にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6196 〔49文字〕

あんこ食べたい。チョコケーキ食べたい。バームクーヘン食べたい。(TwitterのTLに流れてきた)

No.6195 〔245文字〕

視覚からの認知機能か何かの本だったような気がするのだが、(たぶん)アメリカ人の研究者が書いた本を読んだときに、白人は自分の目で自分の鼻が見えると知って驚いた。いや、誰でも鏡を使えば自分の鼻(というか顔全体)が見えるが、そうではなくて、自分の目で直接見る視界の中に自分の鼻が見えるらしい。両目で前を見ているときには気にならないが、片目で見ると視界の端に鼻が見えるのだとか。鼻が物理的に高いとそうなるのか……と驚きだった。視界の邪魔にならないという点では、鼻は低い方が便利なのではないか。(笑)

No.6194 〔208文字〕

モリサワフォント「BIZ UDゴシック」と「BIZ UD明朝」が縛りの緩いライセンスで公開されたらしい。アプリに埋め込むような商用利用も無償で可なのだとか。Google FontsでWebフォントとして読み込めるようになってくれるだろうか。……と思ったら、窓の杜の記事によると、そのうちGoogle Fontsに含まれるようになるようだ。このフォントは読みやすいので、配布する印刷資料を作るときとかによく使っている。

No.6193 〔15文字〕

外が暗い。雨雲が分厚いようだ。

No.6192 〔193文字〕

ソフトウェアが表示するダイアログでは、『2度と表示しない』というようなチェックボックスを設けているUIがよくある。ああいうのをJavaScriptのAlertとかConfirmのダイアログに加えられる機能がブラウザ側の標準機能で用意されると楽で嬉しいのだが。自前でモーダルウインドウを作るのは面倒くさいし、そういうのがありそうなライブラリは全体的にサイズが大きいだろうから読みたくない。

No.6191 〔28文字〕

何も~、する気がぁ~、起きないぃ~……。_(┐「ε:)_

No.6190 〔106文字〕

面白い本を読むのにかかる時間には2種類あって、「面白いからあっという間に読み終わる本」と、「面白いから同じ所を何度も読み返したり一時その物語世界での空想にふけったりしてしまってなかなか読み終わらない本」とがある。

No.6189 〔28文字〕

そういえばラーメンもここしばらく全然食べていないな……。

No.6188 〔90文字〕

フィレオフィッシュバーガーっていつの頃からかケースに入れて出てくるようになってしまったが、昔のように紙にくるんでくれる方が食べやすいと思うのだが。どんな判断で変更されたのだろうか。

No.6187 〔81文字〕

とうもろこし食べたい。パンの上にマヨと一緒に載っている78円くらいのを時々食べていたが、そういえば最近は食パン以外のパンを買うことがないのでずいぶん食べていない。

No.6186 〔28文字〕

蕎麦食べたい。最近、うどんは食べたが蕎麦を食べていない。

No.6185 〔601文字〕

結果的にはうまくいったので問題はないのだが、ゼレンスキー大統領の演説は同時通訳である必要はあったんだろうか。同時ではない普通の通訳(大統領が短く喋る→通訳がそれを訳す→大統領が短く喋る→通訳が訳す……という交互に喋る繰り返し)でも良かった気もするのだが。ただ、それだとあんまり「演説」という感じにはならないか。大統領が結構早口だったので、通訳者のためにもうちょいゆっくり喋ってあげてくれ……と聴きながら思ったのだが、ヨーロッパ系の言語同士だと語順の面で(日本語と比べれば)同時通訳しやすいのかも知れないから、普通はあの速度でも問題ないのかも知れない。……と、ここまで書いた後で、あの演説全文を独自に翻訳したページを見た。もし大統領がここで訳されているような語調で演説していたのだとしたら、確かに同時通訳でないとダメな気もする(もしくは録画にしてしまうか)。翻訳の仕方で印象がずいぶん異なる(同時通訳の人はですます調だったし(普通そうなるだろうけども))ので、実際にどう訳すのが一番適しているのかは複数の専門家の考えを聞かないと分からないな(話の内容自体は同じだが)。NHKが公開した全文訳はですます調で、同時通訳者の雰囲気に近い。ウクライナ大統領府が公開した演説全文には呼びかけに「!」が使われていたそうで、それなら後者の「日本国民の皆さま」よりは前者の「日本の人々よ!」の方が近そうだという気はする。

No.6184 〔518文字〕 📝

Photoshopとかの画像加工ソフトには、マウスでなぞった範囲をぼかす機能があるが、ガラスの表面に細長い凸レンズを並べることで、リアル世界でその「ぼかし」を実現して、背後の物体(人間とか)を隠して透過させるガラスが実際に作られて、クラウドファンディング(Kickstarter)で入手できるらしい。➡A Real Working INVISIBILITY SHIELD 。サンプル写真を見ると、本当にガラスの背後に立っている人物の姿が消えて、背後の風景だけが透過しているように見える。背景が砂や海やアスファルトの場合には「本当にただ透けている」ように見えるが、地面がレンガの写真を見ると、なるほど「強度にぼかすことで実現しているのだな」とよく分かる。縦方向に細長い凸レンズを並べて、ガラスより後ろの物体を横方向にぼかすことで実現しているようなので、このガラスを横倒しにした(り斜めにしたりした)ら、ぼかしの向きがズレて意味がなくなるのかな。そうするとどうなるのかの写真も見たい。縦95×横65cmで約4万8千円(£299)、日本への送料を含めると約5万9千円(£368)なようだ。小型の31×21cmだと送料込みで約9千円(£55)。

No.6183 〔24文字〕

1ドル121円。どこまで円安が進んでしまうのー。

No.6182 〔25文字〕

ロシアのウクライナ侵攻からもう1ヶ月が経ったのか。

No.6181 〔59文字〕

夕食を微妙に食べ足りない気がしたので、ナッツ小袋35gを食べてみたら、おなかいっぱいになった。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.6180 〔135文字〕

同時通訳をリアルタイムで聴いたのはずいぶん久しぶりだ。やっぱり同時通訳って大変だな……、とまず思った。何を言っているのか把握しながら、それを別の言語にしないといけないわけだが、別の言語にしてそれを喋っている間にも、元の言語の方を耳で聞いて把握していないといけないわけで。

No.6179 〔413文字〕

ゼレンスキー大統領の国会演説が18時からあるらしい。いくつかの場所でネット中継もされるようだが、そのうちの1つに「衆議院インターネット審議中継サイト」というのがあって驚いた。国会の審議って政府の専用サイトでネット中継されていたのか。過去の審議は2010年のから視聴できるようで、このサイト自体は2009年に開設されたようだ。そんなに以前からあったのか。動画再生領域の下部に発言者一覧が表示されていて、それをクリックするとその人の発言の場所まで再生位置が飛ぶようになっていて、なかなか便利に作ってあった。衆院の方は当日の審議でも終わったものを視聴するためにはカレンダーで日付を選択するかビデオライブラリから検索しないといけないようだが、参院の方は少なくとも当日の審議はクリックするだけで視聴できるようになっていた。なんで同じ1つのサイトで提供しないのだろうか? どちらにしても行政サイトにしてはずいぶん便利に作ってあって驚いた。

No.6178 〔43文字〕

そういえば以前に梅田でよく明石焼の店に行っていたことを思いだした。最近は食べていない。

No.6177 〔19文字〕

もしかして世の中はもう春休みなの……?

No.6176 〔621文字〕

PDFで提供されたりWebページ上で提供された領収書を、紙に印刷して保存してはいけない法律になっていたのか……。今は猶予期間だが2024年からはそうなるらしい。知らなかった。デジタルデータで発行された領収書は、デジタルデータのままで保管しておかないといけないらしい。私は今までクリアブックに月ごとに領収書を放り込む方法で管理していたので、(一カ所で管理するために)デジタル発行された領収書も印刷して保管していた。今後は逆に、紙で発行された領収書もすべてスキャンして、PC上でフォルダに保管しておく方が良さそうだ。……と思ったのだが、「紙で発行された領収書」を自前でデジタル化して保管することは法的に認められているのだろうか? 記事を読むと、なんとなく「受け取った書類にタイムスタンプを付与する」という方法が必要なようだ。たいていのファイルシステムにはタイムスタンプがあると思うが、そのタイムスタンプではないのだろうな……(改竄が簡単だし)。「デジタルで発行された書類はデジタルのまま、紙で発行された書類は紙のまま」で保管しないといけないとなると、一元管理ができなくて面倒くさそう。先の記事を書いた人の会社では、紙で発行された書類をデジタル化して保管するシステムを提供しているようだが、何かいろいろ多機能で月額2千円とかだった。私が使っている青色申告ソフトに、そのタイムスタンプとやらを加えて保管する機能も加わってくれると楽でありがたいのだが。

No.6175 〔610文字〕

整理と整頓って意味はほとんど同じ気がするのだが。辞書を引くと「整理」が「整頓」の意味を含んでいる感じだった。整頓は単に「整える(片付ける)こと」で、整理は「整える」のほかに「無駄を排除する」という意味もあった。「5S」というマネージメント方法があるという話で、その内訳が「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」と説明されていたのだが、それは事実上「3S」なのでは……。清掃と清潔は異なると言っても良いかもしれないが、清潔の中に清掃が含まれていると考えても良さそうな気がする。「数字+S」と言いたい希望が先にあって、3Sだと少ないので無理矢理5つに分割しました、というような意図が見える気がした。感想文に「日本が作り上げた5Sといったマネージメント方法も学ぶことができ、非常に大きな財産となりました」と書いてあって、その研修に中身があったのか心配になる。(笑) いや、研修の本題は顕微鏡検査・培養・薬剤試験みたいな医療技術なので中身はあったのだと思うのだが、そこに昭和流の精神論みたいなのが合体していた結果、妙な感想文になるのではないか、と思ってしまう。1人あたり15行程度しか掲載空間のない感想文なので、もしもっと中身の濃い研修だったらそういうどうでも良い部分の感想は現れない気がする。なのに、そういう部分の記載があるということは、よほどそこが記憶に残ったのか、もしくは他に書くことがなかったからなのでは……。┌(:3」└)┐

No.6174 〔291文字〕

日本が発展途上国の人々に向けて提供しているとある研修で、その研修機関が発行している冊子に掲載されている受講外国人による感想文を読んだところ、「技術以上に、得たことがたくさんあります」というタイトルで、「コミュニケーションスキルと忍耐強さも養われました」と本文に書いてあった。つまり、技術は大して得られず、忍耐力が必要な研修だったということなのだろうか。大丈夫なのかその研修は。全体的には「機会を得たことはとても意義がありました」とか「研修で得た技術や知識をもって、自国の発展に取り組んでいます」みたいなプラスのまとめ方ではあったので、私が行間を読みすぎているだけかもしれないけども。

No.6173 〔441文字〕

今、MTで運転免許を取得する人はどういう理由でMTを選択しているのだろうか? MT車を運転したい人がそんなにたくさん居るとは思いにくいのだが。居るのか。2000年から20年間の免許取得数のうち、ATとMTの割合を示す分かりやすいグラフを掲載した記事によると、どうやら2010年頃にATとMTの取得数が逆転して、「AT限定免許」の方が多く取得されるようになったらしい。ソニー損保の調査では、2020年になって初めて「男性のAT比率がMTを上回った」とも書かれていた。つまり、男に限るとつい最近までは半数以上がMT免許を取得していたのか。どういう需要なのだろうか? 昔々私が運転免許を取得した頃は「男はMT、女はAT」みたいな感じの暗黙の了解というか謎な風潮があったので、たぶん大半の男がMTで取得していた気がする。私はATで取ったのだが。(笑) ATの方が講習期間が短いし教習所の学費も安かったし、MT車を運転する気が1ミリもなかったので、どう考えてもMTで免許を取る意味がなかった。

No.6172 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.6171 〔203文字〕

SIMを挿せる据え置き型のルータⒶよりも、モバイルルータⒷの方が、LTE送受信の電波強度が高いとか何かそういうことはあるのだろうか。基地局の少ないキャリアⓐのSIMと、基地局の多いキャリアⓑのSIMを用意して、Ⓐにⓐを挿すと電波を受信したりしなかったり結構不安定なのに、Ⓑにⓐを挿すと安定的に通信できた。ⓑのSIMはⒶに挿してもⒷに挿しても両者とも同じように問題なく通信できた。(ⓐとⓑの使用バンドは同じ)

No.6170 〔20文字〕

とうとう1ドル120円になってしまった。

No.6169 〔23文字〕

梅雨が来たのかな、というくらい雨が続いている。

No.6168 〔38文字〕

今日はほとんど何もしていない……。_(┐「ε:)_ ネットサーフィン以外は。

No.6167 〔1286文字〕 📖

ドメインの権利を破棄すると、その後は誰でも再取得可能な状態になる。ので、昔々に運営されていた人気サイトが、今では全く別の怪しげなサイト(日本語ではないこともよくある)に変貌しているケースを時々見かける。それらは『昔のサイトとは全く異なるサイト』になっているから、まだ「ああ、このドメインは一度破棄されて、第三者に取得されたのだな」と推測できるのだが、元々あったサイト(ドメイン破棄前のサイト)のデザインをそのまま流用して全く別のサイトを作られてしまったら(もしくは勝手にコンテンツを引き継いで偽サイトが運営されてしまったら)元の運営者へのダメージが比較にならないほど大きくなりそうな気がする。例えば、元のサイトに「運営者のプロフィールページ」があったとして、そこを元の状態に復活させた上で、デザインも元のサイトのままで、コンテンツだけアダルトアフィリエイトサイトとかに変えて運営されるとか。ドメインを再取得しても(サーバ契約は別なので)元のコンテンツが手に入れられるわけではないが、破棄されてからあまり期間が経っていなければGoogleのキャッシュとかに残っているだろうからそこからコピーできるだろう。そこまで手の込んだ方法ではないが、ブログベースのサイトでそういう感じのケースを見かけた。とあるブログサイトで、ブログツールの公式テンプレートそのままのデザインを使ってブログが運営されていた(運営者はラノベ作家さん)のだが、ずいぶん前にドメインを破棄されたようだった。で、その後に第三者が取得して、同じテンプレートを使って全く別のブログの運営を始めたようだった。全部推測なのだが、そう思ったのはWayback Machineで確認すると、数年間の無更新状態を経て1年ちょっとくらい一切キャッシュのないブランク期間があったからだ。ドメインのWHOISも見れば良かったが、そこまでは確認しなかった(そのときはそこまで深く興味は持たなかったので)。内容は別に特に悪質なものではなかったのだが、最初に見たときは「へえ、あの作家さん、こんなことも言うのか」と意外に感じた。で、よくよく見ると運営者名が別人になっていたので、破棄ドメインを再取得してデザインを同じにして運営しているのか、と気がついた。まあ、作家さん本人が別人を装って運営している可能性がないとは言えないが。というか、そういう疑問を閲覧者に感じさせる時点で、既に元の運営者にダメージがありそうな気がする。長く運営してきたサイトを閉鎖してドメインを破棄しようとするときには、1年間くらいは「閉鎖しました」的なメッセージだけを残しておいて、しっかりそれを方々にキャッシュさせておいて、サーバを解約した後も2~3年くらいはドメインだけは権利を保持して「どこにも接続できないドメイン」みたいな感じにしておいた方が良さそうだ。そうしておけば、破棄ドメインが再取得されて、しかも同じデザインで別サイトを運営されてしまったとしても、「別人が運営している」と気付いてくれる人の割合を増やせそうな気がする。一番良いのは破棄しないことだが。

No.6166 〔38文字〕

そういえば仕事のメールを書いていなかった。まあ、今日は祝日だが。今から書く。

No.6165 〔85文字〕

いらすとやの中の人、想像よりも若そうな感じだ……と思ったのだが、ググってみたら(正確には分からないが)同年代っぽい。そうだったのか。あんな人々の役に立つサイトを作りたい。

No.6164 〔81文字〕

背面から押すだけでディスプレイの表示が歪むって、そんなに強度が低いと、鞄に詰めるだけでも不安になりそうな……。iPad Air5で筐体のアルミが薄くなったらしい。

No.6163 〔65文字〕

電子マネーを利用している人々のうち、物理カードで使っている人と、モバイル端末上のアプリで使っている人との割合はどれくらいだろうか?

No.6162 〔41文字〕

わらしべ長者を本当に藁(わら)から始めたら、何にも交換できずにそのまま終わりそう。

No.6161 〔16文字〕

そろそろおやつの時間ではないか。

No.6160 〔285文字〕

てがろぐCGIの配布ZIPに含まれるpsif.cgiファイル(パスワード・セッションID格納ファイル)のサイズは0バイトなのだが、「サイズが0のファイルをアップロードできない」システム(FTPソフト?)があるっぽい報告をつい先日にメールで受けたので、Ver 3.6.0ではZIPに含まれるpsif.cgiファイルの中身に「# blank」と入れて7バイトのファイルにしてみた。psif.cgiファイルの中身は、パスワードやセッション情報が変化する度に更新されるのだが、所定の記法に沿っていない記述は全部破棄される仕様なので、初期状態が空(0バイト)である必要は特にない。

No.6159 〔214文字〕

国税庁の確定申告Webはずいぶん良くできたシステムになったなあと思っていたのだが、そう感じられるにはまず「確定申告書類の書き方がある程度は分かっている」という前提条件が必要な気はする。そういえば。私は確定申告書類(紙)のフォーマット見たままの状態で編集できるモードしか使っていないが、何かウィザード形式みたいな感じで情報を入力していけるモードもあったような気がする。そちらが分かりやすいのかどうかは使ったことがないので知らない。

No.6158 〔40文字〕

今日は月曜日だが祝日なので休みだ。春分の日。もう夜の方が長い期間が終わったのか。

No.6157 〔319文字〕

夜の作業では背後にradikoでラジオ放送を垂れ流していることもあるのだが、現在位置が東京だと認識されるので関東圏の放送局だけが聴ける。文化放送とか。賑やかしが目的なので放送内容を理解するように聴いているわけではない(内容を理解できるくらいに耳を傾けてしまうと作業が進まない)。放送大学のフランス語講座とかだと(喋っている内容が理解できないので)良い感じである。日本語の放送しかないときは、複数タブで別々の放送局を同時に再生すると、内容はほとんど分からないが全体的には賑やかだという感じの良い賑やかしになる。……というような話は、4年前にも「適度なざわざわした環境音が欲しい場合は、複数ソースを同時に流すと良い」というブログ記事で書いた。

No.6156 〔155文字〕

てがろぐVer 3.6.0のリリースに合わせて解説も増量したのだが、FAQページがあまり見やすくないとずっと思っていたので、そこもついでにジャンル別に再編した上で、昨年末あたりからメールでいくつか問い合わせを受けていた話題も追記した。あと、投稿IDに関する仕様の説明とか微妙に間違っていたのを修正したりもした。

No.6155 〔144文字〕

東1から6が東京ドーム1個分」という超絶お役立ち情報を得た。(正確には、東京ドームが46,755m²、東京ビッグサイト東1~6が51,380m²で、東1~6の方が約10%ほど広いようだ。「東1~6」と言うと間の通路(ガレリア)も含めて認識しそうなので、そこも含めるともっと広くなるが。)

No.6154 〔346文字〕

「マウスポインタはどこだ?」と疑問に思ったとき、今までなら『とりあえず適当に画面上で視線を彷徨わせて適当に探してから、それでも見つからなかったらマウス位置を目立たせるツールを使う』みたいなことをしていたのだが、前回のPowerToysアップデート以後は、「マウスポインタはどこだ?」とほんの一瞬思っただけで、視線は一切動かすことなく、マウスを素早く3回シェイクするようになった。マウスシェイクの操作はとてもとても簡単だし(マウスポインタの位置を知りたいと思ったときは「マウスを使いたいとき」なのだから、手は既にマウスにあるだろうから、手を余計に動かす必要がないのでなおさら素早く操作できる)、その結果スポットライトで確実に位置が分かるので事前に視線を動かす必要もない。めちゃくちゃ便利である。

No.6153 〔84文字〕

確定申告がRPGになるらしい。「魔王コクゼーから還付金を取り戻すのだ!」にはちょっと笑ったが、勇者の名前は「ゼイリシ」なの。ゼイリシは既に万能な存在じゃないのか。(笑)

No.6152 〔146文字〕

てがろぐWeb(配布ページ・解説ページ・リリースノート)を更新して、最新バージョン案内を更新して、うちのサイトTOPも更新して、進捗状況報告サイトを更新して、Twitterにツイートして試験場(兼サポート場)にも書いて、その他Pawooとかいろいろ投稿した。はらへったなう。_(┐「ε:)_

No.6151 〔35文字〕

ようやく、てがろぐVer 3.6.0をリリースできた。_(┐「ε:)_

No.6150 〔57文字〕

リリースノート更新用の原稿が書けた。リリース用パッケージも作ったので、あとは公式Webを更新すればリリースできる。

No.6149 〔30文字〕

あの一時だけ暑かったのは何だったのか、と思うほど冬に戻った。

No.6148 〔101文字〕

雨雲レーダーの中に丸が見えた。大阪と奈良の境目に(黄色矢印の先)。
20220319152456-nishishi.jpg
よく見ると、右上の石川県と福井県の境目あたりにも丸が見える。……だからどうというわけではないが。15分後にはほぼ消えていた。

No.6147 〔72文字〕

今日は曇りの予報だと思っていたが、ふと気付いたら雨が降っていた。近畿圏では主に京都(南部)~大阪(北部)~兵庫(南部)あたりに雨雲があるっぽい。

No.6146 〔202文字〕

いろいろ書き加えた。てがろぐ解説ドキュメントを。ようやくVer 3.6.0用の新規解説を全部追加できた(気がする)。まだ公開はしていない。Ver 3.6.0のリリースまで公開できないので。
20220319012246-nishishi.png
次は、Ver 3.6.0のリリース準備をする。まず、リリースノートを書かねばならぬ。ただ、今回は解説ドキュメントをずいぶん増量したので、基本的にはそこへのリンクを載せるだけで済みそうな気はしているのだが。

No.6145 〔20文字〕

今度は岩手県で震度5の地震があったのか。

No.6144 〔241文字〕

e-Taxのトラブルは結局「アクセスが集中したから」という結論に至ったらしい。記事にも書いてあるが、確定申告サイトでも確認したところ、4月15日まで延長されるようだ。トラブル期間は2日間くらいしかなかったのに、1ヶ月も延長するのか。直近で締め切ると、再度アクセスが集中して落ちると困るから充分に余裕を持たせようという考えかな。それでもまた4月15日にアクセスが集中する可能性もなくはないが、1ヶ月も期間があれば少しは分散するだろうから〆切ギリギリの利用数が減るのは間違いないだろう。

No.6143 〔73文字〕

業務スーパーは神戸物産という会社が運営していたのか。本社は神戸市ではなく加古川市(姫路市の右、神戸市の左の左)にあるようだが。水ようかん食べたい。

No.6142 〔477文字〕

NTT東西で定型文の電報が来年1月で廃止されるらしい。現在でもそのサービスが続いていたことにも驚いたが、2020年時点で110通も利用されていたことにも驚いた。電話の方が圧倒的に速い今、「危篤、至急連絡されたし」的な定型文の電報をどういう用途で使ったのだろうか? 110通も。なお、慶弔用途とかで使われる自由な文章で送れる電報サービスは続くらしい。電報は、昔々に高校時代の友人が結婚するときに1度だけ式場に送ったことがあったが、NTTが提供する電報サービスに望ましい選択肢がなかったので、他の会社の電報サービスを使った気がする。「電報」とは言っていなかったかもしれない。「電報と主張するカードを式場に配達してくれる民間サービス」のような感じだっただろうか。なので、NTTの電報を使ったことは1度もない。たぶん。なお、記事によると定型文の電報は2000年には年間2.6万通も利用されていたらしい。2000年だとたしかに携帯電話はそこまで普及していなかったが(普及し始めたばかりの頃だろうか)、それでも固定電話はあるのに、2.6万通も電報が使われたのか……?

No.6141 〔500文字〕

ウクライナでは物資が届かず現金に価値がなくなり、住民が物々交換で諸々を調達しているというWSJの記事に、以下のような話が掲載されていた。
マリウポリから避難するためのガソリンを手に入れるにはたばこと交換することが必要だったが、エドガー・ゲバルギアンさん(38)はたばこを持っていなかった。高価なコニャック5本と交換しようとしたが、ガソリンと交換しようとする人はいなかった。最終的に、コニャックとたばこを交換し、そのたばこで25リットルのガソリンを手に入れることができた。
なんで煙草にそこまでの価値があるの……。
非常時でも煙草を吸いたい人が居る……というわけではたぶんない気がするので、(現金に価値がないと考えられてしまう環境で)現金以外に「他の物資との交換に使いやすい物体」として、煙草に一定の価値があると判断されているのだろうか? そもそも紙幣も別に紙幣そのものに価値があるわけではなく「物資との交換に使いやすい『価値だけ』を示す物体」として使われているわけだから。紙幣の次に暗黙の了解的に共通して使われるとしたら、「物資との交換に使いやすい、軽くて持ち運びやすい物体」として煙草なのだろうか。

No.6140 〔11文字〕

うむ。今日は、さむい。

No.6139 〔48文字〕

やや冬が戻ってきたような気がする。ちょっとさむい。今日は雨だ。西日本全域で雨が降っているっぽい。

No.6138 〔140文字〕

チューリッヒ(Zurich)が企業ロゴの「Z」をSNSで使うのをやめたとか。とんだとばっちりだ。そもそもロシアのあれがアルファベットの「Z」なのかどうかよく分からないが、イニシャルで何かを表すことは世の中どこでもよくあるので、同様の問題に直面しているブランドはたくさんありそうな。

No.6137 〔112文字〕

プレバトが(たぶん)ここ3週くらい1時間フルに俳句だけの放送になっていて嬉しい。2週だけだったかもしれないが。少なくとも今週と先週はそうだった。放送されていれば俳句以外のところも視聴はするのだが、見たいのは俳句の部分なのだ。

No.6136 〔326文字〕

e-Taxトラブルで確定申告期限が延長された件はどうなったかな……と思って確定申告サイトを見てみたら、PDFで『e-Taxの接続障害については、16日(水)14時現在において遅滞なく行われています』のようなことが書かれているものの、『国税庁としては、引き続き、運用事業者とともに、原因の解明に努め、早期の復旧を図ってまいります』と続いていて(読点が多いな^^;)、まだ期限延期は継続しているようだった。もしかして原因解明ができるまでずっと延長するのだろうか? ずいぶん良心的な。e-Taxがダメなら紙で提出せよ的なことを言うのかと思ったらそうでもないようだ。e-Taxを普及させたいから、e-Tax利用者には最大限の便宜を図ろうということなのだろうか。

No.6135 〔553文字〕

ChromeやFirefoxのバージョン番号がそろそろ100になる。バージョン番号が2桁だと決め打ちしているJavaScriptが使われているウェブサイトで表示上の不具合が出るかもしれないという問題が少し前からちらほら話題になっていて、ChromeでもFirefoxでも一時的にバージョン番号を3桁にして動作確認できる仕組みが用意されていた。昔々は私もJavaScriptでユーザエージェント名をチェックして分岐する処理を使っていたことがあるが、最近は全くない。ほとんどのブラウザが似たように表示できるし、時々異なることがあっても多少の記述を追加したり別の書き方に切り替えたりすることで充分対処できることが多いからだ。なので、ブラウザメーカーが気にするほど世の中にはユーザエージェントをチェックするスクリプトがまだたくさん使われているのかと若干不思議だった。……のだが、よくよく考えると、ここ十数年くらい私は「最新技術は普及するまで使わない」or「最新技術は見えなくても問題ない場所に、非対応ブラウザで崩れないレベルでだけ使う」というような方針で居るので、だからその手のスクリプトが要らないのかもしれない。最新の機能をすぐさま活用しようとすると、スクリプトでバージョン番号を調べて分岐させる必要があるのか。

No.6134 〔138文字〕

取り外したキーがマウスになる特許をAppleが取得したとCNETに記事が出ていた。画面をタッチパネルにできる今、これを製品化することはないだろうなあ。トラックパッドを使いにくいと感じる人でも、キー1個サイズのマウスよりはトラックパッドの方を使いやすいと思うのではないか。^^;

No.6133 〔165文字〕

ルーブルに関する報道に、1000ルーブル札とか5000ルーブル札とかの写真がよく使われている。ルーブル暴落によって、最近は1ルーブルが概ね1円前後くらいで揺れ動いているので、1000ルーブル札はほぼ1000円札と同じくらいの価値なのか。5年前は1ルーブル2円くらいで、15年前には1ルーブル4.8円くらいだったこともあったようだ。

No.6132 〔198文字〕

最近の車は、暗くなったらヘッドライトが自動で点灯するの。自動で点灯させる仕組みが法律で義務化されているらしい。新型車は2019年から既にそうなっていたようだ。継続生産車でも昨年秋からはそうなったようなので、要するに今販売されている新車は全部自動点灯ということなのか。点灯が自動なだけではなくて、(少なくとも走っているときは)運転者が消そうと操作しても絶対に消灯できない仕様にせよという法律らしい。

No.6131 〔39文字〕

円安がどんどん進んでいる……。昨日は一時119円まで安くなったとか。
20220317085915-nishishi.png

No.6130 〔102文字〕

東北新幹線が脱線していたのか。あの揺れなら無理もない。乗客によると車両が浮く感じだったとか。連日、朝のニュース番組ではウクライナの報道が主だったが、今日は地震の報道しかなかった(私が視聴した時間帯では)。

No.6129 〔177文字〕

寝ようかと思って、その前にTwitterを確認しておこう……と思ってアクセスしたら、福島県・宮城県で震度6強、東京都内で停電とか情報が出てきて驚いた。マグニチュード7.3とな。かなり大きいが、これが前震で次に本震が来る熊本地震みたいなパターンもあるので怖い。青森・静岡まで震度4、北海道・三重まで震度3で、震度2まで含めれば関西圏まで到達していたようだ。

No.6128 〔207文字〕

てがろぐCGIの解説をいろいろ加えた。つきゃれた。_(┐「ε:)_ サンプルソースの掲載もあるので単純に文字数を数えても意味はないが、95,261文字ある。加えた分量が、ではなく加えた結果の総量が、だが。他にもページはあるので全体の総量はもっとある。よく書いたな……。
20220316235409-nishishi.png
まだ公開はしていない。Ver 3.6.0をリリースするまで公開できないので。まだ加えないといけない点がいろいろあるので明日も作業する。

No.6127 〔232文字〕

ひたすら解説ドキュメントを書く日々。ブラウザのページ全体キャプチャ機能を使って「どれくらい分量があるか」を見せようかと思ったら、サポート範囲外な分量なのか途中まで(3~4割くらい)しか画像化してくれなかった。(´・ω・`) スクロールバー内のバーのサイズがめちゃくちゃ小さい。現状でもそれなりに小さいがもっと小さい。(笑) これ、読む人居るのかな……と思いながら書いている。全部読む人はまず居なさそうだが、「そこをカスタマイズしたい人」には必要なので書くしかない。

No.6126 〔92文字〕

Safariがようやく画像の遅延読み込み(lazyload)を標準サポートしたようだ。Ver 15.4から。Safariを最新版にするだけではダメで、OSも最新でないとダメなようだが。

No.6125 〔25文字〕

何も~~、したく~~、ない……。 _(┐「ε:)_

No.6124 〔175文字〕

次にリリースする、てがろぐVer 3.6.0に合わせた解説ドキュメントのアップデートをひたすら書いている。Ver 3.6.0を使うことが前提の解説なので、書けた端から更新するわけにはいかないから、書きためておくしかない。書き上げた端からアップロードしていきたいのはやまやまなのだが。できれば3月20日までにリリースできると望ましいのだが、どうなるか。

No.6123 〔103文字〕

Googleの検索結果には歌詞もそのまま出てくるのか。英語の歌詞が検索結果に出てきて、末尾の「日本語に翻訳」ボタンを押すと1行ずつ機械翻訳された。使える訳かどうかはともかく。ざっくり意味は分かる。
20220315201411-nishishi.png

No.6122 〔170文字〕

確定申告の期限は今日だったが、e-Taxトラブルで期限は延長されるらしい。いつまで延長するのかは今のところ決まっていない(障害が解消したときにアナウンスする)とか。確定申告サイトで確認したら、まだアナウンスはされていなかった。てっきり、トラブルがあろうがなかろうが問答無用で期限を切るのかと思っていたら、そうでもない柔軟な運用だった。(笑)

No.6121 〔132文字〕

室温が25℃ある。暑いとまでは言わないが、やや暑い気がしないでもない。窓を開ければ多少は涼しくなるかもしれないのだが、花粉の侵入を防ぐために窓は閉め切らねばならぬ。(`ω´) 夏が来る前に春が来てくれることを信じている……。というか、まだ3月やで。┌(:3」└)┐

No.6120 〔333文字〕

たまたまちょろっと目撃した(鑑賞したわけではなく通りがかって目に入った)実写ドラマの作中で、「ウイルスを送りま~す」と言ってPCを操作している人間が、人差し指2本だけでキーを打っていた。説得力……。と思ったが、その人物がウイルスを開発したという描写なのかどうかは分からないので必ずしもおかしいとは言えないか。どこかから入手したウイルスプログラムを添付して送るだけなら人差し指2本だけでキーを打つレベルのスキルでも支障はないし。ただ、人差し指2本だけでキーを打つ人の場合、ファイルを送信する操作にはキーボードではなくマウスを使いそうな気もするが。最後にものすごく高い位置から指を振り下ろして力強くエンターキーを押していた。キーボードはもうちょっと丁寧に扱って欲しい。🥺

No.6119 〔143文字〕

PCではリンクの上にマウスを載せると(移動することなく)リンク先URLを確認できるが、モバイル環境だとどうやって調べられるだろうか? リンクを長押ししてみる手があるかな……と思ったが、iOS標準のメーラで試してみると、リンク先がプレビュー表示されてしまって完全なURLは出てこなかった。

No.6118 〔622文字〕

JR東日本の「えきねっと」サービスで「2年間ログインしていないからこのままだとアカウントが消えるよ」という内容のメールが届いていて、これはフィッシングメールなのだが、初見ではうっかり信じてしまった。私はJR東日本圏外の住民なのでJR東日本のサービスを使うことはまずないのだが、関東圏に行かないわけではないので、ずいぶん前に何らかの用事でJR東日本のサービスを利用してアカウントを作ったのかな……、くらいに思った。で、アカウントが消えても問題はないが、せっかくアカウントを作ったのなら維持しておいても損はないし、後で時間のあるときにでもログインしておこうかな……などと思っていたのだった。実際にそうしようと思ったときに、「ああ、これフィッシングか」と気づきはしたのだが。メール文面を読んだ時点では気付かなかった理由は何だろうかと思ったら、たぶん「ビジネス文書として日本語が完璧だった」&「文面の内容(用件)に違和感がなかった」という点だろうか。長期間ログインしていないからアカウントを消すよという案内はありがちだし。自らアクションを起こしたタイミングで送信されてきた場合を除いて、メールに記載されているリンクはクリックしないのが鉄則だ。今回もクリックするつもりはなかったが、リンク先を確認してみようと思ってリンクの上にマウスをポイントしてリンク先を確認したところで気付けた。後で調べると、そもそも私は「えきねっと」にアカウントを持っていなかった。

No.6117 〔87文字〕

日本の電力の5.3%くらいがロシアからのエネルギー資源(石炭と天然ガス)で発電されているらしい。大した依存度ではないのだな……(なんとなく予想していた依存度よりは低かった)。

No.6116 〔75文字〕

ロシアは特定のウェブサービスをブロックしたり特定のアプリを使えなくしたりしているが、いつの間にそんな中国の金盾みたいな仕組みを用意していたのだろうか。

No.6115 〔177文字〕

うる星やつらの映画は過去に全部見たが、映画館で観たものは1本もない。映画館へ見に行けた層とはちょっとだけ年代が違った。いや、この世に存在はしていたので物理的に行けなかったわけではないが。1人(または友人と)映画を見に行くような年齢ではなかった。あと、そもそも私がうる星やつらにハマったのは完結編の映画が公開された時点からは3~4年くらい後だった気がする。

No.6114 〔118文字〕

ロシアでの戦争支持のシンボルはなんで「Z」なの? ロシア軍がウクライナ軍の戦車と区別するために「Z」とペイントしたことが元のようだが、そもそもなんで「Z」なのか。ググってみたところ、ロシア軍は特にアナウンスしていないという情報はあった。

No.6113 〔593文字〕

所有しているCDのリッピングをちょくちょく進めているのだが、「うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ」(映画版の3作目)のサントラCDが出てきた。OPは「Born To Be Free」という(歌っているのはSteffanieという日系アメリカ人のロック歌手らしい)曲で、共有できるデータを探してみた。1985年の映画だしアニメだしさすがにSpotifyにはないかな……と思いつつ検索したら、存在していて驚いた。いや、うる星やつらのサントラとして存在しているわけではなくSteffanieのアルバムがあっただけだが。2019 Remasterと書いてある。つい最近だ。しかし、低音が強調されすぎているのか背後のシンセサイザーの音がほとんど聞こえない。ただ、リマスター版だというし、あえてそういう風に調整されたのかもしれないが。ロックなのでそれでも良いのかもしれないが、もうちょっと他に何かないか……と思ってググってみたら、YouTubeにUPされているレコード動画の音がサントラCDと同じだった(同じなのは当たり前だが。CDとレコードとでメディアが異なるだけなので)。レコード針の動きが懐かしい。SpotifyとYouTubeを一部分ずつ交互に聴いてみると、曲は同じだが音源が異なっているのだった。

で、うる星やつらのアニメは今年にリメイクされるようだが、放送はいつから始まるのか?

No.6112 〔14文字〕

頭痛薬が効いてきた気がする。

No.6111 〔217文字〕

今日は確定申告期限の前日なのだが、e-Taxで接続障害が発生しているらしい。たとえe-Taxに問題がなかったとしても、自身の電子申告環境にトラブルが発生する可能性だってあるので、申告は早めにしておく方が無難である。いや、いま悲鳴を上げている人々に今更言っても仕方がないのだが。(笑) 青色申告の場合、申告期限を過ぎてしまうと青色申告特別控除額が大幅に減らされてしまうし、2年連続で遅れると青色申告そのものの権利が取り上げられてしまう。

No.6110 〔60文字〕

頭痛がする。最初は微かな頭痛だったのだが、次第にハッキリした頭痛になってきた。いま頭痛薬を飲んだ。寝る。_(┐「ε:)_

No.6109 〔47文字〕

室温が24℃もあるのだが、もしかして春を通り越して夏になろうとしているのではあるまいな……?🤔

No.6108 〔122文字〕

なにもしたくない……。_(┐「ε:)_ ひたすらお菓子をポリポリして、ひたすら面白い小説を読んでいたい。 ……何もしたくないというわけではないか。必要なのはお菓子と小説だ。あと、お菓子をポリポリしても罪悪感を生じさせない精神力。_(┐「ε:)_

No.6107 〔120文字〕

記事冒頭の写真に写っているNHKの人、手はキーボードの上にあるが、目の前のディスプレイではスクリーンセーバーが動いているような感じに見えるのだが。視線は上方の映像に向いているので、もしそれらの映像がキー操作できるのならおかしくはないけども。

No.6106 〔169文字〕

同時通訳はただでさえ難しいのに、中国だと「訳しちゃいけない部分は黙らないといけない」という条件も加わって難易度がさらに高そうだな……と思ったのだが、もしかして原稿は事前に受け取っていてどこをどう訳すかは決まっていたのだろうか? 北京パラリンピック閉会式で、IPC会長がウクライナ侵攻を念頭に平和を訴えた発言部分だけは通訳が黙ったのだとか。

No.6105 〔522文字〕

右側の[Ctrl]キーは、片手だけで[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押したいときくらいしか使う機会がない気がする。そして、片手で[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押したいと思う機会が滅多にないので、右側の[Ctrl]キーを使う機会もほぼない。左側の[Ctrl]キーが物理的に押し下がりにくくなってしまったので、ショートカットキーの入力に失敗するケースが増えてちょっと困る。具体的には、ペーストするつもりで[Ctrl]+[V]を押したのに、単に「v」という英字が入力されてしまうケースがとても増えた。入力効率に影響する。「キーボードの右側にも[Ctrl]キーはあるよな」とは思ったが、あったところで(左側が無反応になった際のような非常時には役立つだろうが)普段使いの代わりにはならない。このままだとキーボードの交換も考えた方が良いのかもしれない。……と思ったのだが、その前に左側の[Ctrl]キーを取り外してみて調べた方が良いか。物理的に押し下げにくいなら、物理的に何か目に見える問題があるのかもしれない。いま外してみようかと思ったのだが、手だけでは外せなさそうだ。何かキートップにちょうど引っかけられるようなピンセット的な物体が要る。

No.6104 〔92文字〕

今日はひたすら、てがろぐ用の解説ドキュメントを書き足す。書き上げても公開するのは次の正式版リリースのときだが。よほど今の最新β版に問題がない限りは、今月中にはリリースできる予定である。

No.6103 〔21文字〕

おなかいっぱい。_(┐「ε:)_ ぐふー。

No.6102 〔328文字〕

ウクライナの原発事業(使用済み核燃料の再処理とか、貯蔵施設とか、核燃料の供給とか)は長年ロシア企業が手がけてきたようだが、ここ十数年くらいで次第にアメリカ企業に取って代わられるようになってきたらしい。ロシアが今回の侵攻で早々に原発を占拠した理由がイマイチよく分からず、核施設の破壊能力を見せることで脅すのが目的なのだろうか?と思っていたのだが、原発事業からアメリカ企業を締め出してロシア企業に取り戻させる意図があるのだという記事が2日前にWSJで出ていた。そのときは、そういう考え方もあるのか、くらいにしか思っていなかったのだが、昨夜の毎日新聞にロシア軍が制圧した原発の所有権をロシア国営企業に移したという記事が出ていた。本当にそういう意図での制圧なのか。

No.6101 〔153文字〕

例えば「学問(がくもん)」という言葉の「く」は「KU」と発音されるのに対して、「学生(がくせい)」という言葉の「く」は「KU」ではなく「K」としか発声されない『無声化』というのが標準語では起こるらしいのだが、大阪弁ではどちらも明確に「KU」と発音されるという話がTwitterで流れてきた。そうなんやろか?

No.6100 〔89文字〕

ロシアは国内でも普段からこんな相手の顔がギリギリ判別できるかどうか……みたいな距離で会談するものなの? 記事冒頭の写真は「先月のロシアの安全保障会議のメンバーと会談」だそうだが。

No.6099 〔44文字〕

朝起きたら、洗面台の温度計が13℃だった。今シーズンで一番寒かった日より約12℃も高い。

No.6098 〔27文字〕

裸足で歩いても床が冷たくない。今日は本当に暖かかった。

No.6097 〔103文字〕

今日は1日「St. Elmo's Fire」をBGMとしてヘビーローテーションしながら作業していた。1985年の「セント・エルモス・ファイアー」という映画の主題歌らしいのだが、その映画を観たことはない。

2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---