にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9567 〔30文字〕

久しぶりにカレーパンを食べた。コロッケパンも食べた。ぐふぅ。

No.9566 〔31文字〕

今日は雨は降らないっぽい。日中は暑そう? 道路、空いててくれ。

No.9565 〔42文字〕

庭木の剪定第2弾(>>9562)をしたからか疲れた。ねむい。寝る。(:3[____]

No.9564 〔2444文字〕 📗

ノートPCのWindows10で、スタートメニューを開こうとすると、スタートメニューの中身が不完全にちらほら表示される程度の状態で1~2秒くらい経った後に、スタートメニュー自体が落ちる。その後はWindowsを再起動するまでスタートメニューは一切表示されない。ただ、スタートボタンを右クリックするとサブメニューは見えるし使える。スタートメニューの設定を弄ってみても解決しない。ただ、タブレットモードのようにスタートメニューを全画面表示させる設定に変えてみると、スタートメニューは何度でも開く……のだが毎回3~4秒後には落ちる。どちらにしても(スタートメニューが表示されている数秒間に)どこをクリックしても無反応で、メニューとしては機能しない。……という面倒くさい問題に直面した。

管理者権限のコマンドプロンプトから「sfc /scannow」を実行してみたところ、「Windowsリソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。」と表示されたので、何らかのファイルは壊れていて復元されたようだが、スタートメニューの問題は解決しなかった。とりあえず、DISM(Deployment Image Servicing and Management)を /Cleanup-Image /RestoreHealth オプション付きで実行してみたが、特に意味はなさそうだった。スタートメニューは相変わらず数秒で落ちる。
202306050058262-nishishi.png 202306050058261-nishishi.png 20230605005826-nishishi.png

なんとなく2年半前にブログネタにした『Windows10で「設定」→「システム」を開くとウインドウが一瞬で落ちる現象の解決記録』と同種の問題なのではないかと思うのだが。スタートメニューが開かなくてもエクスプローラは使えるので、スタートメニューの実体があるフォルダを見れば、ソフトウェアの起動はそんなに問題はないけども(不便には違いないが)。頻繁に使うソフトはタイルにピン留めしてあるので、そこが使えないのも不便だが。しかし、致命的にWindowsが使えないというわけではない。スタートメニューのタイル領域が使えなくても、ショートカットをデスクトップに置いておけば代わりにはなるし。(今まで何をピン留めしていたか、という点が分からないけども。)

システム(Cドライブ)のパーティション丸ごとイメージはバックアップしてあるので、最悪でもそこから書き戻せば確実に元通りにはなるだろうけども、さすがに面倒くさいのでもうちょっと何か解決策を探したい。メインPCではないノートPCの話(※コロナ禍前までは仕事用としてはメインだったが、コロナ禍後は自宅メインPCで仕事もしているのでノートPCの出番は大幅に減った)なので、そんなにめちゃくちゃ急いで解決しないといけないわけでもない。何か大型のWindows Updateでも来てくれればそれで解決したりせんかな……と思うのだが、残念ながら既にWindows10 Ver.22H2が入っているので、これ以上の大型アップデートはなさそうだ(Win11には非対応なPCである)。

スタートメニューが使えないとはいえ、スタートボタンの右クリックで開くサブメニュー(Windowsキー+[X]キーでも開く)が使えるので、システム系ツールの起動とか、再起動やシャットダウンの操作あたりは普通にできる。いや、もしそれすらも起動しなかったとしても、ショートカットキーで操作は可能だが。(例えば、デスクトップにフォーカスがある状態で [Alt]+[F4] を押せば、Windows自体のシャットダウンとか再起動とかができるウインドウが出てくる。[Windows]+[I] を押せば設定画面が開く。[Windows]+[E] でエクスプローラが起動する……というような。) とにかく、スタートメニューが使えないだけで、それ以外の機能は(たぶん)正常なのだ。なんか、スタートメニューに変わる適当なランチャーソフトでも入れれば簡単にしのげそうな気もしてきた。(笑)

このノートPCは、2015年夏モデルのLet's noteで、2019年にSSDに換装した。PC本体は8年目だが、SSDは4年目なので、SSDの問題だとはあまり思いたくない。詳しくはリンク先のブログ記事に書いてあるが、ちょっとSSD換装時に手元が狂ってしまって、いま内蔵させてあるSSDを取り出すのが激しく大変な状態になっているので、SSDの交換はあんまりやりたくない。(笑)

Cドライブのパーティションイメージはバックアップしてあるとはいえ、最近はノートPCの起動頻度が減っているので(システムのバックアップの重要度も低下していて)最新のバックアップでも2022年9月分なので、そこから書き戻すと2022年9月の時点のシステムに戻ってしまう。ただ、それでも不都合はそんなにない可能性もあるのだが。本当に使用頻度が低下しているので、昨年の9月からシステム構成もシステム設定も何も変わっていない可能性がある(Windows Updateによって変わる分の変化はあるが)。データは別ドライブに分けてあるので(システムを)イメージから書き戻してもデータはそのまま維持されるので困らないし。そもそも「ノートPCにしか入っていないデータ」というのが存在しない。すべてのデータはメインPCと同期させてある(リアルタイムではないが)ので。
なので、バックアップ(パーティションイメージ)から書き戻して解決しても良いのだが、そこまで急いでどうにかしないといけない状況でもないので、適当なランチャーソフトでしばらくしのいでおいて、何らかのWindows Updateで解決するのを待つ……、みたいな消極的な(?)対応でも(そもそも使用頻度が低いので)良さそうな気もする。

まあ、何か調べてみて、できることは(追々)やってみるつもりだが。

No.9563 〔147文字〕

仕事用ノートPCのWindows10で、スタートメニューを開こうとすると、中身が不完全にちらほら表示される程度の状態で1~2秒くらい経ってから落ちるようになった。orz Windows自体を再起動しても同じ……。とりあえず、システムファイルチェッカー(sfc /scannow)を使ってみるか。

No.9562 〔424文字〕

春になって葉っぱが生い茂るよりも前に済ませておく必要があったので約50日前に庭木を剪定したのだが、剪定した後の枝からも予想以上に新芽からぐんぐん茎が伸びてきたので、今日再度剪定した。隣の敷地方面へ伸びてもらうと困るし、真上に伸びていくのも(生長しすぎた後に隣の敷地方面への枝が出てくると切れなくなるので)困るので、せっかくエネルギーを使ってここまで生長してきた枝を切るのは忍びないのだが、生長方向が困る新しい枝を剪定した。「生長方向が困る新しい枝」に限定はしたが、新芽の多くがその条件に該当していたような気もする。もうちょっと早い段階で摘んでおくべきだったか。そうすれば、5月いっぱいのエネルギーをもっと「生長しても構わない方向」の枝に割り振れただろうに。50日前の剪定後の枝から新芽が出てきていることは先月の段階から認識はしていたのだが、ここまで一気に伸びてくるとは思っていなかった。次からは気をつけよう。

No.9561 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.9560 〔309文字〕

マイナンバーカードを保険証として使う場合、機材側のトラブルで認証できなかったら、やっぱり10割負担を求められるのか。ネットワークトラブルをゼロにするのは不可能だろうから、そういう場合に何らかの猶予がないと困るのでは。利用者が多くない場合には発生頻度が低ければ問題は起きないかもしれないが、全国民に使わせるのなら毎日どこかで何らかのトラブルが起きそうな。(紙の保険証だと1ヶ月に1回確認するだけで良かったが)マイナンバーカードを使う場合は受診の度に毎回確認させる方針らしいので、確認回数は(従来の保険証よりも遙かに)多くなるから、トラブルの「発生頻度」が低かったとしても、絶対的な「発生数」はそこそこありそうな気がする。

No.9559 〔16文字〕

はらへった……。_(┐「ε:)_

No.9558 〔60文字〕

ねむい。てがろぐの開発検討リストがようやく整理できてきた。需要が分からないのでアンケートでも採った方が良いかもしれない。

No.9557 〔64文字〕

インドの脱線事故、めちゃくちゃ酷い折り重なり方だな……。1本が脱線した後、そこに反対から来る列車がぶつかってさらに脱線したのか。

No.9556 〔178文字〕

登場人物が多い小説にはたいてい「登場人物一覧」的なページが用意されているが、メイン人物だけを紹介しているような本もわりとよくある。「登場人物一覧」的なページには余すことなくあらゆる登場人物を掲載して欲しい。別にイラスト付きでなくても名前だけで良いので。誰のことなのか思い出せない人物に遭遇すると、「こいつは誰だ……?」としか思えなくて困る。_(:3」z)_

No.9555 〔106文字〕

もりもり山のくだもの飴がネットで買えなくなってしまった。Amazonにはあるのだが高すぎる。6袋セットなのはいいが、1袋あたり433円で買う人が居るのか??(たいていは1袋だいたい180~190円あたりである。)

No.9554 〔173文字〕

この記事はExcelの話をしているが、Wordでも同じ。→「新規ブックをOneDriveに保存しようとしないで!エクセルで既定の保存場所を変更する方法」(@窓の杜) 簡単に言うと[ファイル]→[オプション]→[保存]で『既定でコンピューターに保存する』にチェックを入れて、『既定のローカルファイルの保存場所』欄に保存先のフォルダ(パス)を入れる。

No.9553 〔10文字〕

今日は土曜日か……。

No.9552 〔20文字〕

カロリーメイト(バニラ)食べる。美味い。

No.9551 〔67文字〕

解決しなければならない問題を抱えているときに、夢の中で解決のヒントを得る……という経験はないなあ。覚えている夢は基本的に悪夢しかない。

No.9550 〔59文字〕

読む。パラっと見た感じ、とても分かりやすく書かれていそうだった。フロントエンド開発のためのセキュリティ入門
フロントエンド開発のためのセキュリティ入門

No.9549 〔283文字〕

スーパーに買い物に行って帰るとき、駐車場へ行くためにエレベータを使うのだが、両手に袋を抱えていることが多いので、「袋を持ったままの手」でエレベータのボタンを押すことになる。駐車場が上の方の階にあるので、上の方のボタンを押すのだが、そのときうっかり手に提げている袋がボタンに当たって、下の方のボタンも押してしまうことがある。たいてい当たるのは「開閉ボタン」なのでそんなに不都合はないのだけども。できればボタンは縦ではなく横に並んでいる方が(袋を持ったままの手で)押しやすい。車椅子対応エレベータが来た場合は横向きのボタンもあるが、全部のエレベータがそうではないのよな。

No.9548 〔177文字〕

マイナンバーカードを保険証として使おうとするときには、少なくとも最初の1回は紙の保険証も一緒に持っていく方が無難なようだ。マイナンバーカードで保険の加入確認ができなくて全額自己負担になったケースが393件あったとか。1回正しく加入確認ができたなら次回からも大丈夫だろうけども。これ、ネットワークのトラブルとかで通信できなかった場合にはどうなるのだろうか?

No.9547 〔137文字〕

頭の中にある、もやっとした言語未満の状態で漂っている考えを読み取ってテキストデータにしてくれるシステムはできないものか。_(:3」z)_ 実際にできたら、あっという間に生身の脳は退化するだろうな……。しなくて済む面倒なことはできるだけしないのが脳だから。かゆ……、うま……🤪

No.9546 〔61文字〕

読みかけの小説があるのだが、続刊を楽しみに待っていた小説が発売され(ていた事実に気付い)たので先にそっちを読もうかな……。

No.9545 〔218文字〕

ロードス島戦記30周年で新シリーズ開始、というアナウンスが出て第1巻が発売(2019年8月)されてからそろそろ4年が経つのだが、第2巻は出るのか?(^_^;) 角川スニーカー文庫サイト内の特設ページは今もそのままで、しかもトップページからもバナーでリンクされたままだが。発売直後に読んで面白かったので続刊を待っているのだけども。なお、第1巻はKindle Unlimitedに入っていた

No.9544 〔33文字〕

昼食の、うどんで、おなかいっぱい……。ぐふぅ……。_(┐「ε:)_

No.9543 〔20文字〕

はらへった……。寝る。(:3[____]

No.9542 〔792文字〕 📗

ChatGPTにCSV形式のデータを渡してHTMLのtableソースに書き換えてもらった。CSVの1行目はタイトルなのでth要素でマークアップして欲しくて、2行目以降はtd要素でマークアップして欲しかったのだが、最初はあまり長い指示を出さずにステップを刻んだ方が良いだろうと考えて、初回は特に何も指示せずにただCSVソースだけを渡した。……のだけども、それでも1行目はth要素でマークアップし(下図の黄色矢印の先)、2行目以降はtd要素でマークアップした結果を出してきた(下図の緑色矢印の先)。これは、CSVの1行目に存在する文字列が「いかにもタイトルっぽい」からそう判断したのだろうか?
ChatGPT:CSV to table HTML / ChatGPT:CSV to table HTML / ChatGPT:CSV to table HTML
なお、thead要素とtbody要素も使って欲しかったので、追加で頼んだのが上図2枚目である。特に誤解が生じていたわけではないが謝られた。何かChatGPTは謝りやすい(※誤りやすい、ではなく)ような調整でもされているのだろうか?
HTMLソースがあまりにも縦長になると扱いにくいので、tr要素の中身だけは改行せずに横方向に書いて欲しかったので頼んだのが上図3枚目である。なぜかthead要素側にあるtr要素の中身だけはやってくれなかったが、tbody要素側にあるtr要素の中身は修正してくれた。できれば <tr>タグの直後や </tr>タグの直前にある改行も排除して欲しかったのだが、まあその程度は手動で修正しても良い。(その修正を日本語で頼むよりは自力で修正した方が早そうだし。)
HTMLのtableは、どう書けば良いのかは分かっているが、実際に書くのは面倒くさいので、こうやって頼めると楽だ。「tableソースに変換」という指示でたぶん通じるだろうと予想してはいたものの通じない可能性もあるかな……とほんのわずかには思っていたが、問題はなかった。

No.9541 〔43文字〕

もう6月が1日終わったの……?? まだ半日も経っていない気分なのだが。┌(:3」└)┐

No.9540 〔31文字〕

てがろぐ開発検討リストが多すぎて、整理するだけで時間が掛かる。

No.9539 〔32文字〕

なぜ人類はラーメンに浮かんだ油を見ると箸で合体させたくなるのか。

No.9538 〔172文字〕

明日は一日ずっと雨の予報だが、特に昼頃には豪雨になる予報になっていた。台風が最接近する(といっても上陸はせず南の海を通るだけのようだけども)のは明後日(土曜日)の昼頃っぽいが、その頃は晴れの予報になっている。台風が近づくよりも1日前に豪雨になるのか。
西風と東風が合流して梅雨前線に大量の水蒸気 活動が非常に活発に(@WeatherNews)

No.9537 〔717文字〕

不用品回収業者は、いくらWeb上で「あれも回収できます、これも回収できます」と沢山の品目を並べていても、いざLINEとかで問い合わせてみると「それは回収していません」みたいなことを言ってくるので、たぶんWebサイトはSEOに強い業者が誇張して作っていて(だから多数の品目や地域名での検索にヒットする)、実際にはそこまで多数の品目を受け付けているわけではないっぽいことを学習した。Web上の見積もり依頼フォームから送信しようとすると何故か「送信できませんでした。しばらくしてからやり直して下さい」みたいなエラーを表示してきて(日を置いて送信し直しても同様のエラーが出るので)Webからの送信は諦めてLINEで問い合わせてみたらそんな返信だったのだが、よく考えたらWeb上の見積もりフォームでは、最初から『Webに掲載はしているものの、実際には受け付けない品目』が含まれている場合にはエラーを装って送信しない仕組みとかにしているのではなかろうな……? とも思えてきた。^^; 実験はできないので分からないけども。あまりにもSEOに力を入れまくっているように見えるWebサイトも警戒した方が良いのか。なお、ググって最初に見つかった回収業者は全国展開しているような会社だったので、たぶん各地の提携回収業者に仕事を割り振るだけの会社なのだと思うのだが、「現在繁忙期の為、こちらのご地域のご予約を多数頂戴しており 現時点でのご案内が難しい状態でございます」と言われて終わりだった。┌(:3」└)┐ 本当に繁忙なのか、入力した内容に「お断り品目」があったから繁忙と偽って断ったのかは分からないけども。6月って繁忙期から遠そうなイメージがあるのだが。

No.9536 〔15文字〕

たこ焼き食べた。6個。美味い。

No.9535 〔19文字〕

もしかして5月が終わってしまった……?

No.9534 〔221文字〕

アメリカ大統領のことをPOTUSと略す(=President of the United States)が、ファーストレディーのことをFLOTUSと略す(=First Lady of the United States)のも一般的に使われる略称なのか。知らなかった。それぞれ読みはポータスとフロータスだと思うが、もし大統領が女性になってその夫が First Gentleman と呼ばれる場合、略称はFGOTUSだろうか? 読みはフゴータス?

No.9533 〔222文字〕

Newsweek今週号が届いた。一時期、木曜日にならないと届かなかったが(発売は火曜日)、ここで文句を言っていたからではないだろうが最近はまた水曜日に届くようになってきた気がする。
20230531231507-nishishi.jpg
NewsweekでもChatGPTが特集されるのがちょっと意外だった。いつものコラムニスト(元CIA工作員、ジョージタウン大学教授、元外交官とか)が記事を書いているっぽい。まだざっと眺めただけで中身は読んでいない(先週号をまだ読み終わっていないから)。

No.9532 〔94文字〕

てがろぐの開発ToDoリスト(検討リスト)が207個あるので、何かもうちょっと検討しやすくなるように整理したい。したい、というか、しないと直近に追加した項目しか目に入らなくなる問題がある。

No.9531 〔22文字〕

なにもする気が起きない……。_(┐「ε:)_

No.9530 〔25文字〕

レモンケーキ食べたい……! レモンケーキ!(ない)

No.9529 〔16文字〕

カカオ85%チョコ食べる。2粒。

No.9528 〔56文字〕

お中元お歳暮文化ってまだ存在していたのか。「お中元商戦が本格化」(@時事通信) とっくに廃れたのかと思っていた。

No.9527 〔114文字〕

CrystalDiskInfoってもうリリース15年なのか。Ver 9.0.0が公開されたらしい。
20230531134350-nishishi.jpg
うちのバージョンは何だったかな……と思って調べたら、Ver 8.14.2(Kurei Kei Edition)だった。

No.9526 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.9525 〔4文字〕

ねむい。

No.9524 〔272文字〕

Operaのアドレス欄(URL欄)の端に「AI PROMPTS」という謎のボタンが現れていることに気付いた。
Opera AI Prompts
クリックすると「早期アクセス」と書かれたバルーンが出てくるので、たまたま使えるようになった機能だろうか。AIへの指示が出せるボタンのようだ。押してみると、サイドバーが現れたのだが、読み込まれたのはChatGPTで、ChatGPTへのログインが求められた。Opera自身が何かChatAI環境を用意したわけではなくて、単にサイドバーでChatGPTにプロンプトを投げられるだけっぽい。(面倒なのでその先は試していないのだが。)

No.9523 〔25文字〕

たこ焼き食べたいな……。もう夜遅いので食べないが。

No.9522 〔53文字〕

台風2号、発生当初の向きでは(沖縄以外の)日本には接近しなさそうな感じだったが、結局本州側に来るのか……。

No.9521 〔28文字〕

最近、左足の膝を動かすと膝が微かに痛いのだが……。orz

No.9520 〔106文字〕

イブニング作品、全話無料祭りで無料開放されている「金田一37歳の事件簿」第1話~第98話を全部読んだ。なんで謎を解きたくなくなっているのか(結局解くけども)の話は、単行本13巻分も続いていてもまだ出てこないのか。

No.9519 〔78文字〕

らくらくホン製造メーカーが民事再生法の適用を申請とか。携帯電話各社が3Gサービスをそろそろ終わる中で需要は増しそうな気がしていたのだがそうでもなかったのか。

No.9518 〔136文字〕

厳選な抽選を行った結果、お客さまがご当選されました」というメールを受け取ったのだが、そこは「厳正な抽選」ではないのか。┌(:3」└)┐ いや、もしかしたら厳選してから抽選したのかもしれないが。(とある通信系会社のスタッフブログにコメントを書くことが応募条件だったので。)

No.9517 〔23文字〕

カントリーマアム(ココア)も食べた。美味い。

No.9516 〔58文字〕

ああ、もう近畿地方も梅雨入りしたという解釈なのか。なんか向こう10日間くらいの天気予報がほとんど雨だな、と思ったら。

No.9515 〔10文字〕

今日は烏龍茶を飲む。

No.9514 〔247文字〕

「風疹ワクチンを打ちに行ったら風疹と麻疹(はしか)の混合ワクチンだったので麻疹ワクチンも打てたことになってラッキーだった」という話を2020年にした、と先日に書いたが、今日読んだ東洋経済の記事によると、風疹単体のワクチンはもう国内製造されていないので、打つとしたら誰でもMRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)になるようだ。そうだったのか。なお、麻疹(はしか)の方は麻疹単体ワクチンも存在するらしい。

No.9513 〔38文字〕

何かここに書くネタがあった気がするのだが、何だったか忘れた。┌(:3」└)┐

No.9512 〔21文字〕

カントリーマアム(バニラ)食べた。美味い。

No.9511 〔171文字〕

チャットGPTが示した実在しない判例、NY弁護士が引用 懲戒検討(@毎日新聞)
提示された判例が本当に実在するかも確認していた、と説明した。ただ、それを尋ねた相手もチャットGPTだったという。笑った。正しい答えを返すとは限らないシステムから得た情報が正しいかどうかを、正しい答えを返すとは限らないシステムに尋ねてどうして大丈夫だと思ったのか。

No.9510 〔102文字〕

映画でもドラマでも外国製なら(選択肢があれば)「オリジナル音声+日本語字幕」で鑑賞するので、時々日本語吹替版を見ると偽物感がすごくする。「この人なんで日本語喋ってんの!?」的な違和感がめちゃくちゃすごい。

No.9509 〔227文字〕

冷凍たこ焼き(40個入り)を1袋買うつもりだったのだが、なんか安売りしていて普段より20%くらい安そうだったので2袋買ってきた。賞味期限を見ると来年の5月だったから何も問題なかろう。冷凍庫の空間を圧迫する点以外は(それもそこそこ問題だが)。冷凍庫は冷蔵庫とは違ってぎゅうぎゅうに詰まっている方が冷凍効率は高くなるので圧迫自体に問題はないと思うのだが、空間が物理的に足りなくなると困るので微妙なバランス加減が必要である(そこまで考えてはいなかったけども)。

No.9508 〔153文字〕

「金田一少年の事件簿」ってそういえば完結はしたの……? たしか30巻くらいは読んだような気がしているのだが。シリーズが複数あって、何をどれくらい読んだのかハッキリしない。37歳バージョンが始まる前に、高校生バージョンの話は完結した? それとも特に(物語として)完結はしないまま、37歳バージョンが始まった?

No.9507 〔65文字〕

今日から明日にかけてはずっと雨っぽい予報だ。特に夕方頃からは雨脚が強くなりそうな予報になっておる……。道が空いていると良いのだが。

No.9506 〔25文字〕

夢見が最悪すぎて朝から疲れた……。_(:3」∠)_

No.9505 〔23文字〕

おなかがへってきた。寝よう。(:3[____]

No.9504 〔30文字〕

iPS細胞でのノーベル賞受賞からもう11年も経っていたのか。

No.9503 〔227文字〕

ウナギの分類って魚類でいいのかな……? とふと疑問に思ったので調べたところ、鰻(うなぎ)とは「ウナギ科の硬骨魚の総称」ということだったので魚類で間違いないようだった。そうか。魚類。奴も魚の一種だったか。いや、魚類でなかったら何なのかと言われても、脊椎動物だとしたら魚類以外にないだろうけども。ウナギにも脊椎はあるのな。あれくらいのサイズの生物なら絶対にあるか。なんかウナギだけ実は特殊な生物だったりしないのかな、と思ったのだけども、そんなことはなかった。

No.9502 〔5文字〕

No.9501 〔107文字〕

ブログ書いた。➡地震保険に入っていない理由
保険を見直した際に地震保険についても改めて詳しく調べてみたのだが、それでもなお「契約しない」という結論に至った点を後から見直せるようにするための備忘録みたいな感じである。

No.9500 〔22文字〕

昨夜は7時間くらい寝たはずなのだが、ねむい。

No.9499 〔167文字〕

※私からのメールの返信が届かないな……という場合は、迷惑メールフォルダもご確認下さい。今の時点(00:40)で届いているあらゆるお問い合わせにはすべて返信済みです。返信に対する返信も含めてすべてです。「うちには届いていないけど?」という場合は迷惑メールフォルダ等をご確認頂いて、それでも届いていなさそうなら再度ご連絡をお願い致します。

No.9498 〔114文字〕

頭痛は微かなままで本格的な痛みは全くないのだけども、念のために頭痛薬(ノーシン)を飲んでみた。空腹の状態で薬だけを飲むのは避けた方が良いだろうから、カロリーメイト(バニラ)も食べてみた。寝るぅ。

No.9497 〔57文字〕

微かな頭痛の前兆のようなものを感じる。なんとなく眼精疲労からくる頭痛(の前兆)のような気もする。風邪とかではなく。

No.9496 〔24文字〕

夕食でおなかいっぱい。ぐっふぅ。_(┐「ε:)_

No.9495 〔54文字〕

約70分でだいたい8,500歩ほど歩いてきたので、歩き疲れた。_(┐「ε:)_ 時速5kmくらいだった模様。

No.9494 〔25文字〕

今日はめちゃくちゃあつい。あつい。_(┐「ε:)_

No.9493 〔35文字〕

よく調べたなあ。➡ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか? M-TAC。

No.9492 〔13文字〕

今日はもしかして暑い……?

No.9491 〔109文字〕

たこ焼き食べた。7個。美味い。たこ焼き(冷凍)の在庫が尽きたので、また調達して来ねばならぬ。だいたい40個650円くらいだったような気がするが、最近は何でも値上がりしているので、たこ焼きも値上がりしているかもしれない。

No.9490 〔22文字〕

はらへった……。はよ寝な。(:3[____]

No.9489 〔74文字〕

「カキのパウダー入りサブレ」という指定で米国大統領から要望されたの……? それとも、要望はもうちょっと曖昧な感じで、シェフがいろいろ考えたのか……?

No.9488 〔16文字〕

結局、雨は降らなかった気がする。

No.9487 〔181文字〕

絆創膏を買おうとしたら、30枚入りの箱よりも、100枚入りの箱の方が安かったのだが。なんでや……。1枚あたりの価格が安いのではなく(いや、それもその通りなのだが)箱の価格自体が安かった。30枚入りだと300円くらいで、100枚入りだと195円だった。迷う要素がないので100枚入りを買った。値札の置き間違いではないのかとも思ったが、レジを通してもその価格だった。

No.9486 〔101文字〕

今日は雨が降るのか降らないのか微妙な感じの天気予報だな……。天気予報を確認する度に、曇りマークと小雨マークが入れ替わっている気がする。今日も道路が空いていると良いのだが。前回は復路がちょっと混んでいた。

No.9485 〔73文字〕

液晶画面を拭き掃除するためのウェットティッシュクリーナーの保管に失敗したようで、カラッカラに乾いていた……。ドライティッシュクリーナー……。orz

No.9484 〔54文字〕

てがろぐβ版 Ver 4.0.1 を公開できた。明日はあまり作業する時間がないので、今日公開できて良かった。

No.9483 〔31文字〕

ヘルプドキュメントは何とか書けたので、β版公開の準備を進める。

No.9482 〔88文字〕

英語の動画にAIが自動で日本語の字幕を付けてくれるようにはならんものか。Full Keynote | Satya Nadella at Microsoft Build 2023

No.9481 〔14文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。

No.9480 〔46文字〕

ヘルプドキュメントの更新には気力がとてもとても必要である。とてもとても……。_(┐「ε:)_

No.9479 〔57文字〕

気力がしっかり出れば、ヘルプドキュメントを追記できて、今日β版を公開できる。気力がしっかり出れば。_(┐「ε:)_

No.9478 〔16文字〕

たらこスパゲティ食べた。美味い。

No.9477 〔81文字〕

ずいぶん前に要望を頂いた機能(仕様)を実装しつつあるのだが、「これまだ需要あり続けているのかな?」という一抹の不安がある。もはや要らなくなっていたりしないか……?

No.9476 〔46文字〕

さやえんどう ノンフライ しお味。美味かった。
さやえんどう ノンフライ しお味
食物繊維たっぷり、タンパク質入り。

No.9475 〔40文字〕

パインアメを作っている会社は大阪の会社だったのか。製造工場は滋賀県にあるようだ。

No.9474 〔67文字〕

虫が光に引き寄せられてしまうのは、光に寄っているわけではなくて、「上へ飛ぼう」として結果的に光の方へ寄ってしまっているだけということ?

No.9473 〔390文字〕

Twilogのツイート取得が再開されたらしい。めでたい。ただし、ドメインが twilog.org から twilog.togetter.com に変更になって、サービス提供元が変わっているので、ツイートの取得再開は自動ではなく、改めてログインしないと再開されないようだ。下図1枚目。再ログインはTogetter経由になるので、TwitterでTogetterと連携させないといけなかった。下図2枚目。読み取り権限だけでなく書き込み権限も要求されるのが気にはなるが、まあTogetterはユーザの多い有名サービスだからいいか、と許可した。これが初見のサービスだったら許可しないと思うけども。どの権限をどう使うのかはTogetterサイトに記載があった。
20230524115339-nishishi.jpg 20230524120242-nishishi.png
サービス停止期間中(2ヶ月間くらい?)に投稿されたツイートも、3,200件を超えない限りは取得されるらしい。

No.9472 〔31文字〕

Windows11、スタートメニューさえ改善してくれれば……。

No.9471 〔493文字〕

6月に公開されるWindows11プレビュー版で、チャットAIを使ってWindowsそのものを操作できるようになるらしい。Cortana(コルタナ)は消えるんだな、たぶん。^^; いや、もしかしたら新しいチャットAIの名前はCortanaのままかも知れないけども。Windowsの機能は何でもチャットAIからアクセス可能になるのだろうか? これ、AI自体はローカルで動作するわけではなくて、ネットに繋がっているのかな……。ファイルをAIに渡して要約させるような操作が見えるけども、毎回サーバに送られるのだろうか。

No.9470 〔26文字〕

朝食のサンドイッチでおなかいっぱい。_(:3」∠)_

No.9469 〔72文字〕

その一言を最初に書いておいてくれれば、こんなに手間と推測を重ねて再確認の連絡をする必要はなかったのに……というケースもよくある。┌(:3」└)┐

No.9468 〔178文字〕

てがろぐで、投稿日時順にソートし直す機能を加えて、投稿番号をNo.1から再採番する機能も加えた。全投稿に対して一括で何か処理する機能はわりと簡単にできた。「特定のハッシュタグが存在する投稿を指定のカテゴリに一括所属させる機能」みたいなものもそんなに労力なく作れるかもしれない。いや、需要があるかどうかは分からないが。できれば今週中には次のβ版を公開したい。
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.3

--- 当サイト内を検索 ---