にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7653 〔105文字〕

HTMLのリストで、ul要素と使うかol要素を使うか迷ったときの判断材料として、「項目の掲載順序を入れ替えてみて、意味が変わってしまうならol、そうでないならul」というのは分かりやすい。mdnに書いてあった

No.7652 〔6文字〕

本読みたい。

No.7651 〔84文字〕

そういえば、たけのこの里ってここ数年は食べていないような気がする。あの系統のお菓子の陳列棚の前を通ること自体がほとんどなさそうだしな……。ちょっと食べたい気分だ。今は。

No.7650 〔19文字〕

もう1ドル145円に戻ってしまったか。

No.7649 〔184文字〕

国民保護ポータルサイトとか存在していたのか。武力攻撃とかテロから身を守る方法のパンフとか公開されているらしい。このウェブサイト自体はレスポンシブに作ってあるが(=スマートフォンでアクセスすればそれに適したサイズで表示される)、その上で独立した携帯用サイトが存在するのは「ガラケー対応」ということか。ちゃんとSHIFT-JISで作ってあった。(本体サイトはUTF-8。)

No.7648 〔104文字〕

TOKYO MXで今日の夜からエヴァのTVシリーズ版の放送が始まるのか。劇場版だけでは端折られすぎてて背後が分からんと思うので見るよろし。TVシリーズが放送されたの、もう27年も前なのな……。┌(:3」└)┐

No.7647 〔75文字〕

昨日はドーナツの気分ではなかったので特に買わなかったのだが(ドーナツ販売コーナーの前は通った)、今はちょっと食べたい気がしている。ドーナツ……。🍩🍩🍩

No.7646 〔38文字〕

うる星コラボがたけのこの里だけなのは、角がたけのこっぽいからなのか。納得だ。

No.7645 〔43文字〕

今日もあつい……。室温が30℃ある……。ただ、天気予報によると明日は寒いっぽいが……。

No.7644 〔33文字〕

昼食は天ぷらうどん。おなかいっぱいだ。ぐっふゅぅ。_(┐「ε:)_

No.7643 〔234文字〕

ひたすらローカル企業名でググっていて思ったのだが、もっとみんな社名はググラビリティを考えて付けた方が良いのではないか。いや、20年以上前からある企業なら仕方ないけども。なんかここ5~6年で設立されたような会社でも、よくある名字+業種だけの社名だったりして、ググっても「東京にある同名会社」とかが上位に出てきていたりする。例えば、スズキ水道整備(株)みたいな感じで。この社名は今テキトーに考えただけだが。もっと難なく検索で1位を取れるようなユニークな社名にしないと……!

No.7642 〔24文字〕

そうか、ノーベル賞の発表が今日から始まったのか。

No.7641 〔552文字〕

今の時代、Webサイトの制作を請け負う会社は山ほどあるし、Web利用者数はめちゃくちゃ多いので、もはやWebサイトを持っていない会社なんてほとんどないんじゃないか……と思ってしまいがちだが、全然そんなことはないのだと再認識した。市が指定する水道工事事業者の一覧(社名と住所と電話番号が掲載されている)を上から順番にググってみたが、自社サイトがある会社の方が少ない。……どうやって営業しているのか?? まあ、自社サイトがなくても、業界企業紹介まとめサイトみたいなサービスとか、iタウンページとかのサービスでヒットするので、まったくWeb上に情報がないわけではないのだけど。でも、複数の会社を比較して依頼先を検討しようという場合、「自社サイトがある会社」と「自社サイトがなくてiタウンページとかにしか載っていない会社」とでは、採用の可能性が天と地ほど異なるのではないか。あと、「自社サイトがあっても、問い合わせは電話のみ」という会社とか、Wayback Machineで調べると「自社サイトの初回開設から1度も更新されていない」という会社とかもあった。自社サイトを持っていない会社って、「必要性は感じているが費用面や手間の問題から作っていない」のか、そもそも「必要性を感じていない」のか、理由は何なのだろう?

No.7640 〔182文字〕

ひらばのひと第3巻を読み終わった。今巻もおもしろかった。最後の最後で「ああ、ここに繋がるの」という驚きも。ただの講談に興味を持った女子高生かと思っていたら、そんな背後が。いくら学校で寄席があったとはいえ、そこまで興味を持つ理由はどこにあるんだろうかと思っていたら、この関係でこれまでの行動も納得な感じだった。詳細は次巻を読まないと分からないけども。続きが楽しみだ。

No.7639 〔51文字〕

ルイボスティーを飲んだ。不思議な味がする。ググったら、ルイボスとは南アフリカでしか育たない植物らしい。

No.7638 〔36文字〕

道路は空いていた。往路は赤信号が多くて、復路は青信号が多かった気がする。

No.7637 〔25文字〕

今日も道路が空いているといいな……。運転してくる。

No.7636 〔33文字〕

50円だったコロッケが60円に値上がりしていた……。(´・ω・`)

No.7635 〔76文字〕

ウェブサイトまで作ってあったのか。Gboard 棒バージョン なぜ半年後のエイプリルフールまで待たなかったのか……。と思ったら昨年も10月にやったのか。

No.7634 〔31文字〕

気力さえ沸けばできる。とは分かっているのだが。_(┐「ε:)_

No.7633 〔15文字〕

あつい。室温が30℃ある……。

No.7632 〔20文字〕

なぜか身体がだるい……。_(┐「ε:)_

No.7631 〔66文字〕

Twitterでは投稿1つ1つのことを「ツイート」と呼ぶが、Instagramでは投稿1つ1つのことに何か専用の名称があるだろうか?

No.7630 〔6文字〕

ねむい……。

No.7629 〔18文字〕

昨夜から唇の皮がやたらと剥ける……。

No.7628 〔204文字〕

Waterfoxって、てっきりレガシーアドオン対応の旧版Firefoxをベースにして進化が止まっているのかと思っていたのだが(そこがメリットだと思っていたのだが)そうではないのか。窓の杜でWaterfox G5公開という記事が出ていた。そういえば、アメリカの広告会社に買収されていたな……と思い出したが、記事には「英Waterfox Limited」と書かれている。いつの間にかイギリスの会社になっていたの?

No.7627 〔10文字〕

今日は日曜日か……。

No.7626 〔68文字〕

何か調べたいことがあったのだが、何を調べるのだったか忘れた。┌(:3」└)┐ たぶん行政手続き関係の何かだったような気がするのだが……。

No.7625 〔230文字〕

BBCの日本語版WebはなぜMSゴシックで表示されるのか。CSSのフォント指定を見ると"Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴPro W3", "MS PGothic", "MS UI Gothic", Helvetica, Arial, sans-serifと書かれていた。ヒラギノを指定するならメイリオも同時に指定してくれれば良さそうなものだが。このリストならむしろ、何も指定しない方が多くの環境でうまく表示できるのでは……。

No.7624 〔227文字〕

「法定貨幣としての効力を失う」と言っても(No.7617)銀行ではずっと新紙幣との交換は可能なのだろうか。BBCでの新硬貨の記事末尾に紙幣の話がちょっとだけ書かれているのだが(エリザベス女王版紙幣の話ではないけども)、「これらの紙幣を持っている人は、銀行で別の紙幣と取り換えることができる」と書かれていた。期限については触れられていないので永久なのかどうかは分からないけども。

No.7623 〔3文字〕

ぶひぃ

No.7622 〔35文字〕

作りたい機能が多すぎて、優先順位を考えるのが大変だ。どうするかな……。

No.7621 〔199文字〕

最近は「トランプ」という名称から最初に連想されるのがカードゲームのトランプになって(戻って)きたのだろうか。個人的には今でも別荘をFBIに捜索された元大統領のトランプを思い浮かべるのだけども。Twitterに「トランプタワー」という単語がトレンドとして上がっていたので、トランプが何かしたのかと思ったら、トランプカードをピラミッドみたいに組み合わせて作るトランプタワーのことだった。┌(:3」└)┐

No.7620 〔112文字〕

9月は全くブログを書かなかった。タイトルを付けて、そこそこまとまった分量を書かないといけない、と思うと(そんな規則はないのだが)、なかなか書こうという気が起きない。もうちょっと何かブログを書き続ける習慣を取り戻したいのだが。

No.7619 〔199文字〕

「爆買い」というのは外国人観光客全般にあった行動ではなくて、中国人観光客にあった行動だったのではないかと思うのだが。外国人観光客の受け入れ再開で爆買いの復活に期待という記事が出ていたのだが、日本側が受け入れを再開しても、中国側が中国人の出国を許可しない限りは中国人観光客は復活しないわけで。ただ、今はものすごい円安なので、その他の国からの観光客でも爆買いしてくれる可能性はあるのかもしれないけども。

No.7618 〔404文字〕

2024年といえば、日本でも新紙幣が発行される予定なのだった。今までと違って(漢数字ではなく)算用数字での額面が中央に描かれた慣れない見た目だが。数年前に古い財布の中から発掘された、夏目漱石版の千円札を所有している(今の千円札は野口英世)。記念に保管しているわけではなくて、財布の内側の素材が剥がれてお札の表面に付着してしまっているので、銀行の窓口で交換してもらわないといけないな……と思いつつ、面倒でそのまま放置してあるだけだ。全体的には大した汚れではないと思うのだが、(2つ折り財布だったためか)中央の透かしの部分に財布の素材が黒く付着してしまっている。同様の理由で保管されている新渡戸稲造版の五千円札もあった気がする(今は樋口一葉)。死蔵させていてももったいないだけなので、いつかは銀行へ持っていきたい(と思っていたことを久しぶりに思い出した)のだが、そもそも銀行の窓口に行く用事がさっぱりないのよな。

No.7617 〔413文字〕

チャールズ国王版の硬貨は年内に流通し始めるとか。そんなに早く造幣されるのか。エリザベス女王が亡くなった時点で即エリザベス女王版硬貨の鋳造は中止されることになっていたのかな。紙幣と違って硬貨はそうそう回収されないので、エリザベス女王版硬貨が市場からなくなることはないのだろうと思うけども。日経新聞によると紙幣の方は2024年頃に発行されるらしい。硬貨よりも遅いのは偽造防止のデザインに時間がかかるからだろうか。記事によると、英国では新紙幣が発行された後の旧札は移行期間後に法定貨幣としての効力を失うらしい。驚きだ。英国に行ったことがあるとかでポンド紙幣をそのまま所有している人々の紙幣は、そのうち無効になるのか。新紙幣と交換されずに無効になる総額がどれくらいになるのかちょっと気になる。ただ、紙幣として無効になってもコレクション的な価値はあり続けるかもしれないけども。ただ、既存の流通量は莫大だろうから、希少価値は出なさそうだ。

No.7616 〔236文字〕

Firefox Developer Editionを昨日だったか先日だったかにv106にバージョンアップしたら、スタートメニューに「Firefox Developer Edition Private Browsing」という項目が追加されていたことに気付いた。プライベートモードを直接起動するための項目なようだ。Developer版ではないFirefoxも次のv106からこれが出てくるのか。たぶん。紫色のアイコンは、8でも∞でもなく仮面なのだな……。
20221001202641-nishishi.png 202210012026411-nishishi.png

No.7615 〔65文字〕

10月1日に公表した理由が最後に説明されているけども、それを読んでも明らかにこれはエイプリルフールに公表せなあかんやつでは。(笑)

No.7614 〔25文字〕

会社の経営って考えることが多くて大変そうだな……。

No.7613 〔34文字〕

10月になってしまう。今年も残り3ヶ月しかないとか。いつの間に……?

No.7612 〔34文字〕

月末のPixivFANBOXはめちゃくちゃ重たいのか。知らなかった。

No.7611 〔156文字〕

新しく追加した機能5つのうち、3つは直近で要望があったものだ。一旦はToDoリストに入れたのだが、実装しやすかったので先に実装した。ボタンラベルをその都度指定できる機能は、ものすごく昔々に要望を受けたような気がするのだが、どうだったかハッキリ覚えてはいない。最後の1つは、自分が欲しかっただけのニッチ機能である。

No.7610 〔113文字〕

今日は金曜日なので、今日公開しておけば週末を使ってアップデートしてもらいやすいかな、と思ったのだが、月末でFANBOXの更新ラッシュに紛れてしまった気もしないでもない。混んでいるのか、一部の画像がなかなか表示されない気がする。

No.7609 〔117文字〕

今日はちょっと衝撃の情報とそれに関連する突発的な仕事が入ったので日中の作業時間が少なかったのだが、てがろぐ Ver 3.8.1βの公開はできた。衝撃情報が届いた時点で既にプログラムはFixしていたので、問題はそんなに大きくはなかった。

No.7608 〔9文字〕

たこ焼き食べたい。

No.7607 〔146文字〕

「大人気」で「だいにんき」とも「おとなげ」とも読めるが、まず前者で読んでみるので、後者の場合は「大人気ない」→「だいにんきない」→「ああ、おとなげない、か」という読み直しステップが発生する。「おとなげ」と読ませたいときは全部を漢字にはせずに「大人げ」と書いた方がスムーズに読めるのではないか。

No.7606 〔93文字〕

AmazonのURLで、ドメインとASINの間に存在していて省略できない /dp/ って何の略だろうか。……と思ってググったら、Detail Pageの略らしいことが分かった。なるほど。

No.7605 〔121文字〕

脚だけロボット、動画を見ると後ろ向きに走っているように見えてしまうのだが(関節の曲がっている向きが人と逆だから)、こっち向きの方がバランスが取りやすいんだろうか。人間も後ろ向きに走る方がより安定するとか何かあるんかな。視覚の問題がなかったら。

No.7604 〔17文字〕

朝早いので寝る。(:3[____]

No.7603 〔50文字〕

明日に Ver 3.8.1β を公開できると良いな……と思っているのだが、どうなるかはまだ分からぬ。

No.7602 〔46文字〕

グラタンが熱かったので、微妙に舌の奥の中央付近を軽く火傷したような感じがしたりしなかったり。

No.7601 〔54文字〕

何で今日が招き猫の日なんだ? と思ったら、どうやら「くる(9)、ふ(2)く(9)」ということらしい。そうか。

No.7600 〔28文字〕

グラタン食べた。おなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.7599 〔101文字〕

なんとなく、あんまりそわそわしないでー、のアレンジ的なOPになるのかなと予想していたのだが全然そういうわけではなく、まったく新しいOP曲なのか。このPV第2弾の背後に使われているのがOP/ED曲らしい

No.7598 〔89文字〕

うる星やつらの放送は、関西テレビ(8ch)だと毎週木曜日25:55~26:25のようだ。放送局(地上波20局)も配信プラットフォームも多いのでどこでも見れそう。10月13日から。

No.7597 〔64文字〕

ヒーロー文庫10周年記念で、電子書籍がいろいろ安くなっているらしい。薬屋のひとりごとも1巻が99円で続刊は300円になっていた。

No.7596 〔303文字〕

音声コンテンツは検索できない点と斜め読みできない点(1.5倍とか2倍速再生はできるが斜め読みほど早くは把握できない)が大きなデメリットなので、そこを解決できると望ましいのだけど。Voicy側が音声認識機能を用意して配信音声を自動でテキスト化するようになったら、ずいぶん便利なプラットフォームになりそうな気がするのだが……。まあ、認識精度の問題もあるし、「話し言葉と書き言葉は違う」という問題もあるので、テキスト化されたコンテンツが(音声コンテンツに匹敵するほどの)読み物コンテンツとして使えるかどうかは別の話だけども。でも、「検索可能になる」点と「斜め読みできるようになる」点で、大きな補完にはなるだろう。

No.7595 〔75文字〕

結局、リファクタリングには手を付けなかった。ただ、直近で予定している開発のためには、先にリファクタリングしておく方が良さそうな気はしているのだけども。

No.7594 〔99文字〕

米国がロシア在住の自国民に退避を勧告というから何をする気なのかと驚いたのだが、米国とロシアの二重国籍だと動員されるかもしれないし、出国を禁じられる可能性もあるから今のうちに出ておけ、という話だった。

No.7593 〔124文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は安倍晋三。7月13日に届いた号以来だ。特集が組まれている(計12ページ)。2ヶ月半も掛かるとは思っていなかったが、国葬の週に合わせて出すよう計画していたのか。もしかすると。
20220928233732-nishishi.jpg

No.7592 〔565文字〕

個人用途に設置してあるてがろぐには、購入候補物品のURLを書いておくことがある。AmazonのURLをそのままコピー&ペーストするとめちゃくちゃ長いのでちょっと不便だ。てがろぐには元々URLを指定文字数で切って短く表示する機能はあるので表示上の問題はあまりないのだが、投稿本文の元データが長いままだと編集画面上での視認性が悪いので再編集するときに扱いにくい。かといって、Amazonの長いURLを手動で短くするのは面倒だ。というわけで、AmazonのURLだけを対象に自動で短くするニッチな機能を加えた。
202209282306181-nishishi.png 20220928230618-nishishi.png
例えば、こーんな 長いURLを(投稿すると自動的に)このように 短くする。たぶん、これを便利だと感じる人は少なそうなので、デフォルトではOFFにしてある。表示上の問題ではなくて、投稿本文を直接書き換える機能なので、意図せずに書き換えられると困る場合もあるかもしれないし。(あえて長いURLを残しておきたい場合とか?)この機能は、投稿時(編集時)に元データを書き換えるだけなので、たとえONに設定していても既存の投稿に存在するAmazonの長いURLは(再編集しない限り)影響しない。投稿本文全部が対象なので、リンクになっているかどうかに関係なく自動書き換えの対象になる。私以外に使う人が果たして居るのか。

No.7591 〔263文字〕

検索語『 無人探査機「DART」 』でググると、検索結果ページの端から探査機が飛んできて衝突してページが傾くという情報を目にしたのでやってみた。検索語は「NASA DART」でも良いようだ。「DART」だけでも飛んできたこともあったが、検索結果に無人探査機の情報が出てこなかった場合には飛んでこなかった。たぶん、最初に『無人探査機「DART」』の検索語で検索した後なら、「DART」だけで検索しても無人探査機の情報が出てくる(出てきやすい)のかもしれない。そうでない場合は言語のDARTとかがヒットしていた気がする。
20220928222115-nishishi.png

No.7590 〔11文字〕

チョコレート食べたい。

No.7589 〔78文字〕

「夜は猫といっしょ」のYouTubeチャンネルでは、TV放送が16話で終わった後も毎週新しい話がUPされていくのか。どこまで続くのかは書かれていないけども。

No.7588 〔15文字〕

天ぷら食べた。おなかいっぱい。

No.7587 〔17文字〕

井村屋 あずきバー食べる。かたい。

No.7586 〔16文字〕

リファクタリングしようかな……。

No.7585 〔18文字〕

あれ? 9月って残り3日しかないの?

No.7584 〔57文字〕

たこ焼きを食べたいような気がなんとなくする。たこ焼きがあるわけではないので食べようがないのだけども。(´・ω・`)

No.7583 〔42文字〕

流れてきたツイート(連続17ツイート)を読んだら続きが気になったので電子版を買った

No.7582 〔53文字〕

改めてソースを読むとリファクタリングの余地がすごくたくさんあることに気付くのでもっとスマートにしたくなる。

No.7581 〔101文字〕

Amazonサイト内に表示されているこの広告バナーが、どうも「CSS適用ミスで画像の端が欠けてしまった画像」に見えて仕方がないのだが、画像URLを直接参照すると、元々そういう画像のようだった。
20220927170904-nishishi.png

No.7580 〔381文字〕

てがろぐの解説が4ページしかない(その代わり各ページは縦方向にめちゃくちゃ長い)のは、情報を探すためにサイト内のリンクを何度も何度もたどってページを移動しまくる手間を不要にするためで、「そのページ内になければ、そもそも存在しないのだ」と判断しやすくするためでもある。4ページしかないのが明らかなら、サイト構造も把握しやすいから(構造と呼ぶほどもない)、サイト内で迷う可能性は低いだろう(と思っている)。検索窓は存在しないが(=4ページしかないのでサイト内検索機能があっても意味が薄い)ブラウザのページ内検索機能を使えば良いし、そもそもページ冒頭に目次も用意してあるので、そこから探せば良い。最大でも4ページの目次を全部確認すれば、存在するすべての情報を知ることはできる。(トップページを含めると5ページになり、リリースノートも含めるともうちょっと増えるけども。)

No.7579 〔250文字〕

サポートサイトがブログ型になっていて、多数記事はあるのだが一覧で探す方法が存在せず、望みの情報を探すのに検索窓を使うしかないサポートサイトが使いにくすぎる。探している情報が見つからないのは「存在しないから見つからない」のか「存在はするがまだ見つけられていないだけ」なのかの判断ができない。サポート用のコンテンツは、ブログのように新着記事順に並べても意味がないんよな……。カテゴリ分類が辛うじて目次っぽく機能はするけども、ざっくりし過ぎている上に所属記事数が多いので、あまり役に立っていない。(-_-)

No.7578 〔37文字〕

朝は涼しかったような気がしないでもないのだが、今はあつい。_(┐「ε:)_

No.7577 〔421文字〕

日本で最初に設立された英字名の会社ってTDKだったのか。1983年に(元の社名である東京電気化学工業株式会社を)TDK株式会社に変更したらしい。ただ、2002年までは英字の商号登録が認められていなかったので、2002年までは登記上はティーディーケイ株式会社だったようだけども(テーデーケーでなくて良かった)。英字3文字の社名って何故か山ほど存在する(ように感じられる)ので、1983年まで存在しなかったのが意外だ。Wikipediaの情報なので(他のソースは調べていないので)正しいかどうかは分からないが。例えば、NECだともっと古くからNECの名称を使っていたようだが(1963年からのようだ)、それはあくまでもロゴや略称であって社名は(今も)日本電気株式会社なので該当しない。NECの子会社には社名に直接「NEC」の文字を含む会社がたくさんあるが、それらは皆1983年よりも後に設立されたのだろうか。(面倒くさいので特に調べてはいない。)

No.7576 〔163文字〕

小麦が高ければ米でパンを作ればいいじゃない、という話。米粉の食パンを食べたことはないのだけど、どんな味なんだろうか。パンを食べるのは別に小麦を食べたいからではないので、米でもパンができるなら米でも問題ないよな、とは思う。100%ライ麦パンほど味が違うなら話は別だが、そういうことはなさそうだし(100%ライ麦パンは酸っぱい)。

No.7575 〔53文字〕

もう1ドル144円まで戻ったのか。円安の原因が日米の金利差なら、為替介入では本当に一瞬しか効果はないのな。

No.7574 〔164文字〕

電子証明書の有効期限はカレンダーに記録していたから把握できているのだが、どこかの説明には「有効期限の更新可能日が近づいたら葉書で通知が来る」みたいなことが書いてあったような気もする。マイナンバーカード(とその電子証明書)の有効期限日は、カードの作成日に関係なく本人の誕生日で、更新手続きはその3ヶ月前からできるのだった気がする。

No.7573 〔137文字〕

確定申告といえば、マイナンバーカードのICに搭載されている電子証明書の有効期限が来年1月なので、今年の10月から更新手続きができる。面倒だが市役所へ行って手続きする予定を立てておかねばならぬ。マイナンバーカードの有効期間は10年なのに、なぜ電子証明書の有効期間は5年なのか。

No.7572 〔202文字〕

8月までの帳簿を(付けられる分に関しては)すべて付け終わったので、8月までの医療費も集計した(医療費を集計するのは医療費控除のため)。1月から8月まで毎月、病院(恒例通院)に行くかクリニックにいくか薬を買うかしていた。医療費を集計するのは、国税庁が公開しているExcelシート医療費集計フォーム Ver 3.1である。来年の確定申告時にバージョンアップしていない限りは今のファイルがそのまま使えるだろう。

No.7571 〔90文字〕

就寝から起床まで7時間はあるのだが、夜中に3~4回くらいは目が覚めて(布団脇のペットボトルに入れてある)水を飲んでいる気がするので、睡眠の質は低そうだ。今、ねむい。_(┐「ε:)_

No.7570 〔176文字〕

どうも意図通りに動作していない挙動を見つけたのでソースを調べてみたら、なんでこんなことに……? と首を捻るような謎のコードになっていた。なんでや……。カテゴリ関連でそこそこ影響範囲が広そうなバグなのだが、今まで誰からも指摘されなかったのも不思議だ。生成結果を他のページに埋め込んでいないと発覚しない(問題にならない可能性が高そうな)バグだからだろうか。

No.7569 〔22文字〕

本日の栗。
20220926213956-nishishi.jpg
栗だけを食べたかった。

No.7568 〔305文字〕

「9月メールマガジン」という件名で、差出人は英字だけのメールが届いたので、これは完全にスパムだと判断して削除しそうになったのだが、ふと差出人の「Crypko」という名称にほんの微かに引っかかりがあったので中を読んでみたら、キャラクター生成ツールのCrypkoからのアップデート案内メールだった。もうちょっとスパムと間違われないような工夫をしないと、読まれないのではないか……? モバイルメーラだと確かにあまり件名の文字数は表示できないだろうけども、PCで受信しているユーザだってそれなりに居るのだろうし。せめて「キャラクター生成Crypko 9月アップデート」くらい書けばスパムと間違うこともないと思うのだが。

No.7567 〔126文字〕

大阪市でまた不発弾が見つかったらしい。5ヶ月ぶり。前回は沿線のJR京都線を運休にして撤去作業をしたが、今回は駅(大阪城公園)まで400mあるので環状線を止めることはないのか。前回と同じ1トン爆弾で、前回は半径300mを立ち入り禁止にしただけだったから。

No.7566 〔40文字〕

ミスドマクドも値上げとな🥺
もっとも、最近はどちらへも行っていないのだけども。

No.7565 〔15文字〕

道路が空いていると良いのだが。

No.7564 〔28文字〕

ルータの調子がよろしくない。結構長く使ってきたからなあ。

No.7563 〔62文字〕

今日は睡眠不足で気力が足りなかったし、明日は朝から車を運転しないといけないので、今夜はかなーり早めに寝る。(:3[____]

No.7562 〔122文字〕

先週に台風が来たときに翌日から涼しくなったので「まだ9月だけどもようやく秋になるのか……」と思ったのだが、どうもそんなことはないようだ。10月にかけても真夏日続出という記事が出ていた。あれは単に台風が通り過ぎた影響で涼しくなっただけだったのか。

No.7561 〔74文字〕

ガリガリ君の当たりスティック交換手順。念入りな念の押し方。(当たったわけではない)
20220925155120-nishishi.jpg
今でも棒アイスの「当たり」って存在する制度だったのか。

No.7560 〔74文字〕

天才王子の赤字国家再生術第12巻を読了した。おもしろかった。話が思いっきり次巻に続いている。待ちきれない。はやく、続きを、書いてくれ! はやく!

No.7559 〔256文字〕

ああ、TwitterのCard Validatorでプレビューが表示されなくなったのは公式仕様だったのか。環境によっては正しいプレビューではなかったからというのが廃止理由のようだが、そうだとしても、どんな文字列が認識されていてどんな画像が採用されているのかを確認するには便利なツールだったのだが。今のTwitterの投稿欄は、URLを書いて数秒後くらいにはCardがプレビューされる形で挿入されるから、そっちで確認しろということのようだ。ただ、あれも常にプレビューしてくれるわけではなさそうな気もしているのだが。

No.7558 〔38文字〕

No.7557 〔15文字〕

ねむぅい……。_(:3」∠)_

No.7556 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.7555 〔155文字〕

オーストラリアは、日祝に従業員を勤務させる場合には賃金を平日の2~2.5倍支払わないといけない規則なのか。2倍ってすごいな。女王の追悼日として22日(木)が突然休日になったのでレストランではキャンセルが相次いで店も閉店するところが出てきたとか。22日の根拠は何なのだろうか。英国での国葬日は19日だったけども。

No.7554 〔10文字〕

なぜか喉が渇く……。
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---