にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13185 〔14文字〕

ティラミス食べたい。(ない)

No.13184 〔6文字〕

湿度が高い。

No.13183 〔43文字〕

昨日の朝あたりから気力が完全にどこかへ行ってしまった。気力が足りない。_(┐「ε:)_

No.13182 〔186文字〕

サブサブサーバを新サーバに移行して >>13123,13130/R 以後、CPU使用率がすごく低下した。コンテンツは何も変わっていないのに(※用途がサブサブなのであまり重たい処理をするような要素は元々なかったが)それまでは分単位だったのが秒単位になっている。やはり十数年前のサーバと最近のサーバではCPUの性能差がそこそこあるのだなあ。まあ、当たり前だけども。
20240922105809-nishishi.png

No.13181 〔6文字〕

秋分の日だ。

No.13180 〔60文字〕

風が強い。涼しそうだが、窓を大きく開けると風が強すぎてちょっと困りそうだ。もし雨が降ってきたときに。(これから寝るので)

No.13179 〔229文字〕

らんまの新アニメ、Netflix以外でのネット配信がないなら、地上波で見るしかないんだな。日テレ系30局で放送されるという情報が公式サイトに出ていた。関西圏では、読売テレビで10月11日(金) 25:05から。日テレから6日遅れでの放送になるようだ。都道府県が47な中で、放送する局数が30局あるなら、たぶん日本全国どこでも視聴できるのだろう。たぶん。札幌テレビが北海道全域で視聴できるのか、沖縄では九州の放送局が視聴できるのかとか、詳しくは知らないのだが。

No.13178 〔294文字〕

New York Timesの記事をGoogle Translateに和訳してもらおうと思ったらできなかった。┌(:3」└)┐
20240921231831-nishishi.png
たぶん権利関係の問題とかでGoogleからはアクセスできないとか何かそんな理由なんだろうか。この犬は「犬がコンセントを引っこ抜いたから使えない」的に解釈したら良いの……?^^;
Kate Mulgrew、もう69歳なのか……。ヴォイジャーの艦長だったのはもう23年前だものな。StarTrek: Picardでは、Admiralとして名前だけは出ていたけども登場はしなかったのが残念だった。せっかく、セブン・オブ・ナインがずいぶんな大活躍だったのに。

No.13177 〔38文字〕

もう9月下旬なのか……。ついこの前、9月になったばかりではなかったか……?🤔

No.13176 〔186文字〕

クロネコ、支払いをするたびに運賃が上がっているのではないかと思ってしまう。┌(:3」└)┐
202409211942571-nishishi.png 20240921194257-nishishi.png
まあ、今回の運賃がちょっと高めだったのはNo.10256の場合と同じで、箱がちょっと大きかった(100サイズだった)のが原因だが。(それでも昨年よりも上がっているけども。)

No.13175 〔41文字〕

ねこあつめ2の公式サイトがOPENしていた。まだリリース日は決まっていないようだ。

No.13174 〔71文字〕

Newsweek今週号が届かない。もしかして配送事故か……と一瞬思ったのだが、先週号が合併号だったので、今週の発刊はなかったのだ。そうか……。

No.13173 〔86文字〕

グッバイ、ペンローズ」すごい。タイトルのペンローズが「ペンローズの階段」のことだという点は知った上で読み進めたのだが、ここでこんな意味で出てくるのか、とちょっと感激した。

No.13172 〔11文字〕

羊羹食べたい。(ない)

No.13171 〔18文字〕

チーズケーキ食べた。美味い。ぐふぅ。

No.13170 〔48文字〕

涼しくなってきたというツイートを目撃して、どこの世界線や? と思うなど。あつい。_(:3」∠)_

No.13169 〔28文字〕

おもしろい。影だけ悪魔になる装置。よく考えるなあ。(笑)

No.13168 〔33文字〕

クロネコ、土曜日に集荷を依頼して申し訳ないが、取りに来てくれ……。

No.13167 〔34文字〕

昼食で、おなか、いっ……、ぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_ たべすぎ。

No.13166 〔84文字〕

昨夜は睡眠の質が足りなかったのか、どうも今朝から脳ミソの働きがよろしくない。こうなると、もはや仕事くらいしかできることがないな……という気になってくる。┌(:3」└)┐

No.13165 〔183文字〕

てがろぐCGIの画像保存用ディレクトリに画像ファイルを凄まじく大量に(数万個とか)入れると動作が極端に重たくなる可能性があることが分かったので、その辺の話(原因と回避方法とか)を書いた。軽く解説するだけのつもりだったのだが、余談も含めてなぜか1万文字を超えた。なんでや……? 推敲すればもっと短くなる可能性はあるが、もう力尽きたのでそのまま公開した。_(┐「ε:)_

No.13164 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.13163 〔18文字〕

本を読みたい。(読めば良いのだが。)

No.13162 〔22文字〕

なぜか今日は、やたらと喉が渇く。なんで……?

No.13161 〔74文字〕

10等分ガイドラインがうまく作れた自賛の感情に浸っていたら、やっぱり以前の8等分で良かったというオチが待っていた。┌(:3」└)┐

No.13160 〔558文字〕 📗

ケーキを10等分するためのガイドラインを引く必要があったのだが、10等分だと36度ずつ線を引かないといけないので分度器が要る。しかし、三角定規や雲形定規はあるのだが、分度器がない。家の中をいろいろ探せば出てくるかもしれないが、それも面倒だ。
何か良い方法はないものか……と思ってググったら、「Excelで円グラフを描いて印刷すれば良い」というナイスなアイデアがあったので、Excelで10項目の均等値を書いて、それを円グラフ化して印刷することにした。
10等分の円
A4サイズだと大きさが足りないので、まずはPDFにした上で、Acrobat Readerのポスター印刷機能で137%に拡大して、A4用紙2枚に印刷した。下図の紫色矢印の先の印刷プレビューでA4用紙2枚に印刷されることが見て取れる。138%にすると3枚必要で、139%以上にすると4枚必要だったので、A4用紙2枚で済む最大値が137%だった。
PDF137%印刷
最終的に印刷された紙には、端に若干の余白があるので、片方はハサミで切り、もう片方はそこを「のりしろ」として使って、両面テープで貼った。10等分の境目は、30cm定規を使って鉛筆で紙の端まで伸ばしておいた。その方が包丁を入れる際に見やすいだろうから。
なかなかうまく工作できたと自画自賛したところである。

No.13159 〔9文字〕

やたらと喉が渇く。

No.13158 〔322文字〕

『失笑する』って「こらえ切れず吹き出して笑う」というのが本来の意味だったのか。知らなかった。てっきり「笑いも出ないくらいあきれる」の方だと思っていた。┌(:3」└)┐ 文化庁の調査によると67%が後者の意味で使っていたとか。大辞林4.0で「失笑」を調べると、近年の誤用にも言及されていた。
〔失は「思わず…する」「がまんできない」の意〕
おどろき,あきれるあまり,おかしさをこらえることができず吹き出すこと。「思わず―した」
〔近年,「あきれるあまり笑いも出ない」の意で解されることがあるが,本来的には誤り〕

しかし『失笑を買う』だと、辞書的な意味も「おろかな言動を笑われる」という意味で、若干「あきれる」のニュアンスが含まれている気がする。

No.13157 〔279文字〕

SMART ICOCAの発売が終わってしまうらしい。既存ユーザは今後も使えるようだが、2026年度あたりでクイックチャージ機能が使えなくなるらしい。クイックチャージが使えなくなったら、もはやノーマルICOCAと何も変わらんのでは。SMART ICOCAというのは、クレジットカードと紐付けられているICOCAで、現金がなくても駅の券売機でチャージできる点が便利だった(チャージ時にクレジットカードは不要)。私がSMART ICOCAを作ったのはいつだったかな……と思って自分のブログを検索してみたところ、2010年9月19日だった。なんと、ちょうど14年前。

No.13156 〔73文字〕

地球に接近する小惑星が一時的に(2ヶ月間だけ)「第2の月」になるというから、2ヶ月の間で何周かするのかと思ったら、1周もしないうちに離脱するのか。

No.13155 〔208文字〕

電子書籍は「場所を取らない」点ではとても良いのだが、電子書籍リーダーの性能がよろしくないので、蔵書管理に全然向いていない。そうなると、せめてユーザ側でできるのは、読む本のジャンルに応じて端末を分ける(電子書籍リーダーアプリ自体を分ける)ような管理方法だろうか……? 電子書籍を販売する側は「たくさん買って欲しい」と思っているはずだが、電子書籍リーダーは「大量の本を買われる可能性」をあまり想定していないのではないか。

No.13154 〔52文字〕

ただの「編集」ではなく「責任編集」という表現を時々見かけるが、どんな責任が発生している契約なんだろうか?

No.13153 〔96文字〕

Amazonが自前で配送してくる場合、宅配便扱いなのかメール便扱いなのかが分からないのが困る。クロネコや郵便局の配送だと、伝票番号から(荷物追跡で検索すれば)どちらの扱いなのかが分かるのだが。

No.13152 〔21文字〕

今日もまだ暑そうだ。道路、空いていてくれ。

No.13151 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.4.3βを配布できた。

No.13150 〔100文字〕

自叙伝 パトリック・スチュワート」の和訳版が明日発売されるらしい。584ページで582gというのでハードカバーなんだろうな。読むには電子版の方が良いが、紙で買いたい気もして、どうするかちょっと迷う。

No.13149 〔152文字〕

Blueskyにアクセスしたら、ユーザ1000万人祝福ダイアログが出てきた。
Bluesky1000
98万7,433番目だったのか。Waitlistに登録してから、なかなか招待状が届かなくてやきもきしていたのを思い出した。そういえば。「2023年9月13日に参加」ということは、もう1年を過ぎていたのか。いつの間に。

No.13148 〔208文字〕

Amazonから「ご注文商品を郵便受けに配達しました。」という報告が来た。┌(:3」└)┐ いや、まさしくそれを望んでいたわけだから何も問題はないし、100%望ましい結果なのだが。Amazonのシステム的に「郵便受けに配達した」と出力が可能なのであれば、最初に「置き配の場所を指定しろ」という段階で「郵便受け」という選択肢を設けておいてくれれば、こちらも「どう配送されるんだろうか」と気にしなくて済んだのだがな……。

No.13147 〔84文字〕

置き配指定には『郵便受け(入らなかったら玄関前)』という選択肢が欲しい。雑誌1冊とかだと、郵便受けに充分入るだろうし、玄関前に置かれると軽すぎて風で飛ぶ可能性があるし。

No.13146 〔185文字〕

Amazonで雑誌を1冊だけ注文したら、配送業者がクロネコでも郵便局でもなく「配送業者:Amazon」という表示になっていて驚いた。ここでもとうとう自前配送(Amazonが直接契約した末端配送業者による配送)をするようになったのか。まあ、クロネコ経由で届く場合でもクロネコ自身が持ってこないケース(第3の配送業者に委託されて届くケース)が時々あったら、不思議ではないか。

No.13145 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.13144 〔92文字〕

読みたい本がたくさんありすぎる。買うのは問題ないのだが、読む時間が足りない。読書に費やす時間自体はあるのだが、読む消化速度よりも、積まれる速度の方が速いので、トータルでは積ん読が増す。

No.13143 〔326文字〕

レンタルサーバを契約するなら、よほど総費用を格安に抑えたいのでなければ、独自ドメインも取得する方が望ましい。レンタルサーバを契約するだけでもWeb運営面ではかなりの自由が手に入るが、さらに独自ドメインを持っていると「いつでもサーバ会社を変更できる」という自由が手に入る。老舗サーバ会社は今後も長く継続してくれるだろうけども、そうでないサーバ会社の場合で、独自ドメインを使っていない場合は、その会社がサーバ提供サービスをやめてしまうと、それまで使っていたURLが使えなくなってしまう。独自ドメインを所有していれば、サーバ会社がサービスをやめてしまっても、URLを変えることなく(他のサーバ会社で)Webサイトを運営し続けられるという大きなメリットがある。

No.13142 〔21文字〕

もう少し読書に時間を割きたいのだがな~~。

No.13141 〔67文字〕

よく最後まで調べきったな、これ。すごい執念だ。「ほとんど何もない場所にポツンと立てられた歩道橋の謎に迫った記録」(@GIGAZINE)

No.13140 〔46文字〕

ああ、今日は敬老の日だったのか。つい先日ネタにしたのに、すっかり忘れていた。┌(:3」└)┐

No.13139 〔32文字〕

ああ、9月が半分終わってしまう。何かいろいろまだ終わっていない。

No.13138 〔60文字〕

2時間40分もあるとは予想しなかった。明日が祝日なので長めだった模様。楽しい。また年末にやってくれそう。 >>13137

No.13137 〔25文字〕

半年ぶりの新海誠スペースを聴く。もう13回目なの。

No.13136 〔20文字〕

おなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.13135 〔29文字〕

もしかして、今日で9月が半分終わるの……。_(:3」z)_

No.13134 〔281文字〕

街中に時々存在している宅配ロッカーが、自動運転車で自宅前まで来てくれる実験。この発想はなかった。これ、すごく良いのでは。自動運転が完全に実用化されたら、宅配の大半はこれで良い気がする。宅配担当者が人力で運ぶのは、このロッカーに入らないような巨大な物体に限れば良くなりそう。記事を読むと、この実験では「自宅から徒歩1分圏内の配達ポイント」までしか来てくれないようだが、それは単に自動運転の性能限界のためだろうから、自動運転技術さえ確立されたら自宅前まで来るだろう。これなら、配達時間指定も24時間対応できるだろうから、夜中に受けとりたい人の需要も満たしやすそうだ。

No.13133 〔110文字〕

次の3連休(来週)までには、なんとか次のβ版を配布してしまいたい気はしている。気は。まだ配布できていないのは、何かができていないわけではなくて、単に仕事が忙しくて(ヘルプドキュメント等を書く)時間が確保できていないため。

No.13132 〔152文字〕

新サーバへの移行作業が完了したとメールが来ていた。>>13123 意外と早かった。サーバ番号が3桁から4桁になった。FreeBSDのバージョンが11から13に上がっていた。ざっとWebサイトの表示を確認したところ、特に問題はなさそうだ。ストレージがSSD化されて、ちょっとは速度が速くなっているだろうか?

No.13131 〔256文字〕

「敬老の日」と「秋分の日」が9月にあることは分かっているのだが、どっちが先に来るのだったかはよく忘れる。特に今年はどちらも月曜日なので紛らわしさが増している気がする。早い方が「敬老の日」だ。9月の第3月曜日である。秋分の日はだいたい9月23日か22日だ。稀に24日にもなるのだが、それは2103年までない。春分、秋分、夏至、冬至、節分の各日を求める計算式一覧の話は2年前にブログに書いた。日本の祝日に対応するカレンダーを生成するプログラムを書こうと思うと、必ずこの機能が要る。いや、祝日なのは春分と秋分だけだが。

No.13130 〔43文字〕

サブサブサーバというのは、サブサーバよりもさらにサブ的な位置づけのサーバのことである。

No.13129 〔122文字〕

サブサブサーバ >>13123 で管理していたドメインにアクセスすると、かなり一瞬で503エラーページが表示される。これは、さくらインターネットの親玉的なサーバで一時的に管理されているから、格安コースなサーバよりも反応速度が速いんだろうな……。

No.13128 〔140文字〕

ああ、公開しない呟きを書くスペースが使えないと不便だな……。今気付いた。というか、購入予定物品のメモとかもそこにしかないので、アクセスできない期間が長引くとちょっと困る。(ローカルに定期的にバックアップはしているので、ローカルで閲覧することは可能だが、直近のバックアップはない。)

No.13127 〔244文字〕

日々のどうでも良いことをメモる専用の(非公開な)てがろぐにアクセスしようと思ったら、それもサブサブサーバ上 >>13123 で稼働していたので503エラーが出てきた。┌(:3」└)┐ サーバ移行を申請してからそろそろ10時間くらいは経つのではないかと思うが、やはり終わらないか。どれくらい進んでいるのかの目安が何も分からないので、いつ頃終わりそうなのかも何も分からない。中断する方法は用意されていないので、終わるまで待つしかない。(だからこそ3連休のタイミングを待っていたわけだけども。)

No.13126 〔151文字〕

SMBCのATMに行ったら、ATMの機械の手前にある荷物置き空間に馬券が1枚置いてあった。あれは何だったんだろうか。SMBCのATMで馬券が買えるわけではないだろうし、馬の勝敗がATMで分かるわけでもないだろうから、単に財布の中とかに外れ馬券があったからそのまま放置した、とかそういうことだろうか……?

No.13125 〔27文字〕

ね、む、い……。椅子に座ったまま、気付いたら寝ていた。

No.13124 〔38文字〕

昨夜の睡眠時間が6.5時間くらいだったので、今とてもねむい。_(┐「ε:)_

No.13123 〔1188文字〕

さくらインターネットで、ストレージがSSD化されている新しいサーバに無料で移行できるツールが以前から提供されている。使うにはいくつか要件があるので、しばらく前から要件を満たすように少しずつ調整を加えていた。既に要件は満たせていたので、あとはタイミングを計るだけだったのだが。先日「サーバ側でMySQL 8.0が導入された後は、使用データベースをMySQL8.0にアップグレードしない限り移行ツールが使えなくなる」という新たな要件が加わるとアナウンスされたので、(それに従っているとなおさら移行が遠のくので)移行するならこの3連休の今しかないな、ということで移行ツールを使った。
202409141303221-nishishi.png
とはいえ、ここで稼働しているサーバではない。ここのサーバ(nishishi.comドメインで使っているメインサーバ)もさくらインターネットで契約しているのだが、移行ツールを使う要件を満たすのが困難なので、ここは現状のまま使う方針で居る。なので、多用途に使っているサブサブサーバだけを移行させてみることにした。
ツールの使用開始直後に、サーバのコントロールパネルにはログインできなくなり、運営サイトで使っている各ドメインにも、2~3時間後くらいには下記のように503エラーが表示されるようになった。
20240914130322-nishishi.png
ストレージの使用量は10GBちょっとくらいなので、さくらインターネット側の説明によると最短40分くらいで終わるとの話だが、「1ディレクトリの中に極端に莫大なファイルがあるとOS側の都合で遅くなる」という注釈もあった。10GBの内訳は75万ファイルなのだが、1ディレクトリの中に数万ファイル以上のファイルが入っているディレクトリが少なくとも2つあるので、もっと時間がかかるのかもしれない。なんか、そういうディレクトリが1つあるとコピー作業に2~3日くらい掛かるというような話も見かけたのだが。
20240914131228-nishishi.png
当初は、1ディレクトリに150万ファイルくらい格納されていたのだが、さすがにマズいかと思って数万ファイルにまで縮めたのだが。キャッシュデータではあるものの、ネット上のとある(回数制限のある)API経由で手に入れたキャッシュデータなので、安易には削除しにくい。なので、数万ファイルよりも減らすことはできなかった。最初の設計時点で、1ディレクトリの中にファイルが莫大にならないよう、ディレクトリを分割して格納するようにしていれば何も問題はなかったのだが。当時はそこまで気が回らなかった。というか、ここまで莫大なキャッシュファイルを維持するつもりではなかったのだが。(当初はAPIの利用回数に制限がなかったので「必要に応じて取得に行けば良い」という考えだったのだが、その後にわりとシビアな回数が上限になってしまったので、できるだけこちら側でキャッシュしておく必要が出てきてしまった。)

No.13122 〔60文字〕

土曜日は道路の状況がよく分からんので、早めに出ておく方が良いか……? 今の時点では暑くないのだが、今日も暑くなりそうだ。

No.13121 〔37文字〕

明日もちょいと朝が早いので、今夜も早く寝なければならぬ。(:3[____]

No.13120 〔16文字〕

気力が足りない。_(┐「ε:)_

No.13119 〔121文字〕

「関西」という文字列を見たら、たいていの人は脳内で「かんさい」と読むと思うのだが、それに続く文字列が「学院」で、「関西学院」という4文字になったときに、脳内でもちゃんと「かんせーがくいん」と読みを変えられる人は国内にどれくらい居るんだろうか。

No.13118 〔6文字〕

あつい……。

No.13117 〔162文字〕

映画の「13日の金曜日」(ジェイソンが出てくるやつ)って、10作も作られていたのか。そんなにあったの……。4作目(1984年)が「完結編」(The Final Chapter)らしいが、翌年に5作目「新・13日の金曜日」(Friday the 13th: A New Beginning)が公開されたらしい。┌(:3」└)┐

No.13116 〔34文字〕

そんなに歩いていないと思うのだが、なぜか足が疲れた。_(:3」∠)_

No.13115 〔139文字〕

運転免許証とマイナンバーカードを一体化するのももう決まっているのか。来年3月から。優良講習をオンラインで済ませられるのは一体化した場合に限るようなので、一体化はかなり進むだろう。海外で運転する場合に従来の免許証の提示が必要なケースがあるっぽいので、2枚持ちの選択肢もあるようだ。

No.13114 〔369文字〕

映画会社として国内王手の東宝(TOHO)という会社がある。「東宝」とは明らかに何かの略語っぽい名称だが元は何だろうか? と、ふと思った。私の場合は「宝」という漢字を見ると、真っ先に地名の「宝塚」を連想する。そういえば東宝は阪急グループの会社だし、まさか「東京宝塚」の略とか……、まあそんなわけないよなハハハ、などと思いながらググったら、本当に「東京宝塚」の略だった。┌(:3」└)┐ そうだったのか。小林一三(=阪急電鉄を作った人)が1932年に株式会社東京宝塚劇場を設立したのが始まりだとか。それなら読みは TOH-TAKA じゃないのか。今、東京宝塚劇場というと宝塚歌劇団の東京宝塚劇場のことだよな。これは今の東宝株式会社と何か関係あるんだろうか?(そこまで気になっているわけではないし、もう面倒になったので、詳しくは調べていない。)

No.13113 〔112文字〕

日本で Uber というと、Uber Eats のことを指すだろうが(それしかないから)、海外で Uber と言えば人間が運転する車(ライドシェア)のことなのよな。その違いが頭から抜け落ちていると、時々一瞬だけ脳が混乱する。

No.13112 〔87文字〕

「ja」を「ジャ」ではなく「ヤ」と発音する言語圏だと、「JAXA」の発音は「ジャクサ」ではなく「ヤクザ」になる、という話を時々思い出す。もしかしたら「ヤクサ」かも知れないが。

No.13111 〔85文字〕

jya という綴りの必要性がよく分からん。 ja で良くない? もしかして「ja」だと「ヤ」という発音になってしまう言語圏では「jya」で「ジャ」と発音可能なのだろうか?

No.13110 〔12文字〕

今日は13日の金曜日だ。

No.13109 〔21文字〕

今日も朝から暑い。駐車場、空いていてくれ。

No.13108 〔33文字〕

また明日に15kgくらいの物体が、今度はクロネコ経由で届くのだが。

No.13107 〔61文字〕

突然の豪雨で驚いた。雨雲レーダーを見ると、京阪神あたりの路線に沿うような感じ(京都から神戸&宝塚まで)で豪雨になっていた。

No.13106 〔19文字〕

今日も暑そうだ。道路、空いていてくれ。

No.13105 〔130文字〕

JR貨物の検査不正の影響で、クロネコの遠距離配送が遅延するというアナウンスが出ていた。ただ、遅れるのは「九州⇔関東」・「関東⇔北海道」だと書かれているので、九州・関西間くらいの距離だと、元々貨物列車は使わずにトラックで輸送しているということなんだろうか。

No.13104 〔99文字〕

Firefoxで開発者ツールを開いたままの状態でウインドウサイズを変更すると、描画領域の右上にViewportサイズが半透明で表示されるようになっていることに気付いた。いつから……? すごく便利だ。

No.13103 〔163文字〕

Unicodeでエジプトの象形文字が表せるようになったらしい。もうフォントデータを作る側も大変だな……。^^; 「レガシーコンピューティング環境で使われていた700以上の記号」というのの中に、パックマンみたいなのがあるけど(1CC70~1CC76)これは何なんだろうか? インベーダーゲームのインベーダーみたいなのもあるけど。

No.13102 〔180文字〕

iPhone16は12.5万円。来年にはiPhoneSEが出るだろうという記事をちらほら見かけていたけども、出るんだろうか? そっちはいくらになるのか。現行の販売モデルだと6.2万円くらいなので、せめてそれくらいの価格だと良いのだが(電話としては使わないが表示確認用のiOS実機が要る)。iPod touchが2万円台で買えていた時代が嘘みたいだな……。

No.13101 〔23文字〕

No.13100 〔10文字〕

睡眠の質が足りない。

No.13099 〔61文字〕

舌の側面辺りに口内炎ができている気がする。口内炎っぽい痛みがあるのだが、ハッキリとは見えない。イソジンで口をゆすいでみた。

No.13098 〔151文字〕

さくらインターネットで9月19日(木)からMySQL 8.0が使えるようになるが、そうなると「MySQL 5.7以下を使っている場合」には新サーバへの移行ツールが使えなくなるのだとか。MySQL 5.7以下を使ったままで新サーバへ移行したい場合には、9月18日(水)までに手続きしないといけないようだ。

No.13097 〔61文字〕

これは良いな……。コピー用紙専用の収納。コピー用紙って、使う前は重ねて置きやすいが、中身を使い始めると置きにくくなるので。

No.13096 〔25文字〕

もう9月が10日も経ったの……? いつの間に……?

No.13095 〔86文字〕

今日は、昭和に換算したら「昭和99年9月9日」だそうだ。そんなツイートが何度かTwitterに流れてきていた。明治157年、大正113年、昭和99年、平成36年、令和6年。

No.13094 〔47文字〕

やたらと目が痒いので目薬(アルガード)を差した。なんでこんなに目が痒くなるんだ……?(>_<)

No.13093 〔66文字〕

ゆうパックは時間ぴったりに来た。今の腕の状態で15kgくらいの物体を支えるのは厳しいので、玄関まで持って入ってもらった。ありがたい。

No.13092 〔45文字〕

ロリポップアクセラレータって、404 Not Found エラーでもキャッシュするの……。

No.13091 〔27文字〕

舌の側面あたりに口内炎の気配がする……。(´・ω・`)

No.13090 〔56文字〕

明日はゆうパックが来るので忘れないように。2箱。とても重たい物体なので、玄関まで持って入ってもらいたい。(メモ)

No.13089 〔327文字〕

投稿一覧画面の上部に「下書き・鍵付き・下げる」の各投稿だけを一覧できるリンクを作った。該当件数も表示されているのだが、これは「全投稿に対する該当件数」ではなく、「そのとき絞り込まれている投稿に対する該当件数」である。何も絞り込んでいない状況では「全投稿に対する該当件数」になるが。例えば、カテゴリID「memo」で絞り込んでいるときには、『そのカテゴリに属する投稿の中での「下書き・鍵付き・下げる」各投稿の件数』が(あれば)表示され、リンクを押せば「絞り込み条件に追加される形」で再検索される。なかなか便利にできた。(自画自賛) もっとも、よほどたくさんの「下書き・鍵付き・下げる」投稿をしている場合でないとそんなに役に立つ場面はないかもしれないけども。

No.13088 〔38文字〕

ゆうパックの伝票番号で、先頭の1桁が1と2では何か意味が異なるんだっけ……?

No.13087 〔222文字〕

昨日から、日中にやたらと眠たくなるのだが、もしかして昨日から朝にも飲んでいるミオナールという薬の影響だろうか? 副作用に「眠気」も書かれていて、飲んだら車の運転はするなと注意書きがあった。筋弛緩薬で、脳から筋肉への筋肉緊張の伝達を抑え筋弛緩作用をあらわし、痛みやしびれ感などを緩和する薬説明されている。朝にも飲むのは今日までにしておこう。元々頓服として処方されているのだし。(痛みの度合いに応じて飲む量は自分で調節せよという話だった。)

No.13086 〔87文字〕

アルゴリズム大事……。今まで約17分(=1,000秒以上)くらい掛かっていた処理が、アルゴリズムを見直した結果、わずか1秒くらいで終わるようになった。はえぇ。┌(:3」└)┐
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---