にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9260 〔44文字〕

バイデン大統領はやっぱり再出馬するのか。当選したら2期目は82歳でのスタートになるけど。

No.9259 〔25文字〕

今月の平日って、もしかしてあと2日しかない……?🤔

No.9258 〔70文字〕

仕事はそこそこ進んだ。2000年代に書かれたプログラム(他者製作)をできるだけ修正しないまま動かしたい。なんとか終わりが見えてきた気がする。

No.9257 〔253文字〕

昔々にネット友達が個人サイト(既に閉鎖)に使っていた .com ドメイン(8文字.com)が、$4,095で売りに出されとる……。まあ、「出されている」ということは「売れていない」ということだから、さすがに高すぎて誰も買わないんだと思うけども。一瞬、4ドル9.5セント? と思ったがそんなわけなかった。売りに出しているのは HugeDomains というアメリカの会社のようだ。その8文字ドメインは「日本語4文字の読み」なのだが、たまたま「英単語2つ」としても読めるので、価値が高いと解釈されたのだろうか。

No.9256 〔39文字〕

ChatGPTとの会話って、テキストデータで一括ダウンロードが可能だったのか。

No.9255 〔57文字〕

チキンラーメンとチャーハンを食べたらおなかいっぱい(あたりまえ)。ぐふぅ。たーべーすーぎーたぁー。_(┐「ε:)_

No.9254 〔49文字〕

カロリーメイトのバニラ味が美味いので最近よく食べる。今も食べた。

No.9253 〔260文字〕

一番AIにやって欲しいのは、β版の公開用に書いた解説(複数ページある)を読んで、リリースノートの形にまとめてくれることだが……。「β版の公開用に書いたページ」を元にすると難しそうだが、最初から「何らかのWebにして情報公開するための元データ」を特定のフォーマットで書いておいて、それをAIに「β版公開用の解説」として整形してもらったり、「リリースノート」として整形してもらったりする方法ならいけそうな気もするのだが。最初に変換例を1つ提示しておけば。いや、今のChatGPTとかだと文字数制限がシビアなので無理だけども。

No.9252 〔94文字〕

ChatAIに「このWebページを読んでから次の質問に答えて下さい」みたいな指示ができたら、てがろぐの機能(特にカスタマイズ方法)について回答してくれるChatAIができたりしないものか。

No.9251 〔189文字〕

正式版をリリースするためには、まずこれまでのβ版で蓄積してきた更新点とか修正点とかをリリースノートとしてまとめねばならぬ。あれを読む人がどれくらい居るのか分からないが、用意しておかないと自分ですら何をいつ追加したり修正したりしたのか分からなくなるからな……。いや、もっと短い更新点リストはREADME.TXTとか更新履歴とかにもあるのだが、それだけだと詳細までは分からないので。

No.9250 〔13文字〕

今年は残り250日か……。

No.9249 〔31文字〕

さむい……。エアコン(暖房)を稼働させた方が良いだろうか……?

No.9248 〔30文字〕

なんか、舐めた飴が鋭かったのか、舌が痛い気がするのだが……。

No.9247 〔31文字〕

回覧板「解読しておきました!ぜひご活用ください!」のに笑った。

No.9246 〔22文字〕

プリン! プリン食べたい! プリン!(ない)

No.9245 〔222文字〕

通販サイトを作るときには、円記号「¥」で価格を表さずに、漢字の「円」で表記しよう……。中国人民元(CNY)でも記号に「¥」が使われるが、CNYの¥1は、JPY(日本円)の¥20に相当するので、20倍の価格で決済されるトラブルがあるのだとか。そういえば台湾はどうなのか、と思ってググったら、台湾では通貨の単位自体は「圓(元)」ではあるものの、通貨の名称は新台湾ドルで、記号には「$」が使われるのだとか。Wikipediaによると。そうだったのか。

No.9244 〔7文字〕

今日もさむい。

No.9243 〔528文字〕

Google AuthenticatorがGoogleアカウントと紐付けられるようになったらしい。同じGoogleアカウントでログインしていれば、端末数の上限なく使えるようになるのだろうか? 機種変更による移行は楽になるので便利にはなるのだが、今度は「Googleアカウントが凍結されたらAuthenticatorも使えなくなる」とか「Googleアカウントが乗っ取られたら他サービスの2段階認証も通過されてしまう」という別の問題も出てきそうだが。(^_^;) 何でもかんでもGoogleの(というか1社の)サービスに依存するのは危険なので、AuthenticatorアプリはMicrosoftのを使おうかな……と思っていつつ、移行が面倒なので放置していたのだが、そろそろ作業するか……? GIGAZINEの記事によると、Googleアカウントと紐付けずに使う選択肢も残されているようだ。複数台(少なくとも2台)の端末に同じ認証情報を登録しているなら(それがバックアップとして機能するので)、Googleアカウントとは紐付けずに使って、機種変更等の必要が出てきたときにだけ(その時点で)アカウントと紐付けて移行する、みたいな使い方の方が良さそうな気がする。

No.9242 〔145文字〕

Twitterの青バッジは、有料化されてからマイナスイメージが強くなってしまった気がする。たぶん宣伝の意図で影響力のあるユーザには無課金でも再表示する方針に変えたようだが、青バッジを戻された人が「バッジを取得するために金を払ったわけではない」と説明しているのがまさにそれを示しているような。

No.9241 〔745文字〕

マクドナルドのクーポン(紙)って昔はよく見かけたのにここ数年はさっぱり見ないな……と一瞬思ったのだが当たり前で、紙の新聞の購読をやめたからだ。(笑) チラシ配布方法の基本は「新聞折り込み」だものな。それでも郵便受けに入れられるチラシの数はゼロにはならないので、新聞に頼らず配っているチラシもそこそこあるようだ。そういえば、2~3年くらい前に(読売新聞だったような気がするが)『紙の新聞は購読しないが、折り込み広告だけは欲しいという家庭向けに、折り込み広告だけを契約できる無料サービス』みたいなものを始めたという案内が来たことがあった気がする。契約はしていないが。まあ、新聞社(というか地域の配達会社)としては、たとえ新聞そのものが購読されなかったとしても、広告だけでも配布先があれば広告料が入るものな。しかし、ごく稀には役に立つチラシもあるだろうけども、大半はゴミになるだけなので、チラシを欲しいと思う人はあまり多くなさそうだが。「配るチラシはすべて裏面が真っ白なので100%メモ用紙になります」みたいな約束があれば、もしかしたら多少は違うかもしれないけども。……そうでもないか? 地元のスーパーのチラシが欲しい、という層があるのだろうか? 大きなスーパーならネットでチラシが閲覧できるが、そういうのを閲覧できない人々も居るのは居るだろうからな……。なお、マクドナルドが今でも紙のクーポンを新聞折り込みで配っているのかどうかは知らない。ああいう広告は「マクドナルドの存在を(半ば)忘れていた人に思い出させる」みたいな効果を期待しているのだろうから、アプリで代替はできなさそうだから配ってはいるのかな。(マクドナルドのアプリを使う層は、マクドナルドの存在自体は常に認識している層だろうから。)

No.9240 〔196文字〕

ティアムーン帝国物語の最新巻(第13巻)がとっくに発売されていたことに気付いた。今月10日の発売だったようだ。第10巻まではKindle Unlimitedでも読める上に、第11~12巻は半額分がポイント還元されるキャンペーンになっていた。なお、ヨドバシのDolyだと半額(660円)になった上でさらに20%還元になっているが。どちらにせよ最新巻だけは正規価格である。(正規価格で今買った。)

No.9239 〔136文字〕

Outlookから送られてきたメールの添付ファイルが文字化けしているので、今の時代でもOutlookの添付ファイル化け問題は解消されていないのか……と一瞬思ったのだがそうではなくて、「文字化けしている」ことを示すキャプチャ画像が送られてきていただけだった。┌(:3」└)┐

No.9238 〔28文字〕

明日は雨っぽいな……。しかも寒そうだ。天気予報によると。

No.9237 〔862文字〕 🔧

このサイト内には、てがろぐ生成ページが2種類ある。1つは「今日のひとことログ」(ここ)で、もう1つは「てがろぐリリースノート」だ。これらは対極的な使い方をしている。前者は1投稿あたりの文字数は短く装飾も少ないが総投稿数は多い。後者は総投稿数はすごく少ないが1投稿あたりの文字数が多く装飾も多い。数値で比較すると、以下のようになる。
  • 今日のひとことログ:投稿総数9190件、データファイル5.00MB(=5,121KB)、1投稿あたり平均0.56KB、出力1ページ目のHTMLサイズ106KB
  • てがろぐリリースノート:投稿総数39件、データファイル0.43MB(=439KB)、1投稿当たり平均11.3KB、出力1ページ目のHTMLサイズ394KB
投稿総数で見てもデータファイルで見ても、圧倒的に前者の方が大きいのだが、アクセスしてみて重たいのはどちらかと考えると後者の方が重たい気がする。前者は1ページに100件掲載し、後者は1ページに10件しか掲載していないにもかかわらず。(※1投稿あたりのデータサイズを比較すると、後者が前者の20倍あり、生成されたHTMLのサイズは4倍ある。)
ここから考えて、やはり(投稿総数とかデータファイルの大きさとかはあまり関係なくて)1投稿あたりの装飾の多さが重たさに直結しているのではないか。装飾の多さというか、「てがろぐ内部で独自記法をHTMLに変換する作業数」という意味だが。その変換が多ければ多いほど、ページを出力するよりも前に遂行しないといけない作業が多くなるので、重たくなりやすい気がする。
なので、動作を軽くするためには、その変換作業を軽減してやれば良い。装飾量を減らすとか、1ページ当たりの表示数を減らすとか。装飾量(とかリンク量とか)さえ少なければ、文字数そのものは多くても問題ない。
HTMLソースをそのまま自力で書けるようにすると、(HTMLで直接装飾等を書けば)てがろぐ側の独自記法をHTMLに変換する作業が省けるので、重たくならずに済みやすいかもしれない。

No.9236 〔27文字〕

もしかして、めちゃくちゃさむいのでは……。毛布が要る。

No.9235 〔130文字〕

今日は気温が低めだった上に、ティラミスが安く販売されていたので、今しか買っておく機会はないな、と思って(暑くなるとそれ系よりもアイスの方が食べたくなるから)買ってきた。ずいぶん久しぶりに食べた。そういえばティラミスってこんな感じだったな、と思い出した。美味い。

No.9234 〔314文字〕

米議会図書館が「スーパーマリオブラザーズ」のテーマ曲を全米録音資料登録簿に加えたというWSJの記事に、マリオ全曲が聴けるっぽいYouTube動画が貼ってあった。

この最初の地上の曲(=テーマ曲)だけを無限ループで聴きたい。ファミコンゲーム用の音楽は、同時には3音しか鳴らせない制約の中の職人芸がすごくて聴いていて楽しい。
そうえいば誰が作曲したのか知らなかったが、記事に書いてあった。
頭から離れないこの楽曲は任天堂の革新的な作曲家、近藤浩治氏(61)が生んだものだ。1985年に発売され、いまや名作となったこのゲームのテーマ曲の名前は「地上のテーマ(地上BGM)」で、最初のレベルを開始するメロディーとしてよく知られている。

No.9233 〔6文字〕

さむい……。

No.9232 〔75文字〕

今日は何を着て外に出たらいいんだ……? この気温だとコートの方が良いよな? 花粉はあまり気にしなくて大丈夫そうな予報だが。道が空いていると良いな……。

No.9231 〔53文字〕

微妙な頭痛が続いているのだが、悪化はしていないので薬は飲んでいない。仕事は進んだ。寝る。(:3[____]

No.9230 〔34文字〕

スタバ飲料のカフェイン含有量(とかカロリーとか)を見たい場合はここ

No.9229 〔27文字〕

微妙に頭痛がするのだが、頭痛薬を飲むほどではない……。

No.9228 〔17文字〕

ケーキ! 食べたい!🍰🍰🍰(ない)

No.9227 〔73文字〕

艦これ、もう10周年なの…!?!?!? 10年!? たしかに、最初はFlashゲームだったんだものな……。たしか。(プレイしたことはないのだが。)

No.9226 〔22文字〕

し始めると進むもので、仕事はそこそこ進んだ。

No.9225 〔30文字〕

やる気が本格的にどこかへ行ってしまった……。_(┐「ε:)_

No.9224 〔307文字〕

電子書籍のマンガには、1冊の単行本を話単位で分割した「分冊版」が販売されていることがある。検索すると両方同時にヒットするので紛らわしい。「分冊版」として独立した販売データにするのではなくて、1冊の単行本を一部分ずつ購入できるような仕組みがあれば良かったのではないかと思うのだが。せっかく流通形態を柔軟にしやすいデジタルデータなのだから……。アルバムCDのデジタル版だと、アルバムを丸ごと買うのとは別に1曲ずつ購入できる仕組みもあるが、あんな感じでマンガも1話ずつ買える仕組みがあれば、分冊版とか用意しなくても済みそうだが。あとがきとか巻末のおまけ的なコンテンツは、全構成を購入完了した場合にのみ読めるようにすれば。

No.9223 〔5文字〕

風が強い。

No.9222 〔45文字〕

てがろぐ Ver 3.9.6(β版)を配布した。次こそはVer 4.0.0になる(はず)。

No.9221 〔55文字〕

今日のGoogleロゴは何かと思ったらアースデーらしい。真ん中の「o」で鳥と蜂が設置しているのは太陽光パネル?

No.9220 〔12文字〕

ケーキ食べたい!(ない)

No.9219 〔80文字〕

昨日はずいぶん暑かったが今日はそうでもない。というか昨日だけが例外的にめちゃくちゃ暑かっただけで、今後数日はそれなりな(20℃に達しない)気温の日が続くようだ。

No.9218 〔27文字〕

もうゴールデンウィークまであと1週間しかないのか……。

No.9217 〔88文字〕

しっかり記録しておかないと、後から振り返るのが大変なので、ブログに書いておいた。➡19年ぶりにリンク用バナー画像を新しく作った話。作ったのはもう先月(No.8921)だけども。

No.9216 〔76文字〕

カロリーメイトって1本100kcalちょうどだったのか。ただし、包装は2本ずつだが。バニラ味が美味いので備蓄してある。

No.9215 〔53文字〕

3.9.5βで問題がなければ4.0.0正式版にしよう、と思っていたが、問題があったので3.9.6βを挟む。

No.9214 〔16文字〕

ポテトチップス食べたい!(ない)

No.9213 〔17文字〕

ね、む、い……。激しくねむい……。

No.9212 〔123文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。1粒。昨日読んだ小説(今朝読了した)がおもしろかったので、Dolyで第2巻も買った。問題は、第2巻では完結してないっぽいようで、第1巻→第2巻は4ヶ月で出版されているのに、第2巻の出版からは既に6ヶ月経っている点だが。

No.9211 〔28文字〕

笑った。鼻セレブの時間だ!(このあとどうなるのか……。)

No.9210 〔65文字〕

路面電車って最後に目撃したのはいつだっけな……? と考えても思い出せないくらい目撃していない。日本国内には18社あるようだけども。

No.9209 〔510文字〕

Spotifyの埋め込みサイズってずいぶん柔軟性があったのだな……。240×80みたいな小さなサイズでも埋め込み可能だった(下図は実際の埋め込みではなく画像)。
Spotifyの埋め込みサイズ240×80
Windows版Spotifyを最新版にバージョンアップしてみたら、埋め込み用コードに「標準/コンパクト」の2種類があって、横幅100%で大きく見せるのが今の仕様っぽかったので、それらのサイズも指定できるようにしてみた。そのついでに、任意のサイズも指定できるようにもした。元々CSSでサイズを指定すれば好きなサイズで表示はできたのだが、管理画面から指定できる方がスキンを編集せずに済んで楽な場合もあるだろう。ついでに、YouTubeの埋め込みサイズも任意に指定できるようにした。SpotifyとYouTubeは、埋め込むWebページ側でiframeを記述する仕様なので、いろいろできる。逆に、TwitterやInstagramは(公式サイト側の)JavaScriptにiframeの生成を任せる仕様なので、Webページ側からはiframeの細かな属性指定ができない(ので、外側に設けたボックスのサイズを調整して間接的にサイズ指定する方法しかない)。

No.9208 〔55文字〕

むちゃくちゃおもしろいな……、この話、最後はどうなるんだ……? と思うのだが、仕事もせねばならぬ。続きは後だ。

No.9207 〔626文字〕

登場人物が多い小説の場合、キャラクターの名前を覚えるのが大変だという問題がある。たいていの場合、キャラクターには名字(上の名前)と名前(下の名前)があって、人物によって相手を名字と名前のどちらで呼ぶかが変わるので、登場人物の数×2個もの名前を把握しておかないといけない。登場人物が12人居たら、名字と名前で合計24個あるわけで、これを初っ端から覚えておくのは困難だという問題がある。その負担を少々解決する1つの手段をいま見かけて、ちょっと感心している。日本が舞台なので人物名も日本流(1人につき名字と名前が1つずつある形態)なのだが、名字と名前の最初の1文字の「読み」が合わせてあって(=名字が「あ」で始まるなら名前も「あ」で始まる)、名前には必ずフリガナが振ってある(同一ページ内に複数回登場するときでさえ振ってある)ので、名字と名前の組み合わせを覚えておく必要がない。覚えるのが人物の数だけで済むので、負担が半分で済む。同じ読みで始まる人物は他に居ないので、「これは『あ』の人」、「これは『た』の人」とか、ひらがな1字で人物を把握しておけるのも良い。何が良いかというと、「えっと、この名前は誰のことだっけ……?」と疑問に感じて話の流れをぶった切られる(&登場人物一覧ページをその都度参照する)……みたいな面倒さがない点だ。記憶力が乏しくても詰まらずに読み進められるので、なかなか良い。こんな工夫の方法があったんだな、ととても感心しながら読んでいる。

No.9206 〔40文字〕

サンドイッチ食べたい。なんか、ハムだけが挟まっているとか、すごく薄っぺらいやつ。

No.9205 〔136文字〕

今日もプリンコーナーの前を通って、ティラミスに20%OFFのシールが貼ってあったので、これは買うチャンス……! と普段なら思ったのだが、今日はめちゃくちゃ暑くて、これはプリンとかティラミスとか系統よりもアイスクリームの気温だろ……と思ったので買わなかった。┌(:3」└)┐

No.9204 〔38文字〕

あずき草餅を食べた。すごく小さいの1個。読み始めた小説はそこそこおもしろい。

No.9203 〔42文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。1粒。やる気が乏しすぎるので、とりあえず読書しよう……。

No.9202 〔24文字〕

ほうじ茶を飲み干したので、緑茶を持ってくる……。

No.9201 〔12文字〕

ねむたくなってきた……。

No.9200 〔311文字〕

例えば「49cmは何インチ?」のような検索語でググると検索結果に計算結果が直接出てくるが、Edgeのウインドウ右端にあるツールバーの「ツール」ボタンを押すと下図のような単位変換ツールも出てくるので、これを使っても便利だと最近気付いた。
Edgeツールバーにある単位変換ツール
ただ、『Edgeを起動してツールバーのツールボタンを押して数値を入力する』のと、ブラウザの検索窓に「49cmは何インチ?」のような質問文(検索語)を入力するのと、どちらが早いかは微妙なところだが。普段使いのブラウザがEdgeだったらEdgeの方が早いだろうけどもそうではないので。ただ、BingのChatAIを利用するようになってからは、Edgeを起動する頻度は大幅に増えた。

No.9199 〔830文字〕

Newsweek先週号(坂本龍一の特集号)は、もうKindle Unlimitedで読めるらしい。紙版を定期購読しているが、わずか1週間遅れで電子版を無料で(※Unlimitedの料金は要るが)読めるなら、iPadとかでこれを読むようにしてもいいかな……という気もしてくる。というのも、最近は(これは郵便局とか配送側の都合だが)火曜日発売の本誌が物理的に自宅に届くのは木曜日なのよな……。時々金曜日になることもあるし。電子版が1週間で無料化されるのだとすると、紙版で早く読める日数は4~5日くらいということになるので、読めるようになる速度的にも別にそんなに変わらんかなという気もする。元々雑誌というのは、そんなに最新情報を得るために読むわけではなく、(少し前の出来事を)詳しめの解説で読むのが目的なわけだから、1週間程度の遅れなら大したデメリットでもない気もするし。もっとも、Newsweekには公式の電子版定期購読もあって、それだと1冊あたり280円くらいで発売日に読めるのだが。(年間50冊の発行なので、これをKindle Unlimitedで読むとすると1冊あたり235円になるので、Kindle UnlimitedでNewsweekだけしか読まなかったとしてもKindle Unlimitedの方が安いが。)ただ、紙版を購読しているのは、読めるようになる早さが理由ではなくて、物理的に紙の方が読みやすいからなのだが。Newsweek本誌のサイズは対角線が34cmなのでだいたい13.4インチだから、原寸で読みたければ結構な大きさのタブレットが要る。見開きだと対角49cmなので19.3インチだ。さすがにそんなタブレットはない。というわけで、やっぱりまだ紙かな、という結論になる。紙版雑誌そのままのレイアウトを電子化するのではなくて、電子版専用のリキッドレイアウトになってくれるのなら電子版で良いのだが。

No.9198 〔277文字〕

昔の法律は「漢字+カタカナ」で書かれているが、その法律を改正する場合でも「漢字+カタカナ」ベースのままで文字を書き加えるのか。修正分量を最小限にする、みたいな方針でもあるのだろうか? 別に統一しなくても、『新しく書き加える部分だけは「漢字+ひらがな」で記載する』みたいな方針にしても良いのではないか。そうすると、ぱっと見てどこが古いままでどこが新しいのかが分かる。いや、そこを分かるようにしても仕方がないけども。もう全部「漢字+ひらがな」ベースに一括修正してしまえば良いのではないかとも思うのだが、単に読みやすさの問題に過ぎないのでそうしないのだろうか?

No.9197 〔31文字〕

なぜかPCの音量設定がMAXになっていてビビる。なんでや……。

No.9196 〔56文字〕

読み始めた小説が面白くて、一旦読むのをやめるのをどこにすべきかな……と思っていたら全部読了した。┌(:3」└)┐

No.9195 〔242文字〕

Bard(GoogleのChatAI)の待機リストに意味はあるのか……? と思うほどあっという間に使用権が来ていた。今朝の8:36に待機リストに登録していたのだが、13分後の8:49には「It's your turn to try Bard」というメールがGoogleから届いていた。(ただ、その事実には気付いたのはついさっきなのだが。)
20230419182022-nishishi.png
で、やはり日本語では会話してくれないようだった。(´・ω・`) とりあえず、日本語で話してくれるようになったらまた試しに行きます……。

No.9194 〔51文字〕

最近、ティラミスを食べていないな……とプリンコーナーを通る度に思うのだが、今のところまだ買っていない。

No.9193 〔529文字〕

UTF-8なPHPで出力しているWebページから、SHIFT-JISなCGIで動作しているWebページへform経由で情報を送る必要があるのだが、PHP側で文字コードをSHIFT-JISに変換した文字列をform内に入れておいても、そのページ自体がUTF-8で出力されているのでうまくいかない。CGI側は極力触りたくない。ので、「➊UTF-8なPHPで出力されるページのform」→「➋受け取った情報をSHIFT-JISに変換してformを再生成するPHP&自動でformをsubmit(送信)するJavaScript」→「➌SHIFT-JISなCGI」という3ステップにしてみた。➋のPHPはほんの一瞬しか表示されないので、まあ問題ないだろう。ユーザがブラウザの「戻る」ボタンを押したときに➋に戻ると困るので、➋のHTML内ではJavaScriptでhistory.replaceState使って、戻り先が➊になるようにしておいた。この場合、ブラウザが(実際には)➊→➋→➌の順でページ遷移していても、戻るボタンを押すと➌→➋→➊ではなく、➌→➊→➊のように戻ることになって、➋の存在を履歴から消せる。➊が重複することになるが、大きな問題ではないだろう。

No.9192 〔299文字〕

ブラウザのウインドウ(描画領域)内の下端の左右(つまり、描画領域の左下端と右下端)にボタンを配置するデザインを最近よく見かけるようになった気がする。ページに表示されている案内がとても少ない場合でもボタンは画面の端に固定されているというような。スマートフォンのように画面が小さければそれでも充分気付けるのだが(というか、そもそもスマートフォンのUIに合わせてあるのだろうけども)、ウインドウが広大なPCだと、ボタンの存在に気付きにくいし(最終的には気付くけども)、マウスの移動距離が長くて操作しにくい。スマートフォンでの見た目をベースにして作るにしても、もうちょっとPCでのUIにも気を遣って欲しい。

No.9191 〔98文字〕

Chromeを Ver. 112.0.5615.138 にバージョンアップしておいた。またゼロデイ脆弱性があったらしい。つい先日にもあったよな……と思ったら17日のことだった。まだ2日前だったか。

No.9190 〔172文字〕 🔧

てがろぐのスキンには INCLUDE記法 を使って任意のファイルの中身をそのまま読み込めるので、ウェブサイト共通のヘッダやフッタ等を単体のファイルに独立させてSSIやPHPで合成している場合には、そのファイルをINCLUDE記法で読み込めば、てがろぐの出力ページをサイト全体のレイアウトと合わせやすい……という話はどこかに書いていたっけな……?

No.9189 〔218文字〕

なんかFirefoxの最近のバージョンでは、Amazon Prime VideoページとかSpotifyの埋め込みページとかを表示したときに、何回かに1回はFirefoxそのものがフリーズしてしまうケースが増えた。何か映像系のプラグインがクラッシュしているのだろうと思うのだが、何が原因なのだろうか……。そのタブだけではなくて、Firefox全体が無反応になるのでタスクマネージャからプロセスを終了させないと対処できないので面倒だ……。

No.9188 〔15文字〕

たこ焼き食べた。6個。美味い。

No.9187 〔99文字〕

GoogleのChatAI「Bard」が日本でも待機リストに登録できるようになったらしいので登録してきた。ただ、窓の杜の記事によると、使用権が得られてもまだ日本語では使えないようだけども。
Google Bard Waitlist

No.9186 〔49文字〕

マクドナルドで月末からコーヒーゼリーパフェが発売されるらしい。これはちょっと食べてみたい気がする。

No.9185 〔87文字〕

以前カレーパイだったやつがチョコパイになっていたので買ってきた。これはこれで美味しかった(480kcal!)のだけども、あのカレーパイをもっかい食べたいのだがな~。
チョコパイ

No.9184 〔84文字〕

6月からは、宅急便の配達も1日遅くなるらしい。理由は、ドライバー不足と、老朽化した道路の速度規定だとか。老朽化した道路って、そんなに問題になるほどたくさんあるのか……。

No.9183 〔12文字〕

目が乾く……。(>_<)

No.9182 〔6文字〕

ねむい……。

No.9181 〔70文字〕

スギとヒノキの花粉飛散ピークはもう過ぎたと考えて良いのかな……。花粉飛散量の予報では、向こう1週間はずっと「少ない」という予報になっていた。

No.9180 〔150文字〕

カナダ公共放送のCBCがTwitterを利用停止したというWSJの記事の最後に笑った。
CBCの広報担当者は、ツイッターに書簡を送り、このラベル付けを見直すよう求めたと述べた。
ツイッターに電子メールでコメントを求めたところ、下品な絵文字で回答した。

イーロン・マスクが直接返事したのか?(^_^;)

No.9179 〔286文字〕

Appleがゴールドマンサックスと共同で提供する銀行口座では、利率が4.15%もあるらしい(米国居住者のみ開設可能)。インデックスファンドに期待する利回りの底がだいたいそれくらいではないかと思うのだが、それなら元本が保証されている銀行口座の方が良いと考える人も居るだろうなあ。特に長期間投資できそうにない場合は。もちろん、Appleがずっとその利率を維持するとは限らないので、長期に投資できるなら投資の方が良いだろうけども。WSJの記事を読むと、「口座の預金を直接使うことはできず、当座預金口座か送金サービスの「アップルキャッシュ」を経由する必要がある」と説明されていた。

No.9178 〔69文字〕

昨日よりももっと筋肉痛になった。_(┐「ε:)_
昨日は二の腕だけだったのに、今日は手首と肘の間も筋肉痛で、右手に力が入らない……。orz

No.9177 〔32文字〕

はらへった……。(´・ω・`) おなかからぎゅるぎゅる音がする。

No.9176 〔44文字〕

うわぁ、そんな大変な事態になっていたとは。大事にしてくれ……。➡森薫さんより読者の皆様へ

No.9175 〔289文字〕

『「UTF-8で書かれているHTMLパーツⒶ」を読み込んで文字コードをSHIFT-JISに変換するPHP』をJavaScriptのXMLHttpRequestで読み込んで、SHIFT-JISなHTMLページⒷに埋め込むコードを書いた。┌(:3」└)┐ HTMLⒷは、同じくSHIFT-JIS前提で動作する古~いCGIで読み込まれるので(だからSSIとか使えないので外部ファイルを合成するにはJavaScriptを使うしかなかったし)HTMLⒷはSHIFT-JISのままで使う必要があった。他者製作の古~いSHIFT-JIS前提のCGIを、UTF-8対応に改造するよりは楽なので。

No.9174 〔41文字〕

2023年になって、SHIFT-JISコードとUTF-8コードとの変換で悩むとは。

No.9173 〔194文字〕

XMLHttpRequestを使ってUTF-8コードではない文字コードのファイルを読もうとする場合は、openメソッドの後に xhr.overrideMimeType('text/plain; charset=Shift_JIS'); みたいな文字コードの指定が必要。これがないと、UTF-8コードだという前提で受信してしまうので文字化けしてしまう。らしい。ネット上の情報がありがたい。

No.9172 〔47文字〕

イオンモールに入っている店舗はどこでもWAON決済できるのかと思っていたら、そうでもないのか。

No.9171 〔44文字〕

今日読み始めた小説がおもしろいので、他の作業を放って続きを読みたい……。(そうはいかぬ)

No.9170 〔73文字〕

今日はあまり気温が上がらないっぽい……? 寒いわけではなさそうだが。今日も道が空いていると良いな……。腕が筋肉痛なのでハンドル操作に気をつけよう。

No.9169 〔96文字〕

二の腕とか太股とかが筋肉痛なのはともかく、脇の下まで筋肉痛なのは何故なのか。脚立に登って電動のこぎりで剪定したから、腕を支えるあたりの筋肉にも負荷がかかったということだろうか。_(┐「ε:)_

No.9168 〔18文字〕

全身が筋肉痛である。_(┐「ε:)_

No.9167 〔99文字〕

カレーうどんを最近は食べていないな……。カレー自体を食べていない気がする。冷凍のカレーチャーハンは先月か先々月あたりに食べたような気がするが、それはカレー味なだけでカレーというわけではない気がする。

No.9166 〔400文字〕

てがろぐVer.4は、ゴールデンウィーク前にリリースできるのが理想なのだが、間に合うかどうか。メジャーバージョンは(私の個人的な)感覚で割り振っているもので、普通のバージョンアップと大きな差はない。データファイルには互換性があり続けるし、必要ならバージョンダウンもできる。ただ、Ver.1→2では画像投稿をサポートし、Ver.2→3ではカテゴリ機能をサポートしたという、「比較的大きな機能を実装した」という理由があった。Ver.3→4では「ログインセキュリティ機能を加えた」という点を理由にしている。ただ、ログインセキュリティ機能の実装は、画像投稿やカテゴリ機能をサポートしたときほどには労力は掛かっていない。一番大変だったのはVer.3のカテゴリ機能の実装だった。(Ver 4.0.0の中身は、ほぼVer 3.9.5βになる予定なので、Ver 3.9.5βを入れたならそれがほぼVer.4である。)

No.9165 〔166文字〕

今日のβ版ドキュメント更新作業は、DanceManiaxのサントラに収録されていたBrass Tricksの「GET IT ALL」だけをずっとヘビーローテーションさせていた。1分32秒しかない曲なので、200回くらいはループしたかもしれない。ここで紹介するためにSpotifyを探してみたがなかった。が、YouTubeにはあった

No.9164 〔52文字〕

「ログインに連続で指定回数失敗したら」の「連続」の範囲を説明していなかったので、補足枠に追加しておいた。

No.9163 〔34文字〕

庭木の剪定で疲れたためか、もう眠たくなってきた……。_(┐「ε:)_

No.9162 〔51文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.9.5 の配布ができた。予定より1日遅れたが。とりあえず配布できて良かった。

No.9161 〔20文字〕

右腕に、力が、入らんー。_(┐「ε:)_
2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---