にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2081 〔41文字〕

へえ、アメリカの大学の入学願書には「親戚でうちの大学を出た人」の記入欄があるのか。

No.2080 〔44文字〕

昔に比べると紙の使用頻度は低下しているが、だからといって紙が不要になることはないな……。

No.2079 〔78文字〕

米連邦裁判所は引き渡し可能だと判決を下したのか、意外。あとは国務省の判断で決まるようだけど、今の日米間の仲は悪くないので断ることはあまりなさそうな気はする。

No.2078 〔53文字〕

Amazonのボタンデザインがちょっと変わった。少しまぶしい。より目を引くように狙ったということだろうか。

No.2077 〔104文字〕

毎日新聞社のWSJ記事一覧ページから改めてWSJサイトへ飛び直したら、転送無限ループから脱して普通にアクセスできるようになった。WSJサイト側のログイン情報が切れていたか何かその辺が原因だろう。 >>2074

No.2076 〔61文字〕

投稿ごとのカテゴリ保持ができるようになった。次は、投稿の表示時にカテゴリも表示できるようにする機能を作る。てがろぐの話だ。

No.2075 〔30文字〕

ネットサーフィンしていないで仕事しろということだろう。^^;

No.2074 〔162文字〕

Wall Street Journalのウェブサイトにログイン状態でアクセスしようとすると、無限の転送ループになってブラウザがエラー画面を出してしまう。他のブラウザ(ログイン情報がないブラウザ)でアクセスすると問題なくアクセスできるのだが。ただ、それだとログインされていないので記事が読めないからアクセスできても意味がない。

No.2073 〔174文字〕

電子マネーは非接触でその場で(手放さずに)決済できるが、クレジットカードは物理的にカードを手渡した上で暗証番号の入力を求められることがあるので、スキミングのリスクとショルダーハッキングのリスクがあるからリアル店舗では使いにくい、という理由はあるかも知れない。窓口ではなく自動精算機だったらクレジットカードを使っただろう。後ろに怪しい人が居なければ。

No.2072 〔234文字〕

チョコレートマロンフラペチーノのグランデサイズ、と注文したら非常に申し訳なさそうに「ワンサイズなのですが……」と言われてしまった。どうやらトールサイズ限定で販売されているフラペチーノだった。別にトールサイズでも良いので、トールサイズで。税込649円で、500円のチケットを使ったので、残り149円をスタバカードで支払い。惜しい。あと1円で★3つだったのに。(^_^;) ……と思ったのだが、そういえばスタバの星は小数点以下も考慮されて付与されるので★2.9は付くのか。

No.2071 〔461文字〕

恒例の通院日。予約は9:20なのだが同時間帯の予約者がだいたい4人くらい居て、時々結構待つことになるので、9:20枠の最初に呼ばれるように8:30頃に病院入り。積ん読状態で溜まりがちなNewsweekを読んで待っていた。目論見通り9:20の枠の最初に呼ばれて、診察時間は2分あったかどうかくらいで退室。3ヶ月分の薬を処方してもらった。薬は院内処方してくれないので調剤薬局へ取りに行かねばならぬ。次の診察は12月だ。病院の精算機がすごくパワーアップしていて、ゴツい筐体に大きな液晶ディスプレイになっていた。なっていたのだが、私は(通院間隔が長いので)保険証を窓口で確認してもらわないといけないため、自動精算機は使えないのだった。窓口で現金支払いである。いや、窓口でクレジットカードを出しても良いのだが、ほんの数百円のためにカードを出すのは躊躇われる。なぜか。ICOCAとかの電子マネーなら何の躊躇いもなく出せるのだが。自分の中で何が異なるのかがよく分からぬ。病院ではカード払いは可能だが電子マネーは使えないので、現金払いだ。

No.2070 〔89文字〕

スーパーマリオブラザーズをそのまま収録したゲーム&ウォッチなのか。ちょっと興味はある。あるが、せっかくのフルカラー液晶で搭載ゲーム固定というのは、なんだかもったいない仕様な気も。

No.2069 〔30文字〕

明日は久しぶりの通院日なので、今夜は日付が変わる前には寝る。

No.2068 〔80文字〕

昨日に見た天気予報では、今日は台風の影響(余波?)で「雨」のはずだったが、結局ほとんど降らずにずっと曇りだったような気がする。今は日も差しているし。風は強いが。

No.2067 〔323文字〕

自動車保険では、自動車の用途を「日常レジャー/通勤通学/業務」から選択しないといけない。保険料は「日常レジャー」が最も安く「業務」が最も高い。「通勤」というのは、何も家から勤務先までの全行程を運転する場合だけでなく、「電車通勤するために家から最寄り駅まで運転する」という場合も該当するそうだ。走行距離の問題ではなく、走行時間帯が問題なのか。通勤時間帯だと交通量が多いので、その分だけ事故のリスクも上がるという解釈なのだろう。ただ、運転手が自ら通勤する場合ではなく「家族が電車通勤するために駅まで送迎する」という場合だと「日常レジャー」の選択で構わないという話だけども。なぜそこに違いが出るのかよく分からない。だいたい年額8千円くらい異なるようだ。

No.2066 〔94文字〕

電話を待っているのだが特にかかってこない。昨夜のWebからの連絡だけですべて手続きが済んだのだろうか。電話を併用されるシステムだと、常に電話を気にして待っていないといけないので大変不便だ。

No.2065 〔31文字〕

ロシアンルーレットという単語を目撃したのはずいぶん久しぶりだ。

No.2064 〔859文字〕

9月になったので(別に9月になるのを待つ必要はなかったが)マイナポイントICOCAで申し込んでみた。確定申告の電子申告で使うICカードリーダーがあれば、PC上から申し込み手続きが完了するので、PCで操作した。そういうのがない場合は、ATMとかコンビニマルチプリンタとか駅の券売機とかで手続きできる場合もあるようだ。申し込み手続き自体は簡単だったのだが、ICOCAの番号を自力で入力する必要があったので、そこを間違えたらポイントが付与されないだろう。特に連絡先は登録されていないので、入力ミスがあっても私に知らせる手段がない気がする。いや、マイナンバーカードのサービスなのだから個人情報とがっちり結びついているわけだけども、果たして連絡が必要になった際にその情報を使って連絡をくれるのかどうか。期待はできなさそうな気がする。とりあえず、入力番号は何度も確認したので間違いはないと思うが。手続きが正しく完了していれば、来年3月までの間に2万円以上ICOCAにチャージすると(総額2万円を超えた翌月に)5,000円分のICOCAポイントが付与される。チャージ総額が2万円に満たない場合でも、チャージ総額の25%は付与されるらしい。ICOCAはポイントが貯まっている事実に気付きにくいが、代わりにポイントに有効期限はないようだから、まあ悪くはない。券売機でチャージするときに画面をよく見ればポイントが表示されていたような気がしないでもない。ただ、いつも流れ作業的に操作するので(Smart ICOCAだから現金が要らないのでなおさら)あまり画面は注視していない。自動改札機の液晶画面にポイントも表示してくれたら目に付くとは思うのだが。チャージ残額は表示されるがポイントまでは表示されなかった気がする。自動改札を通過するときも、そこまでハッキリと表示は見ていないから、これも正確には分からないな……。「次に改札を通るときにチャージ残額を確認しよう」と思って居つつ、「ああっ、見るのを忘れてしまった!」ということは何度もある。📗

No.2063 〔182文字〕

なぜ成田にトランプタワーが……と一瞬思ったのだが、よく見たらランプタワーだった。管制塔のことをランプタワーと呼ぶのか。初めて知った。……と思ったが、成田でしか使われていない名称っぽい。ランプはLampではなさそうだが。ググってみると、JALの航空実用辞典というページに、「駐機地域: (loading) ramp」という表記があったので、どうやらRampのようだ。

No.2062 〔82文字〕

エアコンパワーで室温は28.1度まで下がっているのだが、体感的には暑い。扇風機を併用しよう。温度計の示す室温が同じでも、その時々によって暑かったり涼しかったりする。

No.2061 〔135文字〕

ジョー・バイデンが「あつまれ どうぶつの森」で選挙活動をしている記事が出ていた。なるほど、中国政府が早々にこのゲームをブロックしたのも納得だ。詳細は忘れたが、たしか中央政府に否定的な主張のために使われるのを防ぐ目的で、わりとリリース後の早い時期だったような。(うろ覚え)

No.2060 〔276文字〕

香港の行政長官が三権分立を否定したと記事が出ていた。「行政が立法・司法を上回る権力」というのもすごいが、欧米のことを「西側」と呼ぶのは欧米を中心に据えた世界地図で見た場合の話だと思うのだが、その表現を中国は否定しないのか。アジア中心の世界地図だと、ヨーロッパは西側だがアメリカは東側だと思うのだが。……と思ったが、日本でよく使われている世界地図は日付変更線が左右中央に来る地図だが、もしかして中国ではまた別な世界地図なのだろうか。北京のある東経120度あたりを左右の中心に据えると……と思ったが、その場合でもやはりアメリカは右側(東側)に位置するよな。

No.2059 〔38文字〕

台風が接近しつつあるからか風はあるのだが、暑いのは暑い。室温は31.8度だ。

No.2058 〔15文字〕

ハルヒの新刊が出るのか。(驚)

No.2057 〔270文字〕

友人から銀河英雄伝説がPrime Videoにあるとお勧めされた。シーズン4まで110話がプライム対象だった。1度でも見たことがあるかどうかは記憶にないが(見たことがあってもおかしくはない)、存在自体は有名なのでタイトルは知ってはいる。登場人物については詳しくないが、それでもどこかで何度も目撃はしていて見覚えはある。不思議だ。銀英伝って今NHKで放送されているよな、と思ったらあれは再放送ではなく新作だったのか。なんとなく再放送なのかと思っていたが、さすがにあの時間帯に再放送はないか。銀英伝という略称は普通にATOKで変換できるのだな。

No.2056 〔53文字〕

今日の和風なGoogleロゴは幸田文という小説家らしい。時代によって人間の服装は違っても、猫は猫なのだな。

No.2055 〔24文字〕

クッキークリッカーってまだ続いていたのか。(驚)

No.2054 〔43文字〕

Windows95の発売から25年だそうだ。秋葉原で午前0時から発売していたんだっけ。

No.2053 〔8文字〕

昼間は、ねむい。

No.2052 〔28文字〕

フローチャートを作図するのが面倒くさい。_(:3」z)_

No.2051 〔45文字〕

室温が徐々に高くなっていって、いま34.2度だ。_(:3」∠)_ エアコンを稼働させよう。

No.2050 〔5文字〕

9月……?

No.2049 〔80文字〕

郵便局と駅窓口が一体という記事が出ていた。JR側が郵便窓口業務を請け負うのかと思ったら逆で、郵便局が駅業務を引き受けるらしい。元々無人駅だったようだ。なるほど。

No.2048 〔14文字〕

おなかへった。(´・ω・`)

No.2047 〔116文字〕

とりあえず、データファイルにカテゴリIDを記録するところまでは作れた。再編集する際のために、入力フォーム内のカテゴリ一覧チェックボックスに、カテゴリの選択状態を反映させるコードを追加する必要があることに気付いた。次はそこを作らねば。

No.2046 〔69文字〕

赤外線リモコンと違ってBluetoothリモコンなら別に端末の方角に向ける必要はないのだが、ついつい端末に向けてからボタンを押してしまう。

No.2045 〔42文字〕

いつの間にか8月も今日が最終日だ。朝10時の時点で室温が32.5度ある。まだあつい。

No.2044 〔110文字〕

アメリカ大統領選の前にまさか自国の次の首相が誰になるのかが気になることになるとは予想しなかった。この人が総理大臣になれば良いのにな、という思いはあるのだが政治的な発言はどこから何が飛んでくるか分からないので書きはしない。

No.2043 〔33文字〕

今夜こそは早く寝る、と思っていたのだが既に日付が変わっていた……。

No.2042 〔88文字〕

りくろーおじさんの通販を始めて利用した。内容物1つ1つに対応する紙袋が入っていた。伝票の発送元が大阪市西成区になっていて、本社は西成区にある会社だったのかと知った。
20200830223735-nishishi.jpg

No.2041 〔193文字〕

投稿フォームにカテゴリのチェックボックスを表示できるようになった。チェックしてもまだ何も起きないけど。まだ何も実装できていないから。表示だけ。
20200830202953-nishishi.png
ボタンのラベルは「カテゴリ」だと4文字で長いので「区分」にしてみた。もちろん設定で自由に変更できる。「区分」ボタンを押すと、そのとき登録されている全カテゴリがチェックボックスの形で列挙される。1投稿にいくつでもカテゴリを選択できる。

No.2040 〔91文字〕

一般的な会社の昼休み時間帯(12~13時)や夕方の通勤ラッシュ時間帯はネットが混雑するので、格安SIMでのネット接続だとかなり速度が低下するのだが、日曜日の夕方でも混むものだろうか?

No.2039 〔68文字〕

ダイハツの本社がある場所の住所は大阪府池田市ダイハツ町なのか。番地のない単独町名らしい。「大」阪の「発」動機でダイハツとは知らなかった。

No.2038 〔24文字〕

bush(ブッシュ)は灌木という意味だったのか。

No.2037 〔119文字〕

自動車保険更新の手続きを忘れないようにせねばならぬ。そのまま継続ではなくてちょっと変更する必要があるので、その話をどうにかしてする。メールで送るのが一番楽なのだが、確認は電話で返ってくる仕様なので、メールを送ったら電話を待機せねばならぬ。

No.2036 〔337文字〕

……などということを書いていて、ふと思ったのだが。本当にその機能は搭載されていないのかな、と。そこで改めてマニュアルを読んでみたところ、『電源設定:ロングライフ充電:充電池パックの劣化が早まることを防止するため、電池残量が約70%になったところで充電を停止します。』という、そのものズバリな設定項目が存在していた!orz そういえばおぼろげに思い出した気がする。購入当初はこの機能を使っていたのだが、1年以上も長く使えばどうしてもそれなりに劣化してくるので、持続時間を延ばすためにこのモードをOFFにして満充電できるようにして使用を継続していたのだったような気がする。新しい交換バッテリを入手して以後は、その機能の存在をすっかり忘れ去ってしまっていたのだった。なんてこった。

No.2035 〔949文字〕

バッテリは、満充電や完全放電のような極端に片方に寄っている状態で最も負荷がかかって劣化しやすくなる。したがって、バッテリの劣化を遅らせたいなら、(充電時には)満充電にはせず80%程度の充電に留めておき、(使用時には)完全放電してしまうよりも前に充電する方が望ましい。つまり、バッテリの残量を常に20%~80%くらいの間に留めておくような感じだ。ノートPCの場合には、そのようにしてバッテリを長持ちさせるために「80%まで充電したら充電が止まる」設定ができる製品がある。私が仕事用に使っているPanasonic製ノートPC「Let's note」もそうだ。私はこれに大容量バッテリを接続して、80%以上は充電されないエコモードに設定して使っている。しかし、私が利用しているモバイルルータにはそのような仕組みがないので、充電器に挿すと100%まで充電してしまう。ただ充電するだけの場合なら「100%になるよりも前に自力で充電を止める」という手があるのだが、『モバイルルータをクレードルに挿して有線LANも兼ねるルータとして一時的に使う』という場合には、クレードルに挿した時点で充電も開始されてしまうために、100%まで充電されてしまうのが避けられない。しかも、電源から常時電力が供給されているためバッテリに蓄電された電力は消費されないので、ずっと満充電状態が維持されてしまって、バッテリには負荷がかかり続けてしまう。モバイルルータは、外に持ち出しているときの持続時間が重要だから、元々「バッテリの寿命を延ばす」という考慮はされていない製品なのだろうけども。せっかくクレードルを使うことで有線LANルータとしても機能する高機能なモバイルルータなのだから、充電を80%程度で留めておく機能も付けておいて欲しかった気はする。メーカーが交換用バッテリの在庫を潤沢に用意しておいてくれるなら、まあ消耗品と割切って2年に1回くらいの頻度でバッテリを買い換えても良いのだが、この手の小型機器のバッテリは汎用度が低いので、製品製造から少し経つと、もう代わりの純正バッテリが入手できなくなっていたりしがちなのでちょっと困るのだ。リチウムイオン電池は発火事故が怖いので、製造元のよく分からない互換バッテリは使いたくない。📗

No.2034 〔177文字〕

近所のポストまで封書を投函に行ってきた。郵便ポストの位置を教えてくれるポストマップが便利だ。地図上のポストアイコンをクリックすると収集時刻や写真まで見える。これが郵便局のサービスではなく民間の製作だからすごい。しかし、うちの近くにはポストがない。夕方前の暑い時間帯に出たからか、往復の行程では特に誰ともすれ違わなかった。いや、今はいつ出ても暑いだろうが。

No.2033 〔14文字〕

室温がー、33.0度あるぁー

No.2032 〔24文字〕

うちから最も近い郵便ポストはどこだったかな……。

No.2031 〔447文字〕

脳を鍛える認知力チェックゲームとして「Don't Be Confused!」というWindows用フリーソフトを2001年に作った。今でも私のサイト上で配布している。私自身は試していないがWindows10でも動作するようだ。過去に1度だけ大学生から卒業研究で使いたいという連絡を頂いた(そのときは京都大学の大学院生だったような)のだが、ずいぶん久しぶりにまた卒業研究で使いたいという連絡を頂いた。もちろん許諾した。もやは私自身も存在を忘れかけていたようなソフトを発掘して利用して頂けるのは大変ありがたい。19年前に作ったソフトが今でも役に立つことがあるとは、作ったときには考えていなかった。元々60秒限定のゲームだったのだが、最初に卒研で使いたいと連絡を頂いたときに、オプションとして30秒~5分の間でゲーム時間を変更できる機能を用意したのだった。C++で書いたプログラムなのだが、そういえばもう最後にC++言語を使って何年経っているだろうか。もはや完全に言語仕様は忘れてしまった気がする。📗

No.2030 〔26文字〕

睡眠が不足していると無駄にお腹が減る。(´・ω・`)

No.2029 〔104文字〕

首相が交代しても、その新しい首相の任期は元々の安倍首相の任期である来年9月で切れるとBBCの記事に書いてあって、そんな制度だったっけな、と一瞬思ったのだが、衆院選があれば内閣は一旦総辞職することになるからか。

No.2028 〔84文字〕

この記事の冒頭に掲載されているジェローム・パウエルFRB議長の写真が、日曜洋画劇場で昔々に映画解説を担当していた淀川長治に見えた。^^; なんかすごく似ている気がする。

No.2027 〔63文字〕

首相が辞任か。連続在任日数も歴代最長になったことだしな。辞任の意向を固めたと報道されているだけで、まだ辞任したわけではないが。

No.2026 〔97文字〕

平熱が37度台の人も居るのか。テルモによると、日本人の平均体温は36.6度から37.2度らしい。平均でそんなに高かったのか。私の平熱は35度台なので、日本人の平均体温からだいたい1度低いようだ。

No.2025 〔12文字〕

あつい。_(:3」∠)_

No.2024 〔13文字〕

室温が、もう32.7度ぅ。

No.2023 〔142文字〕

電話がガラケーだからといって、モバイルOSを使っていないわけではないのだが、よく考えたらそういう人種は少数派か。iOSはiPod touchで使っているし、Androidはタブレットで使っている。KindleタブレットもあるのでFireOSもあるが、これは活用しているとは言いがたい。

No.2022 〔140文字〕

ADSLは将来的な廃止が既に決まっているようだが、いま一戸建てで新たに固定回線を引こうと考えている人々は何を使うのだろうか。ADSLが廃止になったらメタルな電話線は電話以外の用途がなくなりそうだ。そのうち(宅内配線としての)電話線もメタルではなく光ファイバー一択になるのだろうか?

No.2021 〔82文字〕

楽天モバイルの1年間無料キャンペーンを見ると、昔々SoftbankがADSLモデムを街頭で配布しまくっていたのを思い出す。(あれは別に利用料は無料ではなかったが。)

No.2020 〔68文字〕

エアコンは稼働していて、室内の温度計は28度なのだが、体感的には31度くらいの暑さなのだが、何故だろうか。とりあえず扇風機も併用するか。

No.2019 〔52文字〕

通院日1週間前にして薬が切れてしまったのだが、そういえば昔々に調達したストックがあったことに気がついた。

No.2018 〔477文字〕

楽天モバイルの独自電波エリアを見ると、今は本当に大都市圏だけだった。楽天は来年3月には人口カバー率70%を達成して夏には96%にすると言っているが。楽天モバイルの契約プランは1種類だけで、月額固定でデータ使用量無制限だ。楽天独自電波エリアでは本当に無制限で、それ以外のKDDIローミングエリアでは月5GBを超えた分は最大1Mbpsに制限されるらしい。この「最大1Mbps」がポイントで、標準画質で良ければ動画再生には充分な速度ではある。ただ「最大」と言っているだけなので、コンスタントに0.9~1Mbpsあたりが出せるのか、実際のところがどうなのかは分からないが。もし本当に1Mbps近くがコンスタントに出るなら、楽天の独自電波エリアでなくても(今は大半の地域がエリア外だ)わりと使えるだろうけども。300万回線まで1年間無料というキャンペーン中なので、本当に来夏に人口カバー率96%になるなら、無料期間が終わる頃には独自電波エリアに入っている可能性は高そうだが。本当に、本当に、ばかり書いているが。実際にどうなのかは実際に使ってみるほかないからな……。

No.2017 〔76文字〕

正規表現で大文字・小文字を区別しないようにiオプションを指定して比較するよりも、最初から比較両者を小文字に変換しておいてから比較する方が速いのだろうか。

No.2016 〔109文字〕

ロードス島戦記の新シリーズの第1巻が発売されてから1年が経ったようだが、続刊はどうなったのか。私が読んだのは昨年の12月だったが、発売されたのは昨年の8月1日だ。あとがきによると続きは1年以内には出すとのことだったが。

No.2015 〔223文字〕

最近の玄関インターホンにはカメラが付いているので、ピンポンダッシュなどしても「そこに誰も居ない」ことは明らかではないか。チャイムを鳴らした瞬間に映像が出るわけではなく、たぶん0.5秒くらいのタイムラグはありそうな気がするので、押してすぐさま走れば顔は記録されないかもしれないが、たいてい魚眼レンズみたいに周囲が見えるカメラなので、走り去る姿くらいは映りそうだ。魚眼レンズで遠くまで映るかどうかは玄関の構造(インターホンの設置位置)にも依存するが。

No.2014 〔254文字〕

超大企業が自動メールで「手続きが完了しましたので佐川急便で配送します」と送ってくるなら、もうちょっと頑張って伝票番号もメールに含められるようにシステムを作って頂きたかった。本人確認を伴う配送なので、本人が身分証を提示しないと受け取れない(家族でも受け取れない)配達方法なのだから、なおさら伝票番号で追跡して「いつ頃届きそうか」を判断できる方が(受けとる側としても配送会社としても)望ましいと思うのだが。それとも後から再度「発送しました。伝票番号は○○です」というような発送報告メールが送られてくるのだろうか?

No.2013 〔86文字〕

無人化された駅からはトイレも撤去されるのか。JR西日本の北陸エリアにある140駅のうち8割が無人駅になる予定らしい。記事によると既に55%は無人駅になっているようだけども。

No.2012 〔209文字〕

アメリカの私立大学の学費って、年間600万円くらいするのが普通なのか。そりゃ大多数の国民が借金せずに通うのは困難だろう。学部によって異なるだろうけども、日本の私立大学にかかる学費の4~6倍くらいだ。そういえば、アメリカには国立大学って存在するのだろうか、と思って調べてみたところ、陸海空軍の士官学校とかFBIアカデミーとか、そういう特殊な学校だけだった。一般的な学術研究機関としての大学は州立大学か私立大学だけなのか。

No.2011 〔13文字〕

眠たくなってきた気がする。

No.2010 〔8文字〕

No.2009 〔85文字〕

「必ず英字と数字を1文字以上使用してください」という条件を付けた上で、文字数が「6~8文字」とは制限が厳しすぎないか。技術的にそんな制限を加える必要性はないと思うのだが。

No.2008 〔8文字〕

帳簿を付けねば。

No.2007 〔86文字〕

安眠のためには適度な灯りとホワイトノイズが必要だ、と最近よく分かってきた。真っ暗ではダメで、静かでもダメだ。タワーPCの電源を入れっぱなしにするのがちょうど良い感じである。

No.2006 〔187文字〕

とりあえず、カテゴリ構造が無限ループになってしまう指定は阻止できるようになった。
20200825163038-nishishi.png
ただし、2カテゴリ間での無限ループに限る。3カテゴリ間以上で無限ループさせた場合は、何の警告もなく問答無用で(無限ループ対象の範囲内の全カテゴリが)消える。(笑)
この手のエラー処理をすっ飛ばせばもっと早く実装できるのは間違いないが、一般に配布する場合にはそういうわけにもいかない。

No.2005 〔36文字〕

賞味期限と消費期限では、最初の「しょう」の音は同じだが漢字は異なるのだ。

No.2004 〔343文字〕

さっき書いたブログ記事「理系の大学に行けば数学がみるみる理解できるという誤解」に関連して2006年に書いた記事を見直してみたら、なぜか画像の参照が切れていて表示できなくなっていた。原因を調べると、画像ファイルの拡張子を省略してしまっていたようだった。そういえばこのサーバは、ファイル拡張子を省略した場合には適当に補って表示してくれていたのだが、いつの間にかその機能は消滅していたようだ。拡張子を補って、ちゃんと画像が表示されるように修正しておいた。同様の問題が方々にありそうだな……。意図的に拡張子を省略することはないのだが、省略しても正しく表示される仕様だった以上、「誤って拡張子を省略してしまっている」状況があっても気付けていなかったハズだから、まだ他にもどこかにあるかもしれない。

No.2003 〔59文字〕

講談社BOXの公式サイトは既に消滅していたようだ。講談社BOXは既に講談社の中でもなかったことになっているのだろうか。

No.2002 〔183文字〕

日本の歴史の中で、首相の連続在任日数が最長になったのか。「連続」でなくて良いなら既に昨年の時点で達成していたわけだけども。記事タイトルの「アベノミクスで始まりアベノマスクで終わる」を一瞬見たとき「アベノミクスで始まりアベノミクスで終わる」と読んでしまって何が言いたいのか意味が分からなかったのだが、よく見ると「アベノミクスで始まりアベノマスクで終わる」だった。(笑)

No.2001 〔92文字〕

「例えば」と入力したいとき、20回に1回くらいの割合で「縦伯母」になってしまう気がする。もう「たておば(TATEOBA)」で「たとえば(TATOEBA)」になるよう辞書登録しておくか。

No.2000 〔58文字〕

そういえば、講談社BOXって今でもまだ何か刊行されているのだろうか。ふと思い出したのだが、最近は見かけない気がした。

No.1999 〔13文字〕

だりゃー _(:3」∠)_

No.1998 〔27文字〕

気力が、どこかへ、行ってしまった……。_(:3」∠)_

No.1997 〔33文字〕

花粉症の時期か? と思ってしまうくらい、朝から目が痒い。(>_<)

No.1996 〔20文字〕

やる気……...... _(:3」∠)_

No.1995 〔12文字〕

ぶひー。_(:3」z)_

No.1994 〔10文字〕

かりんとうが美味い。

No.1993 〔10文字〕

目が痒い。(>_<)

No.1992 〔83文字〕

ハドソン川の奇跡もPrime Videoに入っていたのか。昨年に書いたブログ記事、すぐに逃げるのは無理(状況の認識と避難先の選択には時間が要る)の冒頭に書いた映画だ。

No.1991 〔588文字〕

カテゴリの階層構造を作れるようになったのだが、無限ループになるような構造を作られると困る。例えば、カテゴリAの親をカテゴリBに設定し、カテゴリBの親をカテゴリAに設定するような階層構造だ。こうするとカテゴリAとBの間が無限ループになる。私の作ったカテゴリ並び替えアルゴリズムでは、このような無限ループ構造が作られると、両方のカテゴリが一括して消滅した。(笑) なぜ消滅するのかなと思ったら、最上階層のカテゴリから繋がっていないカテゴリは、並び替えのタイミングで認識されなくなるので(並び替えの候補になれず)消えてしまうのだと分かった。無限ループにならないのは良いが、消えてしまっても困るので(^_^;)、無限ループ構造が作られる前に警告するような機能を用意しておく必要があるだろう。2カテゴリ間で無限ループした場合には簡単に警告できる。相手の親カテゴリが自分でないことを確認すれば良いだけだから。3カテゴリ間以上で無限ループを作った場合にはチェックが面倒なので、まあ、そこは消滅で良いかな……と考えている。(笑) 操作ミスであり得るだろうか?「カテゴリAの親をカテゴリBにしていて、カテゴリBの親をカテゴリCにしている」という状況で、誤って「カテゴリCの親をカテゴリAにしてしまう」というケースはあるだろうか? ありそうなら対処した方が良いとは思うが面倒くさい。(^_^;;;

No.1990 〔277文字〕

長時間放置していてディスプレイの電源が切れたPCを使うべく、マウスをちょっと動かして見たのだけど(ディスプレイは復帰した様子なのに)何も表示されない。キーを押しても反応しない。仕方がないので、ブラインドでシャットダウンさせようと思ったのだが、どうキー操作すればシャットダウンまでたどり着けるか思い出せない。……と思って「ディスプレイが見えない状態でシャットダウンする」で検索してみたところ、自分のブログ記事がヒットして解決。(笑) 2015年に書いた記事「Windows PCで画面が突然消えた際に安全にシャットダウンさせる方法」が役に立った。
20200823212210-nishishi.png

No.1989 〔134文字〕

再帰構造のアルゴリズムがほぼ1発でうまく動作して驚いている。うひょー!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 階層を考慮した並び替えができるようになった。階層の深さに仕様上の制限はないので、何階層でも好きなだけ深くできる。

No.1988 〔67文字〕

カテゴリが指定順序で並び替わるようになった。ただ、まだ階層は考慮できていない。次は階層を考慮した並び替えができるようにする。
20200823194103-nishishi.png

No.1987 〔19文字〕

笑点チャリティ大喜利がおもしろかった。

No.1986 〔48文字〕

部屋が暑いからか、飴玉の袋を破っても飴玉が袋の内側にへばりついているので、なかなか取り出せない。

No.1985 〔140文字〕

NHKスペシャル『東京リボーン5:渋谷 迷宮大改造』が良かったらしい。2年間ほど毎日夜中の2時間だけ埼京線の線路を少しずつ移動させていたとか。8月25日(火)の25時30分からNHK総合で再放送されるらしいので録画予約しておいた。NHKスペシャルは再放送してくれるのでありがたい。

No.1984 〔204文字〕

チムチムニー、チムチムニー、チムチムチェリー(Chim chiminey, chim chiminey, chim chim cher-ee)ってそういえばどういう意味だ? と思ったのだが、別に意味はないのか。煙突(の掃除屋)を指すchimney(チムニー)をなんか面白く言っただけっぽい。ヤマハ音楽教室で、かなりグレードの低いときに(たぶん小学2年生くらい?)弾いたような気もするが、気のせいかも知れない。

No.1983 〔77文字〕

今朝はちょっと涼しいかなと思っていた。そのときの室温は27度台だった。27度で涼しいと感じるとは思わなかったが。しかし、今の室温は32.6度ある。あつい。

No.1982 〔458文字〕

文章を書く際に類語辞典の存在はとても便利なのだが、その類語辞典がATOKそのものに搭載されていると、漢字変換と同時に類語を調べられるので大変に便利である。
20200823103155-nishishi.png
という話は何度も書いた。たぶん過去にブログにも書いた。日本語版のOSならどんなものにも漢字変換機能は搭載されているわけだから、あえて有料の漢字変換機能であるATOKを購入するユーザはかなりの少数派だろう。ATOKの開発が停滞してしまっては困るので、頻繁にそのメリットを宣伝しておきたい。
今のATOKは単体だとサブスクリプションでしか利用できないのだが、ワープロソフトである「一太郎」を買うと、永久に使えるATOKが付いてくる。ただ、サブスクリプションだと辞典系オプションが全部最初から載っている(=個別に買う必要がない)メリットはあるので、新規ユーザならそちらの方が良いかもしれない。ATOKの機能面のメリットを最初から最大限に利用できるから。私は過去にATOK用オプション辞典を個別に購入してきたので、サブスクリプションを契約する意味が薄いのだ。
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---