にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14122 〔381文字〕

CSSで表示行数を制限する line-clampプロパティを使いたい場合、今の時点ではベンダープレフィックスを付けた -webkit-line-clamp と書かないとどのブラウザでも認識されないが、この -webkit-line-clamp を使う場合には、display:-webkit-box;-webkit-box-orient:vertical; の記述を併用する必要があるらしい。line-clampはそのうちベンダープレフィックスなしで認識されるようになるだろうから、line-clamp と -webkit-line-clamp を併記すると良いだろうが、-webkit-box-orient は草稿の時点で廃止されたので今後に標準化されることはないらしい。……というようなことが、MDNのline-clampページに書いてあった。(メモ)

No.14121 〔15文字〕

雪が降っても、花粉も飛ぶのか。

No.14120 〔465文字〕

自社サービスのアンケートを求められる機会が時々ある。それらのアンケートではページが分割されていることもよくある。たいていのアンケートでは「回答にはだいたい何分くらいで済みます」的な予告が書かれていたり、「いま何ページ目で、あと何ページあるのか」を視覚的に教えてくれるUIはよくある。……が、それだと『分量』だけしか分からず「この先にどんな情報が求められるのか」は分からない。そうすると、最後の最後で「あなたの住所を教えて下さい(必須)」みたいな項目があったときに、「そこまでの個人情報は提供できない」と判断して回答を中断する場合に、それまでにかけた時間が無駄になる。まあ、企業側も「ここまで回答してしまったのだからその時間を無駄にしないために入力して送信しよう」と思わせたい思惑があるのかもしれないけども。そういう危惧があるので、「どんな情報がこの先に求められるのか」が想像できない場合、複数ページのアンケートに回答することはほぼない。アンケートはページがどれだけ縦長になっても極力1ページで済ませる方が(私の)回答率は高くなる。

No.14119 〔61文字〕

昨夜のツイートBlueskyポストの反応から、OGPを読みに行くカード型リンクの需要がずいぶんあるらしいことが分かった。

No.14118 〔93文字〕

昔はJavaScriptを駆使しないと実現できなかったことも、最近ではCSSだけで簡単に実現できたりするので、昔々に作ったページを1から再構築すると、ずいぶん記述量が少なくて済んで驚く。

No.14117 〔31文字〕

昼食を少なめに抑えたところ、もう腹が減ってきた。(´・ω・`)

No.14116 〔36文字〕

幸い、頭痛は朝には治まっていた。というか、夜中の時点でも治まっていたが。

No.14115 〔77文字〕

前回に飲んでから4時間経ったので、再度アセトアミノフェンを飲んでみた。(説明書に服用間隔は4時間以上おけと書いてあったので。)
寝るぅ。(:3[____]

No.14114 〔19文字〕

本格的に頭痛がしてきた。なんでや……。

No.14113 〔32文字〕

どうやら気のせいではなさそうなので、アセトアミノフェンを飲んだ。

No.14112 〔23文字〕

微かに頭痛がするような気がしたりしなかったり。

No.14111 〔110文字〕

ああ、スクロールバーが表示された場合に占有される空間を最初から空けておける scrollbar-gutter というプロパティがあるのか。MDNに書かれている例の図が分かりやすい。メジャーなブラウザでは既に使えるようだ。

No.14110 〔46文字〕

またしばらく寒くなるのか。来週からは本格的に暖かくなりそうな感じの予報にはなっているけども。

No.14109 〔814文字〕 📗

Wall Street Journal(日本語訳版)を安く読む方法として、ここ数年間ほど毎日新聞のデジタル版を年間契約してきたのだが解約した。周辺のネタもあるので詳しくはブログに書こうかなと思ったのだが、今、ブログを書く気力がないので、とりあえずここにメモしておく。
20250316105800-nishishi.png
昨年からクーリエ・ジャポン(大半が有料記事)の年間契約を始めたのだが、クーリエ・ジャポン経由でもWall Street Jornalが読める。元々毎日新聞デジタル版を契約していたのはWall Street Journalを読むためなので、契約を継続する意味がない。とはいえ、毎日新聞側で提供されている有料記事を読まなかったわけではないので、契約し続ける意味も微かにはあったのだが、基本的に国内ニュースは気が滅入る話ばかりなので、精神的に余裕がないと読む気が起きない。なので、ここ半年以上はほぼ読んでいなかった。そもそも元々私が読みたいのは(国内ではなく)国際ニュースなのだし(長年Newsweek紙版を購読しているのもそのためだ)、年額9,240円(月換算770円)を出し続けるほどの活用はしないことは確実なので、解約することにした。解約プロセスを進めると、特別割引が提案されたのにちょっと驚いた(いや、そういうのはよくあるが、もしこれまでも毎年解約プロセスを進めていたら毎年その特別割引が受けられて継続できていたのかな、と思って:笑)。解約成立までの総クリック回数は5回くらいあったが、Web上だけでサクっと解約可能な点は好感が持てる。もしまた国内ニュースを読む気になることがあれば再契約しよう。Wall Street Journalの本国のアメリカ版では、凄まじく解約が難しくて電話しないと解約できないという話を数年前に聞いていたので(しかも高い)、Wall Street Journalを読むなら日本側の何らかの提携サービスを使うのが吉である。

No.14108 〔48文字〕

やたらと口が渇くのだが。いつの間にか、やや鼻づまり気味になっていて口で呼吸していたのか。たぶん。

No.14107 〔71文字〕

しっかり寝たいのだが(実際に9時間は眠れるくらいの時刻に布団に入ってはいるのだが)、昨夜は異なる複数の悪夢で2回か3回くらい目が覚めたような。

No.14106 〔25文字〕

健康はどうやったら手に入るの……。_(:3」∠)_

No.14105 〔17文字〕

室温は21℃なのだが、足下が寒い。

No.14104 〔248文字〕

マイナンバーカードに設定してある2種類のパスワードのうち、片方を忘れた場合でも、もう片方を覚えていて、スマートフォンが使えるなら、コンビニのマルチコピー機で「初期化」ができるらしい。ただ、この説明では「初期化」と「再設定」という2種類の単語が使われていて、コンビニでできるのは「初期化」であって、「再設定」は役所の窓口だと書いてあるのがちょっと謎なのだが。「再設定」と「初期化」が異なるなら、「初期化」って何だ? マイナンバーカードにデフォルトのパスワードとかなかったような気がするのだが。

No.14103 〔119文字〕

ポケモンスリープのユーザー調査結果で、日本人はG7の中で最も睡眠時間は短いものの、最も規則正しく寝ている(平日と休日とで入眠・起床時間のズレが最も少ない)ことが分かったのだとか。G7の中ではカナダ人が一番寝ているのか。9時間寝たい。

No.14102 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.14101 〔85文字〕

手が届く位置に設置されていて静止画を表示し続けるだけのデジタルサイネージに「タッチパネルではありません。触っても動きません」と注釈が表示されているのがちょっとおもしろい。

No.14100 〔35文字〕

机の上に座ると、足が床に届かなくなるのだが、そうすると足がとても楽だ。

No.14099 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.5.4βを配布できた。

No.14098 〔74文字〕

iRobot(ルンバの開発元)って、いつの間にか倒産の危機に瀕していたのか。CNETの記事には「今後12カ月間の事業継続すら危うい」と書いてあった。

No.14097 〔23文字〕

爪が伸びるの早いな……と思いながら爪を切った。

No.14096 〔165文字〕

JUSTSYSTEMから「お持ちの一太郎のサポートは終了しています」という案内メールが届いた。それは認識しているのだが、今の一太郎パッケージには、1年間の利用権しかないATOKしか付属していないのでバージョンアップする気が起きないのよな。せめて、パッケージ版の一太郎には(以前のように)永久ライセンスのATOKを付けてくれないか。

No.14095 〔38文字〕

ヘルプドキュメントを書いている。今日に次のβ版を公開できると望ましいのだが。

No.14094 〔52文字〕

明日はやや朝が早いので、今夜は早めに寝たい。9時間寝たい。9時間。質の伴った9時間で。(:3[____]

No.14093 〔51文字〕

明日もかなり花粉が飛ぶ予報になっておる……。朝ちょっと徒歩で移動する必要があるのだが。_(:3」z)_

No.14092 〔464文字〕

今月24日から免許証とマイナンバーカードの一体化がスタートするらしいのだが、『今年9月までは、マイナンバーカード自体を更新すると免許情報は記録されない』というトラップがあるらしく、『今年9月までにマイナンバーカードの有効期限が来る場合は、先にマイナンバーカードを更新してから免許証を更新するように』というアナウンスがあった。おそらく、この期間中に免許の更新時期に当たる人々には(更新葉書に記載するか何かで)通知は行っているのだろうと思うけども、なかなかなトラップだな……。おそらくマイナンバーカード側のシステム更新の問題なのだろうけども。そうすると、「本当に9月以降ならマイナンバーカードの更新時に免許情報も引き継がれるようになるのか(そのシステム開発は遅れないのか)?」という疑問が出てくるような気もするのだが。なお、余分に費用を払えば、『マイナンバーカードに免許情報を載せつつ、物理的な運転免許証も発行する』という2枚持ちもできる。紛失が心配なら、そうした方が安心なような気もする。発行手数料の差は大した額ではないのだから。

No.14091 〔19文字〕

左目のまぶたがピクピクする。(>_<)

No.14090 〔24文字〕

背中が痛い。椅子の背もたれが足りないからか……?

No.14089 〔34文字〕

花粉の飛散情報、近畿地方のほぼ全域で「極めて多い」になっておる……。

No.14088 〔47文字〕

mixi2の招待コードに、期限の表示がなくなっている気がするのだが。無期限になったんだろうか?

No.14087 〔63文字〕

「いま一番欲しいものは?」という問いの答えは、長らく「脳ミソ」だったのだが、今は「健康」だ。健康が欲しい……。_(┐「ε:)_

No.14086 〔41文字〕

もう3月が3分の1を過ぎたのか。ついこの前、3月になったばかりではなかったか……?

No.14085 〔20文字〕

寝る。(:3[____] 9時間寝たい。

No.14084 〔350文字〕

VOICEPEAK の読み上げ画面はこんな感じ。
ドットをドラッグして発声を調整できる
イントネーションは自動で決定されるが、画面下部に1音ずつ表示されているドットを上下させれば、個別に調整できる。「てがろぐ」のように、そのままでは望ましいイントネーションで発声してくれない独自の固有名詞は、別途辞書登録しておくことで、毎回調整しなくて済む機能もあって便利だった。手軽に読み上げさせられて、音声ファイルへの出力も簡単で、なかなか楽しい。(笑) VOICEPEAKにはいろんな音声が販売されているが、ここでは「商用可能ナレーター」というシリーズに含まれている、なぜか直販でしか買えない「男の子」の音声を使った。商用で動画を作る予定は今のところないのだが、まあ、どうせ買うならライセンス的に完全安心なタイプの方が良いかと思ったので。

No.14083 〔301文字〕

何か動画を作りたいな……と以前から思っていて、動画製作環境をちょいと準備していたのだが、ようやく1本できた。
‪➡ てがろぐ設置時のパーミッション設定方法を解説する動画(56秒)

合成音声には VOICEPEAK という読み上げソフトを使った。イントネーションを細かくカスタマイズできるのだが、ほとんど調整は要らない感じで最初からわりと流暢だった。調整したのは「てがろぐ」の発音と、ファイル名を述べるあたりくらいで、一般的な文章部分はほぼ無調整で済んだ気がする。合成読み上げで不自然にならないのはすごい。なお、動画の作成には CyberLink製の PowerDirector というソフトを使った。

No.14082 〔23文字〕

健康……、健康が足りない……。_(┐「ε:)_

No.14081 〔24文字〕

身体にトラブルがありすぎて困る。_(:3」∠)_

No.14080 〔69文字〕

今日はミクの日か。TwitterのTLにもミクイラストが多々流れてきていた。……が、それは今日に限った話ではない。という話は昨年にもした

No.14079 〔18文字〕

健康を手に入れたい。_(┐「ε:)_

No.14078 〔116文字〕

ジョン・デ・ランシー(John de Lancie)のような、名前に「de」と付くのはフランス語由来の姓の特徴らしいが、名字だけを単独で書く場合は先頭小文字で「de Lancie」と表記するんだろうか? Mr. de Lancie?

No.14077 〔4文字〕

No.14076 〔8文字〕

今日は土曜日か。

No.14075 〔223文字〕

昔は「全角文字」のことを「2バイト文字」と表現することもあったが(なのでネット上にはそう表現した古いページがまだ多数あるだろうけども)、UTF-8が普及した今「2バイト文字」とあえて言うと「特殊なラテン文字のことかな?」と解釈されるだろうか。ローマ字表記で Kyōto とか Kōbe とか表記した場合の「ō」(=マクロン付きのo)はUTF-8では2バイトである。多くの日本語文字は3バイトなので「京都」や「神戸」と書けばどちらも6バイトになる。

No.14074 〔183文字〕

『句読点のない文』は別にそれはそれで何も問題を感じないのだが、『読点「、」があるのに句点「。」がない文』には違和感があるので、(読みやすさや誤読を防ぐ目的などで)読点を使ったなら最後に句点を打ちたくなる。ソースコードに書き加えるコメントもそうで、最後に句点を打つと3バイト(UTF-8の場合)だけデータ量が増えてしまうことは分かっているのだが、それでも打ってしまう。

No.14073 〔35文字〕

スギ花粉の飛散量がすごい。あぶない。換気はしない方が良さそうだな……。

No.14072 〔19文字〕

握手の仕方まで練習していたのか。

No.14071 〔31文字〕

身体に複数種類の問題が同時にあって対処に困る。_(┐「ε:)_

No.14070 〔26文字〕

もう3月に入って1週間が経つの……。┌(:3」└)┐

No.14069 〔18文字〕

1日過ぎるのが早い。_(:3」∠)_

No.14068 〔42文字〕

全体的に体調がよろしくない……。_(:3」z)_ 今夜はしっかり眠れると良いのだが。

No.14067 〔19文字〕

左目のまぶたがピクピクする。(>_<)

No.14066 〔178文字〕

Windowsにはデフォルトでzipコマンドは存在しなかったのか。OS標準でZIPの圧縮/展開ができるのだから、当然、コマンドラインからもzip/unzipが使えるものと思っていたら。┌(:3」└)┐ なお、zipコマンドは存在しないものの、PowerShellを使えば compress-archiveコマンドでZIPを作ったり展開したりはできるっぽい。

No.14065 〔109文字〕

風呂のフタは燃えるゴミなのかどうか。プラスチックだろうから燃えるとは思うのだがどうか。……と思っていたところ、新しく購入した同型のフタに「燃やしても有害なガスは発生しません」と書いてあったので、燃えるゴミだと判断した。

No.14064 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.14063 〔398文字〕

ヨドバシドットコムで商品検索をしたときに、何もヒットしない場合には「商品をリクエストする」的なリンクが見える。そこから「この薬を取り扱ってくれぇ」という情報を書いて送ってみたところ、送信から25時間後くらいに『一部の販売店でのみ扱っているモデルの為、弊社ではお取扱いができかねる商品でございました』という結果がとても丁寧な表現で返ってきた。医薬品にも販売店が限定されるモデルとか存在するのか……。AmazonでもAmazon直では取り扱われていなくて、マーケットプレイス経由でしか買えない(まあ最近のAmazonの場合は特殊な製品でなかったとしてもそういうケースはよくあるが)。AEONでも取り扱われていたら店舗に直接出向いて買っても良いのだがな……と思ったのだがAEONでも販売されていなかった。どういうこっちゃい。そんなマニアックな薬というわけでもなく、ゼリア新薬工業が作っている薬なのだが。

No.14062 〔64文字〕

今日はずっと雨か曇りのようだ。そんなに気温は下がりはしなさそうだが、上がりもしなさそうな予報になっていた。道路、空いていてくれ。

No.14061 〔20文字〕

寝る。しっかり寝たい。(:3[____]

No.14060 〔78文字〕

すずめの戸締まりのヒロインの名前「すずめ」は、犬夜叉の「かごめ」からインスピレーションを得て付けられた名前だったのか。(生配信時に聞き逃した冒頭から聞いた)

No.14059 〔20文字〕

睡眠の質は、どうやったら高まるんだ……?

No.14058 〔836文字〕

ローカルにダウンロードしたブログデータを読み込んで、タイトル・概要文・公開日付・カテゴリの情報を抽出して、それらを公開日付の古い順にソートした上でCSV形式でファイルに出力するプログラムを書いて。……というようなプロンプトで本当に稼働するプログラムがちゃんと返ってくるのすごい。実際にはもうちょっと細かな仕様をリストアップした形でプロンプトを書いたけども。生成されたプログラムがどんな処理をしているのかを確認しないまま実行するわけにはいかないから、自分の知っているプログラミング言語で出力させる必要はあるけども(なので一番効率が良いかどうかは分からないが)。そんなに複雑な処理ではないとはいえ、これを1から自分の頭で捻り出すのには、相当な精神力が必要なので、AIに任せられると凄まじく労力の削減になる。これは本当に「1回しか実行しない『使い捨てプログラム』」が用意しやすくなる。今回の場合は、本当に望み通りの動作が実現するまでには3回のプロンプトの追記が必要だったのだが、それも「さらに以下の機能を加えて下さい:」的な感じで加えるだけで、元のプログラムを修正してくれる上に、どこをどう修正したのかの解説もしてくれるので、凄まじく分かりやすい。AIすごい。1回だけおかしな出力をするプログラムが返ってきたことがあったのだが、ソースを読むと時刻表記の解釈の前提がおかしかった。そこも、日本語で時・分・秒の情報は「20時43分32秒」のように漢字を使った日本語表記で含まれています。したがって、~(略)~ という正規表現では正しく抜き出せません。日本語表記の時刻から正しく抜き出せるよう修正して頂けますか?というような感じで説明するだけで、正しく修正されたソース(具体的には、日本語文字列を HH:MM:SS 形式に変換する関数を加えたソース)が返ってきた。自力でももちろんできる処理ではあるのだが、指示するだけで済むなら脳ミソのリソースを一切消費せずに済むので楽だ。便利……!

No.14057 〔57文字〕

微かに頭痛がする気がしていたのだが、どうもそこそこ頭痛が続いているような気がするので、アセトアミノフェンを飲んだ。

No.14056 〔124文字〕

AppleがAIR的な何かを発表するようだが、今のAppleに一番発表して欲しいのは、本当の廉価版iOS端末なのだがががががが。表示を確認するためにiOS端末を持たないわけにはいかないのだが、そのために現状の価格はちょっと高すぎる。_(:3」z)_

No.14055 〔61文字〕

明日までだいたいずっと雨っぽい。放射冷却がないからなのか、明日の朝も気温が下がりすぎないのは良いが、上がりもしないようだ。

No.14054 〔54文字〕

睡眠時間としては9時間あったのに、あくびが出るのはやはり質が足りないのか。寝ているようで実は寝ていないのか。

No.14053 〔52文字〕

もうちょっと何か集中して作業に取りかかるべきなのだが、脳に鮮明さが足りない気がしている。_(:3」∠)_

No.14052 〔16文字〕

もう3月に入って4日経つの……。

No.14051 〔25文字〕

ぷららの個人サイトサービスも終わるのか。今月末で。

No.14050 〔45文字〕

9時間くらい寝たのだが、まだねむい。_(┐「ε:)_ 途中で2回ほど目が覚めたからな……。

No.14049 〔17文字〕

しっかり寝たい。(:3[____]

No.14048 〔39文字〕

ひなあられ。関西では醤油味で、関東では砂糖味だという話を聞いたが、そうなのか?

No.14047 〔227文字〕

今日はひな祭りか。昔から特に縁はないけども。ひな祭りに食べるものって何だっけ? 桜餅……? と思ったのでPerplexityに訊ねてみたところ、ひなあられだと出てきた。そうか、ひなあられ。「桜餅は元々はひな祭りに限らない食べ物ですが、ピンク色がひな祭りに合うため、最近ではひな祭りでも食べられることが増えています」という解説だった。桜餅は別に何らかのイベントに関係した和菓子ではないのだったっけか。だいたい一年中ずっと販売されているしな。┌(:3」└)┐

No.14046 〔50文字〕

昨夜は久しぶりに9時間くらい眠れたのでそこはとても良かったのだが、できればもうちょっと質を高めたい。

No.14045 〔32文字〕

今日まではわりと暖かかったが、明日からはまた寒くなるっぽい……?

No.14044 〔121文字〕

人差し指の爪の先端がちょっと裂けてしまった。そんなに大きくはないのだが、放置するといろんな物体に引っかかってちょっと困る。しかし、切って対処できるほど浅くもない。とりあえず、さらに裂けたり引っかかったりしないように絆創膏で保護しておくか……。

No.14043 〔480文字〕

キットカット(ミニ)がたくさん入っている箱を調達した。KitKat Variety Party Boxである。中身ずっしり。本当に箱の上端まで詰まっていた。
KitKat Variety Party Box KitKat Variety Party Box KitKat 14種類
キットカットを箱にたくさん詰めたパッケージはサードパーティからも多々出ているが、これはネスレ公式製品だ。サードパーティだと中身はランダムなケースが多そうだったが、これはさすがに公式製品としてちゃんと指定枚数ずつ入っていた。具体的には14種類(種類の内訳は3枚目の写真)のうち、7種類は6個ずつ、残り7種類は4個ずつ入っていて、合計70枚である。5枚ずつにはせずに、あえて6枚+4枚ずつにしたのは、複数人での分けやすさを考慮してのことだろう。たぶん。賞味期限は2025年10月になっていた。
購入前の製品写真では、包装されているのか、それともこういう箱なのかが分からなかったのだが、包装ではなく箱にすべて直接印刷されていた。特に外装はなく、箱の開け口が1箇所テープで留められているだけの仕様だ。通販でしか販売されていないっぽいようなことがどこかに書いてあったような気がする。

No.14042 〔37文字〕

体調がもうちょっとどうにか良さげになると良いのだがな……。_(┐「ε:)_

No.14041 〔61文字〕

3月の進行計画を立てねばならぬ。やることがたくさんあるので、タスクを細分化して計画を立てて効率を重視して進める必要がある。

No.14040 〔14文字〕

そうか、もう3月なのか……。

No.14039 〔60文字〕

レファレンス合同データベースの事例詳細を読んでいたら、ページの末尾にものすっごく控えめな拍手ボタンがあることに気付いた。

No.14038 〔168文字〕

Skype、とうとう廃止されてしまうのか。Microsoftが買収したのが2011年だったので14年弱。Skypeを買収した当初は、競合する自社メッセンジャー(Windows Messenger)の方を廃止してSkypeブランドに統合したが、今度はSkypeの方を廃止して自社ブランドMicrosoft Teamsの方に統合するようだ。

No.14037 〔36文字〕

てがろぐ Ver 4.5.3βを公開できた。2月中に公開できて良かった。

No.14036 〔150文字〕

STAR TREK SECTION31(スタートレック・ディスカバリーからのスピンオフ映画)の配信が4月25日に決まったらしい。Paramount+で配信とのことだが、Amazon Prime VideoのParamount+チャンネルでも配信されると考えて良いのだろうか(そうでないと観られない)。

No.14035 〔15文字〕

Ver 4.5.3βのテスト。

No.14034 〔16文字〕

もしかして、今日で2月が終わる?

No.14033 〔56文字〕

わりと調子良く開発が進んだ。まだ軽くしかテストしていないのだが、今の時点では問題なく動作していそうな感じがする。

No.14032 〔86文字〕

1本2本とか、1台2台とか、数字の後に付ける助数詞のようなものは英語にはないのかと思っていたが、こういう表現を使うときには似た感じであるのか。助数詞ではないにしても。

No.14031 〔62文字〕

昨日は、風がちょっと春っぽかった。今日もそうだと良いが。ただ、そうなると花粉が気になり出すのだけども。道路、空いていてくれ。

No.14030 〔15文字〕

ふくらはぎの筋肉痛は治まった。

No.14029 〔39文字〕

今日はそこそこ気温が上がりそう? 冬にしては、だけども。道路、空いていてくれ。

No.14028 〔28文字〕

ふくらはぎの筋肉痛はまだ治っていないー。_(┐「ε:)_

No.14027 〔33文字〕

ふくらはぎの筋肉痛は、明日には治るだろうか……? _(┐「ε:)_

No.14026 〔57文字〕

まだ何の機能も増えていないのだが、今後の機能拡張が極めて容易になる(はずの)感じでリファクタリングがうまくいった。

No.14025 〔87文字〕

昨日、久しぶりにリングフィットアドベンチャー(のカスタムモード)で30分弱ほどランニングしたのだが、今朝に起きたら、両足のふくらはぎ付近が筋肉痛になっていた。_(┐「ε:)_

No.14024 〔3文字〕

ぶひぅ

No.14023 〔61文字〕

……と言いつつ、リファクタリングはそこそこ進んだ。まだ一番大きな関数の修正が残ってはいるのだが。それ以外は済んだ(ハズ)。
2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---