたらしい。ロシア発行のVisaやMasterCardが停止されても、ロシア国内でだけはそれらのカードが普通に使えているのはそういう準備があったからのようだ。すると、国外に逃げたロシア人だけがカード決済できないわけで制裁の意味がないのでは……。今回に実際に制裁を加えるまでその点に気がつかなかったとか? 前回は効果があったようだから。ロシア国外に居るロシア人がカードを使えば、それはロシア国内の口座から金を引き出すことになるわけだが、それを禁止するのはプーチンを利するだけではないかと指摘されていた。

No.6220 〔202文字〕

最近に建築される住宅だと、電気の配線と同じ要領でLANケーブルも壁の中を這わせていて、電気のコンセントの横にLANコネクタも付いている仕様になっているらしい。なので、新たに建築された家なら、広さに関係なく有線LAN接続がしやすそうだ。有線を無線化する機器を要所要所に設置することにすれば、自宅の中のWi-Fi電波状況が最適になるようなルータの設置位置に気を遣わなくても、安定した無線環境を作れる気もする。

No.6219 〔488文字〕

WSJに、安定しないWi-Fiにうんざりした人々が有線接続に切り替えているという記事が出ていた。自宅のPCをLANに無線接続している人々の割合はどれくらいだろう? うちは、壁と天井に薄い(平べったい)ケーブルを這わせて要所にあるHUBで繋がっていて、PCはすべて有線LANで接続されている。無線接続が安定するかどうか以前に、PC間でファイルをコピーするときには無線だと遅いので有線の方が望ましい。タブレットのような無線でしか接続できない機器は無線で接続されているが。あと、プリンタも置き場所の問題から無線でLANに接続されているけども。テレビにはFireTV Stickが接続されているのだが、こいつが無線接続だと切れまくる(電子レンジを使うと特に切れやすい)ので、オプションのアダプタで有線接続してある。TVには元々レコーダーが有線でLANに接続してある(PCからネット経由で録画予約するため)ので、TVのある場所までLANケーブルが天井を伝って這っていたので有線接続に問題はなかった。無線でしか繋がらないものはともかく、有線で繋がるなら有線で繋げる方が通信は快適だと思う。

No.6218 〔28文字〕

ChromeがとうとうVer.100になった。
20220330114854-nishishi.png

No.6217 〔99文字〕

アメリカに移住してソフトやサービスの開発を続けている日本人の方々の書く解説ドキュメントを読むと、時々「もしかして英語版を先に書いてから日本語に訳しているのかな」という気がするときがある。なんとなく。

No.6216 〔36文字〕

明日は早朝から車の運転ミッションがあるので早めに寝る。(:3[____]

No.6215 〔103文字〕

蕁麻疹についてググると、多くの場合は原因を特定できない、とか書いてある。何かを食べたときにだけ発生するとか、何かに触れたときにだけ発生するとかだったら分かりやすいが、そうでない場合には調べようがないようだ。

No.6214 〔265文字〕

ここ1週間ほど、蕁麻疹(じんましん)が突然現れて痒くなって困るのだが、何が原因なのかが分からない。現れる場所がバラバラで、腕のときもあれば足のときもあり腰のときもあればお腹のときもある。全く同じ場所に繰り返し現れることは(今のところは)ない気がする。毎回概ね夜頃に現れて、30分も経てば消えるのだが。で、それとは全く関係ない件で長年ザイザルを処方されていて毎日飲んでいるのだが、調べるとこのザイザルは蕁麻疹の治療にも使われる薬なのな……。それを飲んでいるにもかかわらず蕁麻疹が現れるとは。しかも毎日。なんでや……。┌(:3」└)┐

No.6213 〔175文字〕

ネット経由で医師に相談できるサービスで、患部を撮影して送信した写真が、URLさえ指定すれば誰でも閲覧可能な状態になっていたとか。5年間。どんなURLだったのかは書かれていないので分からないが、日付+連番みたいな推測が容易なURLだったらもっと大問題になっているだろうから、ランダムな文字列が使われているURLだったのだろうか。どちらにしてもダメだが。

No.6211 〔436文字〕

JR西日本が来年から大阪周辺の私鉄競合路線(のために割安運賃を設定していた区間)で運賃を値上げするらしい。このリストには宝塚線が含まれていないので、宝塚線は据え置きなのだろうか。大阪-宝塚間では阪急電鉄とかなり並行して走っているので競合路線には違いないのだが、阪急280円に対してJRは330円でJRの方が既に高いので、ここは値上げ対象にならなかったのか。……と思ったのだが、JR西日本のプレスリリースを見ると、普通運賃を値上げする路線のほかに、普通運賃は据え置くが「6ヶ月通勤定期だけは値上げする区画」というのがあって、そこには大阪-宝塚間も含まれていた。どうやら6ヶ月通勤定期だけは6,150円値上がりするようだ。長期間の定期券を利用している人々は他の選択肢に乗り換えにくいから値上げしても利用者数は減らないだろうということか。通学定期は据え置きなので、もしかしたら「どうせ(大半の通勤定期利用者は)会社が交通費を出すんだから文句言わんだろ」ということかもしれないが。

No.6210 〔215文字〕

タブレット1つあるだけで立派なレジシステムが手に入る世の中だが、アプリのアップデートが頻繁で、場合によってはOSのアップデートも必要になり、場合によってはハードウェアのアップデートも必要になるので、小さな店舗では導入してもそのうち使わなくなるという話があった。ネットに接続されていることが前提でクラウドにデータを保存するようなアプリではアップデートしない選択肢は提供されないので、言われるがままにアップデートする以外にないものな。

No.6209 〔276文字〕 🧙

12個1セットで数える単位を「ダース」というが、英語ではdozenでこれは「ダズン」みたいな発音なようだが、では「ダース」というカタカナはどこから来たのか。ローマ字読みしてもそうはならないし。英語以外の言語での発音から来ているのかと思ったが、少なくとも広辞苑・大辞林・日本国語大辞典・明鏡国語辞典・岩波国語辞典には由来は書かれていなかった。WSJの記事に「more than two dozen times」と書かれていて、それが日本語版記事では「20回以上」と訳されていたので、10という意味の特別な単語なのかと思って調べたら「ダース」のことだった。

No.6208 〔42文字〕

この記事の写真にある国旗にはずいぶん光沢があるように見えるが、どんな材質なのだろう?

No.6207 〔15文字〕

ひょえー。1ドル125円んー。

No.6206 〔35文字〕

微妙に頭痛がし始めて2時間くらい経ったので、とりあえず頭痛薬を飲んだ。

No.6205 〔51文字〕

オロナミンCを飲んだ。ずいぶん久しぶりだ。たぶん4~5年は飲んでなかった気がする。もっとかもしれない。

No.6204 〔104文字〕

今のJR大阪駅からグランフロント方面に300m離れた地下に建設が進んでいる大阪駅の新ホームには南海電鉄も乗り入れるそうだが、そうするとJRと南海との間で改札を通ることなく乗り換えられるということなのだろうか。

No.6203 〔166文字〕

年賀状のお年玉くじで切手シートが当選していたのだがまだ交換していなかったので、郵便局まで散歩に行って交換してきた。昨年は3シート当たったのだが、今年は1シートだけ。
20220328125138-nishishi.jpg
だいたい5,700歩くらい歩いてきたのだが、桜の咲いている区画をほぼ通らなかったためか開花状況は分からなかった。単にまだ全然咲いていないだけかもしれないが。

No.6202 〔230文字〕

キーボードからキーを引き抜く工具を調達したので早速左側の[Ctrl]キーを引き抜いてみたところ、こんもりホコリが溜まっていた。なるほど、キーが押し下がりにくくなるわけだ。周辺のキーも一緒に外した上でちょいと掃除をしてみたところ、スムーズにキーが押せる(押し下がる)ようになった。めでたしめでたし。
20220327191812-nishishi.jpg
キートップを引き抜くのに必要な力を考えると、こういう専用工具がないと無理だと分かった。ちょっとしたピンセットとかでは力が掛からなさすぎて外せそうにない。

No.6201 〔67文字〕

今日は暖かい。室温が22℃ある。そろそろ桜が咲いている頃か。さっぱり外に出ていないので開花状況が分からないのだが。福岡では満開らしい。

No.6200 〔4文字〕

ねむい。

No.6199 〔10文字〕

モンブラン食べたい。

No.6198 〔25文字〕

いつの間にか3月も最終週になっていた……。はやい。

No.6197 〔23文字〕

10日間くらいひたすら小説だけを読んでいたい。

No.6196 〔49文字〕

あんこ食べたい。チョコケーキ食べたい。バームクーヘン食べたい。(TwitterのTLに流れてきた)
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---