にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14522 〔12文字〕

No.14521 〔482文字〕

AIに自然言語で頼むだけでプログラムソースを書いてくれる……というのは確かにそうなのだが、だからといってそのプログラミング言語の知識がなくて良いわけではない、ということのうまい説明が思いつかなかったのだが、そうだこれだ。漢字変換だ。確かにそうだ。
漢字変換は漢字を思い出せなくても漢字を出せるが、正しい漢字を知っていなければ確定ができない可能性がある(選択肢が1つなら別だが)。AI生成ソースコードも、生成されたソースを読んで「確かに、これで実現できるな」と確信できなければ、本当にそのまま使って問題ないのかどうかの判別ができない。もっとも、漢字変換とは違って、AI生成ソースの場合は、不明な部分があればそのAI自体に「なぜこのようなソースになるのか」を追加で質問すれば解説してくれるので、たとえ生成されたソースの意味がすぐには分からなくても、分かるまで(=そのソースで良いと確信できるようになるまで)追加情報を求めることはできるけども。もちろんAIの回答にはハルシネーションもあるので、最終的にはプログラミング言語の公式リファレンスとかを参照するのが望ましいが。

No.14520 〔27文字〕

もう24日かー。あと1週間で5月も終わってしまうのか。

No.14519 〔221文字〕

「米は買ったことあります」的な発言で笑いを取った某新大臣がスーパーの米販売コーナーを視察した映像が朝の報道番組で流れていたのだが、「こんなに棚が空っぽなんですか!」的な発言をしていて、「いや、知らんかったんかい」と思わず突っ込んだ。┌(:3」└)┐ 米の販売棚は昨年からほぼずっとそんな感じだ。前の大臣は「米は支援者がくれるから売るほどある」的な発言で更迭されたが、どうせなら「米がなければパンを食べればいいじゃない!」とか言って欲しかった。

No.14518 〔44文字〕

PHPの古いバージョンは、どこまでサポートするよう考慮しておけば充分なんだろうかな……?

No.14517 〔271文字〕

そういえば、「てがろぐ」の前身として2000年代に作っていたCGIは「Fumy News Clipper」といって、気になったWebページをメモ付きで記録しておく用途のCGIだったな、と思い出した(まだ配布はしているが開発は終了済み)。ただのブックマークだと自由なメモが書けないので、そういうのを書ける「メモ付きブックマーク」として用意したものだった。……というのを、Pocketサービス終了で、「てがろぐにメモっておく方が良いな」と一瞬思って思い出した。何でも自分で確保したサーバに置いておけば、突然サービスが終了してしまうことはないのだ。

No.14516 〔248文字〕

Win11のスタートメニューを、まともなメニューに差し替えるサードパーティ製ツール(@ZDNet)の紹介記事が出ていた。最初に紹介されている「Start11」は良さそうだ。ただ、全部UIは英語だけなんだろうか? 検索したら2年前に窓の杜でも紹介されていた。結構前からあるんだな。さらに調べたら、普通に日本語化されているようだ(ただ公式サイトを見ると、LanguagesにJapaneseが含まれていないけども。Ver.2で変わったのか?)。機能面では良さそうな感じがする。買い切りで1,634円。

No.14515 〔168文字〕

「最大7日」と言いつつ、リクエストから数分で届いた。Pocketのエクスポートって、単に「ページ名とURL」のリストがCSVで出てくるだけなのか。これではブックマークと何も変わらんのでは。本文を保存できる点がPocketのメリットだったのに。┌(:3」└)┐ というか、これだけのデータ量なら「最大7日」とか絶対に掛からないのでは……?

No.14514 〔210文字〕

8年くらい前にMozillaが買収してFirefoxと合体していたWebページ保存ツール「Pocket」のサービスが廃止されるというメールが届いて驚いた。
20250523085420-nishishi.png
終わってしまうのかPocket。Pocketはとても便利だったのだが、データを蓄積する系の用途に外部サービスを使おうとするのはやめた方が良いんだろうな……。エクスポート機能が用意されているので、とりあえずリクエストしておいた(最大7日くらいかかるとか)。

No.14513 〔489文字〕 🏥

眼科へ行ってきた。以前に同症状が出たときと同様に結膜炎だと診断されるのだろうと予想していたのだがそうではなく、眼精疲労だろうとのことだった。まぶたのピクピク痙攣症状が発生し始めてから既に1ヶ月以上経っているし、その間、市販の目薬を使っていたので、多少は改善されつつあったのかもしれない。
20250522231358-nishishi.jpg
目薬と飲み薬が処方された。飲み薬はなくても良い感じで「飲み薬もありますけどどうします?」的な訊ね方をされたのだが、まあ、1ヶ月以上続いていることだし飲む薬もあるなら飲もう、と思ったのでもらってきた。ビタミンB12だ。これ、低音耳鳴り症状のときにも耳鼻科でもらったやつだな(※そのときはもっとたくさんの薬があったが、そのうちの1つがこれだった)。1日1500μgになるやつ。ドライアイ改善目的での「ヒアルロン酸Na点眼液」だけは前回と同じ。検査してもらうことが主目的ではあるが、処方目薬としては主にこれをもらうのを目的に行ったようなものだ。赤色のシアノコバラミン点眼液(パッケージだけでなく液体も赤い)は、目から入れるビタミンB12のようで、「目の疲れを取る目薬」と説明されていた。

No.14512 〔27文字〕

衣替え。分厚い長袖を仕舞って、タンスから半袖を出した。

No.14511 〔12文字〕

今日は眼科へ行ってくる。

No.14510 〔137文字〕

株式会社としての「阪急ベーカリー」って、いつの間にかグループ再編か何かで消滅していたのか。ブランド名や店舗名としては残っているが、昨年春に阪急系の他者と合併して阪急デリカという社名になっていたようだ。まあ、だからといってパン屋の中身が変わったとかそういうわけではないけども。

No.14509 〔60文字〕

明日は眼科へ行く。さすがにそろそろ(市販の目薬ではなく)処方薬が必要そうな気がしてきたので。検査もする方が良いだろうし。

No.14508 〔12文字〕

目が乾く……!(>_<)

No.14507 〔37文字〕

左手の小指から薬指にかけてだけ(左手の掌の右側だけ)が微かに痺れるのだが。

No.14506 〔25文字〕

頭痛がする。アセトアミノフェン300mgを飲んだ。

No.14505 〔21文字〕

カラスって、間近で見ると結構でかいな……。

No.14504 〔100文字〕

2025年にチンプイ新作アニメとは!(驚)
藤子・F・不二雄ミュージアムに行かないと観られないのか。公式サイトには20分おきに上映と書かれているが、監督のインタビューを読むと本編は8分間っぽい。

No.14503 〔47文字〕

押し入れから、扇風機を出した。とりあえず。(既にエアコン稼働条件を満たしていそうな気温だが。)

No.14501 〔15文字〕

あつぅい……。_(┐「ε:)_

No.14500 〔455文字〕

ウォルマートは将来の客はAIエージェントになると予想していて、Aに訴求する方法を模索しているという記事がWSJに出ていた。AmazonのAlexaが注文端末としては普及しなかったのは、Alexaに注文指示した場合、最も望ましい商品を注文してくれるとは限らないからだろう(Amazonからしか買ってくれないし)。AIエージェントの場合、AIエージェントに直接買い物を指示するよりも、「提示した条件に合致する商品の中で、最も安い販売店をリストアップして」みたいな指示で、最終判断は人間がした上で購入する、というステップになるのではないか。まあ、その場合でも、「AIに自社(製品or店舗)をリストアップしてもらうためにはAIに対して何らかの方法で訴求する必要がある」とは言えるけども。見つけてもらえなかったらリストアップされないわけだから。たくさんの配送を受け取るのが面倒な場合、「価格差が10円以下なら、高くても1店舗で済ませられる方を採用する」みたいな条件も、今のChat AIなら正しく解釈してくれるだろうな。

No.14499 〔11文字〕

No.14498 〔52文字〕

これ、部屋の縦と横の使い方が逆ではないのか……?┌(:3」└)┐
まあ、何か理由があったんだろうけども。

No.14497 〔31文字〕

冷凍庫にシューアイスを備蓄した。16個。(8個入りの大袋2つ)

No.14496 〔30文字〕

明日は、シューアイスの備蓄も忘れずに買ってこなければならぬ。

No.14495 〔71文字〕

天才のなれの果て
この人の連載記事や本をチェックして読んでいるのはAI関連の情報収集が目的なのだが、文章そのものもおもしろいのよな。(笑)

No.14494 〔64文字〕

今日は暑いのかどうか。天気予報では晴れていてそこそこ気温は上がりそうな感じだが、今の時点ではそうでもない。道路、空いていてくれ。

No.14493 〔12文字〕

あーーーつーーーいーーー

No.14492 〔31文字〕

アイスクリームよりもかき氷の方が欲しくなる気温ではないか……?

No.14491 〔16文字〕

あつい。冷房を入れるべきか……?

No.14490 〔18文字〕

今日もあついな……。_(┐「ε:)_

No.14489 〔38文字〕

ああ、アメリカは来年が建国250周年なのか。(独立宣言は1776年7月4日)

No.14488 〔27文字〕

あつい……! ので、冷房の試運転も兼ねてエアコン稼働。

No.14487 〔20文字〕

もしかして今日、めちゃくちゃあつい……?

No.14486 〔41文字〕

台風が来たみたいな嵐になっておる……。いや、雨はもう降っていないのだが風がすごい。

No.14485 〔110文字〕

アメリカンドッグ、もう何十年も食べていない気がするのだが、久しぶりに食べたい気がする。どこで売っているのか分からないが。アメリカンドッグはWikipediaによると和製英語で、アメリカではコーン・ドッグと呼ばれるらしい。

No.14484 〔81文字〕

Googleの今日のロゴは月のゲームになっていた。
20250516152031-nishishi.png
「3回勝てば月に届きます」ということで、3回勝ったのだが、まだ続くようだ。(とりあえずここでやめた)

No.14483 〔14文字〕

九州南部でもう梅雨入り……?

No.14482 〔134文字〕

mixi2のTL(タイムライン)がPC(ブラウザ)からも閲覧できるようになった! めでたい!🎉 しかし、今はまだTLがPCから閲覧できるようになったというだけで、各ユーザのアイコン(※自分も含む)を押してもその人物の投稿一覧は見えない。その開発はまだこれからなようだ。

No.14481 〔164文字〕

電動昇降式のスタンディングデスク製品(※電動で高さが変化する机)が存在するが、机の高さを動的に変更しようとするよりも、最初から「立ったときにちょうど良い高さの机」にしておいて、椅子の高さを高くする方が楽なのではないか……? そうすれば、座りたいときはその椅子を使えば良いし、立ちたいときは普通に立てば良いだけになると思うのだが。

No.14480 〔63文字〕

しっかり、まばたきを、せねば、ならぬ。(>_<) (O_O) (>_<) (O_O) (>_<) (O_O)(ドライアイ対策)

No.14479 〔139文字〕

川西池田駅(JR)から川西能勢口駅(阪急)へ向かって陸橋を歩くと中間地点に存在する阪急百貨店(川西阪急)の改装が完了して明日リニューアルOPENするらしく、スタバもできるというアナウンスがあった。川西池田には、コーヒー屋というと阪急駅1階のドトールしかなかったものな。(たぶん)

No.14478 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.14477 〔85文字〕

今のところ頭痛は治まっている気がするのだが、アセトアミノフェンを飲んだ効果なのか、それとも本当に治まったのか、イマイチ判断しにくい。飲んでからそろそろ4時間が経つのだが。

No.14476 〔58文字〕

今まで48万円だった基礎控除が、所得額に応じて最高95万円まで引き上げられていたのか。全然知らなかった。いつの間に。

No.14475 〔76文字〕

アセトアミノフェンを飲んだ。300mg。前回にノーシンを飲んでから5時間弱くらい経っているので問題ないだろう(説明書には4時間以上開けろと書いてある)。

No.14474 〔180文字〕

NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略だそうだが、JapanではなくNipponにしたのは、Japanを採用するとJISAになって「爺さん」っぽいから?┌(:3」└)┐
英国のISAという同様の制度を参考に作られたらしいので「ISA」の部分は変えたくなかったとすると、まあ、JISAよりはNISAだろうなあ。(笑)

No.14473 〔10文字〕

シューアイス食べる。

No.14472 〔37文字〕

若干、気分が悪くなってきたので、これは本当に本格的な頭痛。_(┐「ε:)_

No.14471 〔289文字〕

阪急伊丹駅は、駅ビルの3階に改札口があって、ビルそのものは(外から見ても中に入っても)普通の商業ビルにしか見えないので、初見では「このビルの上に駅がある」とはなかなか思えないのか、ビルの入口の真ん前で「阪急伊丹駅はどこですか?」と訊ねられることが何度かあった。阪急はもっと、ビルの入口に『ここの3階が駅よ!』と駅や電車の写真付きで大きく掲示しておく方が良いのではないか。一般的な阪急カラーの案内表示は1階からあるのだが、たぶん、それでは気付けない人が多々居る(というか、このビル自体が駅であるという認識がなければ、ビル内部の通路等で上部の案内表示を見ようとは思えない)のだろう。

No.14470 〔23文字〕

もしかして、これは本格的な頭痛なのでは……?🤔

No.14469 〔45文字〕

あー、やっぱりなんか頭は痛いな……。薬で誤魔化せる時間が過ぎると頭痛は復活する状態なのか。

No.14468 〔27文字〕

頭痛は治まってきたような気がする。ノーシンが効いたか。

No.14467 〔881文字〕

もしかすると、今でもシステムドライブにSSDではなくHDDを使っているPCもあるかもしれないが、システムドライブをSSDに換装するだけでOSの起動速度もソフトの起動速度も爆速になるので、少なくともシステムドライブはSSDが望ましい。一度、SSDの速さを体感すると、HDDの遅さがあまりにももっさりし過ぎて耐え難くなること必至である。もし、今でもシステムドライブにHDDを使っていて、今秋のWin10サポート期限後も同じPCを使い続けるつもりなら、Win10→Win11のアップデート時にHDDをSSDに換装するのがお勧めである。OSの起動完了まで数分も待たなければならないようなHDD PCは、もはや人権上の問題PCだと認識されるようになるだろう。もし数TBのような大容量のストレージが必要な場合でも、システムはSSD、データはHDDのように分ける方が良い。よほど何らかの事情で莫大な保存容量が必要なのでない限り、もはやストレージはSSD一択である。私のメインPCは、システム用にSSD(512MB)、データ用にSSD(1TB)、バックアップ用にHDD(6TB)の構成になっている。システム用とデータ用のSSDを物理的に分けているのは、「システム用がぶっ壊れてもデータが無事なように」と「パーティション丸ごとの定期自動バックアップを、システムとデータとで別々に分けられるように」するためだ。Acronis True Imageを使って、システムは月2回の頻度で自動バックアップ、データは毎日1回自動バックアップする設定にしてある。RAIDは使っていない。もしかしたら(システム・データ共用で)2TBくらいのSSDを2つ内蔵させて、それをRAID1(ミラーリング)にする方が良いのかな……? という気もしなくもないのだが、まあ、1日1回のデータバックアップを数世代分ほど蓄積していく方が、誤って消してしまったデータのサルベージにも役に立つので良い気もしている。(今までその必要に迫られたことはほとんどないけども。)

No.14466 〔106文字〕

今は普通郵便の土曜日配達がないから、明日(木曜日)にポストに投函すると、届くのは月曜日なんだろうな……。送り先は大阪なので翌日に届く可能性もあるかもしれないが。まあ、別に急ぐわけではないので特に問題はないけども。

No.14465 〔203文字〕

63円時代の葉書、84円切手、1円切手、(試し印刷用に調達した)葉書用紙の在庫がある。
葉書の在庫を使おうとすると、(現在の葉書の郵便料金は85円なので)22円分の切手を追加しないといけないから、窓口で切手を調達するなり差額を払うなりする必要があって面倒だ。
しかし、葉書用紙を使うなら、84円切手と1円切手を1枚ずつ貼れば良いので、切手の在庫を消費できる上に楽で望ましい。
……と気付いたので、そうした。

No.14464 〔14文字〕

とりあえずノーシンを飲んだ。

No.14463 〔22文字〕

やや本格的な頭痛になってきたような気がする。

No.14462 〔13文字〕

微かに頭痛がする気がする。

No.14461 〔73文字〕

おや、クロネコWeb上のサービスで障害が発生しているようだ。配送日時変更も再配達依頼も受け付けられず、クロネコ公式アプリにもログインできないとか。

No.14460 〔19文字〕

目が乾く……!(>_<) 特に左目が。

No.14458 〔492文字〕

EPSON Directサイトで、いま使っているメインPCを購入したときのBTO構成を見たら、Blu-ray Disc ドライブ(BDXL(TM)対応) シリアルATA対応と書いてあった。どうやらこのBlu-rayドライブは、4層128GBのBDメディアでも使用可能だったようだ。そうだったのか。まあ、今のところ2層以上のBDメディアを使いたいと思ったことはないのだが。というか、今のところ映像以外の用途でBDメディアを使ったことがない。データを入れる目的ではせいぜいDVD-R(4.7GB)で充分だし。PCのシステムバックアップ系統の用途でもDVDで充分だ。……そういえば、DVDからOSを起動することは可能だが、Blu-rayからOSを起動することも可能なんだろうか……? ……と思ったので軽く調べたところ、BIOS(UEFI)さえ対応していればできるらしい。まあ、DVDから起動できれば充分だろうけども。OSのサイズが4.7GBを超えたらBlu-rayの需要も出てくるだろうか……と一瞬思ったのだが、それよりもUSBメモリからOSを起動する方が遙かに便利だよな。┌(:3」└)┐

No.14457 〔52文字〕

ああ、そうだ。今日はゆうパックが配送に来るので忘れないようにせねばならぬ。いま思い出した。(メモ2回目)

No.14456 〔628文字〕 📗

SSDやHDDは消耗品なのでずっと使い続けられるとは考えない方が良い。Win10のサポート期限が今秋で切れることから「Win10が動作しているPCをWin11にしよう」と考える場合、そのタイミングでついでにCドライブのストレージ(SSDやHDD)を交換しておくと、『Win10環境そのままのバックアップ』と『ストレージ機器の刷新』が同時にできて望ましい。具体的には以下のような手順で操作する。
  1. 新品のSSDを調達して接続する。(接続方法は内蔵でも外付けでも)
  2. Win10が稼働している現在のシステムドライブ(=旧SSD)のクローンを新SSDに作成する。
  3. 旧SSDを取り外して、新SSDに取り替える。
  4. その新SSD上で動作しているWin10をWin11にアップグレードする。
こうすると、上記③の時点で取り外した旧SSDが『Win10環境そのままのバックアップ』になるので、Win11で何か大きな問題が発生したときには、旧SSDに差し替えることで(正常に稼働していた)Win10環境を容易に復活させられる。なお、ドライブのクローンは、パーティションをまるごと複製できる系のソフトウェアを使えば良い。Acronis True Imageのようなバックアップソフトにもその機能があるし、SSDによってはクローン機能だけに絞った簡易版のそういったソフトウェアのダウンロード権が付属しているのもありそうな気がする。もちろんその手のフリーソフトも多々ある。

No.14455 〔349文字〕

1つのMicrosoftアカウントには、同時に使えるPCに台数制限があったのか……!(驚) 今のメインPCは、そもそもMicrosoftアカウントが強制されなかった頃のWindows10でセットアップして、もちろんローカルアカウントでセットアップしたのだが、その後、Microsoftアカウントでのログインに切り替えてある。Microsoftアカウントと紐付けておく方が、Microsoft標準機能を使う際には何かと便利だろうという思いもあって。セットアップ時にローカルアカウントを使うのは、まさしくリンク先のブログに書かれている理由からだ。今のWin11では、セットアップ時にローカルアカウントを使うのが極めて困難なようなので、新規セットアップ時のユーザフォルダ名が気色悪いことになりそうな……。

No.14454 〔566文字〕 🧙

PCでちょっと重たい処理をしたときに、PC筐体からグオォ~~と大きなファンの音がするようになった場合は、決してPCが古くなったわけでもなく、買い換え時が迫っているわけでもなく、単にホコリが溜まっているのだ。CPUの冷却ファンにホコリが溜まりまくっているために必要な冷却効果が得られず、ファンがめちゃくちゃ頑張って回転するのでグオォ~~と唸るようになるのである。そのまま使い続けるとCPUを冷却できなくなってOSが落ちたりするだろう(たぶん)。そうなる前に、PCの筐体を開けて、ファンに溜まっているホコリ(というか筐体内のホコリ全部)をウェットティッシュとかで拭きましょう。そうすれば、重たい処理をしてもCPUファンは上品に風の音を出すだけになる(たぶん)。
過去にPC筐体を開けて拭き掃除したときの話はブログに書いた。そうか。このPCの中を開けて拭き掃除してから、もう2年半くらいになるのか……。そろそろなんかちょっと開けてみた方が良いかもな……。ついでに、3枚目のディスプレイを(加えたくなったときに)加えられるように追加のビデオボードを内蔵させるか……?

No.14453 〔79文字〕

ジェルボールペン5本セットを買ったのは、購入履歴を見ると昨年の4月だった。そろそろ3本目のインクが切れそうなので、1本あたりだいたい4ヶ月くらい保つのか……。

No.14452 〔534文字〕

大昔のちょっと特殊なソフトウェアを使うために、仮想PC上でWindows XPを起動することがあるのだが(※インターネットへは接続させていない)、メモリ量の割り当てがたった4GBでもサクサク動作することに驚く。
WinXP on Virtual PC
それは当然で、WindowsXP時代のメモリ量は「GB」ではなく「MB」が基本だった時代だものな。256MBあれば快適、みたいな。そもそも32bit版WinXPが認識できるメモリ量のMAXが4GBだ。軽く調べたところ、WinXPのMicrosoft公式推奨メモリ量は128MBだったとか。
仮想PCを使うときには、ホストPC(=いま使っているPC)のメモリ消費量を気にしながら使うケースが多いのだが、ゲストOSがWinXPの場合はたった4GBしか消費しないので(タスクマネージャのメモリ使用量の折れ線グラフが)ほとんど上がらないので毎回ちょっと驚いてしまう。ああ、たったこれだけで動くのなあ、と。
なお、このWinXPはちゃんと正規ライセンスがある。(もはやネット経由でのアクティベーションはできなかったのだが、Microsoftに電話すると自動音声でアクティベートできた。セットアップしたのは数年前なので今でもそうかどうかは分からないけども。)

No.14451 〔24文字〕

明日はゆうパックが来る。忘れないように。(メモ)

No.14450 〔44文字〕

今日は、暑くもなく寒くもなく……というような良さげな気温っぽい? 道路、空いていてくれ。

No.14449 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.14448 〔175文字〕

そういえば最近、二千円札を見なくなったな……。元々滅多に見かけないお札だったが、現金を使う頻度が減っているのでなおさら。二千円札は今でも流通はしているのよな……? 昨年の改刷対象には含まれていないけども。日本銀行のWebサイトで見たら、二千円札が発行されてからもう25年も経っているのか。そういえば、西暦2000年を記念して発行されたんだったっけか。

No.14447 〔71文字〕

時々換気するのではなく、扉も窓も常時開けっぱなしでいると、二酸化炭素濃度はほぼ400ppmくらいでずっと低く保たれる。まあ、そりゃそうか。
CO2 400ppm

No.14446 〔126文字〕

春のパンまつりで交換される皿って、どこかに送って郵送で届くのではなく、店頭で交換される仕組みなのか。だから、在庫がなくて交換できないケースがあるっぽい。近隣店舗のどこでも交換できなかった場合にはお客様相談室に電話することで郵送交換もできるっぽいけども。

No.14445 〔57文字〕

さっきのが14444件目の投稿だった。あと556投稿で15,000件か。現在のデータファイルは7.14MBである。

No.14444 〔137文字〕

ただ一言「メイド」と言えば、当然二次元の話だと理解される界隈に住みすぎていて、三次元のメイドを連想される可能性があるとは微塵も思っていなかったのだが、世の中は広いのでもしかしたらそういう可能性もあるのか……と思い至ったので「二次元」という注釈を加えておいた。┌(:3」└)┐

No.14443 〔23文字〕

今日は11日か。イオンのレシートが黄色だった。

No.14442 〔13文字〕

またメインサーバが重たい。

No.14441 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.6.1βを配布できた

No.14440 〔12文字〕

ぶひぃ。_(:3」∠)_

No.14439 〔36文字〕

まだ何もしていないのだが、とにかく疲れた。起きただけで。_(┐「ε:)_

No.14438 〔47文字〕

朝から凄まじく身体がだるいので、何もする気が起きない。_(┐「ε:)_ 昨夜も夢見が悪かった。

No.14437 〔18文字〕

ああ、今日はメイドの日。(5/10)

No.14436 〔63文字〕

あら、新海誠監督のライブ配信、今夜だったのか。全然情報を掴んでいなかった。20:30からだったようだ。後日アーカイブで聴こう。

No.14435 〔42文字〕

(日本国内コミュニティの)Twitterからの移住先としてはmixi2に期待したい

No.14434 〔30文字〕

ああ、Blueskyは日本国内に法人どころか窓口もないのか。

No.14433 〔189文字〕

うわあ。読書端末としてだけならまだ使える旧型AndroidタブレットでKindleアプリが使えなくなるのはこのせいなのか……。2018年頃に導入したFire HD 8(第7世代)タブレットもまだ使っているのだが、そのKindleは大丈夫なのかな……?

No.14432 〔36文字〕

教皇選挙(映画の方)を観たいのだが、ネット配信が来るのはいつだろうなあ。

No.14431 〔171文字〕

NTTの社名が「日本電信電話株式会社」から「NTT株式会社」になるという報道を見て、NECはどうなっているんだっけな……? と思ったのでググってみたところ、NECは今でも「日本電気株式会社」のままなようだった。今、うちにNEC製品って何かあったっけな……、と思ったら、ATermがあった。そうそう。ルータはNEC製だ。NTTと何も関係ないが。

No.14430 〔280文字〕

レターパックの対抗サービスとしてクロネコが東京都だけで提供していた「こねこ便」が、ようやく全国展開されることになったらしい。資材の縦横サイズはレターパックと同じで、厚みはレターパックライトと同じ(3cm)で、価格はレターパックライトより10円安い(420円)。レターパックはプラスでないと集荷を依頼できないが、こねこ便は自宅集荷を依頼できるようだ。まあ、全国各地に郵便ポストがある郵便局とはインフラが違うものな。次にこの手の資材が必要になったら調達してみよう……と思ったのだが、その前にレターパックライトの在庫を消費してしまわねばならぬ(あと1枚ある)。

No.14429 〔66文字〕

NHK『新プロジェクトX 「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 ~初音ミク 誕生秘話~」』の再放送が今夜にあるらしい。23:45~24:35

No.14428 〔63文字〕

雨が降ったら、すんごいたくさんのカエルの鳴き声が外に響き渡っていたのだが、どこにいるんだ……? そもそも、どこから来たんだ??

No.14427 〔85文字〕

悪役令嬢の兄に転生しました」おもしろかった。第9巻を読了したらこれが最終巻だった。そうか、終わってしまうのか。なお、今なら全巻Kindle Unlimitedで読める。

No.14426 〔15文字〕

生徒手帳って現代にもあるのか。

No.14425 〔55文字〕

明日は朝が早いので、今夜は早めに寝なければならぬ。具体的には24分前くらいには寝ていたかった。┌(:3」└)┐

No.14424 〔65文字〕

Newsweek今週号が来ないな……と思ったら、先週に発売された号が、ゴールデンウィーク合併号だったから今週の発刊はないのだった。

No.14423 〔32文字〕

もう5月に入って1週間も経ったのか……。はやい。_(:3」∠)_

No.14422 〔410文字〕

「ドライブBのすべてのデータが削除されます。思い直すつもりはありませんか [OK][CANCEL]」というダイアログで、「よし、思い直そう」と思った場合には「OK」と「CANCEL」のどちらを押す……?┌(:3」└)┐
これが「問題ありませんか?」のような問いだったら「はい、ありません」・「いいえ、あります」の2通りの答え方にしかならないとは思うのだが、
「思い直すつもりはありませんか?」と問われると、「はい、思い直します」・「はい、ありません」(=思い直しません)のように、どちらの答え方も通りそうな気がするので、YES/NO(OK/CANCEL)で問われると迷ってしまう気がする。
「~するつもりはありませんか?」だと「はい、ありません」・「いいえ、あります」だろうけども、「思い直した方がいいんじゃないの?」という問いかけだと解釈すると「はい、思い直します」・「いいえ、思い直しません」で逆になるような。
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---