にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2185 〔4文字〕

ぶひー🐷

No.2184 〔10文字〕

目が乾く。(>_<)

No.2183 〔3文字〕

ねむい

No.2182 〔145文字〕

今日は日曜日だが、なぜかNewsweek今週号が届いた。普段は火曜日発売なのだが。月曜日が祝日の週は水曜日発売になるというルールはあったと思うが、月曜日と火曜日の両方が祝日だったら前倒しで日曜日発行になるルールもあったのだろうか?^^;(写真左側が今日届いた今週号。右側は先週号)
20200920104222-nishishi.jpg

No.2181 〔39文字〕

今月末から来月にかけて、楽しみにしている小説がいろいろ発売されるので楽しみだ。

No.2180 〔23文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) 午前3時だが。

No.2179 〔107文字〕

既存ユーザに必要なのは、過去の投稿を一括してカテゴリ分類する機能かもしれない。そこまでは手が回らなかった。一気にいろいろ拡充すると不具合がどう出てくるか分からなくなる(修正の難易度が上がる)ので、まずは1つずつだ。

No.2178 〔145文字〕 🧙

「半ドン」を広辞苑で引くと「(半ドンタクの略)午後が休みの日。また、土曜日」と解説されていた。「どんたくってなんやねん……」と思ったのでさらに「ドンタク」を引くと「(zondag オランダから)日曜日。転じて、休日」と解説されていた。オランダ語で日曜日の意味だったのか。なぜオランダ語……?

No.2177 〔284文字〕

手を消毒するアルコールにかぶれたのか何か良く分からないが、今日は指先とか手のひらが激しく痒くて困った。帰宅してから石鹸で数回洗った結果、今は大丈夫だけど。たまたま何か自分の皮膚に合わない成分だったのか、それとも付けすぎたのか、何だったのだろうか。今までそんなことはなかったのだが。店頭とか公共機関の入口とかによく置いてあるけども、どんな成分の液体が入っているのか分からないのは、そういえばあまり安全ではなさそうな気もする。指の腹が痒いと、満足いくほどには掻けない(掻いてもかゆみが治まらない)のでなかなか困る。今はかゆみはないのだが、まだ手のひらが少し熱い感覚がする。

No.2176 〔109文字〕

郵便局の窓口では普通に現金で支払ってしまったのだが、よく考えたら今の郵便局はICOCAとかの電子マネーで支払いができるようになっていたのではなかったか。あれはまだ全国の小規模な郵便局までは対象になっていないのだったか。

No.2175 〔363文字〕 📖

PCの電源を投入したらWindowsの起動ロゴが出た瞬間にCHKDSKが走り出した。
20200918182739-nishishi.jpg
完了してWindowsが起動してからCrystalDiskInfoで調べると、「代替処理済みのセクタ数」が10になっていた。前回見たとき(たぶん1ヶ月は経っていない気がする)は0だったので、一気に増えたのか。
202009181826561-nishishi.png
このHDDも電源投入回数は6,930回で、23,728時間(=988日くらい)も使っているのなあ。……と書いてみて思ったが、まだ使用時間的には3年は経っていないのだな。まあ、この値が増えないかどうか様子を見よう。
ちなみにこれはデータ格納用HDDであって、システムドライブではない。システムドライブはHDDではなくSSDにしてある。だからといって、もちろん壊れて良いわけではない。バックアップは取ってはいるが。

No.2174 〔146文字〕

複数の関係者に同じ文面のメールを送るなら、同報メールにしておいてくれないと、「あれ?あの人には送られていないのかな?」と誤解して転送する無駄な手間を掛けてしまう。たぶん配信システムの関係で個別送信になっているのだろうけども。世界的に有名な超巨大企業なのだから、その辺くらいは対応して頂きたい。

No.2173 〔122文字〕

郵便局のATMへ寄ったついでに、窓口でシール式の切手も購入しておいた。切手は糊ではなくシールの方が使いやすい。問題は10枚単位でしか買えないことだが。1シートに切手シールが10個付いているので。稀に5つバージョンのが販売されていることもあるが。

No.2172 〔56文字〕

銀行間でATMを共通化してくれる流れはとても良いのだが、記帳もさせてくれる仕様だったらもっと嬉しいのだがな……。

No.2171 〔143文字〕

てがろぐVer.3に向けた最終試験版(だというつもり)のβ版としてVer 2.9.2を配布開始した。ある程度使って頂けて、問題がなければ(問題があっても修正できれば)次はVer 3.0.0正式版としてリリースする予定である。試してみて下さる方々(人数)がある程度居るとありがたいのだが。

No.2170 〔74文字〕

ぶち壊すのは河野氏。特命担当大臣だからなんとなく格下げなのかなと思ってしまったけども、これを見るとちゃんと重用されているという解釈で良いのだろうか。

No.2169 〔258文字〕

ダイドーが設置したという裏面自販機は確かに良さそうだ。具体的に何が入っているのか知りたいことはよくあるが、自動販売機だと確認しようがないから。たくさん増やすのかと思ったらそうではなく1カ所で、しかも常設ではなく期間限定なのか。元々何か飲料を買おうと思って販売機に近づいた人に対しての需要はありそうだが、遠目でぱっと見て購買意欲をそそるかどうか(飲料を買おうと思っていなかった通行人に対する訴求力があるかどうか)が販売側にとっての問題なのだろうか。表面自販機と裏面自販機を2台並べて設置できれば解決できるかもしれない。

No.2168 〔55文字〕

運転免許証とマイナンバーカードを合体させる場合、マイナンバーカードの表面に免許の情報を印字しないと困るのでは。

No.2167 〔40文字〕

昼は眠いが夜は眠くないのどうにかならんものか。うっかり2時間も昼寝してしまった。

No.2166 〔30文字〕

梅雨が戻ってきたのかと思うくらいに湿度が高くてジメジメする。

No.2165 〔131文字〕

銀行側には「私の口座は外部の決済サービスとは一切連携しません」という設定をしておけば、あらゆる設定試行を自動で拒否してくれる機能を用意しておいて頂きたい。日常的に外部の決済サービスを使っている人だって、所有している全ての銀行口座で使っているわけではないだろうし。

No.2164 〔91文字〕

秋田県出身の総理大臣は初めてらしい。47都道府県のうち首相を輩出していない県は他にどこがあるだろうか。調べれば分かるだろうが、面倒だしそこまで知りたいわけでもないので調べてはいない。

No.2163 〔24文字〕

ジョンソン英首相はニューヨーク生まれだったのか。

No.2162 〔113文字〕

外国では食品に虫が混入していても異物扱いにはならないというのは、あくまでもメーカー側の話であって、まさか消費者の側が虫が入っている食品をそのまま食べるわけではないだろう……と思ったのだが、もしかしてそのまま食べるのだろうか??

No.2161 〔106文字〕

河野太郎は行政改革担当大臣か。閣僚に留まれていて良かった、と考えた方が良いのか。行政改革はたしかに向いていそうだとは思うけども。政治家でTwitterフォロワー数第2位とか。第1位は安倍晋三か?(調べていないが)

No.2160 〔42文字〕

No.2159 〔41文字〕

高速で木魚を叩いているような音が聞こえてくる。ポクポクポクポクポクポクポクポク……

No.2158 〔499文字〕

この記事に「FREE flu shots here」と書かれたNYのドラッグストア前の看板写真が掲載されているのだが、アメリカではインフルエンザワクチンは無料で打てるのか。アメリカ政府が費用を出しているのかな(アメリカ政府は医療に手薄いのに不思議だな)と思ったのだが、手前にある「GET YOUR FLU SHOT HERE TODAY.」と書かれた看板の下部をよく見ると、小さく「NO COST WITH MOST INSURANCE.」と書かれているので、何らかの健康保険に入っている場合には無料で打てるということか。「NO APPOINTMENT NEEDED.」とも書いてあるから保険証さえ見せれば無料になるということか。たしかに、健康保険の運営側にとっては、病気になって医療費が掛かるよりは、予防のための費用を負担してでも事前に予防してくれている方が、トータルでは支出を低く抑えられるのだろう。日本でもその考え方でインフルエンザワクチンを無料化しても良いのではないか? と思ったのだが、もしかして国民健康保険ではない医療保険だと、ワクチンを無料化しているところもあったりするのだろうか。

No.2157 〔68文字〕

Appleの円形本社の内側(中庭)ってこんなのだったのか。緑でいっぱいではあるけども、わりと雑多にいろいろ生えているような。(^_^;)

No.2156 〔147文字〕

4,000トンある塔が建ったままの状態で基礎部分を切断して免震装置をはめる工事ができるのか。驚いた。記事には『塔が「宙に浮く」ヤマ場の朝は神社にお参りした』とあるので、1,000トンずつ支える4本の脚は、1本ずつとかではなくて一括して切断して同時に免震装置をはめたのか。そんなことできるのねえ。

No.2155 〔47文字〕

今日は朝からわりと涼しい。今の室温は28.2度だ。何もないとやや暑いので、扇風機は回している。

No.2154 〔441文字〕

自宅の固定電話が復旧。NTTから工事担当者が来て、電柱に登って携帯電話でどこかと通話しつつ故障対応してくれた。はやり宅外の問題だったようで、電柱の上に付いている何かをどうにか(^_^;)することで解決。電柱に登ったまま携帯電話で「本線2番、5番」とか喋りつつ何かをしていたのだけども、こういうのって携帯電話がない時代にはどう工事していたのだろうか。復旧工事の後に「ここはケーブルがあまり良くないようだが新品には交換できないので、また何かあったら電話下さい」みたいなことを言っていた。つまり、また何かあると予想できるということだろう。実際、今回の断線も昨年の秋に続いて2度目なわけだし。インフラの老朽化は避けようがないが、電話線の場合は光回線に移行する人々も少なくないだろうから、NTTとしてはメタル線の大幅な改修はする気にならないのかも知れない。宅外の問題なので修理費用は無料だったのだが、ケーブルを新しくするよりもその都度修理担当者を派遣する方がNTTとしては安く済むのだろうか。

No.2153 〔166文字〕

そういえば、無限スクロールで次々に投稿を表示していくタイプのスキンも要望があったことを思い出した。teratailに無限スクロール関連の質問が出ていて思い出した。teratail自身は無限スクロールではないのだが、カーソルキーの下[↓]を使って投稿を移動していくと、ページ末で自動的に次のページに移動できる面白いUIが使われている。

No.2152 〔219文字〕

私の携帯電話は通話し放題プランではないので、30秒20円くらいの通話料がかかる。なので、自宅からどこかに電話するのなら携帯電話より固定電話を使いたい。フリーダイヤルでも携帯電話からは繋がらない番号もあるし。そういう点では固定電話が必要だ。ただ、そのような電話をする機会は、年1回あるかないかくらいの頻度なのだが。そもそも携帯電話で音声通話する機会も月1回もなく、年にほんの数回くらいである。それでも携帯電話を持っているのは非常用のためだ。

No.2151 〔155文字〕

てがろぐCGIのソースを(β版としては)そろそろfixしても良さそうな感じなので、β版配布のための準備に入ろう。来週からは少々忙しくなる予定なので、今週中には配布してしまいたい。Ver.3の正式リリースがいつになるかはまだ分からない。月内にできるか、10月になるか。β版の稼働報告がどれくらい頂けるかにもよる。

No.2150 〔98文字〕

UFOの略語に「宇宙から来た」という情報は含まれていないものな。(^_^;) 河野大臣は次の政権でどうなるのだろうか。閣僚に残れるのか。「せいけん」の第1変換候補が何故か「聖剣」だった。次の聖剣。

No.2149 〔145文字〕

電話線(固定電話)が使えなくても平時に困ることは滅多にないのだが、だからといって使えないまま放置して良いわけでもない。いつ緊急の連絡があるか分からないし、基本料金も毎月かかるのだし。ADSL時代は電話線が切れたらネット接続も切れるので困っただろうが、今は電話線は固定電話にしか使っていない。

No.2148 〔150文字〕

電話の宅内配線は壁に埋め込まれているのだから、もしその線に物理的な障害が出たのなら、交換しようがなさそうな気がするのだが、交換する方法があるのだろうか? 電話線でも電力線でも経年劣化することは最初から分かっているわけで、その上で壁に埋め込むのだから、交換できる何らかの方法が用意されているのだろうか?

No.2147 〔724文字〕

自宅の固定電話が発信も着信もできなくなったのでNTTの故障窓口に連絡した。昨年秋にも同じ現象があってNTTの工事担当者さんが電柱に登って線を繋ぎ直したのだが。そのときの工事が上手くいっていなかったのか、それとも今度こそ宅内配線の方に問題が出たのか。昨年はNTTの故障担当窓口へ携帯電話から電話して事情を説明した(=自動応答の留守電みたいな仕組みで故障内容を録音しておくと、後から担当者が折り返し連絡をくれる仕組みだった)のだが、よくよくググってみるとWeb上からも故障の症状を報告できるページがあったので、そこから情報を送ってみた。このようなWebサイトが昨年にも既にあったのか、それとも今年からできたのかは分からないが。Webから情報を送れる方が文章で説明を詳しく書けるので望ましい。どうせ返信の電話は明日以降だろうな……などと思っていたら、なんと送信から1時間もしないうちに電話が掛かってきて驚いた。明日、担当者が物理的に確認しに来てくれるらしい。電話窓口の人の話では「断線の信号が出ている」とのことだった。宅外の問題だったら無料だが(昨年はそうだった)、宅内配線の問題だったら最低でも8,250円くらいの費用がかかるらしい。まあ、そこは仕方がない。費用がかかる場合でも現金払いではなく、電話料金と合算する形で後日請求されるとのこと。ちなみに、NTTの故障受付WebサイトはNTT東西で分かれていて、NTT西日本がここNTT東日本がここだ。Webは東西で分かれているのに、電話連絡用のフリーダイヤルは共通だったが(西の説明ページ東の説明ページ)。何にせよWeb上から簡単に詳しく故障の報告ができて、かつ素早く対応される点はちょっと感心した。

No.2146 〔535文字〕

結局保険屋さんからは110分後くらいに折り返しの電話が来た。Webフォームからの連絡は何一つ伝わっていないようだったので、電話口でイチから説明し直した。何か手続きの書類が必要なのかと思ったが不要なようで、電話だけで特約の解除とか保険の更新とか全部完了するようだ。そこまでできるのに、Webでは完了できず電話が必要とは。つまり、時間を節約すべくWebから連絡するとかえってやきもきする時間が長くなるが、電話を掛ければ(折り返しの)数時間さえ待てばその日ですべて完了すると。さすがIT後進国である。電話口の人の対応はとても丁寧だったのだけども。つまり、人間は良いのだ。社会(会社)の仕組みがテクノロジーに暗いだけで。orz 最初の電話口の人に「折り返します」と言われたときには、私の名前と携帯電話番号しか伝えなかったのだが、次に掛かってきた保険担当の人は既に私をちゃんと特定できていた。自宅の電話番号も言っていないし、保険の証券番号も言っていないのだが、名前と携帯電話番号だけで保険契約の当人を特定できるのか。保険証書には携帯電話番号は書かれていないので、代理店(ディーラー)に登録されている情報だろうけども。それだけで契約情報を更新してセキュリティ的に大丈夫なのだろうか。

No.2145 〔195文字〕

保険屋代理店(も兼ねているディーラー)に電話してみたところ「担当者が接客中ですので折り返し電話いたします」とのことで、電話を待っているのだが1時間経っても掛かってこない。長い接客なのか、情報伝達がうまく行っていないのか。こういう事態を避けるために、あらかじめWebから依頼文章をまとめて送っておいたのだが。(その目的のためにWeb上に問い合わせフォームを設置しているのではないのか……?)

No.2144 〔46文字〕

そろそろ保険屋さんに電話するか。Webから契約の修正依頼を送って2週間音沙汰がないので……。

No.2143 〔82文字〕

英国は本当にTPPに参加する方針だったのか。2021年に加盟申請する意向だという記事が出ていた。離脱したEUとは違って単なる貿易協定だから特に抵抗はないのだろうか。

No.2142 〔105文字〕

ただ、Perlの正規表現で後方参照のために \1 と書いたら「$1と書く方が良い」的なアラートが出ると思うけど。修正しておいた方が良い気もするが、読者が必ずしもPerlで使うとは限らないから、まあ、いいか……?

No.2141 〔70文字〕

解決策をググったら自分のブログ記事がヒットして解決する現象にまた遭遇した。今度は2013年に書いた先頭にない文字列だけにマッチが役に立った。

No.2140 〔15文字〕

ボソボソボソ……と喋る会見だ。

No.2139 〔27文字〕

菅総理大臣か。いや、16日の臨時国会まではまだだけど。

No.2138 〔220文字〕

ARMの株をNVIDIAに売却する代わりに、NVIDIAの株を持つのか。6.7~8.1%でどれくらいの影響力があるのかよく分からないが。売却には英国・中国・EU・米国の承認が要るようだけど、そこは問題ないのか。ARMは英国の会社で、NVIDIAは米国の会社で、たぶん中国に工場があるのだろう。EUは何だ? 昨今の米中関係問題で横やりが入ったりしないのだろうか。Softbankは日本の会社だが日本の規制当局は関係ないのだろうか。(^_^;)

No.2137 〔37文字〕

自然な太陽光が間接的に室内に入ってくる状況だからか、とても眠たい。ねむい。

No.2136 〔35文字〕

TikTokを買収してオラクルのビジネスにはどんな利点があるのだろう?

No.2135 〔168文字〕

ふとチョコレート的な物が食べたいなと思うこともあるのだが、この時期に買うとすぐにやや溶けて内袋にべったりへばり付いてしまうのであまりよろしくない。冷蔵庫で冷やしておけば良いのだが。飴も内袋にへばり付くが、飴の場合は硬いので引き剥がせば完全に取れるからあまり問題はない。チョコレートは内袋の中に結構残ってしまうので、ちょっともったいない。

No.2134 〔369文字〕

SoftbankがARMの株をNVIDIAに売却する交渉を進めていると記事が出ていた。SoftbankはARMを320億ドルで買収して、それを400億ドルくらいで売却できるらしいので、たしかにそこを見れば大きな利益を手にできるわけだけども、ARMを買収したときの話では、IoT時代にはARMのテクノロジーが重要になるから今買っておくのだ的なことを言っていたような気がするので、もっと長期に保有し続けて何かするのかと思っていたのだけど。そういうわけではなかったのか。最近のSoftbankは投資の調子が悪いから仕方なく売却するのだろうか? まあ、プラスの(大きな)利益には違いないけども。NVIDIAは半導体分野で既にすごくでかい会社だけども、ARMを傘下に入れたらさらに巨大な影響力と技術を持つ会社になる。Intelは大丈夫なのか。^^;

No.2133 〔29文字〕

「じろじろ」で変換できた。こんな絵文字「👀」があったのか。

No.2132 〔214文字〕

ドコモ口座で最初に被害を訴えた人の記事が出ていた。どんなケースでもそうだけど、初期の被害者は訴えても通じなくて困るだろうなあ。この人、銀行口座を解約してしまっているけども、ドコモからの補償はスムーズに受けられるのだろうか? 詐欺に使われたドコモ口座は被害者本人とは紐付いていないわけで、本人と紐付いているのは銀行口座だけなのだから、その銀行口座を解約してしまったら、ドコモ側は補償先の人物を特定できなくなってしまうのではないか。

No.2131 〔50文字〕

眉間にしわをよせて口角を下げるってどんな表情だ? それをやっている参考写真を載せて欲しかった。(笑)

No.2130 〔32文字〕

カテゴリ機能の実装が一通り完了した気がする。てがろぐCGIの話。

No.2129 〔119文字〕

てがろぐVer.3の開発と並行して、セットアップ方法・使い方・カスタマイズ方法の詳しいマニュアルも作成しているのだが、文章量は既に現状の3~5倍くらいにはなっていそうな気がする。文字数のカウントはしていないので感覚的に。誰が読むんだ……?

No.2128 〔196文字〕

PC-98といえば、昔々エーアイ出版という出版社から「98magazine」というPC雑誌が発売されていたのだが、ここの読者投稿コーナーに投稿しまくっていたことを思い出した。わりと頻繁に掲載されて、たぶん20回くらいは載ったのではないかと思う。掲載ページはコピーして切り抜きを保管していた。PC-98の終焉と共に廃刊されてしまったけども。この出版社自体も今は存在しないようだ。ふと思い出した。

No.2127 〔136文字〕

今夜は「マッドマックス 怒りのデス・ロード」が土曜プレミアムで放送される(地上波初放送)ので録画予約しておいた。地上波用に編集されたバージョンなので、映画より一部カットされているらしい。尺の都合かと思ったらそうではなくて、R15+に該当するシーンがカットされているようだ。

No.2126 〔108文字〕

議院内閣制を採用しつつ、首相だけは国民の直接投票によって選ばれるような首相公選制度がある国って存在するのだろうか? と思ってググってみたところ、イスラエルで一時期導入されていたことはあったようだが、他にはないっぽい。

No.2125 〔324文字〕

自動車保険の更新について保険屋(代理店)に連絡したのが10日前なのだが、何も音沙汰がない。Webの問い合わせフォームから送ったのだが黙殺されたのか。あと4日待って何もなかったら電話で確認するか……。説明する分量がちょっと多かったので、Webから送ったのだが……。いまいちテクノロジーを活用できていない会社で困る。代理店を経由してしか何の手続きもできない保険会社の方針にも問題がある。しかし、この代理店はディーラーでもあって、もし事故を起こしたときには目と鼻の先にあるディーラーからヘルプに来てもらえる安心感はあるので契約会社を変えるつもりはないのだが。手続き時の楽さよりも、万が一のときの安心の方が重要なので。両方が備わっていれば文句なしなのだが。

No.2124 〔133文字〕

「菅」という漢字を見るとまずは「かん」と読んでしまう。以前、菅総理大臣(菅直人)が居たが、そのときの読みは「かん」だ。もし菅(すが)官房長官が総理大臣になったとしたら、再度「菅総理大臣」が現れることになるが、読みは「すが」なので名字の漢字表記だけを見るとややこしい。

No.2123 〔373文字〕

そもそも他人の車を運転したことが1度もないのだが。よほどの緊急時でもない限り他人の車を運転するつもりはない。保険がどうなっているか分からないので、他人の車は運転しない方が良い。運転免許は個人に付与されるものだが、自動車保険は車に付与されているのだ。もし事故を起こしたとき、事故の責任は運転手にあるが、使える保険は自動車に付与されている保険なのだから、保険の条件によっては保険が効かない危険がある。自動車保険には、所有者本人に限定した保険とか、所有者の家族に限定した保険とか、対象者を絞った契約もあるのだ。ちなみに、そのような状況に対処するために「1日単位で追加契約できる保険」を用意している保険会社もある。他人の車を運転する前には、保険の条件を確認して、保険が利かないようならそのような追加保険を(車の所有者に)契約してもらう必要があるだろう。📗

No.2122 〔499文字〕

昔々、自動車の運転免許を取得すべく通った教習所では、教材を入れる鞄の色が、オートマ限定は赤色で、マニュアルは青色だった。私はオートマ限定で取ったので赤色の鞄を持っていたのだが、そういえば赤色を持っている(=オートマ限定で免許を取得しようとしている)男は少なかった気がする。青と赤を比べると、どちらかというと赤の方が好きなので特に問題はなかったのだが。教員からは「なんでオートマ限定で取ろうと思ったん?」という不思議そうな質問を受けた記憶がある(そう尋ねてきたのは1人だけだったが)。今はどうなのか知らないが、当時は「女はオートマ(AT)、男はマニュアル(MT)」みたいな風潮があったような気がする。当時だって既に自家用車はオートマばかりだったし、オートマの方が教習工程が少なくて済むし、学費も安かったので、マニュアルで取得する理由が1つもなかったからだが。むしろ、なぜわざわざ教習工程が多くて学費も高いマニュアルで免許を取る男がそんなに居るのかの方が不思議だった。(運転自体に興味があったのかね? 私はなかったが。) 今まで生きてきて、運転免許証がオートマ限定であることで困ったことは1度もない。📗

No.2121 〔395文字〕

そういえば最近、タリーズに全く行っていない。3月に入院してから1度も行っていないので、半年は確実に行っていない。タリーズでの支払いでタリーズカード(チャージ式の電子マネー)を使うと毎回10円引きになるので使っているのだが、今Webで調べたらまだ1,479円ほど残高があった。有効期限は2年間らしいのだが、Webで残額を確認するだけでも有効期限は更新されるらしいので、まあ問題はなさそうだ。存在さえ忘れなければ。(^_^;) タリーズカードもスタバカードと同様にWebからチャージできるのだが、タリーズのWebは決済操作が面倒なのでオートチャージ機能を設定してある。具体的には残額が1,000円を下回ったら1,000円が自動でチャージされるようにしてある。解除しておいても良いかも知れない。Webで決済履歴を調べたら、昨年の12月から1度も行っていなかった。今オートチャージ設定を解除した。📗

No.2120 〔230文字〕

宝塚音楽学校の生徒が、阪急駅のホームで走り去る阪急電車に対してお辞儀をしなくなるらしい。あれはてっきり阪急電鉄側が校則として定めていたのだと思っていたのだが、そうではなかったのか。昔はあの行為は「阪急電車に対する敬意」を表するためかと思っていたのだがそうではなく、電車に乗っている(かもしれない)「先輩に対して」お辞儀をしていたのな。たしか、阪急電車に乗るときは最後尾の車両にしか乗っちゃダメだという規則もあったような気がするのだが、あれは何だったのだろうか。

No.2119 〔23文字〕

いつの間にか、9月も中旬に入っていたのか……。

No.2118 〔35文字〕

英国がTPPに参加する可能性って本当にあるのかね? 日英EPA大筋合意

No.2117 〔184文字〕

ウォール・ストリート・ジャーナルへのログイン状態が1日で解除されてしまう問題が解決されていた。もしかして解決されたのかなと気付いたのは一昨日くらいだったと思うが。方針変更ではなく、不具合だったということだろうか。もしくは、方針変更だったが苦情によって再度方針を戻したという可能性もあるが。何にせよ、ログイン状態が維持されるようになって良かった。記事が読みやすくなった。

No.2116 〔139文字〕

JALから「新型コロナウイルスの拡大に伴うJALマイレージバンクの特別対応について」というメールを受け取って、そういえばJALのマイレージカードがあったな、と思い出した。JALどころかANAでさえ、そもそも飛行機に乗る機会がさっぱりないので、マイレージカードも全然使っていない。

No.2115 〔119文字〕

今ONなのかOFFなのかがとても明確に分かりやすいUIが「チェックボックス」だと思うのだが、なぜ最近のUIは左右のとちらかがONでどちらかがOFFみたいな「今の状態」に一瞬迷ってしまう(場合によってはずっと分からない)UIを採用するのか。

No.2114 〔60文字〕

今の時点で、全ソースコード量は11,232行(399,437文字)ある。我ながら、よく作ったな……としか言うことがない。

No.2113 〔383文字〕

カテゴリ機能の製作は、元々そうそう簡単には済まないよなとは思っていたけども、最終的に膨れあがったToDoリストを見てみると結構な分量があった。
20200911120455-nishishi.png
先頭記号が■印なのは完了したToDo、□印なのはこれから遂行するToDo。ほぼ終わり(完成)に近づいては来た。ただ、残りの部分を作っていく上で、足りない機能の存在に気付いてToDoが追加される可能性はあるのだが。
これだけの内容をコーディングしても、次のバージョンのリリース時に発表するのは「カテゴリ機能が増えました」という1点だけだ。なぜカテゴリ機能の搭載をここまで後回しにしてきたのかが、このリストを見ると分かるだろう。(たぶん)
このような細かなToDoリストに落とし込んでおかないと開発はできない。頭の中だけでぼんやり想像しているだけでは、何が必要でそのために何から作れば良いのかを把握しきれないからだ。

No.2112 〔4文字〕

ねむい。

No.2111 〔9文字〕

10分で済む散髪。

No.2110 〔94文字〕

久々に3時間くらいアルゴリズムで填まった。最終的に解決はできたのだが。ぐーるぐる頭の中でアルゴリズムを考えたり既存のソースを再確認したりしていると、次第に知恵熱が出そうな気分になってくる。

No.2109 〔23文字〕

ずいぶんと髪が伸びてきたので散髪せねばならぬ。

No.2108 〔281文字〕

コンビニ「ポプラ」の3割を「ローソン」ブランドに転換すると記事が出ていた。ポプラは入札で大阪メトロの駅ナカコンビニの権利を勝ち取って大阪での知名度が上がるのかな、と思っていたときもあったのだが、結局4年くらいで契約更新せず終了したようだった(後継はローソン)。駅ナカではなく一般のコンビニ店舗もローソンに転換するのか。完全なローソンではなく「ローソン・ポプラ」という折衷ブランドを作るようだけども。共同事業契約と言いつつ、ポプラ領域にローソンが浸食する方向だけなようだから、要するにポプラの経営が苦しいのか。ググったら、ポプラ株式の18%はローソンが持っていた。

No.2107 〔191文字〕

昔々、JR西日本でIC切符「ICOCA」が導入されたばっかりの頃、コミケ会場に行くべく利用した国際展示場駅(りんかい線)の改札(大混雑)には「Suica専用」という改札機があって、そこだけすごく空いていたのだが、当時は『「Suica専用」と言うからにはICOCAは使えないのだろう』と思っていたのだけど、あれはたぶんICOCAでも通れたのかも知れないな……と、いま唐突に思い出した。

No.2106 〔80文字〕

無線LANルータが使用するチャネルを変更すると、FireTVではWPA暗号化キーを毎回尋ねてくるのか。FireTVに限らず無線LANってそういう仕様だったっけ?

No.2105 〔234文字〕

最近、クロネコの荷物追跡で、中継点の情報が省略されて表示されないことが多くなった気がする。中継点を経由せずに配送できるような仕組みに変わったのか、それとも中継点での情報登録を省略するような方針になったのか。最終的に届く日時が予定通りなら良いのだけども、途中の状況が見えないと気になるのは大阪人だからだろうか?(笑) JRとか地下鉄とかのホームにある電光掲示板で「次の電車が今どこを走っているか」が表示されなくなったら気になって仕方がなくなる大阪人はたくさん居るハズだ。

No.2104 〔19文字〕

昼間は眠いのに、夜はさっぱり眠くない。

No.2103 〔33文字〕

お腹に微かな鈍痛がする。腸のあたり。夕食は消化に悪かっただろうか。

No.2102 〔55文字〕

設定ファイルの記録形式の設計があまり望ましくはなかったと分かった。いま分かってももはや変更しようがないのだが。

No.2101 〔95文字〕

Perlのfor文とforeach文は実は同じだったのか。foreachと書いていたところを全部forに書き換えても問題なく動作する。まあ、紛らわしいから、そうはしない方が良いだろうけども。

No.2100 〔96文字〕

今日はエアコンを稼働させなくても大丈夫だ。今でも室温が29.4度しかない。29.4度もあるのに「29.4度しかない」などと言う日が来るとは思っていなかった気がする。なお、扇風機は稼働している。

No.2099 〔357文字〕

25×25とか、65×65のように、「下1桁が5である数」を2乗する場合、とても簡単に暗算できる方法がある。2点のルールを覚えるだけだ。35×35だろうと、75×75だろうと、『下1桁が5なら、計算結果の下2桁は必ず25になる』。これが1点目。次に『2桁目の数字とそれに1を足した数字を掛けると、それが下3桁目以降になる』。これが2点目。例えば、35×35なら、3×4=12なので、12と25を合体させて、1225が答えだ。65×65なら、6×7=42なので、42と25を合体させて、4225が答えだ。小学生時代に教えてもらって、円周率の計算とかで役に立った。「半径×半径×3.14」みたいな計算で、たまたま半径の下1桁が5になるケースの場合には、ちょっとだけ計算時間を短縮できるし、計算ミスの可能性も減らせる。📗

No.2098 〔201文字〕

足し算の暗算方法がTwitterで話題だったっぽい。足し算でも引き算でも「まずは10とか20とか100とか10進数でぴったりした数にしてから余分なものを足し引きする」方法をよく使うけども、6+7のように差が1しかない1桁の数値2つなら、2倍して1を足し引きする方法を使う気がする。7×2-1(または6×2+1)。九九の方がすぐに頭に出てくるのでそれに1を足し引きするだけの方が少し速いから脳が楽だから。

No.2097 〔83文字〕

瓶詰めの錠剤には、配送時に錠剤が割れるのを防ぐためのビニールが詰められているが、うまくそっと引っ張り出さないと、錠剤も一緒に瓶から出てしまってあちこちにこぼれて困る。

No.2096 〔138文字〕

HDMIケーブルを無線化できないのかな……と、ふと思って検索してみたところ、HDMI信号を無線で飛ばしてくれる製品はわりとたくさんあるようだ。そうだったのか。機器とディスプレイが離れている場合には、ケーブルを取り回さなくて済むので便利そうだ。無線接続が安定して可能なら、だが。

No.2095 〔17文字〕

寝転がって読書すると、寝てしまう。

No.2094 〔46文字〕

カテゴリツリーを挿入する機能を作るのを忘れていた。配布用の各スキンを編集していて気がついた。

No.2093 〔101文字〕

そうえいば調剤薬局では何も聞くことなくビニール袋に薬を入れてくれたのだが、薬局はレジ袋規制の対象外なのだろうか。それとも、無料配布が認められているレベルの再生可能素材を使ったビニール袋だったのだろうか。

No.2092 〔142文字〕

ロサンゼルスの気温が49.4度とか。記事には「猛暑を逃れてビーチに集まった人々」の写真が掲載されているが、49.4度も気温がある状況で太陽が照りつけるビーチに行ったら干上がってしまうのではないか。電力使用の抑制を呼びかけ、と言っても難しいだろう。エアコンとか冷蔵庫とか止められないし。

No.2091 〔144文字〕

ランドセルって1人あたり1個しか使ってはならない規則ではないだろうから、複数の色を買ってその日の気分で選んでも良いのではないか。もちろん安くはないのでいくらでも買えるわけではないだろうが、買ってくれる祖父母が複数居るなら、異なる色を買って貰って3つくらいでローテーションしても良いのでは。

No.2090 〔255文字〕

ワクチンを大量生産できても、それを保管するための特殊な冷凍庫が足りないらしい。そんな問題があったとは。製造元で冷凍保管するだけでは不十分で、輸送途中でも冷凍し続けないといけないし、配送先の病院等でも使う直前まで冷凍しておかなければならないので、世界的に冷凍庫が足りないのか。-10度程度の冷凍で充分なワクチンもあれば、-60~-80度程度まで下げる必要のあるワクチンもあるとか。何にせよ冷凍は必須なようだ。今のうちに冷凍庫の手配もしておかないと、ワクチン生産の目処が立っても迅速には配布できない問題があるのか。

No.2089 〔294文字〕

Wall Street Journalのログイン維持期間が短くなってしまったようだ。以前はかなりの日数ほど継続して維持できていたのだが、今では翌日には確実に再ログインが必要な感じだ。毎日、毎日新聞社サイト側からWSJへ移動して「おかえりなさい」と言われないと記事が読めない。
20200907091732-nishishi.png
ちょっと不便だが、まあPCで読むだけならさほど問題ではない。iPod touchとかタブレットとかの小型モバイル機器で読もうとすると、ページ移動が結構な手間なのでいちいち毎日新聞社サイトからリンクをたどらないといけないのは面倒だけども。最近はほぼPCからしか読んでいなかったので、まあ、困ってはいない。

No.2088 〔58文字〕

なんか1日エアコンの効きが悪いなあと思っていたら、設定温度が29度だった。もっと早く気付きたかった。└(:3」┌)┘

No.2087 〔31文字〕

全種類のスキンに、カテゴリ向けのCSSを加えるのが結構手間だ。

No.2086 〔198文字〕

コミティアを支援するクラウドファンディングが、目標額3千万円のところ、現状で1億円を突破したようだ。このクラウドファンディングのインフラ会社は手数料として5%を取るようなので、少なくとも500万円は手数料になる。こういう支援を多数獲得できればインフラは儲かるだろう。別にそれが悪いとは言っていない。5%は手数料としては安い部類だし。クレジット決済の場合、カード会社が3.6%くらいは取るのだから。
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---