にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14478 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.14477 〔85文字〕

今のところ頭痛は治まっている気がするのだが、アセトアミノフェンを飲んだ効果なのか、それとも本当に治まったのか、イマイチ判断しにくい。飲んでからそろそろ4時間が経つのだが。

No.14476 〔58文字〕

今まで48万円だった基礎控除が、所得額に応じて最高95万円まで引き上げられていたのか。全然知らなかった。いつの間に。

No.14475 〔76文字〕

アセトアミノフェンを飲んだ。300mg。前回にノーシンを飲んでから5時間弱くらい経っているので問題ないだろう(説明書には4時間以上開けろと書いてある)。

No.14474 〔180文字〕

NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略だそうだが、JapanではなくNipponにしたのは、Japanを採用するとJISAになって「爺さん」っぽいから?┌(:3」└)┐
英国のISAという同様の制度を参考に作られたらしいので「ISA」の部分は変えたくなかったとすると、まあ、JISAよりはNISAだろうなあ。(笑)

No.14473 〔10文字〕

シューアイス食べる。

No.14472 〔37文字〕

若干、気分が悪くなってきたので、これは本当に本格的な頭痛。_(┐「ε:)_

No.14471 〔289文字〕

阪急伊丹駅は、駅ビルの3階に改札口があって、ビルそのものは(外から見ても中に入っても)普通の商業ビルにしか見えないので、初見では「このビルの上に駅がある」とはなかなか思えないのか、ビルの入口の真ん前で「阪急伊丹駅はどこですか?」と訊ねられることが何度かあった。阪急はもっと、ビルの入口に『ここの3階が駅よ!』と駅や電車の写真付きで大きく掲示しておく方が良いのではないか。一般的な阪急カラーの案内表示は1階からあるのだが、たぶん、それでは気付けない人が多々居る(というか、このビル自体が駅であるという認識がなければ、ビル内部の通路等で上部の案内表示を見ようとは思えない)のだろう。

No.14470 〔23文字〕

もしかして、これは本格的な頭痛なのでは……?🤔

No.14469 〔45文字〕

あー、やっぱりなんか頭は痛いな……。薬で誤魔化せる時間が過ぎると頭痛は復活する状態なのか。

No.14468 〔27文字〕

頭痛は治まってきたような気がする。ノーシンが効いたか。

No.14467 〔881文字〕

もしかすると、今でもシステムドライブにSSDではなくHDDを使っているPCもあるかもしれないが、システムドライブをSSDに換装するだけでOSの起動速度もソフトの起動速度も爆速になるので、少なくともシステムドライブはSSDが望ましい。一度、SSDの速さを体感すると、HDDの遅さがあまりにももっさりし過ぎて耐え難くなること必至である。もし、今でもシステムドライブにHDDを使っていて、今秋のWin10サポート期限後も同じPCを使い続けるつもりなら、Win10→Win11のアップデート時にHDDをSSDに換装するのがお勧めである。OSの起動完了まで数分も待たなければならないようなHDD PCは、もはや人権上の問題PCだと認識されるようになるだろう。もし数TBのような大容量のストレージが必要な場合でも、システムはSSD、データはHDDのように分ける方が良い。よほど何らかの事情で莫大な保存容量が必要なのでない限り、もはやストレージはSSD一択である。私のメインPCは、システム用にSSD(512MB)、データ用にSSD(1TB)、バックアップ用にHDD(6TB)の構成になっている。システム用とデータ用のSSDを物理的に分けているのは、「システム用がぶっ壊れてもデータが無事なように」と「パーティション丸ごとの定期自動バックアップを、システムとデータとで別々に分けられるように」するためだ。Acronis True Imageを使って、システムは月2回の頻度で自動バックアップ、データは毎日1回自動バックアップする設定にしてある。RAIDは使っていない。もしかしたら(システム・データ共用で)2TBくらいのSSDを2つ内蔵させて、それをRAID1(ミラーリング)にする方が良いのかな……? という気もしなくもないのだが、まあ、1日1回のデータバックアップを数世代分ほど蓄積していく方が、誤って消してしまったデータのサルベージにも役に立つので良い気もしている。(今までその必要に迫られたことはほとんどないけども。)

No.14466 〔106文字〕

今は普通郵便の土曜日配達がないから、明日(木曜日)にポストに投函すると、届くのは月曜日なんだろうな……。送り先は大阪なので翌日に届く可能性もあるかもしれないが。まあ、別に急ぐわけではないので特に問題はないけども。

No.14465 〔203文字〕

63円時代の葉書、84円切手、1円切手、(試し印刷用に調達した)葉書用紙の在庫がある。
葉書の在庫を使おうとすると、(現在の葉書の郵便料金は85円なので)22円分の切手を追加しないといけないから、窓口で切手を調達するなり差額を払うなりする必要があって面倒だ。
しかし、葉書用紙を使うなら、84円切手と1円切手を1枚ずつ貼れば良いので、切手の在庫を消費できる上に楽で望ましい。
……と気付いたので、そうした。

No.14464 〔14文字〕

とりあえずノーシンを飲んだ。

No.14463 〔22文字〕

やや本格的な頭痛になってきたような気がする。

No.14462 〔13文字〕

微かに頭痛がする気がする。

No.14461 〔73文字〕

おや、クロネコWeb上のサービスで障害が発生しているようだ。配送日時変更も再配達依頼も受け付けられず、クロネコ公式アプリにもログインできないとか。

No.14460 〔19文字〕

目が乾く……!(>_<) 特に左目が。

No.14458 〔492文字〕

EPSON Directサイトで、いま使っているメインPCを購入したときのBTO構成を見たら、Blu-ray Disc ドライブ(BDXL(TM)対応) シリアルATA対応と書いてあった。どうやらこのBlu-rayドライブは、4層128GBのBDメディアでも使用可能だったようだ。そうだったのか。まあ、今のところ2層以上のBDメディアを使いたいと思ったことはないのだが。というか、今のところ映像以外の用途でBDメディアを使ったことがない。データを入れる目的ではせいぜいDVD-R(4.7GB)で充分だし。PCのシステムバックアップ系統の用途でもDVDで充分だ。……そういえば、DVDからOSを起動することは可能だが、Blu-rayからOSを起動することも可能なんだろうか……? ……と思ったので軽く調べたところ、BIOS(UEFI)さえ対応していればできるらしい。まあ、DVDから起動できれば充分だろうけども。OSのサイズが4.7GBを超えたらBlu-rayの需要も出てくるだろうか……と一瞬思ったのだが、それよりもUSBメモリからOSを起動する方が遙かに便利だよな。┌(:3」└)┐

No.14457 〔52文字〕

ああ、そうだ。今日はゆうパックが配送に来るので忘れないようにせねばならぬ。いま思い出した。(メモ2回目)

No.14456 〔628文字〕 📗

SSDやHDDは消耗品なのでずっと使い続けられるとは考えない方が良い。Win10のサポート期限が今秋で切れることから「Win10が動作しているPCをWin11にしよう」と考える場合、そのタイミングでついでにCドライブのストレージ(SSDやHDD)を交換しておくと、『Win10環境そのままのバックアップ』と『ストレージ機器の刷新』が同時にできて望ましい。具体的には以下のような手順で操作する。
  1. 新品のSSDを調達して接続する。(接続方法は内蔵でも外付けでも)
  2. Win10が稼働している現在のシステムドライブ(=旧SSD)のクローンを新SSDに作成する。
  3. 旧SSDを取り外して、新SSDに取り替える。
  4. その新SSD上で動作しているWin10をWin11にアップグレードする。
こうすると、上記③の時点で取り外した旧SSDが『Win10環境そのままのバックアップ』になるので、Win11で何か大きな問題が発生したときには、旧SSDに差し替えることで(正常に稼働していた)Win10環境を容易に復活させられる。なお、ドライブのクローンは、パーティションをまるごと複製できる系のソフトウェアを使えば良い。Acronis True Imageのようなバックアップソフトにもその機能があるし、SSDによってはクローン機能だけに絞った簡易版のそういったソフトウェアのダウンロード権が付属しているのもありそうな気がする。もちろんその手のフリーソフトも多々ある。

No.14455 〔349文字〕

1つのMicrosoftアカウントには、同時に使えるPCに台数制限があったのか……!(驚) 今のメインPCは、そもそもMicrosoftアカウントが強制されなかった頃のWindows10でセットアップして、もちろんローカルアカウントでセットアップしたのだが、その後、Microsoftアカウントでのログインに切り替えてある。Microsoftアカウントと紐付けておく方が、Microsoft標準機能を使う際には何かと便利だろうという思いもあって。セットアップ時にローカルアカウントを使うのは、まさしくリンク先のブログに書かれている理由からだ。今のWin11では、セットアップ時にローカルアカウントを使うのが極めて困難なようなので、新規セットアップ時のユーザフォルダ名が気色悪いことになりそうな……。

No.14454 〔566文字〕 🧙

PCでちょっと重たい処理をしたときに、PC筐体からグオォ~~と大きなファンの音がするようになった場合は、決してPCが古くなったわけでもなく、買い換え時が迫っているわけでもなく、単にホコリが溜まっているのだ。CPUの冷却ファンにホコリが溜まりまくっているために必要な冷却効果が得られず、ファンがめちゃくちゃ頑張って回転するのでグオォ~~と唸るようになるのである。そのまま使い続けるとCPUを冷却できなくなってOSが落ちたりするだろう(たぶん)。そうなる前に、PCの筐体を開けて、ファンに溜まっているホコリ(というか筐体内のホコリ全部)をウェットティッシュとかで拭きましょう。そうすれば、重たい処理をしてもCPUファンは上品に風の音を出すだけになる(たぶん)。
過去にPC筐体を開けて拭き掃除したときの話はブログに書いた。そうか。このPCの中を開けて拭き掃除してから、もう2年半くらいになるのか……。そろそろなんかちょっと開けてみた方が良いかもな……。ついでに、3枚目のディスプレイを(加えたくなったときに)加えられるように追加のビデオボードを内蔵させるか……?

No.14453 〔79文字〕

ジェルボールペン5本セットを買ったのは、購入履歴を見ると昨年の4月だった。そろそろ3本目のインクが切れそうなので、1本あたりだいたい4ヶ月くらい保つのか……。

No.14452 〔534文字〕

大昔のちょっと特殊なソフトウェアを使うために、仮想PC上でWindows XPを起動することがあるのだが(※インターネットへは接続させていない)、メモリ量の割り当てがたった4GBでもサクサク動作することに驚く。
WinXP on Virtual PC
それは当然で、WindowsXP時代のメモリ量は「GB」ではなく「MB」が基本だった時代だものな。256MBあれば快適、みたいな。そもそも32bit版WinXPが認識できるメモリ量のMAXが4GBだ。軽く調べたところ、WinXPのMicrosoft公式推奨メモリ量は128MBだったとか。
仮想PCを使うときには、ホストPC(=いま使っているPC)のメモリ消費量を気にしながら使うケースが多いのだが、ゲストOSがWinXPの場合はたった4GBしか消費しないので(タスクマネージャのメモリ使用量の折れ線グラフが)ほとんど上がらないので毎回ちょっと驚いてしまう。ああ、たったこれだけで動くのなあ、と。
なお、このWinXPはちゃんと正規ライセンスがある。(もはやネット経由でのアクティベーションはできなかったのだが、Microsoftに電話すると自動音声でアクティベートできた。セットアップしたのは数年前なので今でもそうかどうかは分からないけども。)

No.14451 〔24文字〕

明日はゆうパックが来る。忘れないように。(メモ)

No.14450 〔44文字〕

今日は、暑くもなく寒くもなく……というような良さげな気温っぽい? 道路、空いていてくれ。

No.14449 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.14448 〔175文字〕

そういえば最近、二千円札を見なくなったな……。元々滅多に見かけないお札だったが、現金を使う頻度が減っているのでなおさら。二千円札は今でも流通はしているのよな……? 昨年の改刷対象には含まれていないけども。日本銀行のWebサイトで見たら、二千円札が発行されてからもう25年も経っているのか。そういえば、西暦2000年を記念して発行されたんだったっけか。

No.14447 〔71文字〕

時々換気するのではなく、扉も窓も常時開けっぱなしでいると、二酸化炭素濃度はほぼ400ppmくらいでずっと低く保たれる。まあ、そりゃそうか。
CO2 400ppm

No.14446 〔126文字〕

春のパンまつりで交換される皿って、どこかに送って郵送で届くのではなく、店頭で交換される仕組みなのか。だから、在庫がなくて交換できないケースがあるっぽい。近隣店舗のどこでも交換できなかった場合にはお客様相談室に電話することで郵送交換もできるっぽいけども。

No.14445 〔57文字〕

さっきのが14444件目の投稿だった。あと556投稿で15,000件か。現在のデータファイルは7.14MBである。

No.14444 〔137文字〕

ただ一言「メイド」と言えば、当然二次元の話だと理解される界隈に住みすぎていて、三次元のメイドを連想される可能性があるとは微塵も思っていなかったのだが、世の中は広いのでもしかしたらそういう可能性もあるのか……と思い至ったので「二次元」という注釈を加えておいた。┌(:3」└)┐

No.14443 〔23文字〕

今日は11日か。イオンのレシートが黄色だった。

No.14442 〔13文字〕

またメインサーバが重たい。

No.14441 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.6.1βを配布できた

No.14440 〔12文字〕

ぶひぃ。_(:3」∠)_

No.14439 〔36文字〕

まだ何もしていないのだが、とにかく疲れた。起きただけで。_(┐「ε:)_

No.14438 〔47文字〕

朝から凄まじく身体がだるいので、何もする気が起きない。_(┐「ε:)_ 昨夜も夢見が悪かった。

No.14437 〔18文字〕

ああ、今日はメイドの日。(5/10)

No.14436 〔63文字〕

あら、新海誠監督のライブ配信、今夜だったのか。全然情報を掴んでいなかった。20:30からだったようだ。後日アーカイブで聴こう。

No.14435 〔42文字〕

(日本国内コミュニティの)Twitterからの移住先としてはmixi2に期待したい

No.14434 〔30文字〕

ああ、Blueskyは日本国内に法人どころか窓口もないのか。

No.14433 〔189文字〕

うわあ。読書端末としてだけならまだ使える旧型AndroidタブレットでKindleアプリが使えなくなるのはこのせいなのか……。2018年頃に導入したFire HD 8(第7世代)タブレットもまだ使っているのだが、そのKindleは大丈夫なのかな……?

No.14432 〔36文字〕

教皇選挙(映画の方)を観たいのだが、ネット配信が来るのはいつだろうなあ。

No.14431 〔171文字〕

NTTの社名が「日本電信電話株式会社」から「NTT株式会社」になるという報道を見て、NECはどうなっているんだっけな……? と思ったのでググってみたところ、NECは今でも「日本電気株式会社」のままなようだった。今、うちにNEC製品って何かあったっけな……、と思ったら、ATermがあった。そうそう。ルータはNEC製だ。NTTと何も関係ないが。

No.14430 〔280文字〕

レターパックの対抗サービスとしてクロネコが東京都だけで提供していた「こねこ便」が、ようやく全国展開されることになったらしい。資材の縦横サイズはレターパックと同じで、厚みはレターパックライトと同じ(3cm)で、価格はレターパックライトより10円安い(420円)。レターパックはプラスでないと集荷を依頼できないが、こねこ便は自宅集荷を依頼できるようだ。まあ、全国各地に郵便ポストがある郵便局とはインフラが違うものな。次にこの手の資材が必要になったら調達してみよう……と思ったのだが、その前にレターパックライトの在庫を消費してしまわねばならぬ(あと1枚ある)。

No.14429 〔66文字〕

NHK『新プロジェクトX 「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 ~初音ミク 誕生秘話~」』の再放送が今夜にあるらしい。23:45~24:35

No.14428 〔63文字〕

雨が降ったら、すんごいたくさんのカエルの鳴き声が外に響き渡っていたのだが、どこにいるんだ……? そもそも、どこから来たんだ??

No.14427 〔85文字〕

悪役令嬢の兄に転生しました」おもしろかった。第9巻を読了したらこれが最終巻だった。そうか、終わってしまうのか。なお、今なら全巻Kindle Unlimitedで読める。

No.14426 〔15文字〕

生徒手帳って現代にもあるのか。

No.14425 〔55文字〕

明日は朝が早いので、今夜は早めに寝なければならぬ。具体的には24分前くらいには寝ていたかった。┌(:3」└)┐

No.14424 〔65文字〕

Newsweek今週号が来ないな……と思ったら、先週に発売された号が、ゴールデンウィーク合併号だったから今週の発刊はないのだった。

No.14423 〔32文字〕

もう5月に入って1週間も経ったのか……。はやい。_(:3」∠)_

No.14422 〔410文字〕

「ドライブBのすべてのデータが削除されます。思い直すつもりはありませんか [OK][CANCEL]」というダイアログで、「よし、思い直そう」と思った場合には「OK」と「CANCEL」のどちらを押す……?┌(:3」└)┐
これが「問題ありませんか?」のような問いだったら「はい、ありません」・「いいえ、あります」の2通りの答え方にしかならないとは思うのだが、
「思い直すつもりはありませんか?」と問われると、「はい、思い直します」・「はい、ありません」(=思い直しません)のように、どちらの答え方も通りそうな気がするので、YES/NO(OK/CANCEL)で問われると迷ってしまう気がする。
「~するつもりはありませんか?」だと「はい、ありません」・「いいえ、あります」だろうけども、「思い直した方がいいんじゃないの?」という問いかけだと解釈すると「はい、思い直します」・「いいえ、思い直しません」で逆になるような。

No.14421 〔71文字〕

JR駅の券売機で、忘れずにSMART ICOCAにクイックチャージしてきた。3,000円ほど。ほぼ忘却していたのだが、偶然、直前に思い出せた。

No.14420 〔184文字〕

昔から、電子書籍を読んでいる際に保存しておきたい部分が出てきたときには、当該部分をハイライトした上で画面をキャプチャしている。そのキャプチャ画像はたくさんPCに保管してあるのだが、テキスト情報を抜き出すのは面倒なのでしていない。……のだが、これらの画像をAIに渡して「ハイライト部分をテキストとして抜き出した上でまとめて」的な感じで依頼すれば、簡単にできそうだな……。

No.14419 〔181文字〕

昔々、Evernoteに大量にメモを保管していたことがあったのだが、Evernote側のサービス改変によって使いにくくなってしまったので結局使わなくなった。ネット上のそういうサービスは、たとえ便利に使えていてもサービス運営側の都合によって仕様が変更される可能性があるので、「何らかの汎用的な形式にエクスポートできる」ことを最初に確認しておく方が良いのではないか。

No.14418 〔290文字〕

Amazonからメールで連絡が来た。どうやらAndroid 8以前のOSではKindleアプリが使えなくなる(コンテンツのダウンロードができなくなる)らしい。2025年5月26日以降は。私が使っている読書端末の1つに古い(たぶん2013年頃の)Androidタブレットがあって、そこで稼働しているOSがAndroid 5なのだが、とうとう使えなくなるのか。いや、Kindle以外の電子書籍アプリはまだ使えるけども。よく考えたら、この端末ももう10年以上使っているのな。もはやOSが古すぎるので読書以外の用途には一切使っていないのだが、読書用途には何の問題もないので使い続けている。

No.14417 〔61文字〕

50年間も地球の周りを回り続けて落下しないままだったのか。半世紀前の旧ソビエト探査機 今月地上に一部落下のおそれ NASA

No.14416 〔529文字〕

たいていの文化圏では個人には名前があるだろうけども、よく考えたら、新生児にはまだ名前がない可能性がある。法的に新生児の存在が認識されるのは、(日本の場合は)出生届が出された時点だと思うのだが、出生届を出した時点で名前が確定するのだろうか……? と思って調べたところ、出生届では名前は空欄で出しても受理されるらしい。出生届は誕生後14日以内に出さないといけない法律になっているようで、その間に名前が決まらなかった場合には空欄で良いのだとか。へえ。ただ、空欄で受理された場合の戸籍には、「出生時には名前は決まっていない」的な注釈が記録されるらしい。その後、追完届という書類を出すことで決定された名前を戸籍に載せられるようだが、「名前が決まり次第、速やかに」と指定されているだけで期限は明確にはないのだとか。最長で、どれくらいの期間「名無し」状態で居た人がいただろうか? 名前がないと保険証とか発行できなさそうな気がするが。新生児の個人番号(マイナンバー)は出生届が出されることで付番されるっぽいので名前がなくても番号は発行されるっぽい。ただ、カードには名前が印字されるからカードの発行はできなさそうだが。その辺がどうなのかを解説した公式の情報は発見できなかった。

No.14415 〔18文字〕

かりんとう美味い。(いま食べている)

No.14414 〔256文字〕

ヨドバシ電子書籍30%ポイント還元キャンペーンが今日で最終日なので、購入待機リストの中から何か買っておきたい。Doly(ヨドバシの電子書籍アプリ)は蔵書管理機能が貧弱なので、事前にたくさん買ってしまうと未読本の把握が難しくなるので、できるだけ読む直前に買うしかない。本当に1ページたりとも開いていない未読本なら「未読」でフィルタリングは可能なのだが、1ページでも開いてしまうともう既読扱いになるのであまり役に立たない。Kindleやhontoのように「何%読んだのか」が表紙に見える仕様に改善されると良いのだが。

No.14413 〔418文字〕

通販を使うときにはたいてい日時指定をするのだが、「予想よりも数日早く直近の配送店に到着した場合」に日時指定を早める機能が欲しい。日時の変更機能は「先送り」だけが可能で「前倒し」はない。取り寄せになる可能性のある商品も含めて複数を一括注文したので念のために金曜日に時間指定をしたのだが、荷物追跡で調べたら既に近所の郵便局に到着していた。今日はまだ水曜日なので2日間も郵便局に置かれることになる。郵便局側としても(日時指定を早められる方が)余計な空間を占有せずに済んで望ましいのではないかと思うのだが。たぶん、「発売日に到着」させるような荷物があることを考慮して、指定期日よりも前には配送しないような仕様になっているのだろうけども、そこは『「期日前配送不可」オプションがなければ前倒ししても良い』みたいな仕様にしてくれれば良いと思うのだが。というか、「時間帯だけを指定して日は指定しない」という指定方法を用意されるだけでも良いのだがな……。

No.14412 〔47文字〕

朝から晩までずっとプログラミングだけしていられたら良いのだが、なかなかそういうわけにもいかぬ。

No.14411 〔3文字〕

ぶひぃ

No.14410 〔39文字〕

明日は恒例の通院日なので早く寝なければならぬ。今すぐ寝たい。(:3[____]

No.14409 〔77文字〕

百円玉や十円玉は、現金支払いのみの駐車場料金の支払いとかで使うのだが、一円玉を使う機会がない。まあ、そんなにたくさん持っているわけではないけども。一円玉。

No.14408 〔37文字〕

ああ、梅田(茶屋町)のロフト、4月末で閉店だったのか。跡地はどうするんだ?

No.14407 〔24文字〕

明日はちょっと寒いんだな……。天気予報によると。

No.14406 〔46文字〕

そういえばもう5月なんだよな……。出しっぱなしにしていたセラミックファンヒーターを片付けた。

No.14405 〔500文字〕

Skypeが今日で終わる。過去の会話データのエクスポートページが用意されていたので使ってみた。
20250505180927-nishishi.png
Microsoftのサービスだが、圧縮形式はzipではなくtarだった。Windows標準では展開できないのに……? と思って念のために調べてみたら、Win10(v1809)以降にはtarコマンドが搭載されていて驚いた。とはいえGUIでの展開はできないようだけども。なんでZIPにしなかったんだろうか? まあ、Microsoftのサービスとはいえ、それは買収した結果であって、元々は異なるけども。ダウンロードできた会話データはJSON形式のファイルだった。そのまま閲覧するには向いていない。
Skypeのサービスは今日で終わるが、このエクスポート機能は来年1月まで使えるようだ。その1月までにMicrosoft Teamsに移行すれば(Free版でも)、Skypeでの会話履歴も引き継がれるっぽいようなことは書いてある。Teamsを使ったことがないので、どんなUIなのかは知らないのだが。まあ、一応入れておくか……? もっとも、最近はSkypeでの会話頻度もほとんどないのだけども。

No.14404 〔124文字〕

Windowsが標準で対応している圧縮形式はZIPだけかと思ったら、コマンドプロンプトからtarコマンドは使用可能なのか。驚いた。いつの間にそんなことになっていたのか。Win10 Ver.1809 以降でtarコマンドが使用可能になっていたようだ。

No.14403 〔99文字〕

輸入映画に100%の関税という根拠の「米国の映画産業が急速に衰退している」とはどういうこっちゃい……? と思ったら、米国映画でも米国以外で『撮影されている』ことを問題にしているのか。┌(:3」└)┐

No.14402 〔39文字〕

紐は本当にバランス良く保ち続けないと4コマ目の状態になってたいへん……。(笑)

No.14401 〔26文字〕

一番使いやすいパスワードマネージャはどこ製のだろう?

No.14400 〔432文字〕

Microsoftのヘルプドキュメントの機械翻訳は、何故2025年にもなってこんな意味不明な日本語しか出せないんだ?
1. にサインインします。 [エクスポート] ページ Microsoft アカウントを使用します。
……くらいならまだ分からなくもないが(※注:「1」は単に箇条書きの番号に過ぎないので「1にサインインする」という意味ではない。「エクスポートページにサインインしろ」と言いたいのだろう)、
2. [開く:] フィールドに「」と入力します。 Cmd をクリックします。 わかりました .
……だと、もはや何を言いたいのか、何を入力するのかもさっぱりだ。これならまだ英語で表示してくれる方が役に立つ。┌(:3」└)┐

後者のは、たぶん『「開く」フィールドに「Cmd」と入力し、OKをクリックします』と言いたいんだろうな……?
どうやったらそんなめちゃくちゃな機械翻訳ができるんだ? 今時、安い機械翻訳ソフトでもそこまで酷くないのでは……??

No.14399 〔40文字〕

もう5月に入って5日目なの……? まだ3日くらいの感覚なのだが。┌(:3」└)┐

No.14398 〔542文字〕

最近のブラウザはどこ製のでも概ね似たように表示できる。その上で複数のブラウザを使い分ける理由の1つに「用途別にワークスペースを分けると便利だから」という点がある。プライベート用のブラウザ、仕事A用のブラウザ、仕事B用のブラウザ……のような。Chat AIもそういう感じで使い分ける方が良いのかもしれない。AIのアップデートによって過去の会話を参照できるようになると、異なる分野の会話が混ざっているときにノイズになって回答に悪影響が出てくるケースがあるような話を聞くので。パーソナライズ機能をOFFにする機能が提供されている場合はそれを使えば解決するかもしれないが、それだと、同一分野の会話を続ける場合に新機能の恩恵が得られないし。会話の分野ごとに使うAIを分ければ、過去の別分野の会話がノイズになることはないだろう。まあ、全部無課金で使っている場合の話だけども。Chat AIサービスの中に複数のワークスペースを設けられるようになると望ましいのかもしれない。まあそういう事情(需要)がなかったとしても、今のところはハルシネーションの可能性を確認するために複数のAIに同じ質問を投げる方が良さそうなケースも時々あるので、そもそもできるだけたくさんのAIを併用する方が良さそうな気はする。

No.14397 〔171文字〕

最近のChatGPTのキャラ付けはどうにかならんのかな……と思っていたが、ロールバックして元に戻されたという記事が4月30日に出ていた。いや、キャラクターの問題でロールバックされたようではないけども。ChatGPTの回答へユーザが付ける「いいね」に過剰反応した結果、嘘をついてでもユーザに迎合するような回答を生成するようになっていたのだとか。

No.14396 〔583文字〕

TwitterのTLに、なぜかやたらとトランプとかイーロン関連の英語ツイートがリツイートされてくるのでおかしいな……? と思って、リツイート主を見てみたら、フォローした記憶のないアカウントだった。なぜ、こんなアカウントをフォローしているのか? もしかして、何か踏んではいけないリンク等を知らないうちに踏んでしまったのか……? などと思ったのだが、その人物のプロフィールを見ると、漫画家さんアカウントからも多数フォローされている上に、自己紹介本文は英語だが「漫画家」という日本語が残っていた。フォロワーのほとんどは日本語アカウントのようでもある。そこで、このアカウントが乗っ取られたのでは? と思ったので過去のツイートを辿ってみると、4月25日まではとある漫画家さんのイラストが投稿されていたことに気付いた。アカウントが乗っ取られて、IDを変更して運営されているのだろう(元のID名では今はアクセスできない)。なので、フォローはそのままなのだ。とりあえず、どうしようもないのでフォローは解除した。名前でググると当人のInstagramアカウントがあったので見てみたが、特にTwitterに関しては何も触れられていないのだが、なんでだ? ……と思ったら、Twitter上に新アカウントができていることに気付いたのでフォローし直した。乗っ取りは5月1日のことだったようだ。

No.14395 〔109文字〕

一昨日の夜に仕事を催促される夢を見たので、ちょっと急いだ方が良いかな……と思って昨日からずっと仕事をしている。(笑) いや、催促されなくてもするのはするのだけども。というか、(夢の中以外では)催促はされていないのだが。

No.14394 〔3文字〕

ぐふぅ

No.14393 〔283文字〕

レンタルサーバの余っているスペースをファイルストレージにできるアプリとして、さくらインターネットには「さくらポケット」というアプリがある。Webからはアクセスできない場所にある専用ディレクトリに保存されるので、アプリだけからアクセスできるストレージとして活用できる。これはこれで良いのだが、もっとDropboxみたいな感じで活用できるようになると、なお便利でありがたいのだが。Windows上からでも仮想的なフォルダとして参照できるような。上位プランのサーバでだけWebDAVを提供しているので、WebDAVのように使えるサービスは提供しにくいのかもしれないけども。

No.14392 〔54文字〕

天皇誕生日は毎年祝日だが、私の誕生日も時々祝日になる。数年に1回ペースで(成人の日)。直近では来年がそうだ。

No.14391 〔488文字〕

今日は土曜日だが祝日でもあって憲法記念日である。ゴールデンウィークは、何の日なのかが意識に上らない祝日ばかりな気がする。憲法記念日はまあ日本国憲法が施行された日だというのは分かるが「だから何だ」と言われても困る。明日の「みどりの日」が祝日の中では一番意味が分からない(※非難はしていない)。元々は現在の「昭和の日」である4月29日が「みどりの日」という名称だった。現在のみどりの日である5月4日は何の日でもなかったのだが「祝日と祝日に挟まれた1日は休日にする」という規則によって休日になっていた。明後日のこどもの日も「だから何だ」と言えなくもないが、まあ「柏餅を食べる日だな」くらいの認識はできるかもしれない。食べるかどうかは分からないが(今のところ買ってはいない)。一番意識に上る祝日は「春分の日」と「秋分の日」だ。「今日から日が長くなる(短くなる)」と認識するので。なんで夏至と冬至は祝日にしなかったんだろうか? まあ、クソ暑い日とクソ寒い日はそんなにめでたくないだろ、と言われたらそうかもしれないが。┌(:3」└)┐ いや、冬至はともかく夏至はそんなに暑くはないけども。

No.14390 〔20文字〕

今日からが本当の連休だ。カレンダー上の。

No.14389 〔651文字〕

市場から消えていったメディアは多々あるが、CD・DVD・Blu-rayは同じ12cmの円盤で「1つのドライブで読み書きできる」という互換性があることもあって息が長く続いている。今後もこれだけは残り続けるだろうと思っていたのだが、そうでもないのか。まあ確かに、光メディアを使う頻度は極めて低いけども。たいていの光メディアは最初にストレージに取り込むので、バックアップとして保管しておく用途が主だが、著作権保護のためにコピーできない映像DVD・Blu-rayとかはオリジナルのメディアのまま置いておくしかないので、光ドライブが不要になることはない気がするのだけども。4層Blu-rayなら128GBの容量があるので(私のPCに内蔵しているのはたぶん2層50GBまでだったような気もするが)、PCデータのバックアップ用途にも使えるとは思うが、外付けHDDとかにバックアップする方がトータルでは安そうな気もする。PCのストレージがぶっ壊れたときのためのリカバリメディアが昔はPCに付属していて、最近は(メディアの付属は省略されているものの)リカバリメディアを自力で作成する機能は用意されている感じだと思うのだが、内蔵のシステムドライブがぶっ壊れたときに復旧する用途として光ドライブがないと困るのではないか。いや、メインのバックアップデータはHDDとかに取ってあるとしても、まず何らかのOSを起動できないと復旧処理ができないわけで。光メディアからOSを起動する方法が存在しないと、かなり面倒なことになる気がする。

No.14388 〔21文字〕

寝る。(:3[____]
8時間は寝たい。

No.14387 〔96文字〕

昨日も今日も平日だと思うのだが、昼間のショッピングモールに小学生らしき子ども連れの姿もあったのだが、あれは何だったのか……。私立の学校だとゴールデンなウィークになっている可能性もあるのか……?

No.14386 〔53文字〕

TwitterBlueskyPawooで先頭固定投稿を差し替えた。てがろぐVer 4.6.0の案内に。

No.14385 〔145文字〕

今時は保証人がいないと入院もできないという話を聞くが、入院に保証人を必要とするのが「医療費を払わずに帰ってしまう人への対処」なのであれば、入院前に充分な金額を一時的に預けるとかする方法で保証人を不要にする選択肢もあって良さそうな気がするのだが、どうなんだろうか? もっと別の理由もある……?

No.14384 〔21文字〕

ぶひぃ。体脂肪率がたかい。_(┐「ε:)_

No.14383 〔114文字〕

最近のグーグル検索アップデート後に『大幅なコンテンツ変更を伴わない頻繁な日付更新』が否定的に見られるようになった可能性があるという記事がWeb担に出ていた。日付だけ書き換えて新しそうに見せる小手先のテクニックは使わない方が良い。

No.14382 〔199文字〕

患者自身に自分の名前を述べてもらうのは患者の取り違え防止に役立つとは思うが、偶然に同姓同名の患者が居る可能性もゼロではないとは思うのだが、「患者側が自分の名前を述べる」という要素以外にも何か別のチェック要素はあるのだろうか? 本当に同姓同名でなかったとしても、「耳で聞くと同じ名前に聞こえる可能性のある名前」だともうちょっと可能性は上がる気はする。まあ、全体としてそういう可能性は低いだろうけども。

No.14381 〔8文字〕

睡眠が足りない。

No.14380 〔28文字〕

気力が足りない。足りないというか、ない。_(┐「ε:)_

No.14379 〔4文字〕

2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---