にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7857 〔23文字〕

寝るぅ。(:3[____] 明日は朝早いので。

No.7856 〔38文字〕

ちょっと厚めの長袖の服も出してきた。本格的に厚いのはまだ出していないけども。

No.7855 〔81文字〕

道路に立体的に見える絵を描いたものも「道路標示」というのか。何か規格とかあるのだろうか。ないのだとしたら、そのうち道路標示に節操がなくなっていきそうだけど。^^;

No.7854 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.7853 〔218文字〕

Twitterがアカウントを凍結する処理は全自動なのよな。解除は人力っぽいけど。イーロン・マスクはTwitterの社員を75%削減すると発言しているようだけども(追記:削減する計画だという報道は否定もしているらしい)、凍結の判断基準を甘くしてからにしてくれないと、凍結はどんどんされるが解除要員は足りなくて放置される……ということになりそうな。ただ、イーロン・マスク自体は今の凍結方針に否定的っぽいから緩和はされるのかもしれないけども。

No.7852 〔369文字〕

自動配送ロボットって、来年4月から公道を走れるようになるのか。ただ、6km/h以下でないとダメっぽいので、ほんの近距離でしか使えなさそうだけど。最速6km/hで、どんな用途があるのかな。歩くよりは速いかもしれないが、自転車の3分の1くらいだが。店舗から直接注文者のところまで走るのではなくて、配送トラックが近隣まで来た上で、そこから各家庭に配送するところだけを担当するとかそういうこと……? まあ、よほど人口が密集していて、住宅地と店舗街とか密接しているような都会なら、店舗から直接注文者のところまで6km/hで届けるのでも現実的なのだろうか。ただ、そういう都会だと一戸建てが少なくて、マンションに配送するのが難しそうな気もしないでもないが。……と思ったが、そういうのは「いま到着したから1階まで取りに来い」と客に言えば済むのか。そうか。

No.7851 〔47文字〕

タイヤがないバスってどんなのだろう? と思って見たら、ダイヤがないバスだった。┌(:3」└)┐

No.7850 〔98文字〕

うる星やつら第3話を見た。1話10分くらいなためか、テンポが良くてずっと笑える。もうあまりにも遠い昔のこと過ぎて思い出せないのだが、80年代の本家うる星やつらも1話15分で毎回2話構成だったっけ?

No.7849 〔97文字〕

医療関係者の友人がCOVID-19に感染したようなのだが、感染経路がこれ以上ないほど納得の理由だった。むしろこれで感染しないことがあるのだろうか。どれだけ対策してても、これは避けられなさそうな。

No.7848 〔79文字〕

IE11の起動は、2023年2月14日に配布されるアップデートで無効化されるらしい。ただ、EdgeにあるIEモードは2029年まで使えるとか。ずいぶん長いな。

No.7847 〔23文字〕

やっと寝られる。検討中だった案件に迷いすぎた。

No.7846 〔125文字〕

阪急電鉄株式会社の英語名って、Hankyu Corporationなのか。Hankyu Railway Corporationとかじゃなくて。京都新聞の記事に阪急本社前の写真が出ていて、そこにHankyu Corporationと書かれていて知った。

No.7845 〔623文字〕

Wall Street Journalの記事はほとんど有料なので、ログインしていない状態で閲覧すると記事の冒頭しか読めない。なので、この記事もログインしていない別ブラウザで閲覧すると記事の冒頭しか読めない。……のだが、Twitterに投稿してみてからURLクリックしたところ、ログインしていないブラウザでも全文が読めた。Twitterからのアクセスだと全文を読ませるような仕様になっているのだろうか?
20221028194647-nishishi.png
Twitter Cardの表示のされ方が2種類あることに気付いた。上図の左側の表示はちょっと珍しい。そっちをクリックすると、非ログイン状態でもWSJの当該記事が全文読めた。しかし、そのURLを別のブラウザにコピーしてアクセスしても、全文は読めなかった。リファラがTwitterだと動作が変わるようになっているのかと思ったのだが、Twitterにログインしていないブラウザでこのツイートを表示させてからアクセスしてもダメ(全文は読めなかった)ので、Twitterにログインしている状態でないとダメなのだろうか。しかし、Twitterにログインしているかどうかの情報を外部サイト(WSJ)側で利用することができるだろうか? 上図の左側の表示は、WSJの名前がロゴ画像になっている。この特殊なTwitter Cardが表示されたブラウザからアクセスしないとダメなのだろうか。(でも、そのURLを他のブラウザにコピーしてもダメだったのだが。)

No.7844 〔25文字〕

体重が増えてきた。運動せねば……。_(┐「ε:)_

No.7843 〔245文字〕

最近のヨドバシ(ドットコム)って、コミック1冊はそこそこ分厚くてもメール便指定ができるのに、小説1冊だとメール便指定できない本がちらほらあるのは何故なのか。先日、「乙嫁語り」の最新巻(分厚い)を買ったときはメール便指定できたのに、「さよならの言い方なんて知らない。7」を買おうと思ったらメール便指定ができなかった。モノを見ていないので何とも言えないが、乙嫁語りほど分厚くはないと思うのだが。新潮文庫だし、693円だし。電子版ではなく、紙で買いたいと思っている極めて残り少ないシリーズである。

No.7842 〔6文字〕

ねむい……。

No.7841 〔50文字〕

薄い長袖の服も一応出してはあったのだが、着る機会なく、薄い半袖→厚い長袖になりそうな雰囲気だな……。

No.7840 〔12文字〕

クッキー食べたい。🍪🍪🍪

No.7839 〔23文字〕

棚からDVDメディアを取ってきた。(ようやく)

No.7838 〔78文字〕

昨日出した薄めの方の毛布は膝の上に載せてみたところ、もはや椅子から動きたくなくなってしまった。ちょっとDVDメディアを棚から取ってきてPCに入れたいのだが。

No.7837 〔33文字〕

厚めの毛布を出してきた。(昨夜に出したのは薄めの毛布だったので。)

No.7836 〔47文字〕

まだ10月だと思っていたのだが(いや、それは間違ってはいないのだが)、来週はもう11月なの!?

No.7835 〔8文字〕

おなかがへった。

No.7834 〔189文字〕

今年は2022年なので、そういえばプロバイダのBIGLOBEを契約して25年なのだった。四半世紀……。当時は主にインターネットではなくパソコン通信のPC-VANにアクセスするために契約したのだったけども。たしか、その年(1997年)の10月頃に初めてウェブサイトを作って公開したのではなかったかと思うので、個人サイトも25年。(ドメインを取ったのは2000年なのでまだ22年。)

No.7833 〔150文字〕

レベル4の自動運転車による旅客移動サービスが、少なくとも法的には来年から可能になるらしい。自家用車でも2025年には高速道路で実現、と書かれているが、あと2~3年で本当にそこまで到達できるのだろうか。早く来て欲しいとは思っている。レベル5の自動運転(つまり完全な自動運転)が実現するのはいつかな……。

No.7832 〔132文字〕

実際に試してみて思ったが(※ここでは試していないけども)、投稿が「18時間前」とか相対時間で表示されていると、ただ日時だけが表示されているよりも分かりやすいな……。やっぱり全部の標準添付スキンに加えておく方が良いかな……。(不要ならスキンから消せば良いわけだし。)

No.7831 〔161文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.8.4 を配布できた。今月はちょくちょく細かな機能を追加してβ版として配布してきたが、ここで一旦細かな実装は置いて、次は(主に11月は)画像管理機能を実装する予定だ。11月末までに次のβ版として出せたら良いな、とは思っているけども、どうなるかは作ってみないとわからない。あと、仕事の状況にも依る。

No.7830 〔80文字〕

毎度のことだがドキュメントを書くのに(予想した以上に)時間がかかる。「今回はちょっとしかないよな」と思っていたのだが、特にそんなことはなかった。┌(:3」└)┐

No.7829 〔45文字〕

めちゃくちゃさむい……。トイレの温度計を見たら13℃しかなかった。(自室の温度計は17℃)

No.7828 〔69文字〕

ドメインの移管手続きは3日で無事に完了した。よかった。移管先サービスでのキャンペーン(移管費用キャッシュバック)が10月末までだったので。

No.7827 〔22文字〕

ねむい。毛布を出してきた。(:3[____]

No.7826 〔49文字〕

さむい……というほどではないのだが、足の裏が冷たい。床が冷たくて。スリッパは履いているのだけども。

No.7825 〔48文字〕

要望を受けるまで、その事実にさっぱり気付かないことがよくあるので、機能要望を頂くのはありがたい。

No.7824 〔50文字〕

百姓貴族がアニメ化するらしい。ずいぶん遅い決定だな、という気もしないでもないが。百姓貴族おもしろい。

No.7823 〔189文字〕

suEXECが採用されているのに、755でもプログラムが動作するのは、どういう事情なの? というか、suEXEC採用と書かれているものの755でプログラムが動作しないサーバを見たことがないのだけど。suEXEC採用サーバでパーミッション設定をミスって問題になるのは、ディレクトリのパーミッションだけのような……? 私は直接使ったことはないが、そういうレンタルサーバもあるっぽい。

No.7822 〔43文字〕

あと2日後(28日)には予定通りTwitterはイーロン・マスクに買われるんだろうか?

No.7821 〔216文字〕

担当者さん自体はとても良い人なのでそこに文句は一切ないのだが、会社として連絡手段が電話しか用意されていないので、連絡を取る(待つ)のが大変で困る。いつ電話が掛かってくるか分からないので待ち構えていないといけない。「今から工事に行きますけど居ます?」みたいな今する必要のある話は確かに電話でも良いが、見積もりとか見積もりに関する質疑とかはメールみたいな非同期連絡手段にしてくれないものか。その方が、先方だって仕事の効率は上がるだろう。

No.7820 〔83文字〕

なぜ大きく減ったかというと、近年はクソリプが来る頻度が増えたからである。(投稿頻度を落として、クソリプが来そうな話題をすべて書かなくなったので、近頃は平穏になった。)

No.7819 〔209文字〕

ゴミの分別方法とかリサイクル方法とかがイマイチ浸透しないのは、ゴミの回収が市町村単位なために規則が地域によってバラバラだからなのでは。どんな方法を読んでも最後には「地域によって異なるので正確には各地域の説明を読んでね」的な話で終わってしまう。ゴミの回収方法と規則は全国で統一できないものなのか。専用ゴミ袋を買わないと捨てられない地域も多いが、それも統一規格にしてしまえば生産コストも流通コストも下げられるのではないか。

No.7818 〔8文字〕

気温が低い……。

No.7817 〔20文字〕

VSCode利用者が意外と多くて驚いた。

No.7816 〔35文字〕

ドメインの移管申請って何日くらいかかるものだったかな……。(連絡待ち)

No.7815 〔34文字〕

夕食はうどん。1.5玉でおなかいっぱいだ。ぎゅふぅ。_(┐「ε:)_

No.7814 〔172文字〕

デュアルディスプレイで使うとき、こんなディスプレイの境目が真ん中に来るように配置する人って居るのだろうか……。ディスプレイが2つの場合は、どちらかがメインでもう片方がサブのような配置にならんかな。3つあれば1つが真ん中に来るだろうけども。^^;
20221025191831-nishishi.png
ARM版Windows開発キットというMicrosoft製小型PCの販売サイトの画像。

No.7813 〔72文字〕

強い冬型影響 東・西日本で寒く、大雪の可能性も 3カ月予報:夏があれだけ暑かったのだから、冬はもっと暖冬になってくれても良いのではないのか……。

No.7812 〔225文字〕

ひげを表す漢字には3種類あるようで、一般的に使われているような気がする「髭」は口ひげ、「鬚」はあごひげ、「髯」はほおひげのことを指すらしい。「あごひげ」という表現があるけども、ひげってアゴどころか首の上半分くらいからも生えてくるよな……。喉仏の位置から上側の皮膚に生えてくるような。何故「くびひげ」という表現はないのか。……と思ったら、専用の漢字がないだけで表現自体はあるようだ。ググったらいろいろ出てきた。剃るのが面倒なのだが、剃らないと気になる。

No.7811 〔140文字〕

シダックスって給食の会社だったのか。オイシックスは、(株)大地を守る会を合併して「オイシックスドット大地」に、らでぃっしゅぼーや(株)を合併して「オイシックス・ラ・大地」に商号変更してきたようなので、そのうちシダックスも合併して「オイシックス・ラ・シ・大地」とかになるのだろうか。

No.7810 〔100文字〕

神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎(@withnews)を読んでいたら、
8千人あまりのフォロワーを抱えながら、いつも1桁台の「いいね」しかつかない総局ツイッターの投稿にもかかわらず
にちょっと笑った。

No.7809 〔45文字〕

昨夜はわりとしっかり寝た気がするのだが、今めちゃくちゃ眠い。なんでや……。_(┐「ε:)_

No.7808 〔79文字〕

次の英国首相には無投票でリシ・スナクが就任という報道が出ていたが、一応ボリス・ジョンソンは首相復帰を目指してはいたのか。ただ支持が集まらなくて断念しただけで。

No.7807 〔81文字〕

カテゴリもハッシュタグもどちらも分類に使える機能だが、後からその分類を消したくなったとき、カテゴリなら楽だが、ハッシュタグを消すのは難しい(面倒な)違いもあるな。

No.7806 〔295文字〕

「さて私議」という文字だけ、なぜ単独で行末に書かれるのか不思議だったのだが、ググったら理由が解説されていた。あれは、「謙遜の意味を込めて行末に下げ」られていたのか! 今までずっとなんでかな……と思っていた。ただ、その手の手紙ってたいてい私議しか書かれていないので、そこで謙遜したって仕方がないのでは、と思わなくもないが。というか、「行末に下げたら謙遜の意味」というルールを把握できる日本人が一体どれくらい居るのか。むしろ、「さて私議」だけ単独の行に書くことになる分だけ目立っているので、強調の効果が出てしまうのではないか。行末に書かれているからといって読まないわけにはいかないのだし。^^;

No.7805 〔12文字〕

バームクーヘン食べたい。

No.7804 〔222文字〕

パーミッションの設定案内で「一般の場合」という書き方を使うのはダメだな。「suEXEC対応の場合/その他の場合」とかにしないといけないか。「ディレクトリのパーミッションだけはsuEXECの方にした」というアンケート結果がちらほらあった。「一般の場合」という書き方だと、「とりあえず一般の場合を試してみて、もし問題があったら~」という考え方になるのはまあ当然か。いろいろアンケートを採ってみて良かった。まったく思い至らなかった事柄がいろいろある。

No.7803 〔721文字〕

Perlの「CGIモジュール」って、かなりたくさんのCGIで使われているのでは……。CGIモジュールを使わなくてもわりと簡単に自前で実装はできると思うが、その面倒さを解消してくれるモジュールなわけで。標準モジュールに含まれているから、たくさんのCGIが「CGIモジュールは最初から使えるもの」という前提で書かれているのではないかと思うのだが。
20221024202933-nishishi.png
……と思ったのだが、CGIモジュールってPerl 5.21で標準モジュール群からはremoveされたの……!? なんかcorelistコマンドで調べたらCGI was first released with perl 5.004, deprecated (will be CPAN-only) in v5.19.7 and removed from v5.21.0とか出てきたのだが。これが標準モジュールから外れたら困るCGIが世の中に多数ありすぎるのではないか。というか、CGIモジュールの(うちHTMLを吐く部分はどうでも良いので)クエリ文字列とかのパラメータを受け取ってどうにかする部分とかHTTPヘッダを吐く部分あたりの機能は、むしろPerl本体が持ってくれていても良いのではないかと思うのだけども。CGIモジュールを標準から外すなら、その辺の考慮もあって良いのではないか、と一瞬思ったが、だからといってPerl本体がCGIモジュールと同じ書き方をサポートするわけにはいかないから、結局プログラムの修正は必要になるので、あまり意味はないか。なんでCGIモジュールは標準モジュールでなくなったのか。まあ、たいていのレンタルサーバはCGIモジュールを入れたままにしているだろうけども。

No.7802 〔96文字〕

昼にサッポロポテト(バーベQ味)とポテチを1袋ずつ(たぶん1袋65gくらい)食べたら、めちゃくちゃおなかいっぱいになった。そこに、さっき夕食を食べたのでさらにおなかいっぱいに。_(┐「ε:)_

No.7801 〔34文字〕

めちゃー、くちゃー、おなかー、いっぱいー。ぐふーぅ。_(┐「ε:)_

No.7800 〔38文字〕

ドメインの永久権利って世界中で需要があると思うのだが、実現はせんのだろうか。

No.7799 〔18文字〕

今日も道路が空いていると良いのだが。

No.7798 〔38文字〕

明日は車を運転するのでしっかり寝ておかねば。はらへったなう。_(┐「ε:)_

No.7797 〔201文字〕

メッセージ送信CGI的なものを使ってフォームはHTMLで用意しようかな……とも思ったのだが、いろいろ激しく面倒だったので素直に(?)Google Formを採用した。「この項目にチェックが入れられた場合に限ってオプションの設問を見せる」みたいな操作が(できなくはないのだが、回答画面のページを区切って表示することになるので動きが大きくなりすぎて採用)しにくい問題はあるが、全体的に手軽なのには違いない。

No.7796 〔268文字〕

どんなサーバで使われているのかはずっと知りたいとは思っていたのだが知る方法がないのでまあ仕方ないなと思っていたのだが。もっと早くアンケートを用意しておけば良かったかな、という気もした。回答ありがたい。今のところ、そんなに書き換えないと動かないというサーバは(あまり)ないのだが。この手のアンケートは、「動かなくて使うのを諦めた人はそもそも回答しない(=使っていないのだからアンケートのお願いアナウンスを目にすることもない)」という、生存者バイアスみたいな問題がある気はする。ただ、それはそれとして、とても参考になるので回答はありがたい。

No.7795 〔35文字〕

「今時のパソコン」を探しに行く先の店名が「Junk・Off」で笑った。

No.7794 〔29文字〕

昼食のチャーハンでおなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.7793 〔133文字〕

「1,000円~」とか「1円~」みたいな最小金額を提示して広告しようとする場合、その販売会社が1製品(orサービス)に対して請求しうる最大額も同時に提示しなければダメ、みたいな法律にならんかな。つまり、「1円~(最大25万円)」みたいな表記でないとダメということに。

No.7792 〔28文字〕

キッチンのリフォームってどれくらい費用かかるものだろう?

No.7791 〔109文字〕

Webサーバのコントロールパネル経由で提供されているテキストエディタが、改行コードに[CR]を混ぜるとはあまり思いにくい(そうする必要性がなさそうだし、そうすれば害の方が大きそうだし)が、そういうこともあるのだろうか?

No.7790 〔51文字〕

拍手って地球上のどの文化圏にも存在するのだろうか。スタートレックで拍手しているシーンを見てふと思った。

No.7789 〔170文字〕

「マイナポータルに新しいお知らせが届きました」というメールが届いたのだが、マイナポータルにログインするためには、カードリーダを接続してマイナンバーカードを読み取らないといけないので面倒くさい。せめて、どんなお知らせが届いたのかタイトルくらいはメールに記してくれると、どれくらい急いで閲覧すべきなのかの判断の参考になってありがたいのだが……。

No.7788 〔43文字〕

Perlで書かれたCGIのトラブルシュートをしていると、PHPの簡易さが際立ってくる。

No.7787 〔29文字〕

もう1個、サブサーバとしてリトルサーバ契約しようかな……。

No.7786 〔22文字〕

はらへったにょー。寝るぅ。(:3[____]

No.7785 〔44文字〕

ぼくらのよあけ劇場アニメ化していたのか。全然知らなかった。今日から上映だったらしい。

No.7784 〔17文字〕

いろんなサーバがあるものだな……。

No.7783 〔95文字〕

この丁寧な解説を読んで、ようやく理解できた。➡「英語圏の冗談の意味が分からないので調べる」なるほど。英語難しい。┌(:3」└)┐ Howで始まる文をそんな感じの意味に解釈する言語感覚がない。

No.7782 〔71文字〕

3度目の正直。これで合格できなかったら本当に大変なことになっていただろうから(雇用とかビザとかの面でも日本社会の反応の面でも)、まあ良かった。

No.7781 〔46文字〕

PHP7(最終版7.4)のセキュリティサポート期限って来月末(2022年11月28日)なの。

No.7780 〔97文字〕

昔々散髪屋で同じことがあった。たしかに床には切った髪が散らばっているわけで、「一気に掃除するから構わない」ということは理解はできるのだが、それでも床にゴミを捨てるのは若干の心理的な抵抗があった。

No.7779 〔29文字〕

チャーハンとラスクでおなかいっぱい。ぐふ。_(┐「ε:)_

No.7778 〔165文字〕

「火種」って漢字表記できない何らかの理由があるのだろうか? 毎日新聞の記事に『「火だね」』とカギ括弧付きで書いてあって、一瞬「狸だね」とか「ブドウだね」とかみたいな「~だね」という発言かと思って、直前に誰かそんな発言をしていてそれと掛けたんだろうか? と思ってしまった。(そういう発言は少なくとも同記事中にはなかった)
20221021093819-nishishi.png

No.7777 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.7776 〔28文字〕

100秒だけではなくて、もっと詳しく見せて欲しい。(笑)

No.7775 〔25文字〕

在任日数の最短記録をぶっちぎりで更新か。英国首相。

No.7774 〔89文字〕

Metaが開発中というこの音声翻訳が本当にこの速度とクオリティなら、外国語を直接学ぶよりも、外国語に意図通りに翻訳されやすい日本語を喋る能力とかの方が重要になってくるのだろうか。

No.7773 〔56文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.8.3 を配布した。コメントアウトできる機能が個人的に欲しかったので、それも追加した。

No.7772 〔217文字〕

1ドル150円んん……。この調子だと年末には160円も突破しそうな……?orz 「1990年8月以来、約32年ぶりの円安」だとか。1990年だと「ニューヨークへ行きたいかぁー!」と叫んでいたアメリカ横断ウルトラクイズを思い出す。そうか。あの頃は1ドル150円だったのか。……と思ったが(間違ってはいないが)ググったところ1990年の放送だと第14回だと分かった。結構後の方だったのだな。あの番組自体は1977年から始まっていたらしい。

No.7771 〔203文字〕

てがろぐの投稿本文は行単位で分割して個別に挿入したりできる。この仕様を作っておいて良かったな……と思うケースが多い。作っておいて良かった。単に「1行目をタイトル、2行目以降を本文」として扱えるだけでなくて、必要なら「1行目をタイトル、2行目を○○、3行目を△△、4行目を××、5行目以降を本文」みたいな感じでいくらでも分割できる。この柔軟さが活かされるケースがちらほらある。Good jobだ。(自画自賛)

No.7770 〔13文字〕

明太子ピザ食べた。美味い。

No.7769 〔7文字〕

No.7768 〔15文字〕

さむい。秋はどこへ行った……?

No.7767 〔4文字〕

ねむい。

No.7766 〔3文字〕

ブヒー

No.7765 〔8文字〕

ケーキ食べたい。

No.7764 〔272文字〕

運転免許証の取得者って8100万人なのか。結構居るんだな、と一瞬思ったが、全人口は1億2600万人だから、割合だと64%でしかない。そんなに多くもないか。……と思ったのだが、法的に免許を取得できない年齢の人口は引いて考えないといけない気もする。18歳未満の人口を調べるのが面倒くさいので「未成年の人口」でググったところ1493万人だと出てきた。まあざっくり1300万人が「若すぎて免許を取得できない」と考えると、残り1億1300万人。だいたい72%が運転免許を取得しているようだ。多くもないが少なくもない感じで、まあそんなもんか、という割合に。

No.7763 〔75文字〕

ああ、「乙嫁語り」最新巻(第14巻)がようやく発売されたのか。早速注文した。紙版を。1年7ヶ月ぶりだ。今回はずいぶん間が空いたなあ。読むのが楽しみだ。

No.7762 〔92文字〕

もう年賀葉書の注文書が郵便受けに投げ込まれる時期なのか。なんかついこの前、2022年正月用の年賀状文面を作ったような気がするのだが……。┌(:3」└)┐
20221019170232-nishishi.jpg
来年は、うさぎ年か。

No.7761 〔41文字〕

明日には次のβ版の配布ができると良いなあ……。(できるかどうかはまだ分からない。)

No.7760 〔31文字〕

何もー、する気がー、しない……。_(┐「ε:)_ ねむい……。

No.7759 〔264文字〕

制服に男女の区別をなくしましたという記事はここ数年でよく見かけるようになったが、それでも着用見本の写真には男女の偏りがある記事しか見かけない。具体的には「男子生徒+スカート」という組み合わせが存在しない。その状態で「性の多様性への配慮」と言い切らないで欲しい。とはいえ、そこへ向けたステップの第1段目としてはもちろん良いと思うけども。たいていこの話題の記事では「区別をなくした」とか「多様性への配慮」のような表現が使われているけども、実際には「女子生徒の選択肢を増やした」というだけに見える。もちろん、それはそれで良いことだが。

No.7758 〔18文字〕

今日は、晴れてはいるが、寒いな……。
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---