にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8899 〔183文字〕

もしかして過去にGPTではなくGTPと打ってしまっているのがあるのではないか……と思ったが、検索してみるとなかった。良かった。GPTはGenerative Pretrained Transformerの略だが、そう聞いても覚えられなさそう……。Transformerが最後だと思えば覚えられるか。Pretrainedというのは「事前学習済み」というような意味らしい。

No.8898 〔172文字〕

ChatGPTは、各チャットで初回の質問の内容を究極に要約したタイトルを付けてくれるが、時々「New chat」のまま何もタイトルを付けてくれないときがある。たいていそういうときは動作が遅いときな気がしていたので、負荷が高くてそこまで手が回らなかったのかと思っていたのだが、もしかして要約しようがないからデフォルトのまま放置しているのだろうか?

No.8897 〔48文字〕

No.8896 〔24文字〕

Bing AIって、最初からGPT-4だったの?

No.8895 〔37文字〕

夕飯を食べて、めちゃくちゃおなかいっぱいになった。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.8894 〔63文字〕

最近は、Webサイトを作るにしても、最初から(全行程で)モバイル端末のみで操作するケースも考慮しないといけなさそうな感じ……?

No.8893 〔12文字〕

たこ焼き食べた。美味い。

No.8892 〔48文字〕

今日もスターウォーズのサントラをBGMに仕事している。で、仕事しながら、たこ焼きも食べる。6個。

No.8891 〔32文字〕

og:imageって、なんで相対パスで書いたらダメな仕様なのか。

No.8890 〔13文字〕

小説読みたい!(仕事せな)

No.8889 〔20文字〕

さっきの投稿番号がNo.8888だった。

No.8888 〔217文字〕

Microsoft OfficeにGPT-4のAIが組み込まれると発表されたようだが、やはりこれはMicrosoft365(Officeのサブスクリプション)に加入していないと使えないのだろうか。買い切りの永続ライセンス版では無理? GIGAZINEでの解説記事を読むと、なかなか面白そうだ。永続ライセンス版でも使えるなら間違いなくバージョンアップするが。Microsoft365でしか使えない場合でも、うっかり契約したくなるな……。

No.8887 〔57文字〕

必要だと思われる情報を丁寧に書いて、伝わっているかどうかを逐一確認しながら語れば、望みの回答が返ってくる。すごい

No.8886 〔214文字〕

「これは送信専用に使われるメールアドレスであって、このメールに返信しても誰も読まないよ」という情報をメールのヘッダに加える方法でもあるのだろうか? メーラの動作を確認する目的で、当たり障りのないメールに対して返信ボタンを押してみたら、
この返信アドレスは通信相手が監視していません。このアドレスへのメッセージは誰にも読まれることがないでしょう。
この返信アドレスは通信相手が監視していません
という警告が表示されて驚いた。メーラ側がそんなことを認識できる仕様があったのかと。

No.8885 〔19文字〕

ブログを書く暇がない。_(:3」z)_

No.8884 〔59文字〕

桜えび版かっぱえびせんが売っていたので買ってきた。美味い。一気に食べた。まあ、60gだから。あっという間だ。
かっぱえびせん桜えび版

No.8883 〔152文字〕

ChatGPTにSVGソースを加工してもらおうと思ってソースを貼り付けると、
ChatGPT:Something went wrong.
Something went wrong. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.com.と言われる。

No.8882 〔26文字〕

今日は、スターウォーズのサントラをBGMにして仕事。

No.8881 〔52文字〕

Chat AI、リファレンスを自力で探す手間をほぼ完全に省けるので、生産性がめちゃくちゃ向上するな……。

No.8880 〔50文字〕

今まで全然微塵も考えたことがなかったが、マイクってマイクロ-フォンの略だったの……。┌(:3」└)┐

No.8879 〔177文字〕

スター・ウォーズとかインディー・ジョーンズとかの曲を作曲した人物(John Williams)は、ハリー・ポッターの曲も担当していたのか。
John Williams
所有CDのリッピングを進めているのだが、スターウォーズのサントラとハリーポッターのサントラが並んで、どちらも作曲者がJohn Williamsだったので。同一人物なのか、同姓同名の別人なのか調べて知った。

No.8878 〔15文字〕

ねむい……。激しくねむい……。

No.8877 〔132文字〕

阪急西宮ガーデンズって、もうできてから15年も経ったの……。15年!?!? 阪急のポイントメルマガに書いてあって知った。個人的にはあの施設は、今年が10周年だと言われたら、ああまあ確かにそれくらいかもね……という感じなのだけど。どういうこっちゃい。┌(:3」└)┐

No.8876 〔44文字〕

車を運転してくる。花粉に晒されなければ良いのだが……。あと、道も空いていると良いな……。

No.8875 〔8文字〕

目がかゆい……!

No.8874 〔61文字〕

もしかして、そろそろ3月が半分終わる……? ついこの前3月になったばかりだったような気が本気でするのだが。┌(:3」└)┐

No.8873 〔13文字〕

あら。シカゴピザ破産なの。

No.8872 〔50文字〕

自転車のヘルメットが4月から義務化されるのか。知らなかった。もっとも、自転車は所有していないのだが。

No.8871 〔12文字〕

たこ焼き食べた。美味い。

No.8870 〔11文字〕

たこ焼き食べる。5個。

No.8869 〔9文字〕

今日も寒いな……。

No.8868 〔77文字〕

朝、ニュース番組の合間に流れたTVCMで「ウマ娘2周年」と言っていた。まだ2年しか経っていなかったのか。なんか、もっと長い気でいた。(プレイはしていない)

No.8867 〔17文字〕

今日はホワイトデーか。おもしろい

No.8866 〔203文字〕

メールの件名に「重要」という文字を加えるとスパムっぽさが増してしまうので避けた方が良いと思う。今、銀行から「<重要>」という文字が含まれたメールが届いて、これは偽物……? と思いながら読んだ。よく見たらS/MIMEで電子署名が付いていて、証明書を確認したら銀行名とかが確認できたのでたぶん本物だろう。内容はSMS詐欺の注意喚起であって、本文中のリンクは何もクリックする必要は特になかったのでどうでも良いが。

No.8865 〔9文字〕

ねむい。はよ寝な。

No.8864 〔41文字〕

すごい。絵はめちゃくちゃかわいいのに🥰、躊躇ないペンのおろし方のギャップがすごい。

No.8863 〔72文字〕

フラペチーノが美味い気温になったな……と思ったのもつかの間。明日の朝はずいぶん気温が下がるっぽい。今もそこそこ寒いが。(エアコンは稼働している)

No.8862 〔489文字〕 🔨

てがろぐの公式ヘルプドキュメントは主に3ページある。他にリリースノートもあるが。3ページではなく、話題別にもっと細かくページを分割する手もあるとは思うし、そうする方がGoogleとかの検索で探しやすいメリットはあったと思うのだが、細かく分割すると一覧性が下がるデメリットもある。全体でどれくらいの情報が用意されているのかが何も想像できなくなるし。「探し物のついでに別の項目も読んでみる」みたいなことをしやすいのは、全部まとめて書いてある場合だろうから。というわけで、3ページだけにまとめてあるのだが、検索性だけをもうちょっと向上させる方法があると望ましいのだけども。全部てがろぐで作って、1ページ100件とかの設定で全項目が1ページに表示されるようにすれば、一覧性を確保しつつ検索もできるように作れそうな気はする。ただ、あのサイトを、てがろぐ(に内蔵されている装飾機能)だけで作るのは無理だ。無理ではないかもしれないが面倒くさすぎる。HTMLを直接書けないと。てがろぐで作るというよりも、ああいうヘルプドキュメント用サイトを生成できるCGIとか作ったら便利そうな気もするのだが。

No.8861 〔74文字〕

そんなにガッツリ書かんでもいいかな……とも思ったのだが、まあ、今の機会に書いておいても良いか……と思ったので書いた。それよりブログも書きたいのだが。

No.8860 〔76文字〕

CSSの:empty疑似クラスで対象になるような要素のことって「子を持たない要素」としか言いようがないのか。なんかもっと専用の名称があるわけではなくて。

No.8859 〔151文字〕

最近のバージョンのPerlでは、CGIモジュール(CGI.pm)はもう標準モジュールから外れてしまっているので標準では含まれていないのだが、もしかして、XAMPPのパッケージに含まれているPerlにはCGIモジュールも含まれている……ということはないか? まだ確認はしていないのだが、なんかそんな気が。

No.8858 〔28文字〕

もうすっかり春だな……と思えたのは昨日だけだったか……。

No.8857 〔11文字〕

今日はさむい。(確信)

No.8856 〔21文字〕

もしかして今日はちょっとさむいのでは……?

No.8855 〔27文字〕

鼻水が止まらなさすぎて頭痛がしてきた。_(┐「ε:)_

No.8854 〔69文字〕

Wikipediaに掲載されているトム・ハンクスの顔が、私の記憶にあるトム・ハンクスの顔とずいぶん違った。記憶にあるのはこっちの方な感じ。

No.8853 〔10文字〕

あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙

No.8852 〔48文字〕

目が痒い。くしゃみが出る。鼻水が止まらない……。このままでは鼻から水分が出すぎて干からびる……。

No.8851 〔38文字〕

昼間に若干だけ風が強いなと思ったのだが、あれが春一番だったのか。もしかして。

No.8850 〔12文字〕

目が……! かゆい……!

No.8849 〔25文字〕

カカオ95%とかのチョコレート大袋を買ってきたい。

No.8848 〔18文字〕

ねむたくなってきた。_(┐「ε:)_

No.8847 〔40文字〕

今日は日曜日か。なんか月曜日だったかな……? という気がずっとしていた。なぜか。

No.8846 〔103文字〕

カレーチャーハン(冷凍)を食べた。カレーの味はもちろんするのだが、それよりもずいぶん辛いなあ!と思いながら食べたのだが、後からよく袋を見たら「とびきり辛い」と書いてあった。そりゃ辛いはずだ。┌(:3」└)┐

No.8845 〔250文字〕

既存の検索サイトでも「うまい検索の仕方ができるかどうか」によって格差が広がっていたが、Chat AIも同じで「うまい質問ができるかどうか」で格差は広がるという話。
➡「クリエイターの時代」(@WirelessWire News)
ChatGPTの使いこなし方も、クリエイターとしての能力が高い人のほうがうまく使えている。
結局、クリエイターの「個の力」が何百倍にも増幅されるだけなので、クリエイターはAIをおそれるのをやめていち早く「どう使えば自分が楽をできるか」を考えるように舵を切った方がいい。

No.8844 〔43文字〕

Google Oneで月額250円の最も安いプランでもVPNが使えるようになるらしい。

No.8843 〔38文字〕

外を歩くとコートは要らない感じだが、家の中に居ると上に何か1枚欲しい感じだ。

No.8842 〔28文字〕

買い物行ってきた。珈琲ゼリーも買ってきて食べた。美味い。

No.8841 〔29文字〕

花粉を警戒しつつ(警戒しようがないが)買い物に行ってくる。

No.8840 〔15文字〕

目がぁー、かわくぅ。(>_<)

No.8839 〔17文字〕

いつの間に3月中旬に突入したのか。

No.8838 〔447文字〕

「Windows10がWindows最後のバージョンである」みたいに最初に言ったのって誰だっけ……。後に撤回されてWin11がリリースされたし、来年あたりにはWin12も出るっぽい話があるが。「Windows10が最後のバージョンだ」みたいな謎の方針を掲げてしまったために、「Windows10の中の細かなバージョン」が重要になってしまって、『Windows10自体は2025年10月14日までサポートされるんですが、でもWindows10のバージョンが Ver.1909 以下の場合には既にサポート期限が切れています』みたいな謎の説明をしないといけなくなって、理解されにくくて大変な目に遭っている人々も多いのではないか……。「Windows10にもバージョンがある」といっても「10がバージョンなんちゃうんかい!?」と言われるのも無理はないというか。せめて「Windows Ten」とかだったら、「Tenというのはバージョンではなくて名前なんですよー」的な説明もできたかも知れないがな……。😇

No.8837 〔16文字〕

珈琲ゼリー買いに行こうかな……🙄

No.8836 〔15文字〕

小説読みたい。(さっそく逃避)

No.8835 〔56文字〕

しないといけないことが山盛り。_(┐「ε:)_ とりあえず脳ミソをリフレッシュさせるために18分間だけ仮眠した。

No.8834 〔9文字〕

おなかいっぱい。🐷

No.8833 〔40文字〕

「何を作るか」だけでなくて、「何を作らないか」も書いておく方が親切かも知れない。

No.8832 〔130文字〕

Twitterってもしかして、開設してから間もないアカウントのツイートは検索にヒットしない仕様になっているのだろうか? で、その「開設してから間もないアカウントのツイート」を引用リツイートしたツイートも同様に検索にはヒットしないように制限されているのだろうか?

No.8831 〔458文字〕

なんか、リーマンショック以来の規模でアメリカの銀行が破綻したというニュースが流れてきた。総資産的には問題なかったものの、取り付け騒ぎが起きた結果だという話もTwitterで目撃したが。「リーマンショック以来の規模」と報道されているが、リーマンショックは6千億ドルで当時64億円くらい(当時は1ドル105円くらいで、今は135円くらいなので今だと81億円くらい)だが、今回のは2090億ドルなので28.2兆円くらい。「リーマンショック以来の規模」といっても、それと比較すると3分の1くらいだ。大きいことに違いはないだろうけども。他の銀行とかに波及しなければ大きな問題にはならないのだろうけども、それも懸念して銀行株は売られているとかWSJに記事が出ていた。ああ、ただ、リーマンショックのときに破綻した「銀行」に限定すれば、ワシントン・ミューチュアルという銀行の破綻規模が3070億ドル(当時で32兆円くらい)だったようなので3分の2くらいではあるのか。いや、銀行に限定して比較する意味があるのかどうかよく分からないが。

No.8830 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.8829 〔36文字〕

てがろぐVer 3.9.3βを配布した。ようやく、予約投稿機能ができた。

No.8828 〔17文字〕

夜でも室温が22℃ある。春だ……。

No.8827 〔26文字〕

LOFTってセブン&アイ傘下だったのか。知らなんだ。

No.8826 〔13文字〕

ゴーフル食べたい。(ない)

No.8825 〔54文字〕

酸素が足りない気がする。換気したいのだが、花粉は取り込みたくない。網戸に花粉フィルターとかあれば良いのだが。

No.8824 〔80文字〕

ココアが薄味だな……と感じたら、もっとかき混ぜること……! 底にココアの粉末が溜まっていて液体を全部飲み干した後に残った物体が大変なことになるから……!(教訓)

No.8823 〔94文字〕

やる気を出すための方法をBing AIに尋ねたらいろいろリストアップしてくれたのだが、そのやる気を出すための方法をする気も足りないので、どうすればいいかを尋ねた。_(┐「ε:)_
やる気を出すための方法をする気も足りない場合にはどうすれば

No.8822 〔18文字〕

今日は春の陽気だな……。あたたかい。

No.8821 〔16文字〕

はらへった……。_(:3」z)_

No.8820 〔40文字〕

電子インクの汎用Android端末を買ってみようかな……。電子書籍の読書用途に。

No.8819 〔208文字〕

そういえば、うちのサイトには雑談用の掲示板を設置してあったのだった。すっかり忘れていた。2年ぶりに投稿があって思い出した。┌(:3」└)┐ KENT-WEBのフリーCGIを改造して使っている。てがろぐCGIをこういう形態でも運用できるようにできたら望ましい気もしているのだが、投稿UIを大きく改造しないといけないし、この手の掲示板だと投稿をメールで通知するような仕組みも必要だろうから、具体的には何も計画していない。

No.8818 〔17文字〕

明日でもう3月上旬が終わるの……。

No.8817 〔152文字〕

Amazonを騙ったスパムはよく来る。たいていはスパムフィルタに阻まれるので見えることはないが、時々はすり抜けてくるものもある。それでも、件名とか差出人とかに「Amazon株式会社」と書いてあるメールはスパム判定が一瞬でできるので楽だ。日本のAmazonは株式会社ではなく合同会社(日本版LLC)である。

No.8816 〔302文字〕

「これまで見えなかったものが見えるようになる」のような感じ意味で「ベールを脱ぐ」という表現はあるが、ついにベール脱ぐ投手・大谷翔平と言われるとベールを被っている大谷翔平を想像してしまう。┌(:3」└)┐ いや、別に良いけども。他の表現はなかったのか。タイトルの文字数の都合でどうしても5文字に収める必要があって「ベール脱ぐ」にしたのだろうか? ……と思ったが、本文でも本場メジャーで進化した投打の「二刀流」がついに日本でベールを脱ぐ。と使われていた。まあ、ジェンダーフリーな社会としてはその表現でも構わないとは思うけども……? もしかして「ベール」ってウェディングベール以外にも何か種類があるのだろうか。

No.8815 〔208文字〕

にゃんPayを使うときには、クロネコIDのほかに、にゃんPay専用のパスワード(数字6桁)の入力が必要なので、何だったのかを忘れないように事前に再確認しておかねばならぬ。クロネコIDはWeb上でも店頭のネコピットでもよく使うので記憶していても、にゃんPay専用の6桁はにゃんPayでしか使わないので、なかなか記憶しておけない。久しぶりにアプリを起動したら、紐付け可能な銀行にイオン銀行が追加されていた(公式PDF)。

No.8814 〔103文字〕

昨夜は夢見が悪すぎた。_(:3」z)_ 今日も花粉が飛びまくっておる……。(´・ω・`) 車を運転してくるのだが、道が空いていて花粉が少なければ良いのだが。花粉については期待できなさそうだ。_(┐「ε:)_

No.8813 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.8812 〔83文字〕

愛蔵版が発売されたらしい。そういう需要があるほどの人気作だという点ではとてもとても望ましい。なので、続きを……!! 続きを!書いて! はやく! わたし、気になります!

No.8811 〔48文字〕

目が乾きすぎて、眼前がまぶしいし、目が熱い。(>_<) 処方された目薬を差してはいるのだが……。

No.8810 〔27文字〕

目が乾く……。(>_<) 目を開けているのがしんどい。

No.8809 〔234文字〕

てがろぐのヘルプドキュメントをAIに読ませて、「重複を排して分かりやすくして」みたいに注文すると良い感じに必要最小限のヘルプになったりしないか。……というか、AIが直接カスタマイズ方法の質問に答えてくれればもっと良いが。一番欲しいのは、「てがろぐにその機能がありながら、まだヘルプドキュメントに書かれていない機能」について教えてくれることだが。ヘルプドキュメントは、全機能の網羅はできていないので、何かは抜けている。ただ、何が抜けているかは分からない。┌(:3」└)┐

No.8808 〔48文字〕

ChatGPTの応答速度がめちゃくちゃ遅くなっておる……。BingAIの応答速度はいつも通りだ。

No.8807 〔11文字〕

紅色のきんつば食べた。

No.8806 〔260文字〕

Newsweekに毎週1ページ政治風刺コラム(というか政治風刺イラストとそれに関連する話のコラム)があって、いつも楽しみにしている。(いや、そこだけではなくてNewsweek全体をいつも楽しみにはしているのだが。)で、そのコラムは隔週でパックンが記事を書いている。いつもおもしろいのだが、今週号の記事は特におもしろかった(たぶん半月くらいすればNewsweekの公式Webにも掲載されるのではないかと思うが)。本題の両端(冒頭と末尾)にちょっと笑えるネタを入れるのがうまいのな。こんなおもしろい書き方を私もしたい。(笑)

No.8805 〔3文字〕

ぶひぃ

No.8804 〔56文字〕

てがろぐの設定を全部ふっかつのじゅもん形式で画面に表示して手動バックアップできる仕組みを用意しようかな?(誰得)

No.8803 〔420文字〕

てがろぐのスキン(配布するスキン)の中で画像を使うとき、画像を独立ファイルの形で用意するのではなく、Base64でエンコードした結果をソース中(HTMLでもCSSでも)に埋め込んでしまえば、画像パスが切れる心配がなく、画像だけUPを忘れておかしくなることもない、というメリットがある。標準添付スキンのうち「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー・ピンク)」で、ページ左上にある紙の絵文字っぽい画像がまさにその方法で埋め込んである。外側スキンのソースで <!-- ▽先頭のアイコン(GIF画像の埋め込み):不要なら行ごと削除して下さい。 --> と書いてあるところだ。巨大な画像を使いたい場合にはあまり向いてはいないが(Base64でエンコードするとデータサイズが1.3倍になる)小さな画像ならこの方法が楽な気がする。同じ画像を何度も表示する場合に、HTML内に毎回埋め込んでしまうと激しく容量の無駄なので、その場合はCSS側で読む方が望ましい。

No.8802 〔47文字〕

ねむくてだるいのだが、これはたぶん昨夜の睡眠の質が悪かったのだと思うのよな……。なんでや……?

No.8801 〔111文字〕

関西 スギ花粉が最盛期 桜の成長を促す暖かさも花粉の飛びやすい条件続く(@tenki.jp)
関西では、スギ花粉の飛散が最盛期を迎えています。
空気も乾き、スギ花粉が「非常に多く」飛ぶ日が多い見込みです。

_(┐「ε:)_

No.8800 〔255文字〕

警察に通報するための110番は電話なので音声通話が必要だが、聴覚障害がある人でも警察に通報できるようにするためのシステムとして「110番アプリ」というのが存在するのか。知らなかった。スマートフォン上でチャットで通報ができるらしい。「国内のどこからでも、通報場所を管轄する警察本部に通報できます」と書かれているので、日本全国の警察で既にチャット通報に対応しているということなのか。ただ、事前登録が必要ということなので、誰でも使えるわけではないのかもしれない。音声で通報できる人は電話を使うように書かれているので。
2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---