にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14561 〔37文字〕

ああ、今日は金曜日か。5月の平日はもう今日で終わりなのな。_(:3」∠)_

No.14560 〔51文字〕

ああ、そうか。Ver 4.6.0のZIPも差し替えておくか。Perl 5.10.x未満でも動くように。

No.14559 〔324文字〕

へえ。100円ショップで販売されているはがき収納ケースに3.5インチHDDがぴったり入るのか。こんど調達して来ようかな……。むき出しの状態でダンボールに収納されている3.5インチHDDは、たぶん12~3個くらいはありそうな気がするのだが。そもそも、そろそろ中身を確認して処分した方が良いとは思うのだけども(長いものだとたぶん15~20年くらい放置している可能性がある)、面倒なので放置したままだ。中身は「過去PCのバックアップ」か「地上波アナログ放送時代の録画データ(MPEG)」かだろうから、少なくとも前者は中身を抹消しさえすれば処分して問題ない。……うむ。はがき収納ケースではなく、中身の確認時間を確保した方が良さそうだな……。_(:3」z)_

No.14558 〔210文字〕

そうだった。今日は「薬屋のひとりごと」第16巻の発売日だった。いま注文した。紙版で読んでいる数少ない小説になった。アニメ第1期シナリオ集付き限定特装版というのもあって、今でも売り切れずに販売されているのだが、そちらではなく通常版(文庫だけの版)を買った。シリーズ累計4,000万部も売れているのか。すごい。ここまで売れているなら、もう絶対に途中で打ち切りになることなく続刊は出ると思って良いだろうからその辺は安心できる。

No.14557 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.14556 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.6.2βを配布できた

No.14555 〔137文字〕

今の時点で梅雨入りしているのは、沖縄・奄美・九州南部だけなのか。気象庁のWebサイトに専用の分かりやすいページがあった。➡「令和7年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」 Wayback Machineで確認したところ、令和4年(2022年)からこのURLで更新されているようだ。

No.14554 〔70文字〕

楽天が政府備蓄米の放出分を 5kg 2,138円(税込) で15時頃に販売開始したらしいのだが、17時の今、既に売り切れていた。(笑)

No.14553 〔16文字〕

身体が、だるい。_(:3」z)_

No.14552 〔68文字〕

久しぶりに、上書きしてはいけないデータを上書きしてしまって、バックアップから書き戻した。数年ぶりくらいではないか。自動バックアップ大事。

No.14551 〔61文字〕

たこ焼き(冷凍)の備蓄はまだあったかな……?takoyaki2takoyaki3takoyaki4

No.14550 〔104文字〕

4月に購入した「カカオ72%チョコ1kg」が残り4分の1になったので、新たに1箱注文しておいたのが届いた。1枚5gで200枚入っている(50枚入りの袋が4つ)。1日平均3.3枚くらい食べると2ヶ月でなくなる。

No.14549 〔206文字〕

目薬は最初に開封したときにその日付を側面にペンで書いている。先日、眼科で処方を受けたときに「目薬の差し方」的な冊子ももらったのだが、そこには「容器に油性ペンで書くと揮発成分が点眼容器を通って点眼液に溶け込むことがあるので避けろ」的なことが書いてあった。私が普段(その手の日付記入に)使っているペンを見たところ「水性顔料マーカー」と書いてあったのだが、つまりこれは「油性ではないので問題ない」という解釈でいいのか?

No.14548 〔12文字〕

目が乾く……。(>_<)

No.14547 〔59文字〕

口内炎の気配がする……! まだ違和感くらいで痛くはないのだが。舌の側面。しっかり寝て免疫力で治さねばならぬ。(`ω´)

No.14546 〔78文字〕

microSDカードサイズで512GBとか、すごい時代だな……。と改めて思った。前にも何度か思った気がするし、たぶんここでも似たようなことを呟いた気がする。

No.14545 〔21文字〕

あれ。もう、5月はあと3日で終わるの……?

No.14544 〔15文字〕

扇風機が要る。ので稼働させた。

No.14543 〔16文字〕

ジャーマンポテト食べた。美味い。

No.14542 〔285文字〕

「パンダを想像しないで下さい」と言われても難しい。「パンダ」という単語を見た(聴いた)瞬間にパンダが思い浮かんでしまうので。……というのはAIにもあるんよな。「○○を除いて」というような除外指示をしても「○○」という単語がプロンプト内に含まれることになるので、特に会話が長くなったり内容が複雑だったりすると「○○」を出しやすくなってしまう気がする。なので、「Aをせずに」のような否定の条件指定を書きたい場合は、できるだけ「BやCの中で」みたいな肯定の条件指定で書き換えられないか(=「A」という除外対象を直接は述べずに済ます方法がないか)を考えた方が良いのかもしれない。

No.14541 〔68文字〕

パスワードの推測しにくさには長さの要素も重要だと思うのだが「16文字まで」みたいな『そんなに長くない上限』を設ける理由は何なのだろうか?

No.14540 〔58文字〕

PerlもJavaScriptもソース中に正規表現を直接書けるのに、なぜPHPはそういう仕様にしてくれなかったのか。

No.14539 〔54文字〕

「回答者全員に抽選でプレゼント進呈」という文字列を見て、「結局、抽選なんかい」と突っ込んだ。┌(:3」└)┐

No.14538 〔796文字〕

7桁の英数字だけで住所を表現できる「デジタルアドレス」というサービスを郵便局が始めたらしい。郵便番号の数字7桁ではなくて、「ABC-12D6」のような英数字7個だけで住所を表す仕様。英数字36個をフルに使うのだとしたら、36の7乗で783億通りくらいある。日本の住宅総数は約6242万戸らしいから、たとえ100倍に増えたとしても充分余裕がある。企業とかだったら、名称そのままになるようなデジタルアドレスが欲しそうだな。「SFT-BANK」みたいな。デジタルアドレスは無料で取得できるようだが、そういうプレミアアドレスみたいなのを有償販売するつもりがあるのかどうか分からないけども。リアル住所を変更してもデジタルアドレスは維持できるので、頻繁に引っ越す人には便利かもしれない。要は、サーバに対するドメイン名みたいなものか。物理サーバを引っ越してもドメイン名は変わらない。ただ、このデジタルアドレスで直接郵便を送れるわけではなく、あくまでもアプリ等にデジタルアドレスを入力すると、本来の住所に展開されて表示される、というだけのようだ。……やはり、「よほど頻繁に引っ越しする人」とか、「顧客からの荷物を受け付けるが、受付住所が変化しても顧客側に伝える文字列は同じに保てると便利」みたいな企業向けか。そういう人や企業がデジタルアドレスを使ってくれれば、配送側としても転居先を調べて転送するような処理が不要になって望ましいのかもしれない。ただ、デジタルアドレスを直接宛先に書いて送れないのなら、そこまで便利ではない気もするけども。伝票に手書きでデジタルアドレスを書いてもダメなわけだから。ただ、デジタルアドレスの紹介文に書かれている「こうなったらいいな」の欄には、同じ住所を何度も書かなくて済むように、的な話もあるので、将来的にはデジタルアドレスを直接宛先として使えるようにするつもりなのかもしれない。

No.14537 〔85文字〕

朝から、身体が、だるい。_(┐「ε:)_
昨日は1万歩以上も歩いた影響もあるかもしれない。それよりも昨夜の夢見が悪すぎた影響の方が大きそうにも思うけども。_(:3」∠)_

No.14536 〔23文字〕

頭痛よりも腹痛の方が気になりだしたのだが……。

No.14535 〔12文字〕

頭痛がする……気がする。

No.14534 〔23文字〕

今日は概ね曇りっぽい? 道路、空いていてくれ。

No.14533 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.14532 〔7文字〕

今日は涼しい。

No.14531 〔93文字〕

笑った。What are we waiting for? に対して the end of the sentence。確かにそれを待たないと翻訳できないものな。トルコ語もそうらしい

No.14530 〔125文字〕

今日は関西コミティアか。インテックス大阪って、そういえばもう何年行ってないだろうか……? 天保山のサントリーミュージアム(IMAXシアターがあった)が閉鎖されて以後、あの方面には一度も行っていない気がするので、「何年」というようなレベルではないよな。

No.14529 〔209文字〕

BlueskyのIDに、デフォルトの ~.bsky.social‬ ではなく、自分が所有するドメインを使っている人のプロフィールページにアクセスしようとすると、わりと頻繁に「Unable to resolve handle」というエラーが出て何も閲覧できないことがあるのだが、原因は何なのだろうか? ただ、このエラーに過去1度も遭遇していない人も居るので、そのドメインを維持しているサーバ側の問題だろうか?
20250525131021-nishishi.png

No.14528 〔191文字〕

Nintendo Switchは、たとえ(スリープではなく)電源をOFFにしていても、勝手に電源がONになってから自動でスリープ状態になることがあるんだろうか? 電源をOFFにしていたつもりなのだが、いつの間にかスリープ状態になっていたようで、気付いたらバッテリ残量が19%になっていた。なんでだ……? 「電源をOFFにしていたつもり」というのが勘違いだった可能性も高そうだけども。

No.14527 〔597文字〕

明日以降、Android 8以前のOSではKindleアプリに新たなコンテンツがダウンロードできなくなるようなので、とりあえず現在の読書端末(Nexus7)にダウンロードしていない本をダウンロードしておいた。読書メインのタブレットとしては、(12年くらい使っている現在の)Nexus7のほかに、(7年くらい使っている)第7世代 Fire HD 8もあるのだが、前者は7インチ画面なのに対して後者は8インチ画面でちょっと重たいので、外へ持って出る読書端末としてはNexus7がメインだった。あとそもそも、Fireタブレットは(Amazonの端末なので)読書アプリはKindleしか動作しないので完全な代替にはならないし。タブレットとしてはiPadもあるのだが10.2インチなので(漫画を読むには適しているか)文字中心の本を読むには大きすぎる。そろそろ何かAndroid読書端末の新しいのを検討しても良いのかもしれない。まあ、まだKindle以外の読書アプリは使えるので、そっちの積ん読も解消してからの話だが(※解消できるのかどうか分からないけども)。とはいえ、今はまだ使えているもののさすがに12年も使っていればいつ壊れてもおかしくはないので、何か検討だけはしておいても良いかもしれない。ただ、最近あんまり7インチサイズのタブレットってなさそうな気もするのだが。

No.14526 〔35文字〕

なぜか夕方頃からずっと、足の小指に鈍痛がするのだが……。なんでだ……?

No.14525 〔156文字〕

「重要」ならまだそう書いて送ってくる企業もあるので一応(若干は)目に留めるようにしているが、「緊急」や「至急」と書いてあったら100%スパムだと判定するので、緊急の要件を送ってくる際に件名に「緊急」とは書かないでくれ。(笑) 要件の要約を適切に書けば、「緊急」などと書かなくても緊急度合いは把握できるはずである。

No.14524 〔117文字〕

メールの件名に「重要」という文字列が含まれていたらスパムだと解釈するので、本当に重要なメールに「重要」とは書いて送って来ないでくれ。┌(:3」└)┐ 要件の要約を適切に件名に書けば、「重要」などと書かなくても重要度は理解できるだろう。

No.14523 〔77文字〕

何か呟くネタがあったのだが、書こうとした瞬間にTwitterの通知が届いたのでそっちを見ていたら、どんなネタを書こうとしていたのか忘れた。┌(:3」└)┐

No.14522 〔12文字〕

No.14521 〔482文字〕

AIに自然言語で頼むだけでプログラムソースを書いてくれる……というのは確かにそうなのだが、だからといってそのプログラミング言語の知識がなくて良いわけではない、ということのうまい説明が思いつかなかったのだが、そうだこれだ。漢字変換だ。確かにそうだ。
漢字変換は漢字を思い出せなくても漢字を出せるが、正しい漢字を知っていなければ確定ができない可能性がある(選択肢が1つなら別だが)。AI生成ソースコードも、生成されたソースを読んで「確かに、これで実現できるな」と確信できなければ、本当にそのまま使って問題ないのかどうかの判別ができない。もっとも、漢字変換とは違って、AI生成ソースの場合は、不明な部分があればそのAI自体に「なぜこのようなソースになるのか」を追加で質問すれば解説してくれるので、たとえ生成されたソースの意味がすぐには分からなくても、分かるまで(=そのソースで良いと確信できるようになるまで)追加情報を求めることはできるけども。もちろんAIの回答にはハルシネーションもあるので、最終的にはプログラミング言語の公式リファレンスとかを参照するのが望ましいが。

No.14520 〔27文字〕

もう24日かー。あと1週間で5月も終わってしまうのか。

No.14519 〔221文字〕

「米は買ったことあります」的な発言で笑いを取った某新大臣がスーパーの米販売コーナーを視察した映像が朝の報道番組で流れていたのだが、「こんなに棚が空っぽなんですか!」的な発言をしていて、「いや、知らんかったんかい」と思わず突っ込んだ。┌(:3」└)┐ 米の販売棚は昨年からほぼずっとそんな感じだ。前の大臣は「米は支援者がくれるから売るほどある」的な発言で更迭されたが、どうせなら「米がなければパンを食べればいいじゃない!」とか言って欲しかった。

No.14518 〔44文字〕

PHPの古いバージョンは、どこまでサポートするよう考慮しておけば充分なんだろうかな……?

No.14517 〔271文字〕

そういえば、「てがろぐ」の前身として2000年代に作っていたCGIは「Fumy News Clipper」といって、気になったWebページをメモ付きで記録しておく用途のCGIだったな、と思い出した(まだ配布はしているが開発は終了済み)。ただのブックマークだと自由なメモが書けないので、そういうのを書ける「メモ付きブックマーク」として用意したものだった。……というのを、Pocketサービス終了で、「てがろぐにメモっておく方が良いな」と一瞬思って思い出した。何でも自分で確保したサーバに置いておけば、突然サービスが終了してしまうことはないのだ。

No.14516 〔248文字〕

Win11のスタートメニューを、まともなメニューに差し替えるサードパーティ製ツール(@ZDNet)の紹介記事が出ていた。最初に紹介されている「Start11」は良さそうだ。ただ、全部UIは英語だけなんだろうか? 検索したら2年前に窓の杜でも紹介されていた。結構前からあるんだな。さらに調べたら、普通に日本語化されているようだ(ただ公式サイトを見ると、LanguagesにJapaneseが含まれていないけども。Ver.2で変わったのか?)。機能面では良さそうな感じがする。買い切りで1,634円。

No.14515 〔168文字〕

「最大7日」と言いつつ、リクエストから数分で届いた。Pocketのエクスポートって、単に「ページ名とURL」のリストがCSVで出てくるだけなのか。これではブックマークと何も変わらんのでは。本文を保存できる点がPocketのメリットだったのに。┌(:3」└)┐ というか、これだけのデータ量なら「最大7日」とか絶対に掛からないのでは……?

No.14514 〔210文字〕

8年くらい前にMozillaが買収してFirefoxと合体していたWebページ保存ツール「Pocket」のサービスが廃止されるというメールが届いて驚いた。
20250523085420-nishishi.png
終わってしまうのかPocket。Pocketはとても便利だったのだが、データを蓄積する系の用途に外部サービスを使おうとするのはやめた方が良いんだろうな……。エクスポート機能が用意されているので、とりあえずリクエストしておいた(最大7日くらいかかるとか)。

No.14513 〔489文字〕 🏥

眼科へ行ってきた。以前に同症状が出たときと同様に結膜炎だと診断されるのだろうと予想していたのだがそうではなく、眼精疲労だろうとのことだった。まぶたのピクピク痙攣症状が発生し始めてから既に1ヶ月以上経っているし、その間、市販の目薬を使っていたので、多少は改善されつつあったのかもしれない。
20250522231358-nishishi.jpg
目薬と飲み薬が処方された。飲み薬はなくても良い感じで「飲み薬もありますけどどうします?」的な訊ね方をされたのだが、まあ、1ヶ月以上続いていることだし飲む薬もあるなら飲もう、と思ったのでもらってきた。ビタミンB12だ。これ、低音耳鳴り症状のときにも耳鼻科でもらったやつだな(※そのときはもっとたくさんの薬があったが、そのうちの1つがこれだった)。1日1500μgになるやつ。ドライアイ改善目的での「ヒアルロン酸Na点眼液」だけは前回と同じ。検査してもらうことが主目的ではあるが、処方目薬としては主にこれをもらうのを目的に行ったようなものだ。赤色のシアノコバラミン点眼液(パッケージだけでなく液体も赤い)は、目から入れるビタミンB12のようで、「目の疲れを取る目薬」と説明されていた。

No.14512 〔27文字〕

衣替え。分厚い長袖を仕舞って、タンスから半袖を出した。

No.14511 〔12文字〕

今日は眼科へ行ってくる。

No.14510 〔137文字〕

株式会社としての「阪急ベーカリー」って、いつの間にかグループ再編か何かで消滅していたのか。ブランド名や店舗名としては残っているが、昨年春に阪急系の他者と合併して阪急デリカという社名になっていたようだ。まあ、だからといってパン屋の中身が変わったとかそういうわけではないけども。

No.14509 〔60文字〕

明日は眼科へ行く。さすがにそろそろ(市販の目薬ではなく)処方薬が必要そうな気がしてきたので。検査もする方が良いだろうし。

No.14508 〔12文字〕

目が乾く……!(>_<)

No.14507 〔37文字〕

左手の小指から薬指にかけてだけ(左手の掌の右側だけ)が微かに痺れるのだが。

No.14506 〔25文字〕

頭痛がする。アセトアミノフェン300mgを飲んだ。

No.14505 〔21文字〕

カラスって、間近で見ると結構でかいな……。

No.14504 〔100文字〕

2025年にチンプイ新作アニメとは!(驚)
藤子・F・不二雄ミュージアムに行かないと観られないのか。公式サイトには20分おきに上映と書かれているが、監督のインタビューを読むと本編は8分間っぽい。

No.14503 〔47文字〕

押し入れから、扇風機を出した。とりあえず。(既にエアコン稼働条件を満たしていそうな気温だが。)

No.14501 〔15文字〕

あつぅい……。_(┐「ε:)_

No.14500 〔455文字〕

ウォルマートは将来の客はAIエージェントになると予想していて、Aに訴求する方法を模索しているという記事がWSJに出ていた。AmazonのAlexaが注文端末としては普及しなかったのは、Alexaに注文指示した場合、最も望ましい商品を注文してくれるとは限らないからだろう(Amazonからしか買ってくれないし)。AIエージェントの場合、AIエージェントに直接買い物を指示するよりも、「提示した条件に合致する商品の中で、最も安い販売店をリストアップして」みたいな指示で、最終判断は人間がした上で購入する、というステップになるのではないか。まあ、その場合でも、「AIに自社(製品or店舗)をリストアップしてもらうためにはAIに対して何らかの方法で訴求する必要がある」とは言えるけども。見つけてもらえなかったらリストアップされないわけだから。たくさんの配送を受け取るのが面倒な場合、「価格差が10円以下なら、高くても1店舗で済ませられる方を採用する」みたいな条件も、今のChat AIなら正しく解釈してくれるだろうな。

No.14499 〔11文字〕

No.14498 〔52文字〕

これ、部屋の縦と横の使い方が逆ではないのか……?┌(:3」└)┐
まあ、何か理由があったんだろうけども。

No.14497 〔31文字〕

冷凍庫にシューアイスを備蓄した。16個。(8個入りの大袋2つ)

No.14496 〔30文字〕

明日は、シューアイスの備蓄も忘れずに買ってこなければならぬ。

No.14495 〔71文字〕

天才のなれの果て
この人の連載記事や本をチェックして読んでいるのはAI関連の情報収集が目的なのだが、文章そのものもおもしろいのよな。(笑)

No.14494 〔64文字〕

今日は暑いのかどうか。天気予報では晴れていてそこそこ気温は上がりそうな感じだが、今の時点ではそうでもない。道路、空いていてくれ。

No.14493 〔12文字〕

あーーーつーーーいーーー

No.14492 〔31文字〕

アイスクリームよりもかき氷の方が欲しくなる気温ではないか……?

No.14491 〔16文字〕

あつい。冷房を入れるべきか……?

No.14490 〔18文字〕

今日もあついな……。_(┐「ε:)_

No.14489 〔38文字〕

ああ、アメリカは来年が建国250周年なのか。(独立宣言は1776年7月4日)

No.14488 〔27文字〕

あつい……! ので、冷房の試運転も兼ねてエアコン稼働。

No.14487 〔20文字〕

もしかして今日、めちゃくちゃあつい……?

No.14486 〔41文字〕

台風が来たみたいな嵐になっておる……。いや、雨はもう降っていないのだが風がすごい。

No.14485 〔110文字〕

アメリカンドッグ、もう何十年も食べていない気がするのだが、久しぶりに食べたい気がする。どこで売っているのか分からないが。アメリカンドッグはWikipediaによると和製英語で、アメリカではコーン・ドッグと呼ばれるらしい。

No.14484 〔81文字〕

Googleの今日のロゴは月のゲームになっていた。
20250516152031-nishishi.png
「3回勝てば月に届きます」ということで、3回勝ったのだが、まだ続くようだ。(とりあえずここでやめた)

No.14483 〔14文字〕

九州南部でもう梅雨入り……?

No.14482 〔134文字〕

mixi2のTL(タイムライン)がPC(ブラウザ)からも閲覧できるようになった! めでたい!🎉 しかし、今はまだTLがPCから閲覧できるようになったというだけで、各ユーザのアイコン(※自分も含む)を押してもその人物の投稿一覧は見えない。その開発はまだこれからなようだ。

No.14481 〔164文字〕

電動昇降式のスタンディングデスク製品(※電動で高さが変化する机)が存在するが、机の高さを動的に変更しようとするよりも、最初から「立ったときにちょうど良い高さの机」にしておいて、椅子の高さを高くする方が楽なのではないか……? そうすれば、座りたいときはその椅子を使えば良いし、立ちたいときは普通に立てば良いだけになると思うのだが。

No.14480 〔63文字〕

しっかり、まばたきを、せねば、ならぬ。(>_<) (O_O) (>_<) (O_O) (>_<) (O_O)(ドライアイ対策)

No.14479 〔139文字〕

川西池田駅(JR)から川西能勢口駅(阪急)へ向かって陸橋を歩くと中間地点に存在する阪急百貨店(川西阪急)の改装が完了して明日リニューアルOPENするらしく、スタバもできるというアナウンスがあった。川西池田には、コーヒー屋というと阪急駅1階のドトールしかなかったものな。(たぶん)

No.14478 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.14477 〔85文字〕

今のところ頭痛は治まっている気がするのだが、アセトアミノフェンを飲んだ効果なのか、それとも本当に治まったのか、イマイチ判断しにくい。飲んでからそろそろ4時間が経つのだが。

No.14476 〔58文字〕

今まで48万円だった基礎控除が、所得額に応じて最高95万円まで引き上げられていたのか。全然知らなかった。いつの間に。

No.14475 〔76文字〕

アセトアミノフェンを飲んだ。300mg。前回にノーシンを飲んでから5時間弱くらい経っているので問題ないだろう(説明書には4時間以上開けろと書いてある)。

No.14474 〔180文字〕

NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略だそうだが、JapanではなくNipponにしたのは、Japanを採用するとJISAになって「爺さん」っぽいから?┌(:3」└)┐
英国のISAという同様の制度を参考に作られたらしいので「ISA」の部分は変えたくなかったとすると、まあ、JISAよりはNISAだろうなあ。(笑)

No.14473 〔10文字〕

シューアイス食べる。

No.14472 〔37文字〕

若干、気分が悪くなってきたので、これは本当に本格的な頭痛。_(┐「ε:)_

No.14471 〔289文字〕

阪急伊丹駅は、駅ビルの3階に改札口があって、ビルそのものは(外から見ても中に入っても)普通の商業ビルにしか見えないので、初見では「このビルの上に駅がある」とはなかなか思えないのか、ビルの入口の真ん前で「阪急伊丹駅はどこですか?」と訊ねられることが何度かあった。阪急はもっと、ビルの入口に『ここの3階が駅よ!』と駅や電車の写真付きで大きく掲示しておく方が良いのではないか。一般的な阪急カラーの案内表示は1階からあるのだが、たぶん、それでは気付けない人が多々居る(というか、このビル自体が駅であるという認識がなければ、ビル内部の通路等で上部の案内表示を見ようとは思えない)のだろう。

No.14470 〔23文字〕

もしかして、これは本格的な頭痛なのでは……?🤔

No.14469 〔45文字〕

あー、やっぱりなんか頭は痛いな……。薬で誤魔化せる時間が過ぎると頭痛は復活する状態なのか。

No.14468 〔27文字〕

頭痛は治まってきたような気がする。ノーシンが効いたか。

No.14467 〔881文字〕

もしかすると、今でもシステムドライブにSSDではなくHDDを使っているPCもあるかもしれないが、システムドライブをSSDに換装するだけでOSの起動速度もソフトの起動速度も爆速になるので、少なくともシステムドライブはSSDが望ましい。一度、SSDの速さを体感すると、HDDの遅さがあまりにももっさりし過ぎて耐え難くなること必至である。もし、今でもシステムドライブにHDDを使っていて、今秋のWin10サポート期限後も同じPCを使い続けるつもりなら、Win10→Win11のアップデート時にHDDをSSDに換装するのがお勧めである。OSの起動完了まで数分も待たなければならないようなHDD PCは、もはや人権上の問題PCだと認識されるようになるだろう。もし数TBのような大容量のストレージが必要な場合でも、システムはSSD、データはHDDのように分ける方が良い。よほど何らかの事情で莫大な保存容量が必要なのでない限り、もはやストレージはSSD一択である。私のメインPCは、システム用にSSD(512MB)、データ用にSSD(1TB)、バックアップ用にHDD(6TB)の構成になっている。システム用とデータ用のSSDを物理的に分けているのは、「システム用がぶっ壊れてもデータが無事なように」と「パーティション丸ごとの定期自動バックアップを、システムとデータとで別々に分けられるように」するためだ。Acronis True Imageを使って、システムは月2回の頻度で自動バックアップ、データは毎日1回自動バックアップする設定にしてある。RAIDは使っていない。もしかしたら(システム・データ共用で)2TBくらいのSSDを2つ内蔵させて、それをRAID1(ミラーリング)にする方が良いのかな……? という気もしなくもないのだが、まあ、1日1回のデータバックアップを数世代分ほど蓄積していく方が、誤って消してしまったデータのサルベージにも役に立つので良い気もしている。(今までその必要に迫られたことはほとんどないけども。)

No.14466 〔106文字〕

今は普通郵便の土曜日配達がないから、明日(木曜日)にポストに投函すると、届くのは月曜日なんだろうな……。送り先は大阪なので翌日に届く可能性もあるかもしれないが。まあ、別に急ぐわけではないので特に問題はないけども。

No.14465 〔203文字〕

63円時代の葉書、84円切手、1円切手、(試し印刷用に調達した)葉書用紙の在庫がある。
葉書の在庫を使おうとすると、(現在の葉書の郵便料金は85円なので)22円分の切手を追加しないといけないから、窓口で切手を調達するなり差額を払うなりする必要があって面倒だ。
しかし、葉書用紙を使うなら、84円切手と1円切手を1枚ずつ貼れば良いので、切手の在庫を消費できる上に楽で望ましい。
……と気付いたので、そうした。

No.14464 〔14文字〕

とりあえずノーシンを飲んだ。

No.14463 〔22文字〕

やや本格的な頭痛になってきたような気がする。

No.14462 〔13文字〕

微かに頭痛がする気がする。

No.14461 〔73文字〕

おや、クロネコWeb上のサービスで障害が発生しているようだ。配送日時変更も再配達依頼も受け付けられず、クロネコ公式アプリにもログインできないとか。
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---