にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.429 〔307文字〕

なぜか今日は郵便局が混雑していた。ここ最近、30~40年前くらいに販売された古い切手を貼って郵便を出すことがある。もはや裏面の糊は使えないので、スティック糊を塗って封筒に貼っている。古い切手でも法的に有効なことには違いないが、見慣れなさすぎて本物かどうか疑問に思われるのではないかなと心配していたのだが、今まで一度も何も言われたことがないし、局員さんの反応も何も戸惑うような反応なく、スムーズに料金額を計算して受け取ってくれるだけだ。こちらにとっては見慣れない切手でも、局員さんは実は見慣れているのだろうか。記念切手も含めれば(というか、主に記念切手が、だけども)過去に発行された切手は莫大な種類になるだろうけど。

No.428 〔441文字〕

お寺で、仏様が祀られていたりいろんな仏具が飾られていたりする、お坊さんが向かってお経を唱える正面の空間の名称は何と呼ぶのだろうか。「祭壇」で良いのかな。「祭壇」の意味を辞書で調べると、広辞苑は「祭祀を行う壇。供物をささげるために他から区別され、聖化された場所」、大辞林は「宗教的儀式を行うときに,神仏や霊をまつったり,供物を捧げたりするための壇」、日本国語大辞典だと「祭祀の儀式を行なう壇。宗教儀礼で、いけにえや供え物を捧げるために設けられた神聖な壇」、岩波国語辞典だと「祭りを行う壇。祭器や祭具を置き、礼拝に用いる壇」、明鏡国語辞典だと「神事・仏事を行うために設けた壇」と出てきたので、意味としては「祭壇」を使っても間違ってはいないとは思うのだが。しかし、明確にお寺のあの空間だと説明した文章はない。あと、日本語シソーラス類語辞典で「祭壇」の類語を調べると、神壇・仏壇・釣仏壇・天壇・壇場・仏間という単語も出てきた。「仏」と付く方が仏教施設の名称っぽいが、仏壇や仏間では違うよな。

No.427 〔158文字〕

阪急電鉄宛に磁気プリペイド切符「スルっとKANSAIカード」の払い戻しを郵送で依頼していた件(No.305参照)は、発送からわずか9日後に振り込まれていた。説明書きでは1ヶ月くらいかかりますとのことだったが。送ったのが1枚だけだったからか、それとも今ではもう払い戻し手続きは落ち着いていてほとんど送られてこないのか。

No.426 〔305文字〕

てがろぐCGIで投稿内にHTMLを書けない仕様にしてあるのは、管理者以外の人物と共用することや不特定多数の人物に開放して運営する可能性もあることを考慮してあるため。前身のCGI「Fumy News Clipper」では投稿内に自由にHTMLが書ける仕様にしてあるのは、管理者である本人が1人だけで使うことを前提にしているから。その場合には運営者個人の責任で何をどう書いても構わないだろうと。てがろぐCGIも1人だけで使うケースが多そうだけども(私自身もそのような使い方をしているし)、同じCGI内でHTMLが書けたり書けなかったりする仕様を混在させると、実装がややこしくなってバグの温床になりそうなので避けた。

No.425 〔202文字〕

最近の公共トイレはだいたい白色を基調にしてデザインされているのでずいぶん改善されているけれども、今でもまだ「男性用はブルーのタイル、女性用はピンクのタイル」というトイレも見かける。女性側のピンクタイルはとても明るくて暖かそうに感じられるのだけど(入ったことはないが)、男性側のブルータイルは見た目にも暗いし寒そうに感じるので本当に止めて欲しい。たしかに壁全面で色分けされていれば分かりやすくはあるのだが。

No.424 〔172文字〕

本を所有しすぎているかどうかの判断は、床が抜ける心配をしたことがあるかどうかが一つの基準になるのではないか。家のどこからともなくミシッと鳴るのが本の山のせいかなと心配したり、負荷を一点に集中させずに床全体に分散させる方法を考えたり、とか。ただ、頑丈なマンションに住んでいる人とか、地下室を書庫にしているような人だと床の心配はしないだろうけども。

No.422 〔180文字〕

両腕の肘に近い部分に筋肉痛が起きていた原因が分かった。タイヤを運んだからだ。昨日は、車のタイヤを冬用に履き替える作業をディーラーに依頼すべく、自宅でタイヤを4本積み込んだので、タイヤを持ち上げて運んだのだ。タイヤって1個だけを持ってもわりと重たいのな。今朝、昨日から積みっぱなしにしていたタイヤ4本を自宅のガレージで下ろして気がついた。ああ、これが原因だ、と。

No.421 〔223文字〕

今、カセットテープ(音楽などの音声データをアナログで記録する媒体、という説明はまだ今の時代には要らないか?)を手に入れようと思ったらネット通販以外に何か方法あるのだろうか。よほどのマニアックな店でないと実店舗でカセットテープを置いていることはなさそうな気がする。(※手に入れようと思っているわけではない。ただふと思っただけだ。自室にはまだたくさんある。たぶん100本は下らない。再生できるコンポが今でも動くかどうかはここ数年試していないけども。)

No.420 〔87文字〕

新開地の駅ナカにミスドがあって、6個以上買えば1個あたり100円になるとのことだったので、ドーナツを6個買った。だいたい1個平均130円前後だと考えると、25%引きくらいだ。

No.419 〔317文字〕

今日乗った神戸市バスの運賃は210円均一だったが後払いだった。たぶん、均一料金の領域(普通区)と、乗車距離に応じて料金が変化する領域(近郊区)の2種類があるからだろう。交通系ICカードで乗車した場合には、最初の降車から60分以内に次のバスを降車すれば、2本目のバスは無料(または210円引き)になるとアナウンスされていたが、あれは戻る方向に乗車した場合でも有効なのだろうか。だとしたら、最初にバスを降りてから1時間以内に帰ってくるくらいの用事の場合なら片道分だけの料金で済むことになるが。神戸市による説明を読んでみたけども、戻る方向はダメというような記述は発見できなかった。なお、私の今日の用事は60分を超えていたので試せてはいない。

No.418 〔302文字〕

前腕(手首から肘までの領域)の、特に肘に近いプヨプヨした肉付きな部分が妙にこわばっているためか、手に力が入らない。筋肉痛なのかそうでないのかよく分からないが。両腕でそうなので両手ともに力が入らない。どうしてそうなったのか心当たりがまったくないのだけども。今日は、電車とバスを乗り継いで神戸市内を移動しただけなのだが。重たい荷物を持ったわけでもないし。むしろ鞄は普段よりも軽かったくらいだ。手に力が入らなさすぎて、ちょっとした物を持ったり何かを開けたりする動作がしにくい。元々握力は全国女子平均すら下回るくらいしかないのだけども、今はそのさらに半分くらいしか出ないのではないかという気がする。なんだこれは。

No.417 〔18文字〕

本日の日中は概ね神戸市内に居るはず。

No.416 〔36文字〕

イギリス英語では、セーターのことをジャンパー(jumper)と言うのか。

No.415 〔671文字〕

JR西日本の自動改札機が発する自動音声で「他の通路をご利用下さい」と言われている人を時々目撃するのだが、あれはどんな条件で言われるのだろうか。IC切符専用の改札機には磁気切符を入れるところがブロックされているのでそもそも切符を入れられないから違う。時々昼間限定切符を対象時間外に使おうとして自動改札に阻まれている人も目撃するが、それは「この切符は使用できません」みたいな自動音声になるので違う。たぶん磁気切符だと思うのだけど、「ある通路では通過できないが別の通路でなら通過できる」みたいな磁気切符があるものだろうか? そもそも「他の通路を」という表現が曖昧だ。有人改札を使えと言っているわけではないので、自動改札機なら他のどれでも良いということだろう。他の改札機ならどれでも良いなら、その改札機でも問題なさそうだと思えるのだが。たまたまその改札機単体に不具合が発現しているとかだろうか。券詰まりの場合なら自動改札機はもっと派手な音で知らせるので違うが、「自動処理で解決できる不具合だけれども解決までに時間が掛かっているので今は磁気切符を通せない」とか? でもその場合は、あらゆる磁気切符を拒否しないといけない気もするのだけども。今の自動改札機は複数枚の切符を重ねて同時に投入して通過できる。例えば、回数券の範囲外の駅から回数券の範囲内の駅までの切符を買った上で、回数券と合わせて自動改札を通りたい場合とか。そのような場合には2枚の切符を重ねて自動改札機に投入することになるのだが、たまたま2枚同時に処理できない機械的な問題が発生しているとか?

No.414 〔18文字〕

右目のまぶたが時々ピクピク痙攣する。

No.413 〔78文字〕

む。はらへったなう。
しかし、お腹が減っていないハズのときにもお腹が減ったようなサインを感じることがあるので、お腹具合の感覚をそのまま信じるわけにはいかぬ。

No.412 〔138文字〕

スタバでeGiftチケットを使って何かを買うと、小物が1つもらえるキャンペーン中なようだ。
20191217140340-nishishi.jpg
全然知らなかったのだが、レジで「どれが良いですか?」と尋ねられて知った。小さなフィギュアが入っていて、何種類かあるらしい。ちなみに右側の紙コップに入っているのはココアである。

No.411 〔161文字〕

計画を立てる際には自分を過大評価せずに、間違いなく確実に達成可能な単位に刻んで設計することがとてもとても重要なのだが、油断するとすぐに忘れてしまって自分の能力を過大評価した大ゴールを設定してしまうために何も進まなくなる。ToDoリストは、何があっても絶対に達成可能なレベルにまで細かく分割して記述することを忘れてはならぬ。

No.410 〔394文字〕

朝にクロネコの配送センターへ行ってみたところ、ずいぶん空いていた。時刻の問題ではなく、小雨が降ったり止んだりしていたからかも知れないけども。宅急便コンパクトは、条件次第では郵便局のレターパックプラスよりも安くて大きな物を送れるので便利なのだが、専用BOXを事前調達しておく必要がある点が少々面倒だ……と思ったのだが、よく考えるとレターパックだって事前に買っておかねばならないな。レターパックは薄くてペラペラなのに対して、宅急便コンパクトの専用BOXはダンボールだから嵩張るので気軽に調達して置いておきにくいという違いはある。その代わり、25×20×5(cm)までの物体を詰めて送れる。なおレターパックプラスより安くするためには、クロネコメンバーズの会員証を持ってクロネコ配送センターへ直接持ち込んだ上で、伝票をネコピットで出力してデジタル割の適用を受けるという条件があるので注意が必要だ。

No.409 〔269文字〕

携帯電話(ガラケー)が普及し始めた頃から、電話端末で時刻が確認できるので腕時計をしなくなったと言う人々がよく居た。私は携帯電話を持ち始めても外では常に腕時計をしている。一瞬で時刻を確認できるから。特に重要なのが、駅に着いたときにあと何秒で電車が発車するのかを把握する用途。いちいち携帯端末を取り出して時間を確認している余裕はない。腕をちらりと見るだけで正確な時刻が秒まで確認できると便利だ。と、時々話すのだが、誰からも賛同されたことがない。なんでや。腕時計は昔からCASIO一択である。ノートPCがPanasonic一択なのと同じように。

No.407 〔6文字〕

かゆ、ねむ、

No.406 〔11文字〕

目が乾く! (>_<)

No.405 〔23文字〕

モロゾフって神戸が本社の洋菓子会社だったのか。

No.404 〔74文字〕

頭の中では「新開地(しんかいち)」だと思っていても、うっかり「北新地(きたしんち)」と言ってしまう。新開地は神戸市内の駅名。北新地は大阪市内の駅名。

No.403 〔438文字〕

電車に遅延が発生すると、時々運転席や車掌室からJRの無線連絡の状況が聞こえてくるのだが、車両番号を言い合ったり、現在位置を報告したり、時刻を言ったり、口頭で数値を述べることもよくあるように聞こえる。無線の音質はあまり良くないので、相当ハッキリ喋らないと通じなさそうだ。JRの無線連絡はネット経由のチャットに置き換えた方がよほど正確で素早く連絡し合えるのではないか。たしか、車内に運行状況の報告用ディスプレイを備えた車両は常時ネットワークに接続されているという話だったような気がするし。電車側ではテキストを音声で読み上げて知らせれば良い。運転士の返事も音声認識でテキスト化しても良いかも。それなら無線と同じではないかと思われるかもしれないが、チャットなら過去の発言が画面上に残っているため必要に応じて遡って参照できるメリットがあるし、自分が送った数値が正しく先方に届いているかどうかの確認も容易だ。既存の車両を改造しなくても、タブレット的な機器を後付けするだけでも良いだろうし。

No.402 〔332文字〕

JR宝塚駅-中山寺駅間で早朝に人身事故があったようで電車がかなり遅延していた。既に運転自体は再開されていたけども、宝塚-伊丹駅付近で電車が渋滞していて、ものすごく低速運転だった。
20191216104059-nishishi.png
車掌さんの「前に電車が詰まっている状況で」というアナウンスを聞いて運行情報アプリで確認してみたら、ぎっちり電車が詰まっていた。「駅間で停車してしまうのを防ぐためにしばらく駅に停車します」と言っていたものの、結局は走り出した後も何度か止まった気がする。次第にトイレに行きたくなってきてずっと我慢していた。座席が箱形の快速(223系や225系)なら最後尾車両にトイレがあるのだが、今日乗ったのは都市型の電車(座席が長椅子の207系や321系)だったので車内にはトイレがないのだ。

No.401 〔130文字〕

左眼のまぶたが断続的にピクピクと痙攣するようになってきた。過去、右目にそういう症状が出たことは何度かあって眼科で目薬を処方されたりしていたのだが、左眼に現れたのは初めてな気がする。たしかにここ数日、目が乾く感覚が時々あった。ドライアイ用の目薬を忘れずに使おう。

No.400 〔22文字〕

「乙嫁語り」第12巻が届いた。早速読みたい。

No.399 〔47文字〕

ゴリゴリ、ウホウホ。
20191215215232-nishishi.jpg
パッケージはともかく中身は美味い。今日も買ってしまった。2個。

No.398 〔69文字〕

ニーナではなく、レイナだったようだ。電車が停車して静かになったタイミングで名前を呼んだときにはそう聞こえた。レイナなら特に珍しくはないな。

No.397 〔178文字〕

今日はいつになく電車内が賑やかだ。宝塚駅で扉が開いたら、母親らしき女性に抱かれた男の子が大泣きしていて「乗らない!乗らない!」と主張していた。で、当然電車に乗るわけだけども、今度は車内で「はやくここから出して!」と叫び始めた。過去の彼に電車内で一体何があったのか。(^_^;) なお、一駅で降りて行った。やむなく降りたわけではなく、元々その予定だった様子。

No.396 〔167文字〕

電車の中で走り回っている幼い女の子を、親が「ニーナ!」と呼んでいるように聞こえる。何度もそう聞こえる。見た感じは日本人。本当にニーナという名前だろうか、それとも何かとの聞き間違いだろうか。最近はいろんな名前があるので別にニーナでもおかしくはない。ただ、その場合、カタカナ表記なのか、何らかの漢字が当てられているのかがちょっと気になる。

No.395 〔559文字〕

神戸市バスの停留所やルートをようやく把握した。役立った順(活用しまくった順)に並べると、[Google Map]>[市バス公式サイト]>[乗換案内サイト]のような感じだった気がする。鉄道の駅からバス停までどれくらい離れているのかを調べるにはGoogle Mapがずいぶん役立った。ルートはもちろん距離も分かるので徒歩の移動時間の目安が付けやすい。あと、神戸市バスの停留所は、場所によっては道路のアスファルト上に大きく「バス停」という3文字と枠が白色で描かれているので、Google Mapの航空写真が役に立った。これは分かりやすい。バス停がみなそうなっていると航空写真から場所を判別しやすくて便利になるだろう。ループ路線であるにも関わらず左回りと右回りとでバスの本数が異なる理由とかそういう細々した仕様については、さすがに市バス公式サイトの記載を発見しない限り分からなかったと思う。その記述を、市バスサイト内を回遊して発見したのか、ググって偶然発見したのか、どちらだったのかは忘れた。(路線としてはたしかにぐるっと一周できるルートになってはいるものの、本当にぐるぐる回り続けるバスはほとんどないようだった。だからターミナルを跨ぐルートで移動したい場合には、乗車可能なバスがかなり限られる。逆回りする手はあるのだけど。)

No.394 〔28文字〕

Facebookは顔写真がいっぱい並んでいる点が苦手だ。

No.393 〔537文字〕

Facebookで9ヶ月以上前に送信されていたメッセージを2通発見した。内容はWeb製作に関する質問だったので、さすがにそんなに日数が経つと今更返信しても仕方がないだろうなと思ったので何も反応していないのだけども。Facebook経由でメッセージを送られても気付けないよ、という事実をFacebookに書いておくことはできないものか。Facebookアカウントは、「新着記事を公開する用途で作成したFacebookページ」を維持する目的で持っているようなもので、個人的にはほとんど活用していない。All Aboutからは個人のFacebookアカウントではなく、その新着記事案内用のFacebookページへのリンクしか存在しないのだけども(Facebookページへのコメント投稿機能はOFFにしてある)。個人Facebookアカウントの方へメッセージを送ってくる人は、わざわざ私の個人アカウントを調べた上で連絡してきているということだろう。それはたぶん、私の個人サイトに掲載してあるSNS一覧を見てアクセスしたのだと思うのだけども。私の個人サイトまで来たなら、メールで連絡してくれれば良いのに。……と思ったのだが、そう書いていないのが問題なのか。ちょっと注釈を加えておくか。

No.392 〔174文字〕

簡易書留とかレターパックプラスのように「対面で手渡しされる郵送物」の送付先が企業の場合で、週末に先方の配達郵便局まで到達した場合には、自動的に(その郵便局で保管されて)平日の配送予定に設定されるように見えるのだけども、これは郵便局側が問答無用でそうしているのだろうか。それとも受取側が事前に郵便局へ何らかの手続きをしていてそうなっているのだろうか。

No.391 〔294文字〕

今朝は快速が発車する40秒前に駅に着いたので、ホームまで久しぶりに走った。これに乗れるかどうかで必要な乗り換え回数が異なるので。間に合って良かった。そんなにギリギリに飛び乗ったわけではなく、扉が閉まる5~6秒前くらいには目的の車両に乗れた気がする(どこの車両でも良ければもっと早くに乗れた)。発車まであと何秒あるかを知るには、昔は自分の腕時計を頑張って正確に保つしかなかったけども、今は腕時計も電波時計なのでほぼ常に正確な時刻が分かるから便利だ。もちろん電車側が予定通りに走っていることが前提だけども。今は発車の自動音声がホームに流れるので、予定より早くに扉を閉めてしまうことはなさそう。

No.390 〔463文字〕

ロードス島戦記の新シリーズ(誓約の宝冠)第1巻を読んだ。面白かった。
20191214220506-nishishi.jpg
ロードス島戦記は、最初のシリーズを読んではいたハズだけども内容はほとんど忘れてた。パーンとディードリットの関係と、あとほんの少しのシーンくらいしか覚えてない。果たして完結まで読んでいたのかどうかも定かではない。(^_^;) ただ、新シリーズは100年後が舞台なので忘れていても特に問題はなかった。最初のシリーズはわりとハマって読んだ記憶はあるのだが、新シリーズでは従来の登場人物はほとんど出てこない(なんせ100年後なので)とのことで、どうなることかと思っていたんだけども、読み始めてみたらさすがに面白くてほぼ一気に読んでしまった。続きも楽しみだ。あとがきによると1年後までには出すとのこと。最初のロードス島戦記シリーズの刊行は1988~1995年だったのな。それが完結した後に、新ロードス島戦記というシリーズもあったようだ(1998~2006年)。そちらは読んだかどうか記憶にない。たぶん読んでなさそうかな。今から読んでみても良いけど、どうするかな。📗

No.389 〔137文字〕

昨日も今日も仕事がほとんど進んでいないのが問題だ。 _(:3」∠)_ しっかり睡眠を取らないといけないと思うのだが、単に時間があれば良いだけでなく、質も良くないとマズそうでどうしたもんかな。もしかしたら、質の低さをカバーできるくらい時間を取れば解決するのかも知れないけども。

No.388 〔132文字〕

中国では本文がバイリンガルになっている本は出版できないのか。(驚) 本全般なのか絵本だけが対象なのかは分からないけど。北京語と広東語の併記とかだとどうなんだろう? ググれば何か分かるかもしれないけど、そこまでどうしても知りたいわけではないので特にググってはいない。

No.387 〔14文字〕

急募:気力 _(:3」∠)_

No.386 〔56文字〕

ココアにもカフェインは含まれているのか。コーヒーや紅茶と比較すれば微量だそうだけども。いま、ココアを飲んでいる。

No.385 〔97文字〕

無性にチョコレート的なものが食べたくなったのでコンビニに寄ってみたら、こんなのが陳列されていた。
20191214133604-nishishi.jpg
パッケージに反して美味かった。ウホウホ。43円。砕かれたバナナチップの食感も良い感じ。

No.384 〔610文字〕

モバイルOS用のアプリで、画面の下端とかに表示されている広告枠をタップする人って存在するのだろうか。健康系アプリでよほど関連する広告が表示された場合にはもしかしたらタップする可能性もないことはないと思うけども、汎用的なアプリで全く関連性のない広告が表示されても無視されるだけだと思うのだが。広告の存在にどうこう言いたいわけではなく、広告を貼ることによってアプリの開発費を確保しようとするのはかなり困難ではないかな、という話。とはいえ、「広告を表示させる代わりに無料で利用可能」という形態が広く普及してしまった今、ほんの少額でも最初に利用料金を取る形態だとユーザ数はあまり獲得できず、結局収益確保はできそうにないけども。モバイル系ゲームのように「基本機能は無料で利用できるが、便利な拡張機能は有料」という形態がもしかしたら最も収益力があるのかもしれない。ただ、アプリ内部で一部分だけを有料にしようとすると実装が面倒くさそうだけども。そういうのをOS側が支援してくれれば良いのだけど。既にあるのかな、そういう仕組みは。無料で利用しているユーザにとっても、「広告が表示される」よりは「使えない機能がある」方が納得されやすい気がする。広告は画面の一部分を占有する上に無駄な通信も発生してしまうから不快感に繋がってしまうけども、使えない機能が一部にあるだけなら(それがよほど必須機能でない限りは)不快には感じられないのではないか。

No.383 〔103文字〕

店頭で物品を見ているときに、その品が「宅急便コンパクトの箱に入るかどうか」を知りたいことが時々あるのだが、見ただけでは判別できないので少々困る。箱入り商品の場合は、箱のサイズも併記してくれると便利なのだが。

No.382 〔87文字〕

カフェインの摂取量を減らすか……。たしかに摂り過ぎだよなと思わないではなかった。と言いつつ、今コーヒーを飲んでいるわけだが。ドリップコーヒー(ブラック)ではなくラテにするか。

No.381 〔46文字〕

世の中の精力的な人々というのは、どうやって気力を確保しているのだろうかー。 _(:3」∠)_

No.380 〔20文字〕

今朝は電車の中でそこそこ眠れた気がする。

No.379 〔274文字〕

「ぼくらの七日間戦争」がアニメ映画になっていたのか。原作小説は小学生時代に読んだ。実写映画はずいぶん後になってからTVで見たような気がしたりしなかったり。原作小説ほどの破天荒な立てこもり(罠の製作とか)は実写映画では作れないのだな、というやや落胆っぽい感想を持った記憶はあるので、見たのは見たのだろう。アニメ版は現代の北海道が舞台らしい。そういえば、原作小説がそもそもどんな話だったかはすっかり忘れた。なんかみんなで立てこもって罠を作ったりする、という点だけは記憶に残っているのだが。出版社は全然覚えていなかったのだけど、あれは角川文庫だったのか。

No.378 〔45文字〕

何か作業をする計画を立てるより前に、まずしっかり寝る計画を立てる必要がありそうな気がする。

No.377 〔272文字〕

たしか奈良県だったような気がするのだが(違うかもしれない)、1人の男性が趣味で物理的なマンションを建設して、住民の要望を聞きつつベランダとか道とかをDIYで拡充している建物がある、という話を10年以上前(もしかしたら20年以上前?)にTVか何かで見た気がする。建築基準法とかには合致していないだろうけども、そこそこな住民が居たような。建物を増築するのも道を整備するのもすべてその男性の趣味だという話。ふと思ったのだけども、フリーCGIやフリーソフトを作るのもそんな感じの気分だと思う。作ること自体が趣味で、要望を聞いて拡充するのも趣味の一部分。

No.376 〔27文字〕

新幹線よりも後に敷設された路線でも、在来線と呼ぶのか。

No.375 〔159文字〕

イギリス総選挙は与党の圧勝なのか。まだ開票は終わっていないようだけども、BBCもそう言っているので間違いないのだろう。2度目の国民投票とかはなくBrexitが完了するのだな。「イギリス総選挙」でググったら、検索結果ページにも政党別の獲得票数グラフが日本語で表示されて驚いた。国内選挙でなくても機能する仕組みだったのか。

No.374 〔896文字〕

今日の病院は珍しく待ち時間が長かった。9:20の予約で、9:05に受付を通ったのに、診察室に呼ばれたのは10:10頃だった。普段は再診受付機に診察券を通して診察番号の発券を受けるだけで済むのだけども、今日は再診受付機の画面に「先に窓口で保険証を提示しないと発券できない」と表示されてしまったので有人窓口を経由する必要があった。どうやら保険証が新しくなったり、前回のチェックから90日が経っていると、予約者であっても再診受付機での発券はできない仕様なようだった。そんな特別な背景事情があったので(予約時間を過ぎても私が呼ばれないのは)受付方法が特異だったために私の存在が忘れられているのかな……と思ったりもしていたのだが、どうやら紹介状を持って受診してきていた人が予想以上に長く時間を取ったことが原因だった様子。待つのは特に構わないのだが、病院なだけに様々な患者が出入りするのでインフルエンザとかがやや怖い。もっとも、内科系の待合ではないので咳き込んでいる人とかは周囲には居なかったけども。呼び出し画面に番号が表示されるのをじーっと待っていたのだが、そこに番号は表示されず、看護師さんが私の番号を突然読み上げて呼びに来て驚いた。何かイレギュラーなことがあったのかも知れない。診察は無事に終わったので問題は何もないが。普段なら会計前に保険証の提示を求められるので有人会計窓口を使わねばならないが、今日は受診前に保険証の確認が済んでいたので、自動支払機で決済するだけで良かった。クレジットカードで支払えるようになっていたのだけど、いつからカード決済に対応したのかな。もしかして有人会計窓口でもカードで払えたのかな。駅まで歩いたら、何やら京都線での事故の影響で電車が遅延していた。ちょうど乗れそうだなと思っていた電車が運転取りやめ扱いになっていたので、次の電車まで待たねばならなかった。郵便局に寄る用事があったので、いっそのこと駅の外に出て郵便局に寄ってこようかなとも思ったのだが、さすがにそこまで長い待ち時間もなさそうだったので、そのままホームに突っ立って待機した。今日はなんだかよく待つ日である。

No.373 〔421文字〕

BIGLOBE Wi-Fiのスポット提供会社が変更になったことで、Tully's店内でも使えるようになった。これまではスポットが存在しなかった一部のStarbucks店舗内でも使えるようになっていた。今回の変更は確かな改善だ。便利になった。この接続コストをBIGLOBEはどうやって確保しているのかな。BIGLOBE Wi-Fiは単独では月250円の定額サービスだけども、BIGLOBE SIMなどの利用者には1アカウントが無料で付いてくるので、私自身はWi-Fiスポットのための料金は支払っていない。普段モバイルルータに挿して使っているSIMを経由した通信分の費用負担だけで対象Wi-Fiポイントが使えているわけだけども、BIGLOBEの通信料金は格安SIM系の他社と比較しても別に高いわけではない。もっとも、特別安いというわけでもないので「ユーザが他社へ乗り換えるのを防ぐ」という役割のためのコストとして考えられているということなのかな。

No.372 〔37文字〕

明日は恒例の通院日なので、今夜こそは確実に早く寝なければならぬ。ぐっすり。

No.371 〔56文字〕

イギリス総選挙の投票時間が終わるのは、日本時間では明日の朝7時なのか。朝のニュースで出口調査の結果は分かるかな。

No.370 〔412文字〕

BIGLOBEがKDDIに買収されたことによって、今月以降のBIGLOBE料金はKDDIから請求される仕様になるらしい。で、KDDIからの請求を受けるためにはau IDなるアカウントが必要らしく、それが今日強制的に発行されるという連絡が先日に届いていた(そのID自体はまだ届いていない)。KDDIから請求されること自体は別に構わないのだが、その支払い情報を確認するためには新たに発行されるau IDを使って、BIGLOBEとは異なる「My au」というサービスにログインしないといけなくなるようで、面倒さが増えるだけのような気が。BIGLOBE IDを元にau IDを強制発行するなら、いま既にauの携帯電話とかを利用している人はIDが2つになったりしないのだろうか。そういえば、KDDIって今まで関連会社にプロバイダは持っていなかったのかな。NTTに対するOCNみたいな。まあ持っていないからBIGLOBEを買収したのか。

No.368 〔340文字〕

梅田の案内英語表記が統一されるという、御堂筋線がMidosuji Lineなのは良いが、阪急電車がHankyu Lineなのはおかしくないか。阪急線という路線があるわけではなく、少なくとも梅田だと阪急電車には京都線・神戸線・宝塚線があるわけで。まあでも阪急梅田駅自体は1つだから案内板の表記としては問題ないのか? というか、この場合の案内は「阪急電車 Hankyu Line」ではなくて、「阪急梅田駅 Hankyu Umeda Station」みたいに駅名を書いた方が良いと思うのだけども。そういえば、阪急の梅田駅は大阪梅田駅に改名したのだったか。そういえば改名されて以後はまだ1度も阪急の駅に行っていないのだけども、Osaka-Umeda Stationと表記しているのかな。

No.367 〔63文字〕

駅の看板は、背後の光が映り込まないように撮影するのが難しい。写真を撮るのが上手い人は、何か良い感じに撮影できるのだろうけども。

No.366 〔71文字〕

10分で済む散髪。3席ある店内で、今日は珍しく女性・女性・男性という組み合わせだった。店員(理容師)さんが。客がどうだったかは確認していない。

No.365 〔71文字〕

これ。「行わんのかい!」という大阪人的ツッコミ待ちな掲示。
20191212104554-nishishi.jpg
詳しく確認はしていないけど、各駅で目立つように掲示されている感じだった。

No.364 〔287文字〕

カレンダー表示CGIというのは昔々に製作していて、それなりに活用されているようなのだけども、すごく昔々に作ったUIなので操作がしにくい。もうちょっと、てがろぐCGIとかで用意しているよなUIで設定できるようにしたいと常々思ってはいたのだけども、思っているだけだった。令和の時代になって祝日も少し変わったことだし、カレンダーを生成するプログラム部分も含めて丸っと作り直したい気がしている。(※今公開しているCGIでも、祝日リストはテキストファイルに格納してあるだけなので、自力で編集すれば新しい祝日に差し替えられる。ただ、過去のカレンダーも含めて一括で変わってしまうけども。)

No.363 〔83文字〕

てがろぐCGIの開発も進行したいが、カレンダーCGIの開発もしたい。どうせなら、ということで、てがろぐCGIにもカレンダーの表示機能を加えたい、と思っていたのだった。

No.362 〔65文字〕

ここに適当に書き始めたら、本当にTwitterの用途が消滅してしまった気がする。あっちにはそもそも何を書いていたのだったかな……。

No.361 〔383文字〕

JR大阪駅の西側に新しい駅ビルを作る計画が報道されていた。大阪中央郵便局の跡地から線路を挟んだ北側に建てられるらしい。そんなところに空き地があったかな、と思ったのだけども、記事にある航空写真を見ると確かに空いた土地が見える。梅田にまだそんな土地があったとは。以前は何だったのかな。この写真の道路の左側は、JR貨物の旧駅だった空間で、北梅田駅という仮称の地下駅が作られる場所だと思うのだけども。この写真に見える道路はなんでこんなに曲げたんだろう? しかしまあ、グランフロント大阪ができ、ヨドバシの隣にヨドバシの新ビルも建ち、郵便局跡地にもビルができる予定だというのに、まだビルを増やすのか。何を入れるんだ? 線路の両側に新ビルを建設するなら、線路をまたいで繋げられたら広大な空間ができて便利そうだけども、さすがに工事が難しすぎて(費用が掛かりすぎて)無理なのだろうな。

No.360 〔367文字〕

JR西日本は2030年までにみどりの窓口を8割方減らす方針らしい。最近の券売機は高機能だから、個人的にはもはや窓口で何かを買うことはない。定期券も券売機だけで済むし。ただ、学割定期券を買いたい学生は紙の証明書を持って窓口で買うしかないので、その仕様をなんとかしないと窓口業務の削減には限界があるのではないか。……ということは言うまでもなくJRも認識しているだろうから、もしかして既に学割定期券を券売機で購入できるような仕組みがあったりするのかな、と軽くググってみたけども、特にそうはなっていないようだった。JR西日本の説明ページを読むと、学割定期券を買うには証明書を持って窓口へ行くようにと書いてあった。つまり、まだ昔のままだ。まあ、JR西日本の計画でも2030年までの話だから、あと11年あるものな……。ああいや、あとほぼ10年か。

No.359 〔336文字〕

Twitterがイラスト系の規制を強化するらしいというニュースが流れてきていた。何でも自由に公開するには自分のウェブサイトを持つのが一番だ。Twitterには「描いたよ」という事実だけを載せるか、問題のない範囲のサムネイルだけを掲載して、自分のウェブサイトへ誘導すれば良いのではないか。まあ、少々面倒だけども。なお、てがろぐCGIの次のバージョンでは、OGP+Twitter Cardの出力機能を搭載する予定なので(実装はまだだけど設計っぽいことは考えた)画像を掲載した投稿の単独URLをTwitterとかに書けば、その画像のサムネイルが表示されるようになる(はず)。とはいえ、まあたぶん絵描きさんにとって便利なSNS的公開場所というとPixivとかになるのだろうけども。

No.358 〔34文字〕

蝋燭(ローソク)というのも、いろんなのが販売されているものなのだな。

No.357 〔62文字〕

公衆電話の存在って、使っている人を目撃して初めて認識できるよな。JR駅のホーム上で、いま目撃した。こんなところにあったのか。

No.356 〔18文字〕

イギリスの総選挙はちょっと気になる。

No.355 〔128文字〕

眠い。朝から昼にかけてそこそこカフェインを摂取しているというのに、昼を過ぎると眠たくなる。逆に、昼食以降はできるだけカフェインを摂取しないようにしているというのに、夜はなかなか眠れない。なぜだ? ……まあ、単純に睡眠が足りないからだよな。時間が質か両方か。

No.354 〔112文字〕

寝ているときに見る夢と、将来の夢みたいな表現で使われる願望を意味する夢とが同じ単語で表されるのは何故なのか。日本語だけでなく英語でもそうよね。願望は単なる空想であると言いたいのか。両者を異なる単語で表現する言語もあるのかな。

No.353 〔484文字〕

背後に流れている曲名を教えてくれるSoundHoundアプリって、稀にだけど0.8秒くらいしか聞かせていないのに曲名を出してくることがあるのだが、あの高速検索技術はどんな仕組みなんだろう? 入力された音声データから特徴を抽出して、データベースの中を検索して、該当した名称を返してくるのだと思うけども。その一連の処理を0.8秒くらいで完了できるものなのか。0.8秒なんて通信時間だけで消費してしまいそうだけども。もしかして、ボタンを押す前から背後の音を拾って送信しているのかな。あのアプリのUIって、ボタンを押してから「聞かせている音声データが送信されるインジケータ」が表示されるまでの間にアニメーション効果が少しだけあって、その間はただの待ち時間のように見えているのだけども、実はその時点で既に送信処理は始まっているのかな。だとしたら、0.8秒くらいで答えが返ってきたように見えても、実際には2秒くらいは経っているのかもしれない。ただ、2秒でも驚きの速さではあるけど。たまたま聞かせ始めた部分が、他の楽曲とは重複しないユニークなパターンだったということなのだろうなあ。

No.352 〔42文字〕

車掌さん、声は好青年っぽいのに姿を見たら体重150kgくらいありそうな巨漢で驚いた。

No.351 〔254文字〕

エスタブリッシュメントという単語を時々ニュース記事などで見かけるけども、文字数が多い上にリズム良く読める単語というわけでもないので、もうちょっと何か言い換えた方が良いのではないか。支配階級とか権威階層とか言えば4文字で済む上に読みやすいし、何よりも分かりやすいと思うのだが。日本語(というか漢字)のメリットは、その単語自体を知らなくても意味を推測しやすいという点なので、他人に読ませる記事ならなおさらできるだけ「英語をそのままカタカナに置き換えた単語」ではなく、漢字を使った熟語で表現する方が望ましいと思う。

No.350 〔18文字〕

早く寝よう。(もう既に早くないが。)

No.349 〔175文字〕

役所系の手続きでも、今はウェブで気軽に何でも調べられる時代(様々な人々が書いた情報が存在するだけではなく、役所自身もウェブサイトを持って情報を公開している時代)だからいろいろ夜中にでも調べられるけども、そういった情報や手段がさっぱりない時代だったら何も分からなかったよな……。そういう時代に手続きが必要だった人々は何をどうやって遂行していたんだ……?

No.348 〔638文字〕

役所系組織が提示する計算式に不明瞭な点が多くて発狂しそうになりながら情報を調べていたらこんな時刻になってしまった。orz 計算式自体もまあ若干複雑だけども、計算式はただの式なので変数に数値を当てはめれば計算は可能なので何も問題はないのだが、変数に当てはめるべき数値がどうやって算出されるのかの情報が明示されていないので困り果てた。過去に届いた書類に記載があるっぽいのだけど、その書類上では微妙に表現が異なっていたり、似た名称の項目が複数あったりで、イマイチどれを組み合わせて計算すべきなのかがハッキリしない(それを組み合わせる方法で正しいのかどうかもハッキリしない)。しかも、とりあえず考えられる複数の方法で計算してみても、現状と合致する値にならない。書類自体が古いので、より新しい書類の方を参照すると「ここには詳しい値は記載しておりませんので詳しくはお問い合わせ下さい」みたいなことが印字されていたり……。いや、書類保管上の不祥事を起こした結果として組織が再編されて定期的に書類を送ってくる制度にしたんだから、そういう細かな情報まで印刷して送ってきなさいよ、と思ってしまう。日本全国に電話での問い合わせ窓口はあるのだけど、この質問内容を電話で喋るのはかなり困難だ。実際に事務所まで行くには遠くて大変だしなあ、と思っていたら、なんと文書での質問も可能という記載を発見。役所系組織にしては驚きのサービスではないか。もうちょっと調べてみてハッキリしなければ、その手を使ってみよう。

No.347 〔240文字〕

自宅で使っているメインPCは、ここ数年さっぱり筐体を開けていないので、内部にはかなりホコリが溜まっていそうな気がする。ストレージを接続する用途の3.5インチベイ4つは筐体の手前から引き出せる仕様になっているので、筐体を開けることなくストレージの交換ができるから、筐体を開ける用事がさっぱりない。前回に筐体を開けた用事が思い出せないけど、たぶんメモリを追加したのかな。自分のブログ記事を検索すれば何か分かるかもしれないけども、今そこまで知りたいわけでもないので特に検索してはいない。

No.346 〔38文字〕

凄まじく眠い……。今にもぶっ倒れそうな感じ。カフェインを摂取しているのにな。

No.345 〔316文字〕

ほとんど使わなくなった銀行口座が1つあって、これを解約するかどうか迷っている。残高をゼロにしておけば解約はWeb上から簡単にできるという説明は読んだので、適当な別口座に残高を移しておけば手続きは楽なのだが。この銀行は「ネット銀行」という解釈で居たけども、昔々にこの口座を開設するときには梅田の実店舗まで行ったので、よく考えたらこの銀行は別にネット銀行というわけではないか。ただ、通帳は発行されないし、ほとんどの手続きはネット上で済むのだけど。ATMは既に他社へ完全に丸投げされていて自社運営のATMはゼロになっているらしい(昔は少しだけあった)。20世紀末に破綻した国内銀行を米国の企業再生ファンドが買い取って再生した某銀行である。

No.344 〔561文字〕

スタバから時々「同じドリンクをもう1杯無料でお楽しみいただけるeTicket」というのが届くのだけども今まで一度も使ったことがない。誰かと一緒に来店してという意図だろうけども、基本的にスタバへ行くのは1人である。誰かと一緒に行く機会は、数年に1回くらいしかない。というか、この10数年間でたぶん3回くらいしかない気がする。いや、もうちょっとあったかな。5回くらい? 年間300回くらい行っていると思うので、よく考えたら過去少なくとも3,000回以上行っているのか。そんなにヘビーユーザだったとは。(いまさら) ちなみに支払いにはStarbucksカード(チャージして使う電子マネーカード)を使っていて、既に莫大な種類のカードが発行されているが、私が使っているのはスタバが(海外では知らないけども国内で)最初に発行したカードである。たぶん15年くらい前。以前はバリスタさんから「うわー、なつかしい」的な反応が来ることもあったが、今では「ずいぶん長く使われているのですね、ロゴが古いから」みたいな、もはやいつの時代のカードなのか分からないみたいな反応が来ることもある。まあ、もし発行が15年前だとして、バリスタさんが20歳だとしたら、5歳の時に発行されたカードということだものな。え、そんなに年数が経っているのか。(いまさら)

No.343 〔128文字〕

昨夜はたぶん合計7時間半くらいは眠ったと思うのだけども、だいたい30分~90分に1回くらいのペースで目が覚めたので(暗闇でも見える時計なので時刻が分かる)、睡眠の質はよろしくなかったのではないか。とはいえ、たぶん睡眠時間そのものが不足するよりはマシだろう。

No.342 〔478文字〕

新しいBIGLOBE Wi-Fiスポットの設定を終えた。無事に繋がった。BIGLOBEにはネット接続用とサービス利用用のパスワードが2種類存在するのでよく間違える。どっちがどっちだったか。ええとネット接続用はこっちだったよな、と思って入力してしまう前に、まず適当なBIGLOBEサービスにログインしようとしてみればすぐ分かる(身体で覚えている)ので常にそう確認すべきだと学習した。Wi-Fi設定を最初からやり直すためのWindowsの仕様が面倒だ。Windows10も数回の大型アップデートを経たというのに、未だにモダンな設定画面と旧コントロールパネル系の設定画面が混在しているのだな。見やすくて使いやすいのが旧コントロールパネル系の設定画面なのでMicrosoft社内でも意思統一ができないのではないか。モダンな設定画面の方は、最近のモバイル系OSのように「項目を変更した瞬間にそれが確定する」という恐怖の仕様なので複雑な設定を施す用途には適していないと思う。まずは何をどう変更しても「OK」ボタンを押すまでは確定しないという仕様の方が安全ではないかな。

No.341 〔321文字〕

Twitterでペンの握り方が話題になっていた。私は絵は描かないけども、この感じの持ち方だ。実際にペンを支えているのは親指の半ばと中指なので微妙に異なるけども、親指を人差し指の方に大きく出している点は同じ。このようにして持たないと、ペンをしっかりホールドできないのでうまく線が引けないと思う。すごく力を入れてペンを持つことになるので、文字を長時間書いていると手が疲れるデメリットはありそうだけど、文字の線が綺麗に(見やすく)書けるメリットがある。3本の指先だけでペンを支える(たぶん世の標準的な)持ち方だとペン先に力が入らなさすぎて、線がぶれすぎてしまう気がする。少なくとも私は握力がとても小さいためか、その持ち方ではまともな文字は書けない。

No.340 〔164文字〕

Windows10(64bit版だけ)のISOイメージをMicrosoftサイトからダウンロードしたところ、ファイルサイズは4,305,780,736バイトだった。4.01GBくらい。DVD-R片面1層メディアの容量をすっかり忘却していたので、どれくらいだったっけ……と思って調べたところ4.7GBだったので充分納まるサイズだ。

No.339 〔114文字〕

日常的にスタバに出入りし始めて10年以上が経つけども、機械の故障でコーヒー系の提供ができないと言われたのは初めてだ。そんなことがあるのか。幸いスタバはいろんなところにあるので、別の店へ移動して無事に調達できた。本日のカフェイン。

No.338 〔157文字〕

ノーベル賞受賞記念講演のニュース記事(リチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞を受賞した旭化成の人の話)を読んでいて、そういえばダイリチウムという物質もあったよな、それはリチウムと関係あるのかな、と思ってググってみたら、あれはスタートレックの中だけの話だった。└(:3」┌)┘ 道理でATOKで変換できないわけだ。

No.337 〔928文字〕

クリスタが保存アイコンをフロッピーディスクから変更したことが話題になっているらしい。一太郎でも既にフロッピーディスクアイコンは採用されていないのだが、こちらはそんなに話題にはなっていなかった気がする。ユーザ数の違いというよりは、日常的にイラストを公開しているユーザの方が(画像付きの)発信力があるということかも知れない。クリスタの保存アイコンは「HDDへ向かう矢印」のような感じだった。開くアイコンが「フォルダから外に向かう矢印」なら、保存アイコンは「外からフォルダへ向かう矢印」ではないかと思う。一太郎はそのようなアイコンを採用している(下図の黄色矢印部分参照)。しかし、これだと「開く」のか「保存する」のかをぱっと見て区別しにくいという問題がある。だからクリスタは、「外からHDDへ向かう矢印」にすることで見た目を変えたのだろうか。ただ、ぱっと見て区別しやすいという意味では、従来のフロッピーディスクアイコンを使っておく方が見分けやすいとは思う。もはやフロッピーは使っていないというのは確かだが、クリスタユーザだって別にHDDに保存しているとは限らないわけだし。
20191209110143-nishishi.png
黄色矢印部分(左から3つ目のアイコン)が「上書き保存」で、その右隣が「名前を付けて保存」。たいていはショートカットキーを使うのでツールバーのボタンを押すことはあまりないけども、たまたま手がマウスの上にあるときには押すこともある。一太郎の場合、「名前を付けて保存」アイコンはよく見るとフォルダに名前を付けているかのようなアイコンになっているのではないかと思う。とはいえ、それが誤解に繋がることはないだろうけども。そもそもいま初めて気付いたし。「開く」と「保存」とでフォルダの色を変えているのは、ぱっと見て区別しやすくするためだろうか。区別しやすさだけを考えれば、やはり黒色のフロッピーディスクアイコンが良い気が今でもしているのだけど、もしかしたらそれは単に従来からの慣れでそう感じるだけなのかも知れない。今からPC(など)を使い始める世代にとっては、大した問題ではないか。しかしまあ、アイコンの表示内容を言い始めると「プリンタだってこの形ではない」みたいな話になっていきそうな気はする。📗

No.335 〔44文字〕

うーむ。昼間はあれだけ凄まじく眠いのに、夜になるとさっぱり眠れないのは何なんだろうなあ。

No.334 〔32文字〕

凄まじく眠い。本当に眠い。このままではとてもマズい。何も進まぬ。

No.333 〔121文字〕

絵を描ける能力というのはたいへんに羨ましい能力なのだけども、私にはさっぱりない。しかしながら、てがろぐCGIがイラスト公開手段としても活用されていることは、絵を広める役には立っているわけで少し嬉しい気がする。自分で描いたわけではないにしても。

No.332 〔260文字〕

Googleカレンダーでは、記入した予定の内容に合わせて自動でイベントイラストが表示される仕様になっているが、「1」と書くだけで時計イラストが表示され、「2」と書くだけでハロウィンイラストが表示されるのは何故なんだ? おかげで「2回目」などと書くだけでハロウィンイラスト(カボチャとお化けのイラスト)が表示されてしまって、大変な違和感があるのだが。軽くググってみてもそのような文句が見当たらないので、うちのカレンダーだけの仕様なのだろうか。ちょっと設定画面を見てみたけども、イベントイラストの設定項目は発見できなかった。

No.331 〔44文字〕

気力はどこへ行ってしまったのだ……。 _(:3」∠)_
ねむいねむいねむいねむいねむい。

No.330 〔259文字〕

てがろぐCGIの初公開から昨日で2年が経った。今年の頭に画像投稿機能を搭載して以後、使って下さる方々の増加速度が向上したようで、活用報告や要望を頂く頻度が増えた。たいへんありがたい。仕様も増えてきたので、何か読みやすい形で説明書やカスタマイズ解説書のようなものを用意したいと思っているのだけども、どのような形で提供するのが望ましいか考えているところ。ドキュメントをきっちり用意した正式公開版以外にも、細々と追加した機能を即使って頂けるような(既存ユーザ向けの)差分だけの提供もしようかと、うまい方法がないか考えている。

No.329 〔224文字〕

メガバンクと呼ばれるほどに資産額のある銀行なら日本国内に隅々まで出店しているのだろうと思っていたのだけども、意外と出店していない県もあるのだな。三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、未出店県がそこそこあるらしい。みずほ銀行は全都道府県に出店しているようだけども(当然ゆうちょ銀行も全都道府県にあるだろう)。Wikipediaによると、三菱UFJ・三井住友・りそなの3行がどれも出店していない県は、青森・秋田・山形・鳥取・島根・高知・沖縄の7県あるっぽい。

No.328 〔613文字〕

三菱UFJ銀行が、2年間無取引な口座からは口座維持手数料を年間1,200円くらい取る計画だとニュース記事に出ていて「メガバンクでは初」と解説されていた。ふとメガバンクとはどこのことかと気になって調べた。1兆ドル(108兆円くらい)以上の総資産を持つ銀行のことをメガバンクと言うらしく、その条件に該当する国内銀行は、三菱UFJ、三井住友、みずほ、ゆうちょ銀行の4行がある。しかし日本では「3大メガバンク」という表現があり、そこにはゆうちょ銀行が含まれていないっぽい。これはWikipediaの解説によると、ゆうちょ銀行が都市銀行だとは見なされていないためらしい。総資産では、三菱UFJ(307)→ゆうちょ(210)→みずほ(205)→三井住友(199)の順になるが(単位は兆円)、純資産では、三菱UFJ(17.2)→三井住友(11.6)→ゆうちょ(11.5)→みずほ(9.8)の順になるようだ(単位は兆円)。なお、三菱UFJの今回の方針は、新規に開設された口座が対象のようで、既存の口座は対象外らしい。もっとも、その方針がずっと続くとは思えないけども。批判が強まってしまわない範囲で段階的に強化していくのだろう。国内第1位の銀行がその方針を採るなら、他の銀行も追随しやすくなるだろうなあ。「使わなければ手数料を取りますよ」という方針だけなら使えば良いだけ(使わないなら解約すれば良いだけ)なので、受け入れられやすそうだとは思う。

No.326 〔400文字〕

運転免許証更新の案内葉書が届いた。手数料は3,000円。ぴったりした額だけど、これは税込み料金なのか、それとも免許証発行関連は非課税なのか。窓口で消費税が追加されることはなかった気がする。
20191207224934-nishishi.jpg
交通安全協会に発送を委託しているなら、交通安全協会の会費額もついでに書いておけば良いのに。葉書の表面に印刷されている黄色の帯は、発行される運転免許証の色と合致させてあるんだろうか? ゴールド免許だと黄色で、そうでない人は水色で届くのかな? 次も有効期間は5年で、講習は30分らしい。忘れないうちにスケジュールに入れておかねばならぬ。免許証は誕生日を基準にして発行されるわけだからそこそこ均等に分散されるとはいえ、いつ行っても混雑度は同じ、というわけではないよな。土日祝は当然混むだろうから行くなら平日だけども、年末年始も混みそうだろうか。年末年始に行ったことないけど。やはりいつも通り1月中旬以降あたりかな。

No.325 〔451文字〕

Atermモバイルルータの交換バッテリを調達した。MADE IN JAPANな純正である。
20191207223726-nishishi.jpg
2015年モデルなので製造から結構経っているのだろうなあ。この製品自体がいつ製造されたのかは分からないが。モバイルルータの型番MR03とMR04共通のバッテリだけども、最新のMR05とは互換性がないので純正新品を手に入れるにはもはやNEC子会社運営の公式販売サイトを使う以外にはなさそうだった。中国製の互換バッテリは、Amazonでも純正品の半額くらいで販売されているけれども、まともに使える期間が数ヶ月くらいしかないっぽいレビューが多かったので避けた。リチウムイオンバッテリは発火が怖いので、安さを求めずに安全さを重視しておきたい。まあ、日本製だからといって絶対に大丈夫というわけではないけども。NECのロゴ入りで販売されている国産製品なら、比較的安全だろうとは思える。バッテリの説明書を読むと、交換バッテリはNEC通販サイトで買えと書いてあるので、もしかして直販以外では元々販売していないのかな。
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.4.3

--- 当サイト内を検索 ---