にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14349 〔14文字〕

カカオ72%チョコ食べる。🍫

No.14348 〔430文字〕

Google Keepに書くメモには、タイトルを付けることもできるし付けないでいることもできる。なんかそういう機能があれば、短文でも長文でも投稿しやすい、という感じになりそうな気もする。今のてがろぐだと、デフォルトのように「タイトルなしで本文だけ」とすることもできるし、「1行目をタイトルとして扱う」とすることもできるが、併存はできない。「1行目はタイトルだ」と決めてしまうと、すべてが「タイトルあり」でしか存在できなくなるので。「タイトル欄に書けばタイトルありになるし、タイトル欄を省略すればタイトルなしになる」というGoogle Keepみたいな仕様が望ましいのか。ただ、それはスキン側でどう対処するのかという問題はある(それが一番の問題だ)。あと、タイトル欄が存在してしまうと、なんとなくタイトルを書かないといけない気分になってしまうので、「1行目の先頭が『■』で始まっている場合に限って1行目をタイトルにする」みたいな仕様くらいの方が良いかもしれない。

No.14347 〔702文字〕

最近ふと思うのだが。ディスプレイが足らんのかな……。
20250427174754-nishishi.png
メインディスプレイと、サブディスプレイの2つがあれば良い……と思っていたのだが、もう1つサブサブディスプレイがあると作業効率的にとても良いのではないかという気がする機会が増えたような気がする。なんとなく。たぶん。現状では2560×1440のメイン画面と、1080×1920(縦長)のサブ画面の2つなのだが、もう1個、上か右かどちらかにあると良さそうな。ただ、上に配置するにはディスプレイを保持するアームが必要だし、右に配置するには、ちょいと机の上のバランスをいろいろ調整しないといけない。3つ目を追加できるとしても、モバイルディスプレイ的な軽い小型製品が現実的だろうかな……。あとそもそも、3つ目のディスプレイを接続するためには、ビデオボードを追加する必要があるのだが。今は、HDMIをメインディスプレイに繋いでいて、DVIをHDMIに変換するコネクタを経由してHDMIでサブディスプレイに繋いでいる。PC側にはもう1つVGA(アナログRGB)端子もあるが、アナログでは繋ぎたくない(ぼやけるから)。それに、VGAをHDMIとかに変換する機器は高い上に解像度の上限がシビアだし、それを買うくらいなら低スペックなビデオボードを買う方が安いだろう。たぶん。ファンレスのGeForceでHDMI端子が4つくらい付いているのとか。いや、マザーボードから供給されている方のビデオ出力(いま使っているHDMIとDVI端子)も併用するなら、追加のビデオボードにはHDMIが最低1つあれば良いわけだから、さらにもっと安価なビデオボードでも良いだろうけども。

No.14346 〔39文字〕

ミームってスペルはmemeだったのか。なんかGAGAをギャガと読ませるような。

No.14345 〔68文字〕

リリースノートを書き進める過程で、ヘルプドキュメントに追記し忘れていた項目の存在に気付いて、さらに必要作業が増えるなど。_(:3」z)_

No.14344 〔49文字〕

リリースノートは、なんとか今日と明日で書き切ってしまいたいのだが。気力が足りない。_(┐「ε:)_

No.14343 〔233文字〕

過去にpixivFanboxに書いたβ版での実装案内を使って、自動的にリリースノートを書いてくれるシステムはないか。うまくAIに頼めばできなくもない気もするのだが、頼み方(プロンプト)を考えるのが面倒だ。単に文章になれば良いわけではなくて、リリースノート用の(てがろぐ用の)投稿本文として出力されないといけないわけで。それでもプロンプトをよほどうまく書けばいけるだろうという気はするのだけども。まずそのプロンプトをAIに書いてもらう必要がありそうな。┌(:3」└)┐

No.14342 〔21文字〕

寝る!(:3[____]
10時間寝たい。

No.14341 〔14文字〕

ね、む、い。_(┐「ε:)_

No.14340 〔32文字〕

リリースノートをー、書くのがー、面倒くさいぃ~。_(┐「ε:)_

No.14339 〔85文字〕

欧米圏の人々が書く(横線を加えたバージョンの)数字の「7」が「ヲ」や「ヌ」に見えて仕方がない。逆に考えると、カタカナの「ヲ」や「ヌ」は欧米圏の人々には「7」に見えるのか?

No.14338 〔48文字〕

4ヶ月も間が空くと、リリースノートをどうやって書くんだったか忘れてしまうな……。┌(:3」└)┐

No.14337 〔64文字〕

どうやら国際空港での出国利用数は今日がピークらしい。今日からもうゴールデンウィークだという解釈なの? TVでそう報道されていた。

No.14336 〔32文字〕

今日は4月25日ではなく26日なの……。25日はどこ行った……?

No.14335 〔210文字〕

ゴールデンウィークセールで、Kindle Unlimitedの2ヶ月0円キャンペーンが始まっていた。5月6日(火)まで。どうせ私のアカウントは対象ではないだろう……と思ってアクセスしたら、私のアカウントも対象だった。前回の同種キャンペーンからもう1年経ったのかな……と思ったが、ここで検索してみたところ昨年の7月~10月に3ヶ月0円キャンペーンを利用していた。半年ちょっとしか経っていない。

No.14334 〔84文字〕

Nintendo Switch2は、購入のための応募資格がずいぶんシビアだと思ったのだが、その条件を満たしている人々が観測範囲に結構居たようだと分かって、さらに驚いた。

No.14333 〔25文字〕

睡眠の質が足りない……。_(┐「ε:)_
ねむい。

No.14332 〔59文字〕

「古典」とは、人々に賞賛されるが読まれない本のことである。
マーク・トゥエイン(1835~1910)

┌(:3」└)┐

No.14331 〔72文字〕

リリースノートさえ無事に書ければ、今月末までには Ver 4.6.0 をリリースできるはずだ。もうあと1週間もないのか、4月は。いつの間に……。

No.14330 〔101文字〕

野菜ジュースを買うときには、「一見するといろいろ入っているように見えるけども実はトマトジュース」というケースがあるので注意が必要である。「18種類の野菜が入っているけども全体の70%はトマト」みたいな。

No.14329 〔211文字〕

スマートフォン(Android)では、バッテリの充電量を上限80%に抑えるよう設定してある。バッテリ寿命を長くするために。ただ、そう設定していても時々は残量の正確な把握のために100%まで充電される。今がそうで、「そろそろ充電終わったかな」と思ったら、86%になっていた。これを途中で止めてしまうと、次回以降も100%になるまで充電されるので、設定の意味がなくなってしまう。というわけで、100%になるまで待たねばならぬ。

No.14328 〔103文字〕

TegUp Ver 2.1.0を先にリリースした。てがろぐの次の正式版(4.6.0)にも同梱するが、先にTegUpをバージョンアップしておく方が、手間が少なくて(というか紛らわしさが低くて)済むと思うので。

No.14327 〔4文字〕

ぐもー!

No.14326 〔3文字〕

ぶひぃ

No.14325 〔98文字〕

そういえば、最近、メロンパンを食べていないな……。いや、今日もパンコーナーでメロンパンらしき物体(あまり良くは見なかった)の存在は認識したのだが、そのときは食べようとは思わなかったのでスルーした。

No.14324 〔27文字〕

今日は春っぽい気温になりそう? 道路、空いていてくれ。

No.14323 〔19文字〕

寝る。9時間寝たい。(:3[____]

No.14322 〔109文字〕

今朝の時点では腕はそんなに筋肉痛ではなかったのだが、なんか夜になってから徐々に筋肉痛っぽい感じになってきたような気が。たしかに、電動ノコギリを持っていたのは右腕だからな……。1日遅れて筋肉痛が来るのか。_(:3」∠)_

No.14321 〔102文字〕

両足の太股を風呂の中で揉んだので多少はマシになったかもしれないが今でも筋肉痛である。>>14316 明日には軽減していると良いのだが。むしろ2日後あたりに本格的な筋肉痛が来ることもあるので予断を許さない。

No.14320 〔8文字〕

今日は風が強い。

No.14319 〔305文字〕

ロボットを人型にする意味(人型のロボットを開発する意味)は「汎用性」だろう。
自動運転車を実現する方法の1つは、いま各社が開発しているように「カメラ等の映像から自力で走る車を作ること」だが、もし人型のロボットがあるのならそいつが運転すれば、車自体は従来のままで自動運転にできる。(人型のロボットが運転することを「自動運転」と表現するかどうかは分からないが。人間が運転しなくて良いという点では同じだ。)
これはあらゆる機器に言える。それぞれの機器にAIを搭載して自動制御を可能にするのも1つの方策だが、人型のロボットがあるならそいつが人間に代わって操作すれば、それぞれの機器に自動機能はないままでも問題なくなる。

No.14318 〔127文字〕

Vivaldiでブックマークタブを出すと「インポート」ボタンは見えるのだがエクスポート機能が見当たらない。どこにあるんだ……? と思ったら、「ファイル」メニューの中に「ブックマークをエクスポート」があった。なんでエクスポート機能だけ独立しているんだ……。

No.14317 〔72文字〕

ブログのトラックバック機能を今でも有効にしている人々はどれくらいの割合だろうか? そもそも最近のブログツールにトラックバック機能はあるのか……?

No.14316 〔38文字〕

昨日、庭木を剪定したので、足が筋肉痛である。ぐへぇ。両足の太股あたりが痛い。

No.14315 〔28文字〕

微かに腹痛がするような気がするのだが……。(´・ω・`)

No.14314 〔109文字〕

銀行口座Aから銀行口座Bにオンライン(振込)で資金を移動させるとき、「銀行口座Aの残高から移動分が引かれた」時点から「銀行口座Bの残高に移動分が足される」時点までの間、私が移動させている最中の資金はどこにあるんだ……?

No.14313 〔256文字〕

ChatAIが広まってきた当初には「礼儀正しい言葉遣いで訊ねる方が、よりよい回答が返ってきやすい」という法則的なことがあったような気がするのだが、それはもはや関係ないんだろうか?
ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費につながっているとOpenAIのサム・アルトマンCEOが発言』(@GIGAZINE)
「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるために礼儀正しく接している」という回答が12%もあって笑った。私もそうだ。まさかそんなに居るとは。(笑)

No.14312 〔264文字〕

慶應のAI対策というツイートが流れてきた。要約対象文の中にAIに向けたプロンプトを仕込んでおく方法も有用なんだろうなあ。昨日、No.14304で、てがろぐ公式ヘルプ群をNotebookLMに読ませることで「てがろぐカスタマイズ回答AI」になると言ったが、もしうまく回答できないケースがあるようなら、このソースにAI旨の何らかの補足情報を入れておくと良いのかな、とちょっと思っていた。AIは文章をそのまま読んでくれるので、何も特別な工夫をしなくても、例えば見出しに「AIへ」とか書いて補足情報を述べておくだけで良さそうな気がする。

No.14311 〔105文字〕

庭木の剪定をした。途中で電動ノコギリの歯が取れてしまって、ネジを締めるには六角レンチが必要だという点に気付くまでにずいぶん時間が掛かってしまった。手で締めるだけだとすぐに取れる。箱にマニュアルがあって良かった。

No.14310 〔102文字〕

太陽光で発電してUSB給電機器に充電できる発電パネル製品を何か緊急用に調達しておこうかな……と思ってはいるのだが、どれが良いのか(どんなのが悪いのか)がさっぱり分からないので結局まだ何も調達できていない。

No.14309 〔155文字〕

今月初旬からずっと(自動で30分おきに)二酸化炭素濃度を計測している。>>14193 暖かくなって、窓を全開にすると450ppmくらいまで簡単に下がってそのままほぼ上がらずに済むのだが、閉め切って油断すると1200ppmくらいまで簡単に上がる。二酸化炭素濃度って、ずいぶん簡単に上がったり下がったりするのだな。

No.14308 〔146文字〕

この Tip Box、中身が丸見えな上に、何にも固定されていないように見えるのだが、固定されているのだろうか? いや、倒れないように両面テープくらいでは留めてあるのではないかとは思うけども。そうではなくて、盗まれないような対策は何もしていなさそうに見えるのだが、何かしているんだろうか?^^;

No.14307 〔16文字〕

めーがーかーゆーいー。(>_<)

No.14306 〔65文字〕

エアコンの試運転も何も、つい先日まで暖房に使っていたがな。……と思ったのだが、そういえば暖房用途にはエアコンを使わない家もあるか。

No.14305 〔84文字〕

葉っぱが出てくる前に庭木の剪定をしないとな……と思っていたのだが、ここ数日でぐんぐん葉っぱが出てきてしまった。早めに剪定しないと、葉っぱに隠れて枝の様子が見えなくなる。

No.14304 〔432文字〕

Google NotebookLM(AIリサーチアシスタント)の存在は以前から知っていたのだが、まともに使ってみたことはなかった。当初はソースに指定できる情報がPDFくらいしかなかったような気がしていたのだが(気のせいかもしれない)、さっき確認したらWebページも指定できるようになっていた。これに、てがろぐのヘルプドキュメント(全5ページ)を指定したら、てがろぐのカスタマイズ方法に会話形式で答えてくれるチャットAIになった。これはもしかして、凄まじく便利なのではないか……? 無料版だとチャット回数の上限が1日50回だが、まあ50回もあれば充分だろう。情報ソースは(1つのNotebookあたり)50ソースまで登録できて、1ソースあたり50万語まで認識してくれるらしいので、そこも充分だ。(この50万語というのが、日本語で50万文字のことなのか、英語のような単語数のことなのかはよく分からないが。なお、てがろぐ公式ヘルプを全部合わせると30万文字くらいある。)

No.14303 〔123文字〕

「しがらみ」って漢字で書くと「柵」なのか。柵(しがらみ)の意味は、水の勢いを弱める目的で川の中に杭を打ち並べて柴とか竹とかを絡みつけたもののことのようだ。そこから転じて「まとわりついて引き止めるもの」という意味になったとか。広辞苑の説明によると。

No.14302 〔37文字〕

シューアイスを買ってきた。1袋8個入りで、だいたい1個あたり40円くらい。

No.14301 〔63文字〕

あつい……! 室温が27.8℃もあるのだが!?!? 暖房が要らなくなったと思ったらもう冷房が必要なのでは……。_(:3」∠)_

No.14300 〔30文字〕

もう空に入道雲が見えてもおかしくないような気温なのでは……。

No.14299 〔62文字〕

廃棄処分する雑誌を紐で縛っただけで、じんわり汗をかいてくるくらいにはあつい。夏が近そうだな……。4月だけど。┌(:3」└)┐

No.14298 〔15文字〕

もしかして、今日もあつい……?

No.14297 〔29文字〕

睡眠の質が足りなさすぎて、朝からしんどい。_(┐「ε:)_

No.14296 〔74文字〕

いや、置き配してくれても良いんだけども。最近、なぜかクロネコメンバーズのWebにログインしても「置き配」を選択できない荷物ばかりになった。なんでだ?

No.14295 〔176文字〕

クロネコの配送トラックにはスピーカーを付けて、配送対象家の前に止まる寸前に猫の鳴き声を流してくれないかにゃ。そうすると、何のトラックなのか見なくても判別できるので、すぐさま玄関に行けるにゃ。すると、チャイムを押す→インターホンで応答する→クロネコにゃ→いま出るにゃ...みたいな一連の流れをすっ飛ばせるのでお互いに時間の節約になって望ましいだろうにゃ。

No.14294 〔237文字〕

最近、ヘリウムが入った風船を見かけることがないな。ショッピングモールの通路とかで幼児に見せつけることで親に宣伝を聞かせようとする迷惑キャンペーンで囮に使われているカラフルな風船にはたぶん普通の空気が入っていてヘリウムは入ってなさそうな気がする。持ったことはないので分からないが、紐ではなく硬めの棒が付いている感じに見える。ヘリウムで天井まで飛んでしまうと回収が大変だから使えないんだろうか。いや、単純にヘリウム(とそれを充填する装置)の費用が高いだけの話かもしれないけども。

No.14293 〔105文字〕

何時になるのかは分からないが、今日はクロネコが来るので玄関方面を警戒しておかねばならぬ。(メモ)
クロネコ以外のローカル配送業者も来る。注文は1回だったのだが、発送は分割されてしまって、異なる経路で届くようだ。

No.14292 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.14291 〔53文字〕

ゲンマってどっかで聞き覚えがあるよな……と思っていたのだが、思い出した。乱馬の父親の名前ではないか。玄馬。

No.14290 〔119文字〕

てがろぐ Ver 4.5.7(β版)を公開できた。これで本当に最終β版になるはず……だ。たぶん。次は 4.6.0 正式版としてリリースしたい。そのためには、5ヶ月ぶりくらいにリリースノートを書く必要がある。あれが一番大変。_(┐「ε:)_

No.14289 〔33文字〕

Gemmaの発音はゲンマではなくてジェンマなのか。┌(:3」└)┐

No.14288 〔16文字〕

明太子ピザ食べた。美味い。🍕🍕🍕

No.14286 〔75文字〕

就寝から起床までの睡眠時間としては8時間あったのだが、夜中に何度も目が覚めて水を飲んだので、あまり寝た気がしなくて、朝から疲れている。_(┐「ε:)_

No.14285 〔94文字〕

昼間に眠くなっても夜になると眠たくなくなる結果として、なかなか眠れないことがちらほらあるのだが、今はそこそこ眠い。このチャンスを逃さずに、今日は切り上げて今すぐ寝た方が良いのだろうか……?

No.14284 〔55文字〕

図書室のキハラさん(紙版)が届いた。かわいい。
20250417212333-nishishi.jpg
元がどんな帯だったか、作者が写真でツイートしていた。

No.14283 〔28文字〕

爪が伸びるの早いな……と(また)思いながら、爪を切った。

No.14282 〔15文字〕

もしかして今日は、あつい……?

No.14281 〔57文字〕

寒くなる可能性があるのは今日まで、という解釈でいいのかな。天気予報によると、明日からは暖かそうな感じになっていた。

No.14280 〔37文字〕

今日はチョコレート効果を何枚食べたっけな……?(たぶん5枚だと思うのだが)

No.14279 〔731文字〕

「.ai」はイギリス領アンギラに割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)だが、なぜ Anguilla で .ai が割り当てられることになったんだろうか? そこが発音上のちょうど良い区切りというわけでもないし、調べたところ「 .an 」はどこにも割り当てられていないので .an でも良さそうなものだが。( .ag はアンティグア・バーブーダ、 .au はオーストラリア、 .al はアルバニア) ……と思ったのだが、そういえば昔々にccTLDの決め方(というか国名の2文字での略し方)について調べたような気がしたことを思い出してきた。日本が .ja ではなく .jp で、ジャマイカも .ja ではなく .jm なのは、「 .ja 」だと Japan なのか Jamaica なのか区別ができないから……みたいな可能性があったような気がする。同様に、アンギラを「 .an 」と略せないのは他にも該当する国名が多々ある、ということなのか。先に挙げたアンティグア・バーブーダ(Antigua and Barbuda)もそうだし、アンドラ(Andorra)、アンゴラ(Angola)もあった。アンドラは .ad でアンゴラは .ao だった。……と思ったのだが、さらによくよく調べたら .an は以前は「オランダ領アンティル」に割り当てられていたらしい。そうか、あったのか……。┌(:3」└)┐ オランダ領アンティルは解体されたそうなので、段階的にこのccTLDも廃止されるようだ。なお、南極も英語では Antarctica なので an で始まる。南極は国ではないが .aq というccTLDが割り当てられているようだ。「q」はどっから来た?

No.14278 〔934文字〕

Perplexityに質問すると、根拠になったWebを提示しつつ回答してくれるが、その際に「その回答に至った経緯」も参照できるのがおもしろい。(下記2枚目の画像の矢印の先部分)
202504161812361-nishishi.png 20250416181236-nishishi.png
まず、ユーザーがリチウムイオン電池を満充電の状態に保つと劣化が早まる理由を尋ねています。検索結果を確認すると、複数のソースが過充電や高電圧状態が劣化の原因と指摘しています。➊のTDKの記事では、リチウムイオン電池の劣化要因として電極の劣化が挙げられていますが、特に過放電について詳しく説明されています。ただし、満充電に関しては直接言及されていませんが、鉛蓄電池の例から類推できます。➋のagus.co.jpの記事では、過充電や過放電が寿命を縮めると明記されており、満充電状態が続くことが問題視されています。これが直接的な根拠になりそうです。➌のGENTOSのブログでは、過充電によって正極のリチウムイオンが過剰に放出され、電池内が不安定になると説明されています。また、高温環境も劣化を促進するとあります。ここから、満充電状態が内部の化学反応を不安定にし、劣化を招くことが分かります。➍の電力中央研究所の報告書では、劣化メカニズムとして正極活物質の利用率低下や抵抗成分の増加が挙げられています。満充電状態がこれらの現象を加速する可能性が示唆されます。➎のJ-Stageの論文では、リチウムイオンの減少や内部抵抗の増加が劣化要因とされています。満充電状態がこれらのプロセスを促進する可能性があります。➏のNEC・Lavieの記事では、満充電状態が高電圧を引き起こし、劣化を早めると直接的に説明されています。また、高温になることも要因として挙げられています。
これらの情報を総合すると、満充電状態が続くことで以下のメカニズムで劣化が進むと考えられます:
  • 高電圧状態による正極材料のストレス
  • リチウムイオンの過剰な放出による電極構造の崩壊
  • 副反応(SEI層の成長)の促進
  • 熱発生による化学反応の加速
各ポイントを検索結果の引用とともに整理し、ユーザーに分かりやすく説明する必要があります。特に➋➌➏が直接的な根拠となるため、これらのソースを中心に引用します。

No.14277 〔78文字〕

Perplexityはブラウザを作ろうとしているの……? Comet Browser by Perplexity とりあえずWaitlistに登録してみた。

No.14276 〔82文字〕

昨夜は寝る前にミステリ小説を読んでいたので、なんかいろいろそんな感じの夢を見たような気がするのだが、起きたら全部忘れていた。ただ、疲れは残っていた。_(:3」∠)_

No.14275 〔109文字〕

ただ、実際には1,024Bytesとかではなくて、とにかくhead要素の最初に書いておく方が無難だと思うけども。ASCII文字以外の文字が登場するよりも前に書いておく方が望ましそうだ。title要素よりも前に書くのだ。

No.14274 〔107文字〕

HTMLの文字コードを表すmeta要素は、単に文法的にhead要素内に書いておけば良いわけではなくて、HTMLファイルの先頭1,024Bytes以外に登場していないといけない、みたいな特別ルールがなかったっけ……?

No.14273 〔35文字〕

ポテトチップスを最近食べていないな……。芋けんぴはもっと食べていない。

No.14272 〔215文字〕

Spotifyの埋め込みは、Firefoxだと再生ボタンを2回押さないと再生されないのは、何故なのか……? 1回目のクリックでiframe内部が再読込されて、2回目のクリックで再生が始まるような動作になる気がする。ChromeやEdgeやOperaやVivaldiでは1回押すだけで普通に再生が始まるので、Firefoxだけの問題のような(※全部Win10上での話である)。Safariでは試していない(Win10版がないから)。

No.14271 〔11文字〕

羊羹を食べた。美味い。

No.14270 〔252文字〕

奥井雅美の「そうだ、ぜったい」をヘビーローテーションしながら仕事していた。
いや、まだ終わっていないので、今もだけども。

これ1997年リリースだったか。何の曲だっけな……、と思ってググったら、「OVA『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコII』のOP」だと出てきた。懐かしい。そのOVAは観ていないかもしれないが、原作小説(富士見ファンタジア文庫)は読んでいた。曲は当時のアニメ系ラジオでも多々流れていただろう。TVCMとかもあった気がする。私が直接手に入れたのは、奥井雅美のCD(アルバム)からだ。

No.14269 〔26文字〕

今日から4月後半なのか……。はやい。_(:3」z)_

No.14268 〔118文字〕

図書室のキハラさん、まさかこの形態で本になるとは思っていなかったのでちょっと嬉しい。雑誌に巻かれている帯の裏側に連載されていた漫画なので、めちゃくちゃ横長だから、これはどうやっても単行本にはまとまらないだろう、と思って諦めていたのだが。

No.14267 〔3文字〕

ぶひぃ

No.14266 〔93文字〕

どうも何かが足りないので調子がよろしくないな……と思っていたのだが、ようやく気付いた。暖房だ。室温が足りない。もう春になった気でいたので、寒い可能性に気付いていなかった。┌(:3」└)┐

No.14265 〔40文字〕

イースターは次の日曜日(20日)なのか。何をする日なのかイマイチ分かっていない。

No.14264 〔50文字〕

箒ってカタカナで書くとしても「ホウキ」だと思っていたのだが「ホーキ」という表記もあるのか(商品名)。

No.14263 〔99文字〕

若い人へ向けたアドバイスは健康面の方が役に立つのではないか。「もしホールケーキを丸ごと1つ1人で食べたいという夢があるなら、20代のうちにやっとけ」とか。理由は過去に書いた

No.14262 〔262文字〕

まぐまぐ(老舗メルマガ配信サイト)から謎の注意喚起メールが届いた。
国際クレジットカードブランド(Visaなど)からの決済ルール変更要請を受けた結果として、有効期限が切れているカードが登録されている場合、2025年5月末をもって有料メルマガの購読が自動解除となる可能性がございますので、どうかご注意ください。……と書かれていた。
有料のメールマガジンなのだから毎月課金されるわけなので、カードの有効期限が切れていたら(代金を課金できなくなるので)購読が解除になるのは当たり前なのではないのか。今までは違う動作だったのか……?

No.14261 〔25文字〕

微かな頭痛の気配を感じるような感じないような……。

No.14260 〔58文字〕

No.14259 〔183文字〕

リチウムイオン電池を全国でゴミとして捨てられるようになるっぽい。NHKの記事「不要のリチウムイオン電池 “市区町村が回収を”通知へ 環境省」に書いてあった。既に75%の市区町村では回収しているらしいが、「膨張していたらダメ」みたいな、「じゃあどうすりゃいいんだ」的な対応になっているところも多々あるんだろうな。そこも含めて全国一律で捨てられるようになると良いのだが。

No.14258 〔123文字〕

私の携帯電話でも電話がかかってくると「AIで応答する」みたいなボタンが表示されるのだが押したことはない(そもそも滅多に電話は掛かってこないし、電話帳に登録されていない番号からの電話に出ることはないのだが)。押すとこんな感じで応対されるのか。(笑)

No.14257 〔183文字〕

てがろぐのヘルプドキュメントをもうちょっと何か見やすくできないものかな……と思っていたのだが、どうも「小見出しの存在が分かりにくい」のではないか、と思ったので、小見出しの高さをもっと高くして、h5やh6を使っているサブ見出しの背景色を濃くしてみた。これで、多少は見出しの存在が把握しやすくなって、全体的に見やすくなるのではないか、となんとなく思っているのだがどうか。

No.14256 〔76文字〕

近所の桜は、もう半ば葉桜になりかけているような感じだった。今年は満開の桜を目撃しなかったな……。咲き始めたな……と思ったら、すぐに散り始めていた感じで。

No.14255 〔184文字〕

ヤマザキの「春のパンまつり」って1年中やっているような気がしているのだが、春しかやってないの……? まあ「春の」とわざわざ付けているからには春にしかやっていないのだろうけども。なんかヤマザキ製品には1年中ずっと点数シールがあるようなイメージがあるのだが、気のせいか。もしくは単に「ついこの前、元日だったのに!?」というようなのと同じかもしれないけども。┌(:3」└)┐

No.14254 〔66文字〕

今日は暖かいのか寒いのか、どれくらいの格好で外に出たら良いのかイマイチよく分からん。とりあえずセーターは着た。道路、空いていてくれ。

No.14253 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.14252 〔108文字〕

昨日に引き続いて、てがろぐ Ver 4.5.6(β版)を配布できた。ローカルのプログラムはもうちょっと修正したので、あと1回、4.5.7βを挟んで、今月末あたりに4.6.0正式版としてリリースできると望ましいのだが。

No.14251 〔58文字〕

もう4月も半ばだが、ようやく今年の年賀葉書のお年玉くじ当選番号を確認した。1枚も当選していなかった。┌(:3」└)┐

No.14250 〔26文字〕

ガソリンを入れたら、1Lあたり178円だった。高ぇ!

No.14249 〔131文字〕

昨夜は9時間くらい眠れた。だいたい布団に入ってから30分以内くらいには入眠できていたっぽい。ただ、日中に多少の眠気を感じないでもなかったので、睡眠の質はさほど良くはなかったようだけども。とりあえず、質は量でカバーするしかなさそうなので、今夜も9時間くらい寝たい。
2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---