にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3149 〔202文字〕

自転車は両足が外側にあるからバランスを取りやすい気がしているのだが、原付は両足を前に揃えているので、あれでどうやってバランスを取っているのか不思議でならない。私は普通自動車運転免許を持っているので法的には原付も運転可能なのだが(普通自動車運転免許には原付を運転する免許もオマケで付いてくるから)、私が通った自動車教習所では原付に乗る教習はなかったので(法的には必須ではないらしい)原付に乗ったことはない。

No.3148 〔278文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) いつも通り朝食は食べたので、これはたぶん本当に食料が足りないのではなく、睡眠が不足しているのだろう。睡眠不足だとお腹が減る。しかし、昨夜はそこそこ寝たような気がしているのだが。時間ではなく質が足りなかったか。今は夜中ではないので何か食べても良いのだが……、と思ったのでとりあえずウェハースを囓った。ただ、睡眠が不足していることが原因の空腹感は、よほど満腹になるまで食べないと解消されないので、食べてどうにかしようとは考えない方が良い。いや、食べてから言うことではないが。(笑) いやいや、食べたのは軽いウェハースだけだから。

No.3147 〔214文字〕

管理画面での投稿一覧で、どの投稿がどのカテゴリに属しているのかも知りたいと思ったので、一覧表に表示を加えた。自作ツールだと望みの機能は自分で追加すれば済むので便利だなとちょっと思った。
20210207093107-nishishi.png
いや、他作ツールでも自力でプログラムを加えることはできるだろうけども、自力で加えた変更は次のバージョンに維持されない問題があるのでやりにくい。自作ツールなら、自分で加えた変更は常に新バージョンに維持されるので困らないメリットがある。

No.3146 〔98文字〕 📖

ここ数日間の微調整で、APIリクエスト数は6時間で16%くらいに落ち着いた。このペースなら1日(24時間)で64%くらいなので充分な余裕を持たせつつも、使わなさすぎることもなく良い感じな気がする。

No.3145 〔383文字〕 📝

一度知ってしまったら二度と「知らなかった状態」には戻れない。おもしろい映画は何度見ても楽しめると思うのだが、中には1度目に観たときの記憶があると、絶対に「1度目のときと同じ感覚」で2度目を観ることはできない話というのもある。レオナルド・ディカプリオ主演の「シャッターアイランド」という映画が2010年に公開されて映画館で観たのだが、この脚本もまさにそうだ。Amazon VideoでPrime特典に入っていたのを発見したのでお勧めしておきたい。最後まで観てすべてを知ってしまったら、絶対に同じ感覚で2度目を観ることはできないストーリーだ。単に「結末を知っているから」とかそういう問題ではない。そういう映画は他に何があるかな……と思ってふと考えてみると、ブルース・ウィリス主演の「シックスセンス」もそうだ。(シャッターアイランドとシックスセンスにオチの共通点はない。)

No.3144 〔69文字〕

プリンタがIPアドレスの重複を訴えてきた。DHCPで割り振っているのに重複するケースってあるのだろうか?
20210206202529-nishishi.jpg
印刷は問題なくできた。

No.3143 〔200文字〕

CSSの仕様はどんどん便利に進化しているのだが、ユーザのブラウザがアップデートされないと新しい仕様のCSSが使えないので意味がない。古いブラウザを切り捨てることにできるのなら良いのだが。私が作るウェブサイトの場合は、できるだけ古いブラウザでも表示されるようにしておきたい方針なので、あまり新しい記述仕様は採用できない。ただ、さすがに最近はもうIE11を切り捨てても良いのではないかと思い始めてはいる。

No.3142 〔5文字〕

はにゃーん

No.3141 〔266文字〕

なるほど。ブラウザの描画領域のうち「縦横どちらか小さい方」というのはCSSで min( 100vw, 100vh ) と書けるのだ。同様に「縦横どちらか大きい方」なら max( 100vw, 100vh ) だ。この方法だとスクロールバーの幅を含む値が得られるのでPCのようにスクロールバーに幅がある場合には使いにくいが、「縦横どちらか大きい方/小さい方」などという調整方法を採用したくなるのはたいていモバイル端末だろうから、あまり気にする必要はないかも知れない。スクロールバーの幅をCSSで参照する方法ができればとても楽なのだが。

No.3140 〔314文字〕 📖

私が管理しているとあるウェブサイト(ここではない)で昨日にBotからのアクセス頻度を制限するようフィルタを調整したところ、APIリクエスト数を6割減くらいにまで削減できた。ちょっと制限しすぎたかな、と思わないでもない。Bingbot(=Microsoftの検索サイトBingから来るクローラー)が凄まじく大量にアクセスしまくっていたことに驚いたのだが、robots.txtに制限(Crawl-delay)を書くだけであっという間に制限に従ってアクセス頻度を低下してくれたことにも驚いた。さすがにMicrosoftの名前を冠してアクセスしてくるだけあって、(デフォルトの行儀はともかく)明示的な制限にはきっちり従ってくれるようだ。

No.3139 〔159文字〕

昔と比べると今のブラウザはとても多機能になっているので(Developer Toolも存在するのが当然になっているし)、新規参入の壁は高いよな……と思ったのだが、レンダリングエンジンも含めてオープンソースのがあるので、そういう点ではむしろ壁は低くなっていると言っても良いのか。ただ、既存製品との差別化が難しいと思うが。

No.3138 〔42文字〕

今日はちょっと暖かい気がする。冬にしては。エアコンを稼働させなくても大丈夫な感じだ。

No.3137 〔258文字〕

夕方にたまたまTVを見たら、兵庫県には新幹線の駅が4つあるという話をしていた。そんなにあったっけな、と思って考えてみた。新神戸・西明石・姫路は思いついた。あと1つはどこかというと、姫路駅と岡山駅との間に相生という駅があるのだった。今まで全然意識していなかった。のぞみは停車しない。兵庫県相生市にある。岡山県と隣接している市かと思ったらそうではなく、岡山県との間には赤穂市があった。行ったことはない。いや、新幹線で通過したことは当然あるが。山陽新幹線に乗るとしたらのぞみしか選択しないので記憶に残らないのかもしれない。

No.3136 〔914文字〕

15年くらい所有していたドメイン名(.com)を1つ破棄しようと思っているのだが(維持費が無駄なので)、破棄した直後に広告業者に買われて広告サイトに変貌してしまうのはできれば避けたいので、ドメインの価値を充分に下げておこうとしている。ウェブサイトの中身の大半は、別ドメインで稼働させているウェブサイト上に代替ページがある(ほぼ1対1で対応するページがある)ので、まずはそこへ301でリダイレクトするように設定した。それが1年前くらいだった気がする。Googleの検索結果では、なぜか1ページだけ元ドメインのままのゴミが残っているのだが、それ以外は元ドメインでの情報はヒットしないので、基本的には別ドメインの方に移転できていると考えて良いだろう。そこで今日、破棄予定のドメインではすべてのページで「410 Gone」を返すように設定した。方法は簡単で、Webのルートディレクトリに置いた .htaccessファイルに「Redirect gone /」と1行を書いておくだけだ。これで、このドメイン下のどこにアクセスしても「Gone/The requested resource is no longer available on this server and there is no forwarding address. Please remove all references to this resource.」というエラーだけが表示される。このまま数ヶ月くらい放置すれば検索サイトの検索結果からも消滅して、ドメインの価値は大きく下がるのではないかなと期待しているのだがどうだろうか。やってみないと分からないので、実践しているところである。被リンクもゼロにできれば望ましいのだが、それはサイト運営者側にはどうにもできないので仕方がない。破棄ドメインの権利を買って広告サイトを設置する業者は、どういう基準で(どういうツールでドメインの価値を調べて)再取得ドメインを選んでいるのだろうか。破棄するからには、その後のドメインがどう使われるか制御はできないわけだが、何もせずに破棄するよりはしっかり価値を低下させてから破棄したい。

No.3135 〔193文字〕

ブラウザのタブをドラッグして表示順を変更しようと操作するときに、ちょっと手元が狂ってそのタブが独立ウインドウに出てしまうことがある。個人的には、タブをドラッグして別ウインドウに独立させたいと思うことはなく、タブをドラッグするときは例外なくタブの順序を入れ替えたいだけだ。タブのマウス操作について「ドラッグで移動はできるが、別ウインドウに独立はさせない」という設定ができると嬉しいのだが。

No.3134 〔63文字〕

もしかしてdirectの発音は、動詞や副詞として使うときは「ディレクト」で、形容詞として使うときだけが「ダイレクト」なの……?

No.3133 〔32文字〕

90分ほど部屋を換気したら、室温が18度から13度まで下がった。

No.3132 〔873文字〕 📖

クローラーがrobots.txtを頻繁に読んでくれるのは(設定値がすぐに反映されそうで)嬉しいのだが、bingbotはなぜ1日に70回もrobots.txtを読んでいるのか。googlebotは1日に4回だった。平均を取ったわけではなく、ある特定の1日のサーバログを見ただけだが。robots.txt以外の全ページを含めたアクセス回数では、bingbotは10,785回、googlebotは3,958回だったので、bingbotは全クロールの0.65%をrobots.txtの読み込みに使っており、googlebotだと0.1%である。bingbotのアクセス頻度が高すぎるので、とりあえずrobots.txtに「User-agent: Bingbot、Crawl-delay: 30」の記述を加えてみた。1日に70回も読んでいるなら、約20分以内には制限を反映してくれるものと期待しているのだが。これでアクセス頻度が落ちなかったら、プログラム側で(何回かに1回の割合で)HTTPステータスコード429を返すようフィルタを作る必要がありそうだ。Bing Webmaster Toolにはクロール時間帯を調整する機能はあるのだが、総数を抑制する機能はないっぽい。なお、googlebotはrobots.txtx内に「Crawl-delay」を書いても読まない(解釈しない)らしい。そういえばGoogle側のドキュメントには、クロール頻度を調整したければHTTPステータスコード429を返せばそのうちGoogle側が学習してアクセス頻度を落とすとか何とか書いてあったような気がする。429ではなかったかもしれない。なお、ここのサイト(www.nishishi.com)の話ではない。ここのサイトは無駄なアクセスが多くても困らない(サーバの負荷さえ高くならなければ問題ない)のでログを調べていない。外部のWebサービスのAPIを利用してページを生成しているサイトでは、無駄なアクセスが多すぎると困るので、Botのアクセス頻度を調整する必要があるのだ。

No.3131 〔201文字〕

COVID-19の変異株には名称が付けられているが、イギリスで発見されたB.1.1.7の「B」は何の略だろうか。この手のウイルスに地名は付けない方針になったと思うのでBritainの略ではないと思ったのだが。同記事によると南アフリカで発見された変異株には501Y.V2という名称が付けられているので、もしかしたらこれらは発見した人が名付けただけで何か公式の(世界共通の)命名法則があるわけではないのか。

No.3130 〔56文字〕

いろんな毛色の猫でも、足の先だけ真っ白という靴下猫が居るが、足先が白いことは進化上の利点が何かあったのだろうか?

No.3129 〔738文字〕 📖

とあるWebサービスのAPIには1日のリクエスト数に制限があって、それを超えてしまうとエラーが返ってくるようになってしまう。なので、リクエスト数を超えないよう調整が必要なのだが、このところリクエスト数が結構高いところまで増えてしまっていた。いま確認したら23時間29分の時点で95%を消費していた。ちょっとアクセスが集中したら権利を使い果たしてしまいそうな感じだ。本当にユーザが多いわけではなく、大半はbotからのアクセスだろうと思うのだが。いくつかの方法でbotからのアクセスを弾いたり頻度を制限したりしているのだが、何かそのフィルタをすり抜けるbotが増えてきたのだろう。早めにフィルタを追加した方が良さそうだ。放っておくと1日に数千回とかアクセスしてくるような悪質なbotが時々現れるので困る。(私が作っている)Webへのアクセスをそのまま(Webサービスの)APIに投げるようなことはしておらず、同じデータは一定期間(数週間)は1回しか取得せずに済むようにキャッシュを取っているのだが、それでも1日のリクエスト数が上限ギリギリになるとなると、相当なアクセス数になっているのだろう。サーバのログを見ないとハッキリしないが。今は「botのようだったらフィルタを通す」というようなプログラムを書いているのだが、これだといたちごっこになりがちなので、どうしても対処できなさそうなら「人間っぽくなければ全部フィルタを通す」というような方法にせざるを得ないかもしれない。マイナーなアクセス環境から来ていても正しく閲覧できるようにしたいと考えて前者の方法を採用しているのだが。後者の方法を採ると「本当は人間なのに弾かれてしまう」ケースが出てくる可能性があるので、最後の手段にしたい。

No.3128 〔55文字〕

夜に作業をしていたが、あまりにも眠かったので3時間ほど寝て、夜中からまた再開した。腹減ったなう。(´・ω・`)

No.3127 〔144文字〕

それ以上に、Windows Updateが不明なエラーを報告してくる場合の対処方法を書いた記事の方が月間閲覧数が多かったのだが、1月は何かアップデートの問題でも多かったのだろうか。ただ、これはWindows7での話なので(6年半前の記事である)、いま読んで役に立つかどうかは分からないが。

No.3126 〔69文字〕

入試で受験番号を書き忘れる人々がたくさん居るのだろう。このブログ記事の月間閲覧数が大きく増えると「ああ入試の季節なのだな」という気がする。

No.3125 〔203文字〕

昨日に薬屋のひとりごと第10巻を読了した。第9巻が昨年の2月刊行だったので、次の第11巻は来年だろうと思っていたら、巻末に「2021年春発売予定」だと書いてあった。これは嬉しい。「春」が具体的に何月なのかは分からないが。3月なわけないだろうから(2ヶ月連続刊行になるので)、4~6月のどこかだろうか。7月はさすがに「春」ではないだろうから。6月でもあまり春という気はしないけども。でも夏という気もしないが。

No.3124 〔446文字〕

12月分の帳簿作業を完了した。今回は還付申告にならないので2月16日まで手続きできない。電子申告する直前のステップまで先に進めておくことはできるので、そうするつもりではある。2020年分の帳簿作業は旧メインPC側で継続するつもりだったのだが、結局は早々に新メインPC側に(新しいバージョンの)青色申告ソフトをセットアップしてしまったので、複数PCを使い分けるのも面倒なので年度の途中ではあるもののデータを引き継がせて新PCですべて作業した。このままここで電子申告するには、まずICカードリーダの設定が必要だ。Win10用に新しく調達したICカードリーダ(パソリ)は、マイナンバーカードのほかにICOCAとかWAONとかEdyとかも読めるようなので残高の確認がちょっと楽になるかもしれない。チャージもできたらもっと良いのだが。たしかEdyはチャージもできるっぽいような気がしたが、詳しくは調べていない。そもそもEdyは日常的に使っていないので調べても仕方がない。カード自体は持ってはいるのだが。

No.3123 〔127文字〕

Microsoft Wordで直接PDFが読み込めるのは確かだが、元のPDFの中身(レイアウト)が複雑だと、OCR機能付きの変換ツールで変換した方が綺麗な.docxファイルが出来上がる気がしてきた。いくつか実際に変換してみる機会があったので試したところ。

No.3122 〔332文字〕

てがろぐCGIのメインプログラム側の行数がそろそろ1万行に達しそうだ。プログラムの総行数は既に1万行を超えているのだが、メインプログラムだけだとまだ9千8百行くらいなのだ。もっとも、コメントだけの行も多数あるので、それらを除外するともっともっと行数は減るのだが。ある処理を実行する機能を作るだけなら簡単でも、それを不特定多数の利用者に分かりやすくしようと思うと、UIや画面構成や画面遷移を考えないといけない。それらは概ね楽しいのだが、中には単なる作業でしかない部分もあってそこは面倒くさい。しかし、どれだけ機能があっても、分かりやすさが足りなければ使ってもらえないのは間違いないので、(画面表示でも動作でも)分かりやすさに直結する部分は特に手を抜かずに実装したい。

No.3121 〔37文字〕

日本の国土のうち、たったこれだけの面積で人口カバー率73.5%になるのか。

No.3120 〔99文字〕

楽天モバイルの新しいプラン、月間通信量1GBまで無料なら、2nd SIMとして確保しておいても良いかも知れない。「nヶ月間まったく通信量がなかったら自動解約」みたいな制約が付いていなければの話だが。

No.3119 〔81文字〕

ファイザーのワクチンは、-70度以下での保管が必須な上に、一度解凍したら5日以内に使う必要があって、再冷凍は不可能なのか。再冷凍が不可能なのはどういう理由だろう?

No.3118 〔68文字〕

自動車教習所に車を運転して通う人ってどんな状況だろうか、……と一瞬疑問に思ったのだが、大型免許を取得するために通っている人とかも居るか。

No.3117 〔37文字〕

ああ、北京での冬季オリンピックって来年の2月なのか。あと1年後だったとは。

No.3116 〔135文字〕

Androidタブレット上で稼働させたカーナビアプリが意外と役に立つことが分かった。タブレットなので運転しながら画面を見ることはできないが、音声案内がわりと詳しくて交差点の名称も言ってくれるから、耳だけで使っても問題なかった。使ったアプリは、Yahoo!カーナビである。

No.3115 〔77文字〕

たまたま救急車を目撃したのだが、運転手も含めて乗っている人の完全防護がすごい。白い防護服に、マスクとフェイスシールドと、ゴーグルらしきものもあったような?

No.3114 〔77文字〕

明日は所用でちょっと長めに車を運転しなければならないので今夜は早く寝る。長めと言っても、普段と比べれば、というだけの話であって、大した距離ではないのだが。

No.3113 〔33文字〕

50cmの定規を調達して背中と服の間に挿そうか。姿勢を正すために。

No.3112 〔15文字〕

すさまじく、はげしく、ねむい。

No.3111 〔108文字〕

京都新聞社(kyoto-np.co.jp)がちょっと内容を疑ってしまうような面白い記事を上げたときにそのURLがSNSに流れてくると、そのドメインの紛らわしさから虚構新聞(kyoko-np.net)かと思ってしまう。

No.3110 〔57文字〕

昨夜はトータル8時間くらい寝たような気がするのだが、いま眠い。途中で何度か起きたので、睡眠の質は悪かったのだろう。

No.3109 〔757文字〕

てがろぐCGI Ver 3.1.0からだと思うのだが、エクスポート画面(条件を指定して出力画面)で投稿日付の選択肢が出てこない不具合があることに気付いた。原因を調べたところ、(ウェブページ上に挿入する)投稿日付別のプルダウンメニューをCSSでカスタマイズしやすいようにclass名を加える仕様を追加したときに、この問題が起きたようだった。エクスポート画面でもその出力を流用していたのだが、class名のような余計な文字列が付加されていることを前提にしていなかったので、うまく流用できなくなってしまっていた。既に開発版では修正したので次のバージョンでは直る。今まで誰からも指摘されなかったので、たぶん誰も使っていない機能だったのだろう。そもそもエクスポート機能自体、使う頻度はとても低い機能だろうし。私がこの問題に気付いたのも、エクスポート機能を使おうと思ったわけではなくて、UIを全体的に眺めていたときに、たまたま日付選択プルダウンメニューの横幅が狭すぎることに気付いたからだった。ある機能を実現するコードは複数箇所で流用していることが多いので(同じコードを何度も書くのは無駄な上にメンテナンス性を低下させるので)、稀に予期しないところに影響を及ぼしている。そういうのを見越して、影響されないような書き方を常に使えていると望ましいのだが。この不具合を修正した際には、他での修正が影響しにくいような書き方に変えたのだが、その方が短いコードで済んでいる。気を遣わずに書くと楽だが長くなりがちで、気を遣ってエレガントなコードを書けると短く済むことが多い気がする。メンテナンス性のためには可読性も重要なので短ければ良いというわけではないが、無駄に長いのはデメリットしかないので、必要最小限のコードで実装できるようにしたい。

No.3108 〔52文字〕

報道記事でも「血中酸素濃度」という用語を時々見かけるのが不思議なのだが、「血中酸素飽和度」ではないのか。

No.3107 〔104文字〕

「せつぶんのひ」と打ったら「拙文の非」と変換された。そんなに問題があったか、私の文章に。(笑) ああ、でも「拙文」には「自分の書いた文章の謙譲語」というだけでなくて、単なる悪文(稚拙な文)という意味もあるか。

No.3106 〔14文字〕

2月2日だが、今日は節分だ。

No.3105 〔196文字〕

三井住友カードが、カード表面に番号やセキュリティコードが印字されていないクレジットカードを発行するらしい。たしかに、実店舗で使うことを考えるなら、もはやカード表面に番号が印字されている必要性は全然ないよな。店員さんがこれをクレジットカードだと認識できるようになるには時間がかかるかもしれないが、カードをかざすだけで済む新しいレジならカードそのものを店員さんに渡す必要はないので問題なさそうだ。

No.3104 〔128文字〕

日本語の発音を伝える目的でローマ字表記する際、「作家」なら「SAKKA」、「ヨット」なら「YOTTO」のように書けるが、「イッヌ」だと「INNU」ではダメな気がするがどう表記すれば良いのだろうか。(笑) ローマ字ではなく、発音記号を使えば書けるのだろうか。

No.3103 〔241文字〕

Microsoftがかつて運営していた https://dev.modern.ie/ にアクセスしても、TLS証明書がおかしくてアクセスできない。HTTPSではなくHTTPでアクセスすれば移転先に転送されるのだが。昔々ここで配布されていた「古いIEの動作をチェックできる各種仮想環境ファイル」は、今ではMicrosoft Edge Developerサイトで「レガシーテスト用仮想マシン」として配布されている。とはいえ、さすがにIE6が動作するWindowsXPの配布はもうないが。

No.3102 〔83文字〕

郵便を出してきた。そういえばさっぱり意識していなかったが、ローソンの店舗内にも投函できるポストがあるのだな。ローソン側の説明によると1日2回の頻度で収集されるらしい。

No.3101 〔228文字〕

等幅フォントで表示させるべく font-family: monospace; とだけ書くと、Windows環境ではMSゴシックで表示されてしまうことがあって読みにくい。等幅フォントで表示したいケースというのは大半がソースコードを掲載するシーンなので、何らかの読みやすい欧文フォント名をいくつか列挙しておくのが必須か……。いくつか、というか「Courier New」さえ書いておけば良いのかもしれない。これはWindowsにも Macにも含まれているようだ。

No.3100 〔437文字〕

iPod touchのOSを、iOS14にバージョンアップさせた。2.5GBのダウンロードがあったのだが、iOS13と比較して、ぱっと見た感じでは何が変わったのか分からない。それはむしろ望ましいことだが。OSのメジャーバージョンを上げるたびにUIが大きく変わってしまうと(たいていは)不便だろうから。元々不満を感じていたUIがあったとして、それが改善される場合だけは望ましいが。自分が開発しているプログラムでも、機能追加の際にUIを変えてしまわないように注意している。仕方なく変更せざるを得ないケースもないわけではないが、最小限に留めたい。しかし、ネット上の様々なサービスを見ていると、あまりそういう思想はなさそうに感じる。大規模にUIを変えてしまうと、熱心なユーザは再学習してくれるだろうが、そうでないユーザはそれを機に離れていくかもしれないと思うのだが。とはいえ、莫大なユーザを抱えているサービスは、むしろそれを意図してユーザをふるいに掛けているのかも知れないが。^^;

No.3099 〔24文字〕

雨が降り出す前に郵便物を投函しに行っておきたい。

No.3098 〔151文字〕

えぇ!? アウンサンスーチー氏拘束か ロイターが報道 総選挙の結果に国軍側が不満を抱いた結果のようだ。ミャンマーの議会は国軍が権力を維持できるように半数は軍人に限っていたのではなかったかと記憶していたのだが、ググってみたら誤解だった。4分の1は国軍が指名するが、4分の3は直接選挙で選ばれる制度だった。

No.3097 〔300文字〕

薬屋のひとりごと、シリーズ累計で1200万部も発刊されていたのか。今回が第10巻なので前巻までの数字だとしたら1冊平均133万部くらいだ。
20210131215255-nishishi.jpg
ヒーロー文庫(@主婦の友社)ってそこそこマイナーなレーベルだと思うのだがすごいな。とはいえ、コミカライズは小学館(サンデーGX)とスクエニ(ビッグガンガン)の2社から出ているのだけども。スクエニ版コミカライズの方も読んでいる。というか、最初に読んだのはそちらだった。ただ、漫画は進むのが遅いので我慢できなくなって原作小説側を読み出したのだ。近年、完結しないまま打ち切られる作品が多いが、ここまで売れているなら、ちゃんと完結まで発刊してくれるだろうね?

No.3096 〔249文字〕

アストラゼネカが日本に提供するワクチンは75%が国内の提携工場で生産されるようだが、残りの25%はどこから持ってくるのか。イギリスの会社なのだからイギリスかな、とも思うがイギリス国内にそこまでの生産能力があるのだろうか。EUは(EU側が必要とするワクチン量が十分確保できない場合には)域内で生産されたワクチンの輸出を制限する方針なようだが、どこの国でもワクチンを必要としているのだから、そこの政府が規制するかどうかに関係なく、その国の中で製造した分しか手に入らない状況がしばらくは続くのではないか。

No.3095 〔484文字〕

三井住友銀行と三菱UFJ銀行が店舗外ATMを共通化させたので、近隣に両銀行のATMが設置されていた場合にはどちらか片方が撤去されてきた。全国的にはおそらく両行とも均等に減らしているのだろうけども、私の行動範囲内ではことごとく三菱UFJ銀行のATMが消滅している気がする。三井住友銀行のATMは至る所にたくさんあるのだが。どちらのATMでも両行のカードで引き出しも預け入れもできるのだが、記帳はその銀行の通帳でしかできない仕様なので、三菱UFJの記帳ができる場所がない(あくまでも普段の行動範囲内にないという話であって、支店へ出向けば良いのだが)。記帳しなくてもオンラインバンキングで口座状況は把握できるのだが、帳簿のために紙の通帳にも記帳しておきたいのだ。どちらの銀行も(どこの銀行も)紙の通帳は極力廃止したい方針だろうから、ATM側の仕様が改善される可能性は低そうに思える。なお、両行が共通化させたのは「店舗外ATM」であって、支店等の建物内に存在する(=窓口の横とかに存在する)ATMは共通化されていない(他行のカードを使うと手数料がかかる)ので注意が必要である。

No.3094 〔19文字〕

……という話は4ヶ月前にも呟いていた。

No.3093 〔52文字〕

複数の銀行間でATMを共通化させる方針は便利なので歓迎だが、そうするなら記帳もできるようにして頂きたい。

No.3092 〔248文字〕

今日で1月が終わりだ。今年は毎日1時間以上を明示的に読書の時間に割り当てようと考えていて、今のところ毎日実践できている。だいたい1時間半くらいは費やせているような気がする。31日間で読了27冊(Newsweekの5冊を含む)、読書途中11冊。1冊の本を最初から終わりまでぶっ通しで読むことはあまりなく、ザッピング的に並行して読み進めている。あまり多く並行しすぎると存在を忘れてしまうので、だいたい10冊くらいに留めておきたい。と思っていたのだが、今日から読み始めた本で並行11冊になってしまった。

No.3091 〔329文字〕

キョンシーと言って通じる年齢層はどれくらいだろうか、と思ったのだが、ググったら2013年頃にもキョンシー映画が作られていたようだ。そういえば当時になんかそういうのも小耳に挟んだような気がする。観てはいないが。いま読んでいる小説に「道士」という単語が出てきて、ふと思い出した。キョンシーの漢字は霊幻道士だったよなと。霊幻道士でググったら「1985年公開の香港映画」だと出てきた。そうか、香港映画だったのか。中国ではなく。しかし、「霊幻道士」というのは日本語版に付けられた名称であって原題ではなく、原題は「殭屍先生」らしい。なんと読むのか分からないが。そして、英題は「Mr.Vampire」だとか。あれ吸血鬼だったのか。そういえば噛まれたら感染するんだったっけ?

No.3090 〔132文字〕

医療費控除用のデータをExcelシートにまとめた。適当に作ったのではなく、国税庁が提供している医療費集計フォーム(平成29年分以降用)Ver 3.1を使った。このExcelファイルを使って書くと、確定申告サイト上で読み取って申告書に反映してくれるのだ。便利である。

No.3089 〔229文字〕

たいていのプリンタは、インクの残量が少なくなってきたら「残量が少なくなりました」という何らかの表示を出してくると思うが、その時点でインクを交換する人も居るのか。私は、「残量が少なくなってきたよ」という表示は「だから予備のインクがないなら今のうちに調達しておきなさいよ」という案内だと解釈しているので、その時点でインクカートリッジを交換しようと思ったことはなかった。私がインクを交換するのは、プリンタが「もうインクがないので印刷できないよ」と言ってきてからだ。

No.3088 〔215文字〕

てがろぐ Ver 3.1.3 beta版を進捗状況報告サイトで配布開始した。もうこれを次の正式版にしても良いのではないかと思えるくらいに追加機能がある。ドキュメントを書くのがしんどい。_(:3」∠)_ 現状ではほぼ「高度にカスタマイズしたい」という欲求のある方々向けのアップデートでしかないので、もうちょっと汎用的な機能も追加してから正式版としてリリースしたいと思ってはいる。思っているだけで実際にそうするかどうかは分からないが。

No.3087 〔35文字〕

昨日から、台風でも接近しているのかと思えるような強風が吹き荒れておる。

No.3086 〔333文字〕 📋

スクリーンセーバーキラーというUSB機器がある。30秒に1回の間隔でマウスを1ピクセル動かして戻すだけのハードウェアだ。商品説明には「本品はジョークグッズです」と書かれているのだが、レビューを読むと意外と役に立っているようだ。レビュー主がリモートワークで使用する会社のシステムは、セキュリティのために1分間マウス操作もキー操作もなかったら自動ログアウトしてしまい、再ログインには顔認証が必要で面倒なのだとか。このスクリーンセーバーキラーがあれば、30秒間隔でマウスが動くのでログアウトせずに済むとのこと。なんかもうセキュリティの教科書に載せたいくらいの典型的な「過剰に強すぎるセキュリティポリシーのせいで、逆に脆弱になってしまう」パターンが書かれていて笑った。(笑)

No.3085 〔41文字〕

ユーロへの移行でドイツの法定通貨だったマルクが廃止されたのはもう22年も前なのか。

No.3084 〔125文字〕

欧州系言語にある男性名詞・女性名詞・中性名詞ってどういう(言語の進化の)経緯で現れたのだろうか。英語はその辺の仕様がシンプルで良かったよな。英語がシンプルな方に進化したのか、それとも元々シンプルだったのが欧州系言語では複雑に発展したのか分からないが。

No.3083 〔93文字〕

「医療費控除用の資料」と書きたかったのだが、うっかり入力ミスで「医療費工事用」と変換されてしまったので「工事用」を消して「こうじょよう」と入力したら「皇女用」と変換された。どんな調教だ。

No.3082 〔85文字〕

メジャーなブラウザと差別化を図ってカスタマイズ性を売りにしようとするブラウザは、コンテキストメニュー(=右クリックしたら出てくるメニュー)の中身も自由に編集させて欲しい。

No.3081 〔143文字〕

とある小説を読んでいたら「シートケーキ」なる名詞が出てきた。括弧付きで注釈もあって「大きな長方形の焼き皿で焼いたケーキ」と説明されていた。それを読んで、ケーキではなくピザを食べたくなった。ピザ!🍕🍕🍕 なお、読んでいるのは「あの本は読まれているか」という小説である。読み始めたばかりだ。

No.3080 〔5文字〕

nemui

No.3079 〔63文字〕

紙版の薬屋のひとりごと(原作小説版)第10巻を注文した。発売日は明日だが、メール便配送を指定したので届くのはもう少し後だろう。

No.3078 〔143文字〕

ワクチンはみな海外から運んでくるのかと思っていたが、日本国内でも製造できるのか。アストラゼネカは日本に提供するワクチンの75%(9千万回分)を日本国内で製造するらしい。アストラゼネカが製造しているのは(mRNAではなく)ウイルスベクターワクチンだから国内でも製造できるのかも知れないが。

No.3077 〔224文字〕

Appleの売上高がまた過去最高に達したらしい。記事にはiPhone最新機種の売れ行きが良かったことがメインに書かれているが(実際にそうなのだろうけども)、M1 MacBookの売れ行きはどうだったのだろうか。昨年末にはうっかり手に入れようかなとちょっと検討してしまった。結局買わなかったが。本気でモバイルOS向け(というかiOS向け)アプリを開発したくなったら手に入れても良いと思うのだが、今のところモチベーションを維持できそうな開発ネタがない。

No.3076 〔171文字〕

熊本の一般社団法人のウェブサイトを作った。冒頭に埋め込んであるお知らせ欄は、てがろぐCGIによる生成だ。投稿本文の1行目をタイトルとして扱って、2行目以降を本文とする方法でお知らせを構成してある。一般のアクセス者からは見えないが、てがろぐCGIにログインしている状態だと、各投稿日付の横に編集ボタンが見えて、すぐに再編集できるようにしてある。

No.3075 〔283文字〕

イギリスが香港籍所有者に対して移住を受け付ける特別ビザを発給し始めるらしい。イギリスでの5年間の居住権を保証した上で1年間住めばイギリス市民権の申請ができるとか。香港返還以後に生まれた人でも、親が特別ビザの対象なら(自分がその扶養家族なら)申請対象になっているようだ。イギリス政府は頼もしいな。どれくらい移住するだろうか? 権利があってもイギリスで仕事がないと難しいだろうし、そもそも英語を話せないと生活も難しいだろうけども。というか、中国政府は出国を許すんだろうか。今のところ反中的な行動を取って一時逮捕された人々にしか出国禁止の措置は執られていないっぽいけども。

No.3074 〔59文字〕

さよならの言い方なんて知らない。第5巻(新潮文庫nex)が来月末に刊行されるようだ。楽しみ。前巻は昨年の9月末だった。

No.3073 〔58文字〕

モバイル通信料金では、そろそろ20GBで2,000円を切るのが主流になるだろうか。通信料金が安くなるのはありがたい。

No.3072 〔4文字〕

ねむい。

No.3071 〔158文字〕

てがろぐCGIの仕様設計でとても良かったのは、本文を行単位に分割して別々に掲載できる点だ。この機能があるために、投稿入力欄は1つしかなくても、件名+本文のブログ形式で表示できる。個人的にはタイトル付きの投稿は使わないのだが、企業サイトで活用される場合には投稿にタイトルを付けたい場合もちらほらあって、役に立っている。

No.3070 〔243文字〕

偽薬でも症状が改善することをプラセボ効果(プラシーボ効果)と呼ぶが、偽薬によって症状が悪化することはノセボ効果というらしい。ATOKでは変換できなかった。「偽薬で症状が改善する」の対偶だと「本物の薬で症状が悪化する」だと思ったのだが、ノゼボの意味はそうではないようだ。まあ、さすがに本物の薬で(気の持ちようだけで)悪化するようなら薬として認可されていないか。そもそもプラセボ効果(気の持ちようによって症状が改善する効果)を上回る改善効果が得られないと薬としては認可されないのだろうから。

No.3069 〔122文字〕

Thunderbirdのアドオンで、メールの送信ボタンを押したときに確認ダイアログを表示するようにしてあるのだが、「本当にこのメッセージを送信してもよろしいですか?」と問われると、なんかマズいことでも書いたかな? と不安になる。(笑)
20210127084233-nishishi.png

No.3068 〔42文字〕

お腹がぐーぐー鳴っておる。はらへったなう……。(´・ω・`) 夜中なので食べないが。

No.3067 〔220文字〕

WSJの記事に、「住友商事は430年の歴史がある」と書いてあったのだが、そんなに昔からあるの? 430年前だと1591年くらいなので、日本は豊臣秀吉の時代だが。まあ、私が最初に入った某R大学も400年歴史があるとか言っていたので(1600年代に寺で始まったとか)、秀吉の時代の商人から始まったとかそういうことだろうか。Wikipediaによると、1919年(大正8年)12月に大阪北港株式会社として設立されたのが最初らしいので102年前だ。

No.3066 〔146文字〕

河野太郎大臣が1998年からブログを書いているというツイートを目撃して、そういえば私はいつからだっけな……と思って調べたら1997年10月からだった。当時は「ブログ」という言葉は存在しなかったので、ウェブ日記とか呼ばれていたような気がするが。CMSで構築するようになったのは2004年からだ。

No.3065 〔42文字〕

ホワイトハウスの内装責任者が、大統領職継承順位6位なわけないものな。┌(:3」└)┐

No.3064 〔150文字〕

英国ではMinister(大臣)と言うが、米国ではSecretaryを使うのはどういう経緯だったのだろうか。Secretaryは日本語では(各省のトップという文脈では)長官と訳されているが、秘書という意味の単語でもある。というか、Secretaryと言われて真っ先に思い浮かぶのは「秘書」ではないか。

No.3063 〔78文字〕

Secretary of the Interiorというから、ホワイトハウスの内装でも担当する責任者なのかと思ったら、内務長官のことだった。┌(:3」└)┐

No.3062 〔109文字〕

お寺のウェブサイトに使われているドメイン(TLD)が .xyz とはなかなか現代的だ。XYZというとシティハンターしか連想しないのだが、切羽詰まった人の「駆け込み寺」としてはむしろぴったりのドメインかも知れない。(笑)

No.3061 〔40文字〕

値段の掲示には、1と7の違いが明確に分かるフォントを使った方が良いのではないか。

No.3060 〔115文字〕

いらすとやで公開されているイラストって、毎日追加されていたのか。知らなかった……。すごいな。9年間も毎日絵を追加してきたとか。いらすとやが2月からは不定期更新になるという記事が出ていて知った。不定期更新が告知されたエントリはこれ

No.3059 〔79文字〕

3日ぶりに、お湯の方の蛇口を捻るだけでお湯が出てくるありがたさを実感している。夏だったら水の方を捻ってもお湯が出てくるのだが。いや、正確にはぬるま湯だけども。

No.3058 〔469文字〕 📖

エコキュートが直った。めでたい。部品が腐食したか何かで穴が開いて、そこから水がこぼれていて、内部の配線に悪影響を及ぼしていたことが主な原因らしい。実際の部品を見せてもらって説明を受けた。穴の大きさからして、漏れていたのは確かだが、漏れる速度はそれほど速くはなさそうな感じではあった。念のために止水栓を捻って水を止めておいたが、そうしなくても大きな問題はなかったのかもしれない。もちろん、止めておくことに越したことはないのでそれ自体は良いのだが。だいたい3年前・4年前くらいにも何度か修理しているエコキュートなのだが、「何度も修理に来ているから」ということで出張料等を値引きしてくれる親切な作業員さんだった。おかげで、たぶん部品代だけの負担で済んだっぽい。もし次に丸ごと買い換えることがあっても、三菱電機のエコキュートにしようと思えるような良い人だった。(笑) この手の家電は委託を受けた地元の提携電気店から作業員さんが来るのかなと思ったらそうではなく、三菱電機(の子会社)から来た人だったようだ。たぶん。全作業時間は2時間半くらいだった。

No.3057 〔133文字〕 📖

良かった。エコキュートの修理は今日だけで完遂されそうな感じだ。場合によっては部品の調達に時間が掛かるとかそういう可能性も危惧していたが、どうやら既に持ってきている部品で修理完了できるっぽい。修理費用はだいたい1万5千円くらいだとのこと。予想より安かった。ありがたい。

No.3056 〔158文字〕 📖

担当者さんから電話があって、エコキュートの確認に来てくれる時刻は決まった。その場で修理できる程度の状況だったら良いのだが。3日前の時点ではエラー番号は1つだけだったのだが、今は3つに増えている。E-20、E-22はエラー番号一覧表に記載があるのだが、P-17という一覧表に記載のないエラーも出ているのだがががが……。

No.3055 〔8文字〕

寝たりない……!

No.3054 〔64文字〕

イギリスの「STAY HOME ▶ PROTECT THE NHS ▶ SAVE LIVES」は分かりやすい掲示だな。
20210125090718-nishishi.jpg

No.3053 〔512文字〕 📖

先のレビューを読んでいると、「インストールしたのに何も出てこない!」と叫んでいる人も居た。ブラウザアドオンの他にもローカルアプリっぽいソフトを2本インストールさせられるので、まるで確定申告専用ソフトなるものがPCに入るように誤解したのだろう。インストールしたのはすべて「ブラウザ上から電子申告するための付加機能」みたいなものであって、実際の電子申告はすべてブラウザ上から行うのだ。なので、スタートメニューやデスクトップに何かが出てくるわけではなく(※公的個人認証サービスというフォルダ名で細かな設定をするソフトは入るのだが)、次にしないといけないことは国税庁サイトの確定申告ページから手続きを始めることである。事前準備ソフトのインストーラの最後の画面では、一応はそのウェブページへ誘導されてはいるのだが、よくよく見ると、この説明では「単に案内Webを読ませようとしているだけ」と感じられてしまっても無理はない気もする。
20210125014350-nishishi.png
これまで何度も確定申告をしてきた人ならここは迷いようのないところだが、今年に始めたばかりの人だと迷うかも知れない。ここは「表示しますか?」ではなく、強制的に表示させた方が迷う人を減らせただろう。

No.3052 〔401文字〕 📖

国税庁が公開していて今年からは電子申告に必須になったっぽいブラウザアドオンe-Tax APのユーザレビューを何気なく表示してみたら、文句がすごくてちょっと笑った。たしかに、IEを使っていたとき(=IEだけが使えていたとき)は、国税庁サイトからダウンロードできる事前準備ソフトウェアさえインストールすれば(IE上で動作する拡張機能もそこでインストールされたので)あとはウェブ上ですべて完結したのだが、ブラウザアドオンが必要になった今年は手順が増えて煩雑にはなっている。モダンなブラウザのセキュリティを考えると仕方がないのだろう。いっそのこと、国税庁自身がChromiumベースの電子申告専用ブラウザを開発して配布したら良いのでは。(笑) Chromiumベースならブラウザを1から作る必要はないわけだし。それなら必要なアドオンは最初から搭載した状態で配布できる(というかアドオンにする必要もない)だろう。

No.3051 〔112文字〕 📖

これまでほぼInternet Explorerだけが対応ブラウザだった電子申告に、ようやくChromeが使えるように。
20210125011846-nishishi.png
ただ、Chromeに余計なアドオンを入れたくないので、(Chromium版の)Edgeを使う。

No.3050 〔177文字〕 📖

国税庁がブラウザアドオンをChromeウェブストアで公開する時代。e-Tax AP これを入れないと確定申告の電子申告ができないようだ。これだけを入れてもダメで、他にも要求されるソフトを入れる必要があるのだが。このアドオンは、Chromium系ブラウザで、ローカルPCに接続されたICカードリーダを扱ってマイナンバーカードを読み取るためのアドオンっぽい。
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28

Powered by てがろぐ Ver 4.4.3

--- 当サイト内を検索 ---