にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7416 〔203文字〕

中秋の名月。この写真はどこから何を使って撮影したんだろう? 月が地上からの肉眼でもここまで大きく見えるものだったら良かったのにな。実際に地上から見える月は、五円玉を指で持って腕を真っ直ぐ伸ばして月に向けたとき、その穴の中にすっぽり入るくらい小さい。そこまで小さいハズがない、と思うのは、目の中心の解像度が高いことからくる錯覚のようだ。実際にやってみるとすぐに分かるのだが、「そんなに小さかったのか」と驚く。

No.7415 〔88文字〕

記事を斜め読みしていて、米国には「ハリー・ポッター」という名称の雑誌があるのか……と一瞬思ったのだがよく見たら「ハリウッド・リポーター」だった。斜め読み過ぎる。┌(:3」└)┐

No.7414 〔21文字〕

書く必要のあるドキュメントがたくさんある。

No.7413 〔123文字〕

AIによって奪われる職がある一方で、AIに的確な指示が出せる「呪文クリエイター」という職業が新たに生まれるという主張を読んで、なるほどと思った。(笑) 発達した科学技術が魔法と見分けられなくなりつつある最初の時代に差し掛かっているのかもしれない。

No.7412 〔330文字〕

校正さんといえば、私が「まごうことなき」と書いた原稿に「まごうかたなき」と校正してくれて、ああそうだったのか、と初めて知った、ということはあった。「こと」ではなく「かた」なのだ。その後、いろんな本で「まごうことなき」と書かれたまま出版されているのを見る度に、これは「①校正されていない」、「②校正されたが著者がママで通した」、「③もはや『こと』でも構わないという解釈で校正者が指摘しなかった」のどれだろうか、と思う。日本国語大辞典では「方」を本則としつつも「こと」でも良いように書いてあるので、別に「こと」でも良いようだ。なお、大辞林や日本国語大辞典には「まごう」ではなく「まがう(紛う)」と書かれているのだが、その点は校正さんからの指摘はなかった。
20220910103207-nishishi.png

No.7411 〔81文字〕

「関西電気保安協会」という名称を(関西人は)普通には読めない、という話、「新製品が安いケーズデンキ」とかも微妙にそうではないか。ケーズデンキのあのCMは全国放送?

No.7410 〔27文字〕

明日は朝が早いので今夜は早めに寝る。(:3[____]

No.7409 〔144文字〕

README.TXTに載せる更新履歴を書くべく、3.7.1~3.7.6のβ版6つのREADME.TXTを合体させてみたところ、今回は意外と不具合修正が多かったな……と気付いた。不具合とまでは言えない「仕様改善」くらいのが半分だけども。それぞれ5件ずつだ。新機能の追加は18項目くらいある。

No.7408 〔48文字〕

英国の紙幣は、歴史的にずっと君主が描かれてきたわけではなくて、エリザベス女王が初めてだったのか。

No.7407 〔258文字〕

銀英伝は本編第8巻を読んでいる途中なのだが。ヤン・ウェンリー、ここでそんなことになるのか。まだあと2巻とちょっとあるのに。明日は、ティアムーン帝国物語第11巻の発売日だ。既にDoly(ヨドバシ)で予約購入してあるのであと3時間半後くらいに配信されてくるはずである。なんか、あらすじを読んだら「堂々の完結」と書いてあって驚いた。文脈からすると「第四部の完結」であるように読めなくもないのだが、周辺の話からして物語の完結なのだろうな、と思える。終わるのか、もう。終わるのは残念だが、とりあえず第11巻を読むのは楽しみだ。

No.7406 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.7405 〔250文字〕

メインディスプレイの設定を見ていて思ったのだが(下記1枚目の画像)、このリフレッシュレートの選択肢を提供する意味はあるのだろうか……? 59.951Hzと、60.011Hz。ほとんど同じなのでは……。0.06Hzしか違わない。サブディスプレイの方(2枚目の画像)だと、60.020Hzと75.025Hzなので違いに意味はあると思うけども。
202209091316001-nishishi.png 20220909131600-nishishi.png
……と呟いたところ、キャプチャボードとかの連携機器によってはその0.06Hzの差が重要になるケースがあるらしいという情報を得た。そうなのか。

No.7404 〔135文字〕

以前は、天気予報の1時間単位での予報もそれなりに正しかったように思うのだが、最近は外れることが多いような。外れるというか、直前になれば概ね正しいのだが、「翌日の1時間単位の予報」は翌日になってみると大幅に書き換わっていて、前日に見ていた予報では当てにならない感じがする。

No.7403 〔90文字〕

あれ……? skin-onelog.html に新設の [[POSTSTATUS]] を加えた気になっていたのだが、夢だったのか……? なんか、修正版を含められていないような……。

No.7402 〔93文字〕

米語Center、英語Centreはまあそうなんだろうと思っていたが、Colorも英国ではColourと今でも綴るのか。知らなかった。てっきり昔はそうだった、という話なのかと思っていた。

No.7401 〔47文字〕

エリザベス女王、亡くなってしまったのか。合掌。96歳。100超えるんじゃないかと思っていたが。

No.7400 〔90文字〕

おもしろいことを考える人が居るものだ。➡Windowsのファイルコピーダイアログで月面着陸ゲーム。いや、考えるだけならたくさん居るかもしれないが、実際に作ってしまうところがすごい。

No.7399 〔18文字〕

めちゃくちゃ喉が渇く。なんでだ……?

No.7398 〔270文字〕

「Twitterっぽいスキン」を作った時には本当にTwitterっぽかったのだが、もはやTwitterの側が大幅にページデザインを変えてしまったので、今となってはTwitterっぽくない。「昔のTwitterっぽいスキン」のように名称を変更しておきたい。……とは思っているのだが、てがろぐにはそもそもスキンに名称を付ける機能はないので、単に配布ページとかソース内にそう書いているだけの話だからか、なんとなく後回しになっている。後回しになっているというか、スキンを編集するときにそのことを思い出せないので、作業する機会がない。┌(:3」└)┐

No.7397 〔323文字〕

おおぅ。サーバのエラーログに「Useless use of not in void context at tegalog.cgi」(Perl 5.8)や「Useless use of negative pattern binding (!~) in void context at tegalog.cgi」(Perl 5.14)という警告が出力されていることに気付いた。Perl 5.14の方が詳しい。動作に問題はないのだが、毎回実行される位置にあるので、アクセス1回につき1警告が出力されてしまう。ローカルのソースは修正した。ちょっと笑ってしまうミスだった。動作は(意図通りに)するのだが。「これでも問題なく動作するのか」とちょっとだけ驚いた。

No.7396 〔126文字〕

pixivFANBOXに投下したてがろぐネタが今日ので100件目だった。ほとんどがβ版の公開記事だと思うが。そんなにあるのか。使い始めたのは2019年末だものな……。最初の投稿はこれだ。2番目の投稿はこれで、画像によるとVer 2.3.1の頃なようだ。

No.7395 〔139文字〕

Amazon Driveって11年も続いていたのか(来年末でサービス終了)。存在は知っていたが、特に使う機会はなかった。私のアカウントではなぜか2018年に(たぶんデフォルトだと思われる)「ドキュメント」・「ビデオ」・「写真」の3フォルダが作成されていたが、中身は空っぽだった。

No.7394 〔60文字〕

ブラッド・ピットって、もう58歳なの。Newsweek先週号のブレット・トレインのレビュー記事に書いてあった。
20220908201346-nishishi.jpg

No.7393 〔20文字〕

ドキュメントを書く計画を立てておかねば。

No.7392 〔420文字〕

田んぼによって稲の育ちの進捗がずいぶん違う。田植え機が共同購入だから使用順の待ちがあって一斉にはできないとか、田んぼに水を引く際に複数の田んぼが一気には引けないので順番があるとか、近隣の田んぼで同時には田植えができない理由があると聞いたことがある。田んぼは全国にあるとはいえ、それでも農業機械は乗用車ほどの生産台数にはならないので安くなく、1台800万円くらいすると小耳に挟んだこともあった。ただ正確なところは知らなかったのでググってみたところ、コンバインの価格、目安はどのくらい?という記事を見つけた。農機国内シェアNo.1のクボタ製だと523~843万円、ヤンマー製だと496~778万円と書いてあった。中古だと乗用車くらいの価格で買えるようだが、耐用年数の問題があるから(長く続けるなら)長期的に見て中古の方が安いとは限らなさそうだけども。年に一時期しか使わないのだし、近隣で共同購入するのが自然だろう。仲が悪くない限りは。
20220908182315-nishishi.jpg

No.7391 〔39文字〕

めちゃくちゃおもしろい。原作(それでも町は廻っている)の雰囲気がすごく出てる。

No.7390 〔116文字〕

てがろぐ Ver 3.7.6βを配布した。これで問題がなければ、次は正式版(Ver 3.8.0)として公開する。今月下旬あたりまでにはリリースしたい。そのためには公式ヘルプのアップデートが必要だが、それが一番大変だ。_(┐「ε:)_

No.7389 〔65文字〕

最近、TwitterのCard ValidatorがOGP画像(og:image)を全然プレビュー表示してくれないことないか……?

No.7388 〔25文字〕

ディスプレイの四隅が丸くない端末を売ってくれ……!

No.7387 〔62文字〕

Twitter Cardで使える画像には、SVG形式が含まれていないのか。SVGが使えるならテキストの画像化も簡単なのにな。

No.7386 〔14文字〕

そろそろ帳簿を付けねば……。

No.7385 〔387文字〕

レスポンシブ対応Webページを作るとき(よほど特殊な理由がない限り常にそれが前提だが)、画面幅は最小320pxでも問題なく閲覧できるように考慮している。今どき画面幅が320pxしかない現役モバイル端末があるのか、と思われるかもしれないが、iPod touchがそうだ。最新の第7世代でも横幅は320pxである(2倍Retinaなのでドットは横640個ある)。ただ、極めて残念なことにAppleはiPodシリーズの開発を終了してしまったので、方針が変更されない限りはもう出ないが。(´・ω・`) Appleは携帯端末を次第にタブレットに近づけたいっぽい感じで拡大を続けている気がする。まあ、画面は大きい方が1度に見える範囲が広くて便利だし、もはやスマートフォンは電話としてよりもネット端末として使う機会の方が多そうだから、大きい端末を出すのは納得の方針な気もしないでもないが。

No.7384 〔12文字〕

クッキー食べたい!🍪🍪🍪

No.7383 〔34文字〕

頭痛薬(ノーシン)を飲んで2時間ほど寝たら頭痛は消滅した。めでたい。

No.7382 〔53文字〕

頭痛がする。昨夜に寝る頃から微妙な頭痛は感じていたが、微妙な痛さのまま起きても続いていた。_(┐「ε:)_

No.7381 〔29文字〕

ドキュメントを書く力が尽きたので、寝る。(:3[____]

No.7380 〔457文字〕

私が書くレスポンシブ対応Webでは、HTMLに <meta name="viewport" content="width=device-width"> ではなく <meta name="viewport" content="initial-scale=1"> と書いている。どちらも表示結果は同じになるのでどちらを書いても構わないのだが、私が後者の書き方を採用しているのは、昔々遙かに昔、iPhoneに続いてAndroidが出てきた頃、Android版ブラウザに device-width の解釈バグがあった(端末を縦長に持てば正しいdevice-widthが得られるが、横長に持つと正しくないdevice-widthが得られた)ので、それを気にしてのことだった。その時代(12年以上前)の端末は今ではほとんど残っていないだろうから、もはや気にする必要はないのだけども。別に initial-scale=1 と書いて悪いわけではないので、なんとなくそのままにしてある。文字数が3文字ほど少なくて済むメリットはある。

No.7379 〔383文字〕

他とは異なる固定ページっぽく見せたい場合には、<body class="[[SITUATION:CLASS]]">のようにbody要素が書いてあるなら、投稿No.1の単独表示時には .log-1 { ~装飾~ } で装飾できるので、これを利用して、No.1専用のページレイアウトを提供してしまうのが簡単かも知れない。投稿No.1は「下げる」にチェックを入れておけば一覧には出てこないし(ただし、設定によっては全文検索やカテゴリ限定等では出てくるが)。ただ、運用でそうするのは簡単だが、配布スキンでそのようにするのはちょっと難しいかもしれない。投稿の属性に「先頭固定、下書き、鍵付き、下げる」に続けて「固定ページ(独立ページ)」というような感じのを設けて、一覧どころか全文検索にも何にもヒットせず、単独投稿でしか閲覧できないようにする機能があったら良いのかもしれない。

No.7378 〔51文字〕

PowerToysに、画像からOCRでテキストを認識してクリップボードにコピーする機能が付いたらしい。

No.7377 〔19文字〕

もう9月に入って1週間も経ったの……。

No.7376 〔131文字〕

てがろぐに画像投稿機能を加えたときにも「画像投稿にこんなに需要があったのか」と驚いたのだが、今回の鍵付き機能も「パスワード保護にこんなに需要があったのか」と驚いた。思い返せば、たしかにパスワード保護機能の仕様について意見を募ったときにも反響は大きかった気もする。

No.7375 〔54文字〕

普段から眼鏡していないので眼鏡を外しようがないのだが、眼鏡が必要な人が眼鏡なしでこれを見たらなんで読めるの?

No.7374 〔51文字〕

てがろぐ3.7.6(β版)として公開するプログラムはFixした。あとはドキュメントを書けば配布できる。

No.7373 〔38文字〕

1ドル142円……。どこまで円安になったら政府は何かするつもりなのだろうか。

No.7372 〔20文字〕

腹痛は治まった気がする。(いつの間にか)

No.7371 〔362文字〕 🧙

なるほど、今はこんな風に教えるのか、となかなか面白く視聴した。CS50(ハーバード大学のコンピュータサイエンス入門講座)の日本語字幕対応版。おもしろい。bitでどうやって数字を表すかから、文字をどうやって表すかに展開するのは我々の時代にもそう解説されたが(※場所はもちろんハーバードではない:笑)、今ではそこに絵文字も出てくるのな。「HI!」をASCIIコードで表した3bytes(=72,73,33)から、値はそのままでRGBの話をするのが上手いな、と思った。文字だろうと色だろうと、コンピュータが扱っているのは同じだという点が。中程で出てくる「検索アルゴリズムの効率性」を、物理的な電話帳を引き裂いて教えるのがめちゃくちゃ分かりやすい。ぶっちゃけこの動画シリーズがあれば、もう大学のコンピュータ基礎講義は要らないのでは。

No.7370 〔208文字〕

うーむ。唐揚げを食べると数時間後に腹痛がする身体で固定されてしまったのか。ちょっと心配だったのだが、まあ大丈夫かなと思って(18時半頃に)食べたら、いま微かな腹痛(胃ではなく腸)がしてきた。_(┐「ε:)_ 今のところ、大変そうな腹痛では全然ないのだが。2年前に麻痺性腸閉塞で入院して以後、消化に悪い物を食べるとこんな感じの腹痛になっていたのだが、ここ数ヶ月間は一切なかった気がする。最近あまり肉の塊を食べないので。

No.7369 〔33文字〕

国名の略表記って、インドネシアは尼国で、シンガポールは星国なのか。

No.7368 〔36文字〕

台風接近ですごい雨が降るかな……と警戒していたが、ほとんど降らなかった。

No.7367 〔25文字〕

台風接近で風は強いのだが、あつい。_(┐「ε:)_

No.7366 〔327文字〕

メーラにはThunderbirdを使っているのだが、このThunderbirdがここ数年はアップデートでちょくちょく見た目を勝手に変更してくる方針になってしまったので、致命的な改悪に至るよりも前に他のメーラに移行する方が良いかな……と思わなくもないのだがどうか。ただ、移行先の選択肢(私が使いたいUIで使えるメーラ)があまりない問題がある。Becky!くらいか。昔々、JUSTSYSTEMのShurikenを検討したこともあったのだが、UIは良かったがマイナーすぎて将来的に他のメーラに乗り換える必要が出てきたときに過去メールの引き継ぎに困りそうだったので採用しなかった。個人ユーザ向けの販売は今年に終了して、今は法人向けにしかリリースしていないようだ。

No.7365 〔5文字〕

風が強い。

No.7364 〔17文字〕

おなかがへった……。(´・ω・`)

No.7363 〔204文字〕

font-familyの値が "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "MS Pゴシック", "メイリオ", ...みたいな指定順になっているせいで、せっかく「メイリオ」が入っているWindows環境でも「MS Pゴシック」で表示されてしまっているWebサイトを時々見かける。Windowsでも表示確認してくれ……。というか、font-familyの値に「MS Pゴシック」を指定する必要性が全くないと思うのだが。

No.7362 〔78文字〕

ドーナツ食べたいと何度もここに書いてきて、今日ドーナツ屋の前を通ったのだが、その時点では特にドーナツという気分ではなかったので買わなかった。┌(:3」└)┐

No.7361 〔21文字〕

うーむ。やたらと喉が渇く……。なんで……?

No.7360 〔13文字〕

英国は3人目の女性首相か。

No.7359 〔119文字〕

添付のZIPファイルにパスワードを掛けて、その次のメールでパスワードを送るPPAPって今でもまだあるのか……。とある銀行がそうだった。今となってはセキュリティ面のデメリットだけでなく、ITリテラシーの低さが露呈するデメリットもありそうだ。

No.7358 〔340文字〕

栗の季節。マローネ カシス フラペチーノ。栗の味を予想していたら、栗以外の味の方が強かった気がする。カシスソースの味なのか。『マロンソース・ミルクと、隠し味として少量のコーヒーをブレンドし、カシスソースを合わせ、ホイップクリームと砕いたマロンをトッピングしました。』と書いてある。
20220905192127-nishishi.jpg
フタがないのは、レジで「フタはなくてよろしいですか?」と尋ねられたからである。最近、フラペチーノを注文すると常にそう尋ねられるようになった。スタバのプラ削減方針だろうか。店内飲食なら、たしかにフタは要らない。レシートにもわざわざ「フタなし(カスタム)」と印字されていた。どれくらい削減したかを集計しているのだろうか。すごくすり切り一杯に入っていた。よくこのギリギリな位置で止められたな!?

No.7357 〔35文字〕

道路は空いていたが、ついでに寄った(10分で済む)散髪屋は混んでいた。

No.7356 〔24文字〕

道路が空いていると良いのだが。車を運転してくる。

No.7355 〔202文字〕

てがろぐの設定で『本文中のテキストリンクを絶対URL(フルパス)で出力する』項目がONの場合に、[[COMMENT:TAGS]] 記法によるハッシュタグの抽出が失敗する不具合があると教えて頂いた。とてもありがたい。そんな不具合があったとは……。ソースを確認すると確かにそこに記述(考慮)が不足していた。既に修正したので、次に配布するバージョンでは解決する。なかなか思いもしないところに不具合があるものだ。

No.7354 〔14文字〕

あつい……。_(┐「ε:)_

No.7353 〔10文字〕

今日は日曜日か……。

No.7352 〔296文字〕

noteで有料記事を買うとき、確認ボタン1つで決済が完了してしまうのか。パスワードの再入力とか何もなく。この仕様だと、限度額の大きなクレジットカードを登録しておくのは不安な気がする。別に不正ログインみたいなケースでなくても、うっかり高額ボタンを押してしまうとかのミスだってあるかもしれないし。もっとも、最初からそこまで信用はしていなかったので、そういう(いろんな)可能性があることを考えて限度額のとても低いカードを登録してあるので良いのだが。
……と思ったのだが、よく考えたらAmazonもそうか。ヨドバシは必ずパスワードの入力を求めてくるので(1ステップの手間はかかるが)安心できるのだが。

No.7351 〔151文字〕

最近のブラウザは「本当はJPEG形式なのにファイル拡張子が.pngになっている」みたいな拡張子ミスは何の問題もなく画像を表示するのか。いや、もしかしたら最近に限らず昔からそうだったのかもしれないが。ダウンロードしてローカルで表示しようとしたときにIrfanViewが警告を出してきて気付いた。
20220903234003-nishishi.png

No.7350 〔125文字〕

Twitterって、数年前のツイートに「いいね」を押しても、(その場では赤色ハートになるし、自分のいいねリストにも掲載はされるけど)次にそのツイートを見たときには(まるで「いいね」を押していないかのように)白抜きハート♡になっている気がするのだが。

No.7349 〔12文字〕

かき氷食べた。宇治金時。

No.7348 〔29文字〕

9月になったばかりだと思っていたのだが、もう3日なの……。

No.7347 〔121文字〕

関西圏では「御座候」だという解説を見かけるが、御座候は「店の名前」ではないのか。御座候のWebサイトを見ると、トップページの説明に『回転焼「御座候」』と書かれていた。┌(:3」└)┐ 回転焼きが一般名詞で、御座候が固有名詞という解釈のようだ。

No.7346 〔20文字〕

名称で戦争が起きるやつ食べた。回転焼き。

No.7345 〔34文字〕

鍵付き(パスワード保護)投稿機能って、そんなに需要があったのか……。

No.7344 〔141文字〕

てがろぐの開発は、レゴ(ブロック)のキットを作っているような感じかもしれない。なんとなく。完成版そのままで遊んでも良いし、パーツを組み合わせ直して遊んでも良いし。パーツはいろいろあるので使いたいものだけ使えば良いし。キット以外のものを持ってきて付け加えても良いし。……というような。

No.7343 〔116文字〕

運転免許証の色って有効期限が来るまでは絶対に変わらない仕様じゃなかったっけ……? 色と有効期限を申告しているのだから、有効期限までは再確認の必要はないと思うのだが。有効期限の申告が誤っている場合に備えて一応確認する方針なのだろうか。

No.7342 〔457文字〕

自動車保険の更新手続きをせねばな……と思っていたのだが、眠いし面倒だし後でいいか……と先送りしていたら、ものすごくタイムリーなことに先方から電話がかかってきて、その場で更新できた。自動車保険は、更新の案内は保険会社から来るのに、更新手続きは代理店でしかできない仕様はどういうわけなのか。「住所に変更ないですか、用途に変更ないですか、免許証の色はゴールドのままですか」みたいな確認作業を代理店に肩代わりさせたいということなのかも知れないが、そういうのはWebだけで済まないのだろうか? いや、ネット保険会社を使えばWebだけで済むのだろうけども。自動車保険は、万一事故ったときの対処に安心が欲しいので、普段に車の整備を依頼しているディーラー経由で保険会社を選んでいて(保険の代理店もそのディーラーなので)選択肢が数社しかない。しかし、もし事故ったときにはディーラーに連絡すればそれが保険会社に連絡したことにもなる、という点でちょっと安心かなと。幸いそういう連絡が必要になったことはないが。保険とはそういうものだろう。

No.7341 〔228文字〕

モールス信号変換・解読サイトがあった。-・-・- ・・・- ・・・ -・ ・-・-・ ・-・-・- ・-・・ -・- ・- ・- モールス信号で何かを伝えたいときと、モールス信号を解読したいときに役に立つ。デフォルトは日本語だがオプションから他言語に切り替えられる。使う記号も変えられるので、トンを🐱、ツーを🐈にすると、🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐱🐱🐈 🐱🐱🐱 🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐈🐱🐱 🐈🐱🐈 🐱🐈 🐱🐈 のようなモールス信号文字列になる。
20220903095346-nishishi.png

No.7340 〔446文字〕

機密文書に「President's Eyes Only」と付けようと思うと、その文書はそもそも大統領しか作れないのではないか、と一瞬思ったのだが、書類に「President's Eyes Only」という表紙を付けるまでは President's Eyes Only ではないわけだから問題ないか。トランプ邸宅からFBIが押収した機密文書の写真を見ると、「President's Eyes Only」みたいな書き方がされているのはなくて、「SECRET/SCI」と書かれているのが多い。SCIは何だろうかと思ってググったら、Sensitive Compartmented Informationの略らしい。「President's Eyes Only」ってもしかして映画やドラマの小道具でしか使われないのだろうか。写真は一部加工されているので「President's Eyes Only」は President's Eyes Only なだけに一般記事の写真では消されているのかもしれないが。

No.7339 〔85文字〕

Amazon製作のロード・オブ・ザ・リング 力の指輪の配信がAmazon Prime Videoで始まっていた。2話だけ配信されていたが全何話だろう? 毎週配信だろうか?

No.7338 〔26文字〕

パンを食べ過ぎた。おなかいっぱいだ。_(┐「ε:)_

No.7337 〔41文字〕

良さげなアルゴリズムを思いついて実装作業の目処が立ったので寝る。(:3[____]

No.7336 〔36文字〕

ああ、もう1ドル140円になっていたのか……。安すぎる。_(┐「ε:)_

No.7335 〔485文字〕 🔧

内側スキンに使える新しいキーワード [[POSTSTATUS]] を実装した。ローカルのソースに。これを、「1投稿を構成する親ブロック」に例えば <div class="onelogbox [[POSTSTATUS]]"> みたいな感じで書いておけば、その投稿が先頭固定な場合には class="onelogbox logstatus-fixed"、鍵付き投稿の場合には class="onelogbox logstatus-lock"、下げる投稿の場合には class="onelogbox logstatus-rear" みたいな感じで出力される。投稿の状況に応じて装飾を分けたい場合に、そこそこ活用できるかもしれない。鍵付き投稿にだけ特別な装飾を加えたいときとか。なお、鍵付きの投稿で、正しい鍵が入力された後では class="onelogbox logstatus-lock logstatus-unlocked" のように表示されるようにした。とりあえず、 標準添付各スキンの内側スキンには [[POSTSTATUS]] を全部書き加えておこう……。
20220901233450-nishishi.png

No.7334 〔17文字〕

やたらと喉が渇くのだが何故だ……?

No.7333 〔20文字〕

1ドル139.69円。円が安すぎる……。

No.7332 〔13文字〕

雲が分厚すぎるのか、暗い。

No.7331 〔23文字〕

雨が降ったりやんだりしている。湿度が高い……。

No.7330 〔270文字〕

何かSpotifyの埋め込み仕様が変わったっぽい……? 埋め込む方法はiframeで指定URLを読み込むだけなので特に何か変わったわけではなさそうだが、再生ボタンを押しても再生されないような……? と思ったがEdgeやChromeでは再生された。Firefoxで反応しないだけか……。以前のように無限ループにはならず、1回だけプレビュー再生して停止するようになったようだ。

アルバムやプレイリストの仕様は変わっていない。それらはFirefoxでも再生ボタンがちゃんと反応した。Firefoxの冷遇がここにも……?(´・ω・`)

No.7329 〔433文字〕

MOVIXとか松竹系シネコンで、6回観たら1回無料になる特典とかがあるSMT Membersの利用規約が変更になったというアナウンスがメールで届いたのだが、そこに「カードは再発行できない」・「カードの新規発行は終了した」と書かれていてちょっと驚いた。どうやら、今は「モバイル端末上に表示されるQRコード」だけしか提供しない仕様になっているようだ。(物理カードでも、カード裏面に印刷されているQRコードを読み取らせる仕様だったので、紙か画面かの違いだけで映画館側の機械がすることは変わらない。)もはやスマートフォンを持っていない人は居ないという前提なのか。紙の会員カードをなくしたらおしまいだな……と一瞬だけ思ったのだが、よく考えたらスマートフォンである必要はなく、Web上に表示された自分のQRコードを機械にかざしさえすれば良いのだから、iPod touchでもタブレットでも問題ないのだった。というか、たぶんQRコードをプリンタで紙に印刷したものでも大丈夫だろう。

No.7328 〔40文字〕

だいたいここに「食べたい」と書いたものは、どれも食べられていない。(´・ω・`)

No.7327 〔8文字〕

ケーキ食べたい。

No.7326 〔87文字〕

昼食はピザ。おなかいっぱいだ。_(:3」∠)_ コーンが載っていたハズだが、あまりコーンの味はしなかった気がする。チーズがたっぷりだったから、気付きにくかったのかもしれない。

No.7325 〔8文字〕

栗の季節なのか。

No.7324 〔311文字〕

エヴァを「ロボットアニメ」に分類している人は、➊エヴァを見たことがないから(外見から)ロボットアニメに分類しているのか、➋エヴァを見て「あれはロボットではない」と思いつつも他に分類しようがなくてロボットアニメに分類しているのか、➌エヴァを見て「あれはロボットの範疇である」と解釈してロボットアニメに分類しているのか、どれだろうか。個人的にはエヴァは(私が思っている)「ロボット」の定義には該当しないのだが、それはかなり狭義の解釈なようで、「ロボット」という語の意味を辞書で引けば(=①自動人形・人造人間、②操作・作業を自動的に行える機械・装置、③他人に操縦されて動く人、傀儡)、たしかにロボットと言っても問題ない気もする。

No.7323 〔35文字〕

朝食の後にみつ豆を食べたのでお腹がいっぱいだ。ぐふぅ。_(:3」∠)_

No.7322 〔550文字〕

外部サービスのAPIを呼び出してページを生成しているために1日のアクセス数がシビアに制限されるサイトを1つ運営している。1日に数千回くらいアクセスしてくるBotをどうあしらうかが重要なのだが(完全に拒否はしないが、アクセスが多すぎたら「429 Too Many Requests」を返す)、どれだけ高頻度で絨毯爆撃してくるBotでも、ユーザエージェント名に「bot」とか「crawler」とかを含めてアクセスしてくれるBotは善良である。人間を装って(一般のブラウザのユーザエージェント名で)1秒ごとにアクセスしてくるBotをどうやって阻止するかが難しい。見つけ次第、そのIPアドレスをブロックするしかなさそうなのだが、そういうのを勝手にやってくれる指示を.htaccessファイルとかに書けたら楽で良いのだが、そうはならんのか……。自力でIPアドレスを記録して、アクセス頻度を計算して、ブロックリストに追加……みたいな処理をすれば良いのだろうけども。面倒だな……。_(:3」∠)_ すべてのアクセスでAPIを呼ぶわけではないので(1度生成したページは一定期間はデータをキャッシュしているので、キャッシュからページを生成すればAPIは呼ばずに済むので)あらゆるアクセスをブロックする必要はないのだが。

No.7321 〔5文字〕

9月……?

No.7320 〔16文字〕

とらのあな実店舗が終わったのか。

No.7319 〔133文字〕

あつい……。暑いのだが、今月は酷暑の影響もあって散歩の合計歩数がまだ92,802歩なので、なんとか10万歩にすべくちょっと散歩してこようかな……。今月の散歩1回あたりの平均歩数は6,629歩なので、10万歩を超えようと思うとそれより1割くらい多めに歩く必要があるが。

No.7318 〔176文字〕

ネットショップを作成できるSTORESからお知らせメールが届いた。
STORES を運営するヘイ株式会社は、2022年10月1日より会社名を「STORES 株式会社(ストアーズ株式会社)」へ変更することをお知らせします。
てっきりSTORESというのがサービス名でもあり社名でもあるのだろうと思っていたのだが、そんな会社名だったのか。ヘイ株式会社……。

No.7317 〔235文字〕

昨日のβ版に加えた鍵付き投稿機能では、鍵入力フォームのinput要素に属性 autocomplete="off" を加えて、ブラウザのオートコンプリート機能を無効にしてある。パスワードの入力が目的なので(共有PCに入力履歴が残らないように)そうしてあるのだが、オートコンプリート機能が有効なら再入力の手間は省けて便利そうな気もしないでもない。隠したいレベルは人それぞれだろうから、この autocomplete="off" 属性の有無も設定で選べる方が望ましいだろうか?
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---